本日の午後、東京大学川添研究室加太分室の青木佳子先生に、『川添研究室6年間の軌跡』について講演をしていただきました。生徒の皆さんが、加太小学校の時に活動した『風灯り(かぜあかり)』(発電して発光する風車を加太海水浴場に設置する活動)など、数え切れない程の活動を振り返っていただきました。また、加太地区の歴史的価値や地理的な特徴なども説明下さいました。本当に、長い間加太地区の発展のためにご尽力頂き、深く感謝致します。



本日の献立は、ドライカレー、ブロッコリーサラダ、ナン、牛乳です。午後からは、東大の青木先生の講演会が予定されています。
明日の5限目、東京大学生産技術研究所加太分室に常駐されている青木佳子先生が来校され、生徒の皆さんに加太に関する研究の成果を講演して頂けることとなっています。先日もこのホームページで紹介しましたが、青木先生は3年間の任期を終了され、今月いっぱいで東京の方に戻られます。先生のお話を聞けるのも、最後の機会かもしれませんので、自分たちの住んでいる加太はどのような所なのかしっかり学習しましょう。明日の講演が楽しみですね。
東京大学 生産技術研究所 川添研究室 加太分室 地域ラボより来校【10月26日(月)】
本日の献立は、筑前煮、ウインナー、梅肉和え、ごはん、牛乳です。
12月13日(日)、和歌山県立橋本体育館にて、『県インドア大会』が開催され、本校から男子2ペアが出場いたしました。
大会結果は、次のとおりでした。
1回戦 桝岡・西畑1-3西川・東岡(笠田)
1回戦 熊取・八十瀬3-2西本・嶋田(箕島)
2回戦 熊取・八十瀬3-0高田・前田(隅田)
3回戦 熊取・八十瀬0-3栗山・森 (高雄)
熊取・八十瀬ペアは、ベスト16でした。
熊取・八十瀬ペアは、12月28日(月)開催の、近畿インドア大会へ出場いたします。健闘を期待しています。
令和2年度和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会【男子個人戦結果】
今年も、恒例の門松づくりに挑戦し、本日完成いたしました。今年は、コロナ対応で様々な面で困難がありましたが、加太中学校全員の力を結集し、乗り越えることが出来たと感じています。来年も、素晴らしい年となりますようにと願いを込めて作りました。約1ヶ月間飾りたいと思います。学校の閉まっている年末・年始は正門の方に移動させ、観光に来られた方にも見て頂きたいと思っています。
校内マラソン大会終了後、マラソン大会の会場として使用させていただいた『くじら公園』『加太海水浴場』の美化を目的に「校内スポGOMI大会」を開催いたしました。10月31日(土)には本日と同じ会場で開催された「スポGOMI大会」では、JRC部・教員混成チームが出場し、見事優勝をしています。本日は、その大会のルールを参考にさせて頂きました。大会は、個人戦で、制限時間は約20分、燃えるゴミだけを集めるというルールで行いました。
大会結果は次のとおりです。
優 勝 山東 亮太 くん 4.6㎏
準優勝 大西 栄慶 くん 2.0㎏
第3位 西畑 蒼悟 くん 1.6㎏
第4位 津山仁衣菜 さん 1.4㎏
第5位 八十瀬吏都 くん 1.3㎏
5位までに入賞された方には、終業式で表彰を行う予定としています。おめでとうございます。短時間ではありましたが、全員で回収したゴミの総合計は、約17㎏となっています。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大のため長年途絶えることなく続いていた「加太海岸清掃活動」が開催できていなかったため、今回開催出来て本当に良かったと感じています。生徒の皆さん、マラソン大会で疲れているにもかかわらず、頑張ってゴミの回収に全力を尽くしてくれました。ご苦労様でした。
本日、クジラ公園、加太海水浴場を会場に、快晴のもと、校内マラソン大会が開催されました。以前は、町内を走っていましたが、3年前よりコースを変更しています。距離は、男女とも約3.5㎞となっています。生徒全員が、力を出し切り精一杯頑張りました。大会結果は次のとおりです。
男子の部
第1位 島本 翼 くん 13分03秒
第2位 中西一惺 くん 13分09秒
第3位 西畑蒼悟 くん 13分44秒
女子の部
第1位 島本 楓 さん 15分52秒
第2位 津山仁衣菜 さん 16分25秒
第3位 伊賀良衣華 さん 17分07秒
本校ホームページを、多くの卒業生の皆さんもご覧いただいているようですので、マラソン大会の歴代優勝者を紹介いたします。
【 男 子 】
令和 元年度 山下 拓也 さん
平成30年度 小川 隼星 さん
平成29年度 山下 和也 さん
平成28年度 浦田 浩二 さん
平成27年度 利光 駿哉 さん
平成26年度 由井 桃矢 さん
平成25年度 花田 大晟 さん
平成24年度 石谷 涼真 さん
平成23年度 由井 翼 さん
平成22年度 中村 大貴 さん
平成21年度 中村 大貴 さん
平成20年度 中村 大貴 さん
平成19年度 藤田 恵輔 さん
平成18年度 西田 満 さん
平成17年度 西田 満 さん
平成16年度 花 恭平 さん
【 女 子 】
令和 元年度 島本 楓 さん
平成30年度 田村 真由 さん
平成29年度 田村 真由 さん
平成28年度 田村 真由 さん
平成27年度 花 萌果 さん
平成26年度 名方 橘花 さん
平成25年度 花田 采香 さん
平成24年度 名方 柚葉 さん
平成23年度 幸前 知沙子さん
平成22年度 幸前 知沙子さん
平成21年度 吉田 理良 さん
平成20年度 太田 志保 さん
平成19年度 太田 志保 さん
平成18年度 加美 寿里 さん
平成17年度 若松 奈津実さん
平成16年度 北川 さおりさん
今日の献立は、ポトフ、野菜の胡麻ドレッシング、みかん、パン、牛乳です。
本日の献立は、鯵のフリッター、ナムル、中華スープ、ごはん、牛乳です。
国際交流センターでの小学生の加太合宿が連日行われています。和歌山市内の小学校の5年生を中心に、合宿のために加太に来ていただき、大変嬉しく感じています。加太駅から徒歩で向かう学校も多く、本日、校舎の窓からその様子を見ていると、小学生の皆さんは、元気よく手を振って挨拶をしてくれました。本日は、快晴で温かく、活動しやすい条件です。仲間と楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。2年前(平成31年2月5日)、国際交流センターオープンの時には、本校も加太合宿に当時の1・2年生で実施しています。その時の写真を掲載いたします。現在の3年生が、1年生の時のことです。つい最近の事のように感じますね。
明日は、『校内マラソン大会』が開催されます。会場は、クジラ公園、北の浜海水浴場で、発走は男女とも14:00を予定しています。マラソン大会に向けて、体育の授業は長距離走に取り組んでいます。練習の様子をいつ見せてもらっても、常に全力で取り組む姿に感心いたします。保護者や地域の皆様のご声援をお待ちしております。
本日、加太中学校の教育活動の様子を見るために、和歌山県教育委員会より中東先生、和歌山市教育委員会より岩本先生が来校されました。1時間目の授業を中心に参観され、皆さんの真剣に授業に取り組む様子を見ていただきました。また、本校の教育活動を、校内の掲示物を見ながら説明をいたしました。皆さんの様々な活動に高い評価をいただきました。
本日の5限目、金融・保険教育についてゲストティーチャーを招いて、出前授業が本校活動室にて行われました。お越しいただいたのは、明治安田生命和歌山支社長の松尾様、中島様、小野寺様の3名の方です。100歳まで自分らしく生きるための『お金の知識』を知る機会を皆さんに提供するという目的で開催されました。日頃学校で学習する機会の少ない分野のお話で大変参考になりました。また、先生達にとっても参考になりました。
また、明治安田生命様が、サッカーJリーグのオフィシャルパートナーということから、本校にサッカーボール3個を寄贈していただきました。しばらく、職員室前に展示し、その後、体育の授業や昼休憩などで有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
今日の献立は、和風スパゲッティー、ごぼうサラダ、チーズ、米粉パン、牛乳です。
本日の献立は、牛丼、味噌汁、ごはん、牛乳です。
「きのくに川の日絵画コンクール」の結果が、先ほど本校に到着いたしました。本校からは、美術部3年生の利光立成君が出品していました。届いた上記のポスターに利光立成君の作品が掲載されていたため、職員室の先生全員が集まり声をあげました。約600点の応募があった中での優秀賞を獲得いたしました。利光立成君おめでとうございます。ポスターは、本校掲示板に永久に展示したいと思います。
入賞者の作品は、和歌山県内4会場にて巡回展が開催されます。和歌山会場は、オークワパームシティ和歌山店西館1階にて、令和3年2月5日(金)から7日(日)まで展示されることとなっていますので、ご覧下さい。
第3回実力テストが、本日実施されています。3年生にとっては、3月11日(木)・12日(金)の公立高校入試まで、残すところ3ヶ月となりました。今まで、大変真面目に努力し、学習に取り組んできた成果はきっと現れます。最後まで、努力を継続しましょう。皆さんの健闘を祈っています。
本日、和歌山県下一斉に、『学習到達度調査』が実施されています。1年生は、国語・数学を、2年生は、国語・数学・理科を受検しています。調査の目的は、主に学力の定着状況を把握し、指導の工夫・改善に役立てることです。1・2年生の皆さんは、問題に真剣に取り組み、日頃学んで力を伸ばした成果を発揮できたことと思います。
本日の6限、平成3年の生徒会役員選出の立ち会い演説会、投票が実施されました。このあと、各クラス1名の選挙管理委員3名で開票が行われ、選挙結果は明日の朝、校内放送で発表となります。立候補者は、加太中学校をどのようにしてより良い学校にしたいのかを、立派に皆さんに伝えていました。応援演説の皆さんもご苦労様でした。人数は少ないですが、より活発な生徒会活動を期待しています。
本日の献立は、ししゃものフライ、ちゃんこ煮、ごはん、牛乳です。
社会を明るくする運動とは、犯罪をなくして社会を明るくするために、すべての日本国民が犯罪の防止と犯罪者の矯正および更生保護についての正しい理解を深め、すすんでこれらの活動に協力するように全国民によびかける啓発活動です。
この運動の作文コンテストに、本校から各学年より9人の生徒の皆さんが応募いたしました。
本日、審査結果が届き、3年生の島本楓さんの作文が入賞いたしましたので紹介いたします。島本楓さんおめでとうございます。
本日のニュース和歌山に、加太地区のニュースが掲載されておりましたので紹介いたします。友ヶ島汽船乗り場近くの向丁自治会館に巨大な女獅子が壁画として描かれています。地域の青年団の方々が自分たちの力だけで完成させたそうです。今後、観光客の皆さんの撮影ポイントになるのは間違いなしと思います。作成にあたられた方々に敬意を表します。
また、本校の玄関横の壁にも卒業記念として作成された獅子舞の壁画がありますので紹介いたします。この獅子舞は、2002年3月12日に卒業された、平成13年度卒業生からの卒業記念寄付となっています。一枚一枚タイルを貼り合わせて作成された大作ですが、約20年が経過しタイルの剥がれている部分もあり、どのような方法で修繕できるか気にしているところです。当時この作品の指導にあたられた宮本先生は、現在、和歌山市教育委員会で勤務されており、学校訪問などで本校にもしばしば来校されています。
当時の卒業アルバムで確認いたしますと、19年前に本校の獅子舞の壁画を作成された当時の卒業生の方が、今回の向丁の女獅子の制作を行っていることに気がつきました。歴史の繋がりを感じ、感動いたしました。
本日10時30分から少年補導委員会主催の『年末一斉街頭啓発活動』が実施されました。この活動は、和歌山市各地域で一斉に開催される伝統的な行事で、季節の風物詩でもあります。しかしながら、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、和歌山市の半分近くが実施を見送っているようです。加太地区では、例年『紅葉鯛まつり』に合わせて、「お魚創庫」前で実施していますが、『紅葉鯛まつり』が中止となったため、加太中学校前に集合し、その後、各地域に分かれて、手渡すのではなくポストインの方法に変更しています。本日は、ウエットティシュの啓発物250袋を各家庭に配らせて頂いています。
本日は、加太地区の少年補導委員になられている民生児童委員の皆様、加太幼稚園・小学校・中学校の保護者方・教職員ら約20名での活動となりました。寒い中でしたが、ご苦労様でした。
本校のホームページに、連日、多くの方々に訪問して頂き深く感謝申し上げます。何人ぐらいの方々に読んで頂いているのかを知るために『Count per Day』を2020年9月11日に設置いたしました。全校生徒22人の小規模な学校ですので、訪問者は一日数人程度を予想していましたが、予想を遙かに超える方々が訪問されていることが判明いたしました。
そして、今日、皆さんのお陰をもちまして、19時50分頃、総閲覧数が1万回達成となりました。1万回目の訪問者は、本校の眞野泰志先生でした。写真は、眞野泰志先生の携帯電話のスクリーンショットの画像です。
今後も、加太中学校や加太地域に関係する情報を積極的に発信いたしますので、本校のホームページを宜しくお願いいたします。
本校の前の道路を、淡嶋神社や加太海水浴場、友ヶ島へ向かう観光客の皆さんが歩いて通っています。なかには、加太駅からそのまま道の右側を通り、歩道のない側を歩いている方もおられ気になっていました。今回、加太駅から本校までの部分のカラー舗装が完成し、一目で歩道がわかるようになり、安全になりました。
加太中学校の前は、歩道がなく道路が狭くなっているため、学校のフェンスなどを移動させ、新たに歩道を設置する計画となっていますのでお知らせいたします。
国語科の授業で作成し、全学年で応募しました中高生読書まつり『POPコンクール』(和歌山県立図書館主催)の結果が届きましたので入選作品を紹介いたします。和歌山県下で、中学生の部に391点の応募があったそうです。その中から、入賞10点、佳作40点が選出されています。本校からは、佳作に3名の方が入選いたしました。おめでとうございます。
県内の今までの作品や、コンクールの詳細につきましては、県立図書館のホームページをご覧ください。
本コンクールは、中高生の読書活動を推進するための取り組みとして実施されています。自分のおすすめの本をPOPにして皆さんに紹介しています。生徒全員の作品は、本校校舎1階ローカの『50メートル図書館』にお薦めの本ととともに展示していますので、本校に来られたときには是非ご覧下さい。
本日の献立は、ボロニアハムのトマトソース、粉ふきいも、野菜スープ、パン、牛乳です。本日は、地産地消の献立です。ほうれん草と白菜は和歌山市内で栽培されたものです。ほうれん草や白菜は冬にかけて美味しくなる野菜です。栄養価も高くなります。ゆでたり、炒めたり、スープに入れたりいろんな料理に使えます。
本日の献立は、ゆかりごはん、きざみうどん、三色ひたし、牛乳です。
本日の午後、文化的な行事として『百人一首大会』が、本校体育館にて柔道用の畳を敷いて開催いたしました。参加者は、全校生徒、全教職員、保護者の合計32名でした。4人組で8ブロックに分かれて予選を行い、上位2人が2次予選に進み、更に2人が決勝戦へ進むという方法で行われました。敗者戦も同時に行ったため参加者全員が3対戦を行うことが出来ました。真剣な中にも、和気あいあいと楽しく過ごすことが出来ました。
大会の結果は、優勝は薮谷久美子先生、準優勝は保護者代表の中薗様、3位は島本楓さん、4位は津山仁衣菜さんでした。優勝候補で決勝進出されていました眞野泰志先生は、研修会へ出張のため残念ながら棄権となってしまいました。大変楽しく、本校の人数規模にぴったりの競技ですので、今後も継続して開催したいと思います。
テスト終了後の4限に、全学年一斉に、パソコン教室にて『わかやまふるさと検定』を受検いたしました。この検定は、故郷への愛着を深めるため、和歌山県教育委員会が主催し、問題の作成などをして頂いています。インターネット上での回答となっていて、4択で30問で、正解数に応じて級が認定される仕組みとなっています。出題範囲は、歴史・経済・観光など幅広いものとなっています。優秀な結果を残せた方を、終業式で表彰することにしています
。
本日の献立は、ジビエシチュー、フライビーンズ、ヨーグルト、パン、牛乳です。
只今、3日間の第2学期の期末テストが終了いたしました。最終日の、3限は美術のテストで、筆記問題に加えて、デッサンの実技テストも行われました。今回の課題は、トイレットペーパーを鉛筆で描くものでした。出題者の先生は、トイレの改修工事の完成をヒントに描写物を選んだのかもしれませんね。生徒の皆さんは、3日間のテストご苦労様でした。
今日のこのあとは、4限に『ふるさと検定』、5限に『百人一首大会』を予定しています。百人一首大会は、生徒全員と先生全員も加わって、体育館に畳を敷いて実施いたします。保護者・地域の方の見学、参加も大歓迎ですので、良ければお越し下さい。午後1時35分開始となります。
次の写真は、2年前の第一回『わかやまふるさと検定』の実施の様子です。本校が、和歌山県下で最初に実施したため、多くの報道関係者の方が取材に訪れました。その時の様子の写真は、校長室前のローカに現在も掲示しています。
本日は、第2学期の期末テスト1日目でした。3時間のテスト終了後、明日から使用開始となるトイレの完成をお祝いして本校生徒会三役が代表して『テープカット式』を行いました。工事中は中庭の仮設トイレの利用で不便でしたが、明日からは快適に学校生活を過ごすことができますね。
本日の午後、総合的な学習の時間に、和歌山市国際交流課の先生方に依頼し、『多文化共生講座』を開催して頂きました。和歌山市からは、国際交流課の磯部課長、稲垣班長、山本様、そして、韓国語の通訳をされている後呂様、中国語の通訳をされている山本様の5名の方が来校され、お話をしていただきました。
本日の献立は、肉団子と白菜の煮物、ハニーポテト、パン、牛乳です。
11月20日(金)にテスト範囲と時間割発表がされた『2学期末テスト』が月曜日から3日間の日程で行われます。テストに向けて生徒の皆さんが、連日、遅くまで学校に残り勉強する姿が見られます。校長室前の教室では、和歌山大学から学習指導ボランティアで来校して頂いている古川先生に教わったり、各教科の先生に質問したりと、皆さん大変積極的に学習に取り組めていると感じています。また、昨日の放課後は、特別教室前ローカの机でひとり集中して勉強している2年生男子を見かけました。残り3日間、計画的に全力で学習に取り組んで下さい。
先日の全校集会では、トイレの全面改修工事を施工して頂いた小藪設備様に感謝状をお渡しいたしましたが、そのトイレが昨日の工事完了検査に合格し、いよいよ来月、12月1日(火)より使用開始となります。それに伴い、前日の11月30日(月)の期末テスト(数・者・音)終了後、完成をお祝いするための『テープカット』を行います。また、掃除の仕方も変更となりますので、後日皆さんにお知らせいたします。
また、トイレには、社会科の教材として以前に収集していた標本を、新たに透明の瓶に詰め直し、簡単な説明文を貼り付け、各所に展示しています。展示の場所は、適時入れ替える予定としています。どのようなものが展示しているかを観察し、また、「これは何だろう?」と疑問に思ったら調べるようにして欲しいと思います。学習に繋がるトイレを目指したいと思います? 標本は全て本物で、60種類以上用意しています。好評でしたら、種類を増やしたいと思っています。
本日の献立は、くじら肉の竜田揚げ、昆布和え、味噌汁、ごはん、牛乳です。
感謝状の贈呈式に引き続き、伝達表彰が行われました。まずは、JRC部が教員と共に出場し優勝したスポGOMI大会の伝達表彰です。40チームの出場の中での優勝は大変立派であると思います。
引き続きソフトテニス部男子の伝達表彰として、市総体秋季大会の団体戦準優勝、個人戦3位・5位の皆さんに盾と賞状をお渡しいたしました。その後、ソフトテニス部女子の1年生大会優勝ペアに、優勝カップと賞状を授与いたしました。
本日の5限目は全校集会でした。全校集会の初めに、長期間、トイレ工事に従事していただきました小藪設備様の代表として営業課長の福田様に、生徒会と学校長から感謝状を贈呈させて頂きました。明日、トイレの工事完了検査があり、12月から使用開始となる予定です。感謝状の文面にもあるように、本当にきれいなトイレになりました。いつまでも大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
福田様は学校長の教え子であったことから、中学校時代の校長先生との思い出などもお話し下さいました。
本校の、「育友会広報部広報紙」兼「学校新聞」の『かだうら』が発行されました。今回の『かだうら』には、育友会の役員を引き受けて頂いている保護者の方々のご挨拶、修学旅行・校外活動の写真と生徒感想文、各部活動の紹介、学校長挨拶、生徒会役員の紹介などを掲載いたしました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。今回で86号となりました『かだうら』は、43年前の昭和52年7月20日に創刊号が発行されています。年間2回のペースで発行されてきています。創刊号は、本校会議室入り口に掲示していますので、来校された時などに是非ご覧下さい。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、こふき芋、野菜スープ、パン、牛乳です。
本日の献立は、秋味カレー、ほうれん草とコーンのサラダ、ごはん、牛乳です。
本日の、5、6限目の総合的な学習の時間は、福祉教育体験教室として『車椅子バスケット体験』を実施いたしました。本日は、和歌山県障害者スポーツ協会車椅子バスケットボール部で活躍されているお二人の方に直接ご指導していだきました。初めに、ルールの説明をお聞きし、実際のプレイを見せていただきました。車椅子を素早く、自由自在にコントロールする姿を見て驚きました。
その後、車椅子に乗り、様々な動きに挑戦しました。次に、ボールを使った練習を行いましたが、座っているためリングが大変遠くてなかなかゴールが決まりません。しかしながら、徐々に上達しゴールを決める生徒も増えてきました。
休憩後、4チームにわかれてゲームを行いました。好プレイ珍プレイがあり、大変楽しく行うことができました。対戦の結果、青チームが教員チームも倒し、優勝致しました。
ご指導頂きました講師先生や、和歌山市社会福祉協議会や和歌山県障害者支援課の方々に、深く感謝致します。
本日の献立は、ポークビーンズ、根菜サラダ、チーズ、パン、牛乳です。午後からは、『車椅子バスケット体験』を行います。
明日の午後の「総合的な学習の時間」では、『車椅子バスケット体験』を実施いたします。明日のために、本日の夕方、競技用の車椅子を、和歌山市社会福祉協議会の方々が搬入してくださいました。昨年度は、和歌山バスの路線バスが本校に来ていただき、高齢者疑似体験をバスの乗り降りをとおして体験致しました。明日の学習も貴重な体験になると思います。明日の学習が楽しみですね。また、保護者の方々や地域の皆様方の参観も可能ですので、よろしければ、明日の午後1時半から3時半の間に、本校の体育館にお越し下さい。お待ちしております。
本日、和歌山市の総合防災課より、災害に備えた備蓄品の入れ替えをしていただきました。写真は、本日入れ替えた、乾パンとアルファ化米です。賞味期限が近づいているこれらの備蓄食糧を学校の方にいただいておりますので、本日生徒の皆さんにお配りしています。ご家庭で防災に関するお話しをしながら、召し上がっていただきたいと思います。また、避難所用の段ボールベットも本日届きました。災害用備蓄食糧は、階段上の5階倉庫に、段ボールベットは金工室に保管しています。
本日、和歌山県観光局観光交流課の皆さんが、本校で昨年度実施した「国際交流活動」の取材のために来校されました。昨年度は、5月にカナダリッチモンド、7月に中国、1月にマレーシア、2月にフランスというように多くの国々との交流を実施いたしました。訪問していただいたときは、合同授業、春日大社の獅子舞の披露、桜の苗木の植樹、ピンポン交流、英語での加太地域のプレゼンなどを行い、大変楽しく過ごすことができ、また多くの事を学びました。しかしながら、残念なことに今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため、海外からの訪日客がストップしたままであり、本校への訪問もまったくありませんでした。
今回の取材された内容は、東南アジア各国へ届ける和歌山県をPRするパンフレットに掲載されるそうです。パンフレットが完成しましたら、皆さんに是非紹介したいと思います。早く感染が収まり、昨年度のように多くの国々の方との楽しい交流が再開できることを祈っています。
本日の献立は、わかめごはん、きざみうどん、白菜と豚肉の炒め物、牛乳です。
昨日夕方、本校正門前の道路北側(山側)の水路上のコンクリートが陥没し危険な状態になっています。陥没箇所の周りに赤いコーンを設置していますので、決して近寄らないようにしてください。現在、関係機関で改修方法を検討中であるとお聞きしています。十分な注意をお願いいたします。
本日の献立は、秋野菜のクリームシチュー、キャベツとツナのサラダ、ぶどうパン、牛乳です。
本日の午後4時から、本校会議室にて3年生保護者対象の進路説明会が開催されました。来春の高校の定員も先日発表され、3年生は、いよいよ進路決定の時期を迎えます。3年生の皆さんの中学校での生活も残すところ69日(2学期26日、3学期43日)となりました。一日一日大切に過ごして欲しいと思います。
本日、快晴で温かい一日でした。毎年、この時期にチューリップの球根の植え付けを行っています。本日、お昼休みに、JRC部員が、正門前花壇やプランターに約500個の球根を植え付けました。毎年、春には本校正門付近はチューリップで満開となり、地域の方々や観光客の皆さんに喜んでいただいています。来春の開花が大変楽しみですね。JRC部員の皆さんご苦労様でした。
本日の献立は、さばのこうみ揚げ、切り干し大根の煮物、かきたま汁、みかん、ごはん、牛乳です。
11月22日は、和歌山県の『ふるさと誕生日』です。今日は、『ふるさと誕生の献立』です。鯖とみかんは、和歌山県からプレゼントされたものです。