和歌山市立 加太中学校

幼小中職員研修【6月23日(水)】

本日、午後3時より『加太ブロック人権教育研究会』の総会、講演会が本校体育館にて開催されました。この研究会は、和歌山市全ての地域にあり、各中学校の校区内にある公立幼稚園・小学校・中学校の教職員全員が参加し、校種にかかわらず合同で開催されております。加太ブロックは、加太幼稚園、加太小学校、加太中学校の教職員が一同に集まって開かれました。

講演会は、和歌山市役所の人権同和施策課の相談員で元中学校教員の山本先生にお越し頂き、人権に関する様々なお話しを伺うことができました。先生にお聞きしたことを、今後の教育活動にしっかりと生かしたいと感じております。大変多忙な中、お越し頂いたことに感謝いたします。

野菜の成長報告【6月21日(月)】

4月に植えた野菜の苗が日に日に成長しています。本校の畑に植えたのは、ミニトマト、きゅうり、ゴーヤなどです。もうすぐ、作物が収穫できそうです。楽しみですね。

また、グリーンカーテンコンクールへの応募を予定しているゴーヤ(苦瓜)が大きく成長できるように、非常階段の南側にネットを設置しました。この場所は、学校関係者しか見えない場所になってしまい残念ではありますが、このホームページでその成長の状況を報告したいと考えていますので、是非とも継続してご覧くださいませ。

 

校内授業研究会【6月21日(月)】

本日の6限目、1年生の社会科【歴史的分野】の授業で『校内授業研究会』が開催されました。授業者は、教科担当で、担任の湯川先生です。古墳時代、火山活動による火砕流により村全体がのみ込まれてしまった集落について、考古学的に検証する学習でした。当時の村の規模や建物、被害に遭った人々の動きが発掘により解明されるのには驚きました。本日の授業で考古学に興味を持った方もいるのではないでしょうか。興味を持たれた方は、是非とも図書室で関連の本を読んでみてください!

笑顔で挨拶運動【6月21日(月)】

本日の登校時、『笑顔でおはよう運動』が行われました。毎月一回、正門で登校する生徒の皆さんや小学生の皆さん、地域の方々に笑顔で挨拶をしています。生徒会役員と全教員とで実施しています。この取り組みは、12年前に和歌山市の中学校で一斉に開始されたものです。登校する生徒が少なくはなりましたが、いつまでも継続したいと考えています。

期末テスト発表【6月21日(月)】

本日は、1学期の期末テスト発表日です。テストは、一週間後の6月28日(月)から3日間です。時間割は、1日目が、社会、理科、音楽、2日目は、英語、数学、技家、3日目は、国語、保体、美術となっています。計画的にテスト勉強に取り組み、持てる力を十分に発揮してください。

夏至(げし)です【6月21日(月)】

本日は『夏至』で、1年のうちで最も昼(日の出から日の入迄)の時間が長い日です。ここ和歌山市の本日の『日の出』の時刻は、午前4時48分でした。また、『日の入』は午後7時15分です。よって昼の時間は、14時間27分となります。

ちなみに今年の『冬至』は12月22日で『日の出』は、午前7時02分、『日の入』は、午後4時54分で、昼の時間は9時間52分となるそうです。この差の大きさに驚きますね! 下の写真は、加太中学校の4階ローカから見た、昨日(6月20日(日))の日没の様子です。加太の夕日はいつ見てもきれいですね。時刻は、午後7時08分です。

 

本校の給食です【6月21日(月)】

本日の献立は、豚キムチ炒め、揚げ餃子、ワカメスープ、ごはん、牛乳です。

本日は『夏を乗り切るスタミナ献立』です。暑くなると食欲が落ちて、疲れやすくなります。スタミナたっぷりの食事をして、暑い夏を乗り切りましょう。

避難所現場確認【6月16日(水)】

皆さんもご存じの通り、本校は自然災害が発生したときの避難所となっています。大規模な自然災害が発生した場合は、迅速に学校を開放し、避難者を迎える準備が必要となります。休日や夜間の場合は学校施錠されていますので、近隣に住んでいる本校の教員が学校に行き、学校の施錠をあけることとしていますが学校への到着が遅れることも予想されます。その場合に備えて、学校の近くの方に本校の鍵を預けています。また、和歌山市の職員さん(和歌山市役所に勤務される方々)も、本校に駆けつけ避難所を運営されることとなっています。
そこで、本日、和歌山市役所より本校担当の避難所運営員の5名の方が来校し、避難場所の確認や避難所運営用品の点検、食糧などの備蓄品の確認をして頂きました。本校では、以前にも紹介したように、校舎5階に乾パンや水などの食糧が備蓄されています。また、技術室には段ボールパテーションやテント、段ボールベット等が保管されています。5名の方はそれらを一つずつ確認し不足がないかを調べてくれていました。これから、梅雨の雨、台風が日本列島に被害を与える可能性の高い時期となります。皆さんも、様々な災害に油断せず、日頃から備えましょう。本校が避難所となったときに避難所運営の中心になって頂ける和歌山市役所の5名の方々です。宜しくお願いいたします。

下記は、今までの避難所関連の掲載記事です。

避難所用防災用品追加配備【4月30日(金)】
避難所用段ボールパテーションと段ボールベッド【3月17日(水)】
避難所開設物品の追加配置【3月1日(月)】
避難所用段ボールパーティションの搬入【10月2日(金)】
防災備蓄品の入れ替えについて【11月19日(木)】
津波避難訓練を行いました。【11月5日(木)】
災害用食糧備蓄倉庫の飲料水の入れ替え【10月13日(火)】
震度感知式鍵ボックスについて【10月12日(月)】
令和2年度 防災学習会が開催されました。【10月11日(日)】

学校教育課訪問【6月15日(火)】

本日、和歌山市教育委員会の学校教育課から指導主事の先生方が本校を訪問されました。今日、来校されたのは、指導担当の先生2名と人事担当の先生3名の計5名の先生方です。来られた先生の中には、以前加太中学校に勤務され、校舎壁面の『獅子舞』の製作を指導された先生もおられました。生徒の皆さんの学習の様子や加太中学校の教育環境などを見て頂きました。また、学校が作成している様々な公簿類の点検もして頂きました。懇談の中で、校内が大変美しく整美されていることや、特に生徒の皆さんの、熱心な学習態度をすごく褒めていただきましたのでお伝えいたします。

月曜は読書の日【6月14日(月)】

本日から毎週月曜日に、和歌山市の読書活動推進課より学校司書の上田先生が来校して頂けることとなりました。そこで、本校では月曜日を『読書の日』とし、昼休みや放課後は、図書室を活用し、読書に親しむ日としました。本日の昼休みは、給食をすませた皆さんが直接図書館に集まりました。全校生徒が、図書室に来たことで、上田先生は大変驚かれ、喜んで頂きました。専門的な知識を持っておられる司書の上田先生に、この機会に様々なことを教えてもらって下さいね。

友ヶ島子午線塔【6月13日(日)】

近年、加太の友ヶ島は漫画の舞台になるなど知名度が高くなり、多くの観光客の方が訪問されています。また、東経135度の日本標準時子午線が通る最南端の地であることでも有名です。このたび、東経135度の地点に「子午線塔モニュメント」の設置が完了し完成記念式が行われた事が報道されていましたので掲載いたします。生徒の皆さんも、社会科の地図帳を開いてみて、日本標準時の子午線を確認してみてほしいと思います。また、「太平洋岸自転車道」も調べてみてください。

太平洋岸自転車道【6月13日(日)】

3月に淡島神社前で「太平洋岸自転車道」の記念モニュメントの除幕式が行われ、本校のホームページでも紹介いたしました。加太をゴール地点とする「太平洋岸自転車道」が、ナショナルサイクルルートに指定されましたのでお知らせいたします。この自転車道は、千葉県銚子市から太平洋岸を通り、和歌山市加太に至る1487kmのルートです。今まで以上に多くの方々が、ゴール地点の加太を目指して自転車で訪問されると思われます。

太平洋岸自転車道路記念モニュメント除幕式【3月28日(日)】

太平洋岸自転車道モニュメント【4月25日(日)】

 

映画『僕らの街』【6月13日(日)】

本日の朝日新聞の和歌山版に、本校の加太小学校出身の1年生が昨年度作成した映画『僕らの街』が紹介されています。東京大学の博士研究員の青木佳子先生が加太についての話題を連載している「加太まちダイアリー」で詳しく説明されています。明日、この記事を拡大コピーしラミネートをかけて、各クラスに掲示致しますので、楽しみにしてくださいね。

加太小学校6年生制作映画上映【3月8日(月)】

加太小学校6年生制作映画『僕らの街』上映会のお知らせ【1月27日(水)】

加太小学校6年生の映画制作【12月19日(土)】

友ヶ島海岸漂着物調査の分析が本校体育館で行われています。【9月16日(水)】

 

マタニティ体験【6月11日(金)】

先日の道徳の授業にて、3年生は『妊婦体験』『赤ちゃんふれあい体験』を行いました。妊婦体験では、胎児等の重さと同等の重りをつけて階段を歩いたり、床に寝てみたりして、その大変さを感じることができました。また、生徒たちは、本物ではなく等身大の『新生児人形』の赤ちゃんを順番に抱っこしました。慣れていないため、抱っこの仕方が難しく、ぎこちない状態でしたが、貴重な経験ができたのではないでしょうか。

あじさい園訪問【6月11日(金)】

職員室前に掲示している『加太あじさい園』を紹介する新聞記事です。写真は、観光協会会長の稲野様です。

本日の6限目の総合の時間を利用して、3年生11名と教員4名で『加太紫陽花(あじさい)園』を訪問いたしました。私たちの住んでいる加太は、海あり山ありの自然豊かなところです。また、山の様々な栄養分が海に流れ込むことで海が豊かになっています。
先日のニュースで、Hydeさんが植樹した紫陽花が何者かに持ち去られたという大変残念な事件が全国的に報道されました。この報道を見られた方が、どんな場所か一度行ってみようかと思われるかもしれません。只今、満開ですので、一人でも多くの方々に訪問頂き、楽しんで頂ければ嬉しいと感じます。それにしても、綺麗でしたね。 3年生の皆さんは、実物大の恐竜や動物の遊具で楽しそうに遊んでいました。実物と間違うほど精密に作られた恐竜や動物ですね。

「非行防止教室」【6月 9日(水)】

本日の3限目、1年生でキッズサポートスクール(非行防止教室)が行われました。和歌山県警察本部生活安全部少年課の少年サポートセンターより、樫山先生、福田先生が来校され、お話しをして下さいました。今日説明して頂いたのは、インターネットに関係する犯罪についてです。このホームページの発信も含め、インターネットは大変便利で瞬時に多くの方々に情報を発信することができます。しかし、使い方を誤ったり、だまされたりすることで、インターネットは大変危険な面もあります。生徒の皆さんも、正しいインターネットの使い方を心がけ、犯罪の被害者にならないように気をつけて下さい。 最後にクラス代表の、和田君よりお礼の言葉です。本日多忙な中、講師をして頂きました先生方に感謝いたします。

キッズサポートスクール(令和元年7月3日)

学校運営協議会【6月 8日(火)】

本日、令和3年度加太中学校「第1回学校運営協議会」が開催され、加太地区の協議会員の方々が来校されました。また、今回は和歌山市教育委員会の先生方にもご出席いただきました。最初に、昨年度の卒業式に上映いたしました卒業記念動画を見ていただきました。例年は、卒業式の会場で見ていただいていますが、昨年度はコロナウイルス感染予防のため、ご出席いただけませんでしたので、本日の上映となりました。卒業生の3年間の思い出が詰まった映像を見ていただき、本校の活動の様子をお伝えできたのではないかと感じています。そして各教室の授業の様子を参観していただきました。その後、本校の教育活動について様々なご意見をいただきました。特に、生徒数の大幅な減少を危惧する意見も多くいただきました。いつも真剣に学習に取り組む姿を見ていただき、お褒めの言葉を多く頂いています。特に、3年生の国語の授業で活発な意見交換がされていたことに、参観された多くの方から高い評価をいただきました。

加太あじさい園【6月 8日(火)】

加太の森林公園(恐竜公園)の園内で育てられている、紫陽花(あじさい)の様子を紹介いたします。毎年、2月に多くの方々が集まって、紫陽花の植樹祭が開催されています。約15年間にわたり紫陽花の苗木の植樹を行ってきたため、園内の至る所に紫陽花の花が咲いています。紫陽花の花の多さに圧倒されるほどです。本校も正門の所に、昨年度加太小学校から頂いた枝を挿し木したものも咲き始めました。これから、しばらく楽しめそうです。

加太小の紫陽花【5月24日(月)】

紫陽花の挿し木【5月15日(土)】

第14回 加太植樹祭参加(2月15日)

真っ赤な夕焼け【6月 5日(土)】

本日の加太中学校から見える夕焼けが見事でしたので、ホームページに紹介しようと撮影いたしました。写真は、本校の校舎の4階西側ローカから撮影いたしました。夕焼けの手前に見える山は、淡路島、その手前が友ヶ島です。本当に加太の夕日はきれいです。加太にお住まいでない方は、天気のいい日に是非お越し下さい。

本校屋上からの景色【令和2年10月14日(水)】

プール掃除実施【6月 3日(木)】

本日の午後、加太小学校運動場南側にあるプールの清掃活動を行いました。このプールは小学校の敷地内に平成6年に建設された小学校のプールですが、中学生、小学生、幼稚園児の皆さん全員が使えるように工夫されたプールとなっています。毎年、プール開き前の大掃除は中学校が中心に行っています。例年は、プール内に大量の落葉が沈んでいて、泥もたくさん貯まっているのですが、今年度は大変少なく作業がはかどりました。プール東側の大きな樹木を一昨年度伐採したため、プール内に冬の間に落葉が飛んでこなかったためと思われます。本当に助かりました。
全校生徒22名と、教員10名が2時間力を合わせ一生懸命に作業をした結果大変きれいになりました。昨年度は、コロナのため、プールの授業が中止となってしまいましたので2年振りとなります。水泳を通して、しっかりと体力をつけて欲しいと思います。 下の写真は、校長室に飾っている「プール竣工式」の様子です。加太小学校の体育館で、当時の市長さんや市議会議長さんに出席して頂き、盛大に実施されました。平成6年(1994年)5月18日のことです。今から27年前の出来事ですね。

アラン先生来校【6月 3日(木)】

本日、ALTのアラン・ペイトン先生が来校して頂いています。本校へは、今年度11日間の来校となっています。来られる日の英語の授業では、アラン先生のご指導を受けられます。また、授業以外の場面でも積極的に英語でお話ししてみましょう。また、アラン先生は加太小学校にも指導に行かれています。写真は、1限目の1年生の授業の様子です。

「授業研究大会」【6月 2日(水)】

本日、和歌山市内の中学校の教員を対象とした「授業研究大会」が開催されました。当初は、和歌山市立東和中学校に各校の代表の先生が集まり、研修会を開催することとなっていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためWEB開催となりました。
本校からは4名の先生が参加いたしました。画面を通してではありましたが、今回の授業実践も大変参考になりました。生徒の皆さんの力を精一杯伸ばせるような授業が行えるように、日々研修を積み重ねています。生徒の皆さん、先生たちも頑張っていますので、皆さんも共に頑張りましょう。東和中学校の先生方、本日はありがとうございました。

「緑の募金」報告【6月 2日(水)】

5月31日(月)から6月2日(水)の3日間、「緑の募金運動」を実施したところ多くの方々のご協力により、3994円が集まりました。このお金は「国土緑化推進機構」に銀行を通して届けられ、今後の森林整備、森林環境教育などの活動に使用されます。ご支援、ご協力ありがとうございました。

「緑の募金運動」【5月30日(日)】

正門で緑の募金【5月31日(月)】

ポット苗植付け【5月31日(月)】

本日の昼休みに、再度ポット苗の植え付けをJRC部員10名で行いました。本日の作業で、全てのプランターに苗が植え付けられました。今年は、例年以上に多くの苗を植えましたので、その成長が楽しみですね。水やり等の、毎日のお世話を頑張り、大きな花を咲かせましょう。宜しくお願いいたします。

正門で緑の募金【5月31日(月)】

本日、登校時「緑の募金運動」がJRC部の代表の生徒が行いました。生徒数が少ないため、多くの金額は集まりませんが、緑を大切にしようという気持ちをこの機会に身につけて欲しいと思います。また、本校では、卒業記念として一人一本の桜の植樹もしています。樹木と親しむことは、人生を豊かにすることに繋がるような気がしますね。ご協力頂いた方に、感謝いたします。本日、持参するのを忘れた方があれば、明日も受け付けていますので職員室まで持ってきて下さい。

「緑の募金運動」【5月30日(日)】

明日の登校時間(8:00~8:20)本校の玄関前で、「緑の募金」運動を実施いたします。この運動の目的は、『森林・緑は地球温暖化防止をはじめ、私たちに限りない恵みを与えてくれています。この人類共通のかけがえのない財産を守り育て、みどり豊かな活力と潤いのあるふるさとづくりを目指し、県民総参加の緑化運動を推進するため「緑の募金運動」を実施する』とされています。また、毎年2月に加太の森林公園で実施され、紫陽花(あじさい)の苗を皆さんで植えている「加太植樹祭」にかかる費用の一部もこの基金から支出されているそうです。

例年と同様に、JRC部員の方が、募金箱を持ち協力のお願いをいたしますので、趣旨に賛同される方の募金をお待ちしています。地域の方々のご協力もお待ちしています。

閲覧数3万達成【5月30日(日)】

本校のホームページを、日々ご覧頂きありがとうございます。どれだけの方々にご覧頂いているのかを把握させて頂くため、昨年の9月に、本ホームページにカウンターを設置いたしました。それから約9月が過ぎましたが、先日『総閲覧数』が30000回を達成し、また、『総訪問者数』が15000人を達成いたしました。このことから、ご覧頂いている方は、1日に平均2回アクセスして頂いていることとなります。つきましては、できる限り1日2記事以上を掲載したいと考えておりますので、今後もご愛読を宜しくお願いいたします。
そして、今年度末(3月末)には、『総閲覧数』70000回達成を目標に頑張りたいと思いますのでご支援をお願いいたします。

総訪問者数1万人達成【令和3年3月12日(金)】

総閲覧数 1万回達成【令和2年12月4日(金)】

正門にポット苗【5月30日(日)】

5月2日(日)に種まきを行った、『ゴーヤ(ニガウリ)』『朝顔』『向日葵(ひまわり)』のポット苗がその後も順調に成長しています。
24日(月)には、JRC部の皆さんがプランターに1回目の植え付けをしてくれました。その後、チューリップの植えていたプランターの球根を全て掘り出したため、そのプランターへ、明日2回目の植え付けを行う予定です。
ポット苗は、不足すると困ると考え、約500ポットと多めに作っています。そこで、プランターに植えることができない分について、地域の方々や観光客の方々にお持ち帰り頂こうと考え、本日玄関前に『ポット苗の無料お持ち帰りコーナー』を作りました。 本日は、天気の良い日曜日とあって、地域の方々が散歩で通られたり、加太駅を利用する観光客の皆さんが多く通行されていました。掲示物に気がつかれた多くの方が、足を止めてお持ち帰り頂きました。和歌山市観光協会の語り部さんの案内で友ヶ島に行かれた、京都からの日帰り団体旅行の方々にも大変喜んで頂きました。加太中学校で育ったポット苗が、京都や大阪や加太地区内で花を咲かせることを大変嬉しく感じますね。JRC部の皆さんが毎日水やりをしてくれた成果です。多くの方々から笑顔を頂きましたので、報告いたします。

ゴーヤ、朝顔、ひまわりの種まき【5月2日(日)】

ポット苗の成長【5月23日(日)】

ポット苗植付け【5月24日(月)】

【お知らせ】ポット苗は、現在(5月30日(日)午後6時現在)約100ポットございます。正門前に設置しておりますので、植えて頂ける方は是非ともお持ち帰り下さいませ。なくなり次第、終了させて頂きます。

グラウンド整備【5月30日(日)】

本校のグラウンドは、体育の授業では利用していますが、他の中学校のように部活動で使用されていません。以前は、本校のグラウンドでは、野球部やサッカー部が毎日練習をしていて、練習の前後にはグラウンドを鉄のレーキや木製のとんぼできれいに整備していました。ご存じの通り、本校の運動部は、ソフトテニス部とダンス部しかありませんので、グラウンドを使用する部活動がないのです。そのため、少しでも油断をするとグラウンドに草が生えてきて、しばらく放置すると大変な状態になってしまいます。毎日のように、校務員の松下先生が小さい草の芽を探しては、鍬で削ってくれています。そのため、本校のグラウンドには、草は一本も生えていません。

また、月に1~2度は、本校特製の鉄の大型レーキを自動車で引っ張り、草が生えてこないように、またグラウンドを平坦に保つための作業を行っています。本日は、27日(木)に大雨が降ったこともあり、湿り加減がちょうど良かったことから作業をいたしました。他の学校の参考になるかもしれませんので、作業の様子を写真で紹介いたします。

学校司書の配置【5月28日(金)】

本校に、27日(木)、28日(金)の2日間、学校司書の先生が2名来校され、図書室の本の整理や補修を行っていただけました。来て頂いたのは、和歌山市読書活動推進課の上田治美(うえだはるみ)先生と藤藪裕子(ふじやぶゆうこ)先生です。生徒の皆さんは、本の扱いは丁寧で大切に使われていますが、長年使っているとどうしても本が傷んだり、置く場所が変わってしまい分類別になっていない場合があります。そこで、今回の整理では全ての本を一度本棚から卸して、整理するというものでした。なかなか、手のつけられないところを行って頂いたので、大変使いやすく綺麗になりました。お二人の先生に深く感謝いたします。また、嬉しいことに来月14日(月)からは、上田先生が毎週月曜日に本校に勤務して頂けることとなりました。そのことから、上田先生が本校に勤務される日は、『読書の日』として、読書活動をより一層推進する日としたいと思います。この日は、必ず一度は図書室を訪問し、書物を手に取るようにして欲しいと思います。また、図書館司書の資格をお持ちの先生ですので、書物に関するお話しを色々と聞いて欲しいと思います。 学校図書館前の読書コーナーについて【1月15日(金)】

全国学力テスト【5月27日(木)】

本日「全国学力・学習状況調査」が日本中の小学6年生と中学3年生の約200万人を対象に実施されました。本校の3年生も、1限目は国語、2限目は数学の問題に真剣に取り組みました。

また、本校が今年度の、報道関係の取材校に選ばれたことから、7社もの報道機関の方々が来校され、テスト開始までの様子を取材されました。本日のテレビやラジオ、明日の新聞で報道頂けるようですので、是非ともご覧ください。また、生徒質問紙調査については、4限目の前半の時間を使って回答することとしています。本日の結果は、8月下旬に届く予定となっています。日頃から大変集中して学習に取り組んでいますので、今回の結果も楽しみですね。

このページのトップに戻る