本日は、第2学期の期末テスト1日目でした。3時間のテスト終了後、明日から使用開始となるトイレの完成をお祝いして本校生徒会三役が代表して『テープカット式』を行いました。工事中は中庭の仮設トイレの利用で不便でしたが、明日からは快適に学校生活を過ごすことができますね。

本日は、第2学期の期末テスト1日目でした。3時間のテスト終了後、明日から使用開始となるトイレの完成をお祝いして本校生徒会三役が代表して『テープカット式』を行いました。工事中は中庭の仮設トイレの利用で不便でしたが、明日からは快適に学校生活を過ごすことができますね。
本日の午後、総合的な学習の時間に、和歌山市国際交流課の先生方に依頼し、『多文化共生講座』を開催して頂きました。和歌山市からは、国際交流課の磯部課長、稲垣班長、山本様、そして、韓国語の通訳をされている後呂様、中国語の通訳をされている山本様の5名の方が来校され、お話をしていただきました。
本日の献立は、肉団子と白菜の煮物、ハニーポテト、パン、牛乳です。
11月20日(金)にテスト範囲と時間割発表がされた『2学期末テスト』が月曜日から3日間の日程で行われます。テストに向けて生徒の皆さんが、連日、遅くまで学校に残り勉強する姿が見られます。校長室前の教室では、和歌山大学から学習指導ボランティアで来校して頂いている古川先生に教わったり、各教科の先生に質問したりと、皆さん大変積極的に学習に取り組めていると感じています。また、昨日の放課後は、特別教室前ローカの机でひとり集中して勉強している2年生男子を見かけました。残り3日間、計画的に全力で学習に取り組んで下さい。
先日の全校集会では、トイレの全面改修工事を施工して頂いた小藪設備様に感謝状をお渡しいたしましたが、そのトイレが昨日の工事完了検査に合格し、いよいよ来月、12月1日(火)より使用開始となります。それに伴い、前日の11月30日(月)の期末テスト(数・者・音)終了後、完成をお祝いするための『テープカット』を行います。また、掃除の仕方も変更となりますので、後日皆さんにお知らせいたします。
また、トイレには、社会科の教材として以前に収集していた標本を、新たに透明の瓶に詰め直し、簡単な説明文を貼り付け、各所に展示しています。展示の場所は、適時入れ替える予定としています。どのようなものが展示しているかを観察し、また、「これは何だろう?」と疑問に思ったら調べるようにして欲しいと思います。学習に繋がるトイレを目指したいと思います? 標本は全て本物で、60種類以上用意しています。好評でしたら、種類を増やしたいと思っています。
本日の献立は、くじら肉の竜田揚げ、昆布和え、味噌汁、ごはん、牛乳です。
感謝状の贈呈式に引き続き、伝達表彰が行われました。まずは、JRC部が教員と共に出場し優勝したスポGOMI大会の伝達表彰です。40チームの出場の中での優勝は大変立派であると思います。
引き続きソフトテニス部男子の伝達表彰として、市総体秋季大会の団体戦準優勝、個人戦3位・5位の皆さんに盾と賞状をお渡しいたしました。その後、ソフトテニス部女子の1年生大会優勝ペアに、優勝カップと賞状を授与いたしました。
本日の5限目は全校集会でした。全校集会の初めに、長期間、トイレ工事に従事していただきました小藪設備様の代表として営業課長の福田様に、生徒会と学校長から感謝状を贈呈させて頂きました。明日、トイレの工事完了検査があり、12月から使用開始となる予定です。感謝状の文面にもあるように、本当にきれいなトイレになりました。いつまでも大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
福田様は学校長の教え子であったことから、中学校時代の校長先生との思い出などもお話し下さいました。
本校の、「育友会広報部広報紙」兼「学校新聞」の『かだうら』が発行されました。今回の『かだうら』には、育友会の役員を引き受けて頂いている保護者の方々のご挨拶、修学旅行・校外活動の写真と生徒感想文、各部活動の紹介、学校長挨拶、生徒会役員の紹介などを掲載いたしました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。今回で86号となりました『かだうら』は、43年前の昭和52年7月20日に創刊号が発行されています。年間2回のペースで発行されてきています。創刊号は、本校会議室入り口に掲示していますので、来校された時などに是非ご覧下さい。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、こふき芋、野菜スープ、パン、牛乳です。