和歌山市立 加太中学校

今年度前半終了【9月30日(木)】

学校の1年間は、4月始まりで3月終了の「年度」となっています。本日9月30日は、上半期の最終日となります。1年間の半分が終了したこととなります。2年生の皆さんにとっては、ちょうど中学校生活の半分が終了したこととなります。3年生はラスト半年です。今までの生活を振り返って、明日からの後半戦も頑張りましょう。
3年生の皆さん、本日の実力テストお疲れ様でした。明日出発する修学旅行、皆で仲良く過ごし、楽しく思い出に残る旅行にしましょう。今晩、忘れ物がないかもう一度確認してくださいね。写真は、昨日スタジオで撮影した集合写真です。きいちゃんのうちわを全員が手に持ち、大変仲良く撮れていますね。

2回実力テスト【9月30日(木)】

本日、3年生は、2回実力テストに大変真剣に取り組んでいます。目標の進路に向けて日々努力している成果を出して欲しいと思います。実力テストが終了すれば、明日から修学旅行です。台風も逸れ、良い天気の中の旅行となりそうです。3年生の皆さん、もうひと頑張りです。

卒業写真の撮影【9月29日(水)】

本日の放課後、3年生全員で『卒業アルバム』の写真撮影のために、スタジオに行きました。個人写真や集合写真等の撮影をしていただきました。中学校生活も残すところ半年となりました。つい最近、本校に入学したように感じますが、卒業の準備に入りました。写真の出来上がりが楽しみですね。

秋季大会壮行会【9月29日(水)】

本日の5限目、体育館にて、和歌山市中学校総合体育大会秋季大会の選手壮行会が行われました。本校は、ソフトテニス部だけの出場となりますが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、頑張ってほしいと思います。生徒会長から、激励のことばです。

教育実習最終日【9月29日(水)】

本校に3週間の日程で教育実習に来ていた、田村公香(きみか)先生が昨日で終了となりました。最終日の昨日、先生とのお別れの交流会を開催し、記念写真を撮影しています。田村先生、3週間ご苦労様でした。大学に戻られても、いつでも気軽に加太中学校の方にお立ち寄りください。

「中学生交流会」【9月27日(月)】

9月24日(金)の午後4時から、和歌山市内の中学校18校の生徒代表が参加して、「中学生交流会」がオンラインで開催されました。本会議は、「明日の和歌山市を築くジュニア会議」として計画されていましたが、中止となったことから交流会として開催されました。本校からは、生徒会長の島本翼くんが出席し、発表校からのプレゼンを聞き意見交換をしています。発表してくれました、楠見中学校、城東中学校、伏虎義務教育学校は地域の事を入念に調べ、大変分かりやすく伝えてくれました。ありがとうございました。

特認校記事紹介【9月26日(日)】

9月24日(金)に発表されました『小規模特認校制度』に関する記事が、新聞各紙に掲載されています。出来るだけ多くの方々に、この制度を知って頂きたいと思っております。

関心を持たれたご家庭の方には、是非ともオープンスクールや11月の学校開放月間に見学に来校していただきたいと思います。

小規模特認校制【9月25日(土)】

加太小学校・加太中学校 小規模特認校認定

昨日のテレビニュースや本日の新聞記事でご存じの方も多いと思われますが、加太小学校・加太中学校が、小規模特認校と認定されました。

このため、来年度以降は、和歌山市内のどこからでも通える学校となります。生徒数の大幅な減少を心配していた本校にとって、大変嬉しい決定です。

今後、この加太中学校の素晴らしさを多くの方々に知っていただくことが大切だと思っています。

新聞にも掲載しているように、10月15日(金)、18日(月)に学校見学会(オープンスクール)を予定しています。見学をご希望の方は、ご遠慮なく加太中学校まで、電話でお申し込みください。学校長が学習環境や生徒たちの授業の様子を案内させていただきます。

https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=65790

【 昨日放送されましたテレビ和歌山の報道内容です 】

朝日新聞、和歌山版の記事です。

教育実習授業研【9月24日(金)】

本日の3限目、教育実習生の田村公香先生の研究授業が3年生の国語科で行われました。教材は、菊池寛の『形』でした。この作品は、古典的な表現や難解な語句が多く、難しく感じられるものですが、3年生の皆さんは積極的に学習に取り組んでいました。また、本校の5名の先生も参観いたしました。
田村先生ご苦労様でした。実習も残すところ、(月)(火)の2日となりました。最後まで頑張ってください。

修学旅行の行程【9月24日(金)】

修学旅行実施のお知らせ 令和3年9月24日

新型コロナウイルス感染症拡大のため、延期となりました修学旅行の詳細が決定いたしましたのでお知らせいたします。
主な見学場所は次のとおりとなっています。
10月1日(金) 白崎海岸、円月島、千畳敷、三段壁、アドベンチャーワールド、とれとれ市場
10月2日(土) 古座川カヌー体験、橋杭岩、串本海中公園、潮岬、ジオパークセンター
報道では、南の海上で台風16号が発生しているようです。旅行の時期に接近しないことを祈っています。昨年度の修学旅行で、潮岬を訪問した時の集合写真です。

衣替えお知らせ【9月24日(金)】

衣替えのお知らせ【令和3年9月24日】

 本日、冬服への衣替えについてのお知らせを配布いたしましたので、本ホームページにも掲載いたします。
1 移行期間は、10月5日(火)から10月29日(金)です。この期間は、夏服、冬服のどちらでもかまいません。
2 完全更衣は、11月1日(月)としています。この日から、全員冬服となりますが、天候の様子をみて、移行期間を延長する場合もあります。
3 服装は、標準服マークの付いたものを着用ください。

加太壁画アート【9月24日(金)】

 紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2012、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)が、10月30日(土)から11月21日(日)の期間、和歌山県内全域で開催されます。その中のひとつのイベントとして、加太地区で開催されるのが『カダハク2021』です。
『カダハク2021』は、豊かな地域資源がある加太・友ヶ島を舞台に、歴史、文化、自然を感じることのできる展示やイベントを実施し、加太・友ヶ島の魅力を和歌山市内外の方に体験してもらうことを目的としています。これには、8つのイベントが行われ、そのなかの1つに『みんなでつくる加太壁画アート』があり、本校も参加させていただけることとなりました。
先日、9月21日(火)の放課後、本校の生徒10名と教員2名が参加して活動を行いました。場所は、おさかな創庫横の防波堤です。防波堤の一部をキャンバスにして壁画を作成いたします。一部といっても、その長さは72メートル、高さは2メートルという巨大なキャンバスで、面積でいうと家1軒分以上の広さになります。ここに、多くの方々の協力のもと作品を完成させることとなります。

明日中秋の名月【9月20日(月)】

明日は、旧暦の8月15日で、一年で月が最も美しいといわれる『中秋の名月』にあたります。しかし、『中秋の名月』の日が満月とは限りません。今年は、8年ぶりに満月と重なるそうです。皆さんも、ゆっくりと月を観賞してみてください。写真は、本日の午後7時前に撮影致しました。

高校野球ドラマ【9月19日(日)】

本日放映された『海と空と蓮と~特別編~』では、ショートドラマとしては放映されていなかった場面も多くありました。加太地区が登場する度にわくわくしましたね。また、エンディングには、撮影場所として『加太中学校』が紹介されていました。

ABC朝日放送様、また、来年の撮影もお待ちしておりますので、是非とも加太にお越し下さいませ。

かしら運行開始【9月18日(土)】

新車両の『めでたい電車』の「かしら」が本日から運行が開始されました。「さち」「かい」「なな」に続いての登場です。コロナ感染が収まれば、多くの観光客の皆さんが『めでたい電車』に乗って加太に来ていただけると思います。

新聞記事の紹介【9月16日(木)】

先週の8日(水)に実施された陸奥宗光講演会、10日(金)の地域・金融教育講演会の様子がわかやま新報に掲載されましたので紹介いたします。金融教育の記事には、3年生の大西栄慶くんのインタビューが掲載されています。各クラスに掲示いたしましたのでご覧下さい。

生徒会委員委嘱【9月16日(木)】

昨日、15日(水)の5限目に全校集会が開催され『第2学期の生徒会委員の委嘱式』を行いました。クラスで各委員に選出された生徒の皆さんは、積極的に活動を行って欲しいと思います。写真は、委嘱された各委員さんです。 続いて、和歌山市美術展出展された皆さんの表彰がありました。優秀賞をいただいたのは5名の皆さんです。おめでとうございます。

 

修学旅行の日程【9月15日(水)】

夏季休業が延長となったために、延期となっていました修学旅行の日程が決定いたしましたのでお知らせいたします。
日程は、10月1日(金)、2日(土)の1泊2日となりました。当初は2泊3日で計画をしていましたが、コロナ感染症の影響やほとんど小中学校がこの時期に修学旅行を計画していること等の理由により、1泊2日に短縮した旅行となります。しかし、出来るだけ盛りだくさんの内容にしたいと現在計画中です。そのため、2日目の学校への到着が遅くなりますが宜しくお願いいたします。詳細が決定いたしましたら連絡をさせて頂きます。

昨年度の旅行で一番好評でした『古座川カヌー体験』を是非とも入れたいと考えています。

高校野球ドラマ【9月15日(水)】

本校や加太地区内でロケをし、甲子園大会の期間中放映されました、高校野球ショートドラマ『海と空と蓮と』の特別編の放映決定の連絡をABC様よりいただきましたのでお知らせいたします。
放映は、ABC朝日放送で、9月19日(日)の午前10時20分から11時20分の1時間となっています。番組表には、「北海道の離島奥尻島にあった実話を基にドラマ化。奥尻育ちの野球部員海斗、千葉からの島留学生の青空、北海道から・・・」と説明されています。11話がひとつのドラマに編集されているようですので、是非ともご覧下さい。

花いっぱい運動【9月14日(火)】

今年度も「花いっぱい運動」の季節となりました。昨日、県民生活課県民運動班様より、プランター、培養土、肥料が本校に届きました。プランターは20基いただきました。花が咲いた時期に、10基は『紀の国わかやま文化祭2021』の会場や駅に飾っていただけることとなっています。花の苗は、10月の上旬に届きますので、JRC部の皆さん植え付け作業を宜しくお願いいたします。

テレビでの放映【9月10日(金)】

本日の金融学習の出前授業の様子が、夕方6時からのテレビ和歌山のニュースで放映されましたので紹介いたします。8日(水)の陸奥宗光の学習でもテレビに取り上げられましたので、今週2回目となります。今後も本校の教育活動をできる限り広く発信したいと考えております。放送内容は、次のとおりでした。

中学校で金融に関する出張授業   2021-09-10(金) 16:52

お金や保険の仕組みについて理解を深めてもらうとともに、金融機関と地元のつながりを知ってもらおうと、今日、和歌山市の中学校で、生命保険会社のスタッフによる出張授業が行われました。 出張授業を開いたのは、明治安田生命保険相互会社和歌山支社で、市立加太中学校の生徒23人が参加しました。 去年に続き2回目の授業では、預金、融資、決済といった金融機関の業務内容の説明の後、店舗経営のコンサルティングや、地域の健康づくりや活性化に取り組むために市町村との連携協定締結など、金融機関と地域のつながりが紹介されました。 続いて、生徒たちはグループに分かれ、地元加太の良い所や改善点について意見交換を行い、活性化案を発表しました。活性化案には「電波環境を良くする」や、「冬の観光ポイントを増やす」など、生徒たちが普段から感じている地元情報が盛り込まれていました。 明治安田生命和歌山支社の松尾洋支社長は、「地域における金融機関の役割を知ってもらい、子供たちには私たちと一緒に住んでいる街の活性化を考えてほしい」と話していました。

本日の総合学習【9月10日(金)】

本日の総合的な学習の時間は、全校生徒を対象として、明治安田生命様主催のゲストティーチャーによる授業を行いました。明治安田生命様は、昨年度の12月9日の金融学習に引き続きの出前授業となります。本日は、保険・貯蓄・投資の役割、銀行の業務、加太の地域についての学習をいたしました。本日お越しいただいた、松尾支社長様、大谷顧問様、寺迫様、清水様に感謝申し上げます。

金融・保険教育の出前授業開催【12月9日(水)】

新聞記事の紹介【9月 9日(木)】

昨日の出前授業の記事が、本日の毎日新聞和歌山版に掲載されましたのでお知らせ致します。インタビューは大石さんが答えています。

連日、加太中学校の教育活動が紹介されていますね。皆さんも、今まで以上に、新聞やニュースに関心を持ってほしいと思います。

 

テレビ放映原稿【9月 9日(木)】

昨日放映していただいた出前授業の放送原稿がネットのニュースに掲載されていましたので転載させて頂きます。

「陸奥宗光」を知る出前授業
2021-09-08(水) 14:41明治時代に活躍した和歌山市出身の政治家、陸奥宗光について知ってもらおうという出前授業が今日、和歌山市の中学校で行われました。
和歌山市加太の市立加太中学校で行われた出前授業は、社会の授業の一環として行われ、3年生の生徒10人が出席しました。講師は『「陸奥宗光外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会』副会長の臼井康浩さんが務め、不平等条約や治外法権について説明したあと、陸奥の54年の生涯を紹介しました。陸奥宗光は明治27(1894)年に外務大臣として日英通商航海条約を締結し、欧米諸国との不平等条約による治外法権の撤廃に力を尽くすなど、その手腕から「カミソリ大臣」との異名を取りました。臼井さんは「陸奥宗光は少年時代の不条理な出来事や、大人になっても牢獄に入るなど常に壁がある人生だったが、それを必ず乗り越えていった。皆さんも人に影響を与えて、立派な友を築ける人材になってほしい」と話していました。

加太の町の特徴【9月 8日(水)】

9月7日(火)の1限に10日(金)に予定しています「金融・地域学習」の事前学習を行いました。湯川先生の指導のもと、1年生から3年生の合同で授業をしています。その授業の中で、加太の特徴や良いところ、加太の課題について記載してもらっていますので、皆さんの意見をいくつか紹介したいと思います。【 加太の特徴・良いところ 】
・魚が美味しい。鯛の一本釣りが有名です。
・めでたい電車が走っている。『さち』『かい』『なな』にもうすぐ『かしら』が登場します。
・海が近いので、魚釣りがすぐに出来る。海がきれいです。
・えび祭り、桜鯛祭り、紅葉鯛祭りなどのお祭りがある。
・『天空の城ラピュタ』に出てくる島とそっくりな友ヶ島がある。
・友ヶ島の砲台跡が観光名所となっている。
・海の幸が豊富なところ。
・よもぎ餅、揚げパン、しらす丼が大変おいしい。
・北の浜の海水浴場に多くの方が泳ぎに来られる。
・友ヶ島には、戦争中の古い歴史遺産がたくさんある。
・淡嶋神社が有名です。(雛流し、針供養)
・夕日が凄く綺麗です。海と夕日の組合せがばっちり。
・くじら公園では、朝6時からおじいちゃんたちがラジオ体操をしていて、大変元気な町です。
・加太の人は、みんな優しいです。
・加太の丘の上には、『青少年国際交流センター』があります。

【 課題 ~もっとこうだったらいいと思うこと~ 】
・コンビニがあったらいいのにと思う。スーパーがほしい。
・道の駅を作ってほしい。
・空き家を使って人口を増やしてほしい。
・観光客の方に多く来てほしい。
・海などの観光地をもっともっときれいにする。
・昔は8軒あった駄菓子屋さんを1軒でも復活してほしい。
・栽培漁業センターを多く作り、魚を増やす。
・観光客の方に来てもらいやすいように、無料駐車場をたくさん作る。
・全国の方に加太の宣伝をし、知ってもらう。
・とれとれ市場のような施設を作り、水族館や博物館を併設し加太の自然を知ってもらう。
・景色のいいスポットを作り、紹介する。生徒の皆さんが色々な意見を考えてくれました。10日(金)の午後の出前授業では、色々と意見交換をして、加太の未来を考えてみましょう。

陸奥宗光講演会【9月 8日(水)】

本日の2限は、ゲストティーチャーの先生を招いての学習を行いました。本校に来校頂いたのは、『陸奥宗光外務大臣』の功績を教育に活かす実行委員会副会長の臼井康浩先生です。臼井先生には、本校が修学旅行で外務省訪問をしている事から、以前より、修学旅行の事前学習の講師をお願いしております。

本日は、社会科の授業の一環として『陸奥宗光外務大臣』の講演をお願いいたしました。また、本日の様子をテレビ和歌山様、毎日新聞様が取材に来てくださいました。臼井先生より、先日の銅像建立50周年記念行事の写真の紹介や、陸奥宗光の幼少期から外務大臣として活躍するまでを資料を使いながら詳細にお話しいただきました。臼井様には、大変多忙な中、ご講演をいただき感謝申し上げます。 講演の様子については、本日6時からのテレビ和歌山のニュースで報道されることとなっていますので、是非ご覧下さい。中西君と西畑君がインタビューを受け、講演の感想などを話しています。また、毎日新聞にも明日以降の和歌山版で紹介していただけます。

教育実習の先生【9月 6日(月)】

本日から3週間、田村公香(たむらきみか)先生が、教育実習の先生として本校に来られることとなりました。期間は9月28日(火)までの15日間、教科は国語科、担当学級は3年となります。田村先生は、大学3回生で6年前は本校の中学3年生でした。この3週間、田村先生に積極的に話しかけ、皆さんも色々な事を学んでください。

修学旅行の記事【9月 3日(金)】

週刊 経済観光新聞 教育旅行(修学旅行)レポート 加太中紹介の記事 2021年9月4日(土)

先ほど東京より『観光経済新聞社』様から新聞が本校に届きました。この新聞は、主に観光関係の事業所などが購読している新聞で、全国で読まれているものです。この新聞に、昨年度の本校の修学旅行の詳細が掲載されました。

なぜ本校の旅行が記事になったかというと、観光経済新聞社の記者の方が、本校の修学旅行のホームページを偶然ご覧になりました。読んでみて、大変充実した工夫された修学旅行であると感じて頂いたことから、本校に取材の依頼が届きました。本校の活動を全国の方々に知ってもらう良い機会であることから了承し、今回の掲載が実現いたしました。観光経済新聞社様から記事のデータをいただいておりますのでホームページに掲載いたします。是非ともお読みください。

今年度の修学旅行もこれ以上に楽しく充実した旅行を計画したいと思っています。取材頂き、丁寧に記事を書いて頂いた(株)観光経済新聞社の小林茉莉様に感謝いたします。ありがとうございました。

このページのトップに戻る