既に保護者の皆様には、メールにて連絡しているように、3年生は明日から5日間『学年閉鎖』となってしまいました。3年生の皆さんは、本日の3限終了後に帰宅しております。よって給食は1・2年生だけの喫食となっています。1・2年生の皆さんも体調には十分気を付けてほしいと思います。特に、給食前の手洗い、給食の時の『黙食』を守ってくださいね。
カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
新聞記事の紹介【 9月11日(日)】
中秋の名月02【 9月10日(土)】
今夜中秋の名月【 9月10日(土)】
今夜の月は『中秋の名月』と呼ばれ、旧暦8月15日の夜に見える月のことを指しています。中秋の名月を楽しむ文化は、平安時代に中国から伝わったとされています。
この写真の月は、和歌山城ホールの屋上から撮影したものです。1・2年生の校外学習で幾つかの班はこの場所で昼食をとりましたね。和歌山城もライトアップと月明かりで大変きれいに見えていました。
中秋の名月をゆっくりと楽しむのなら、和歌山城ホールの屋上がお勧めです。市役所の駐車場は1時間までは無料ですのでたいへん便利です。保護者の皆さん、一度お子さんとお出かけしてはいかがでしょうか?
保護者の皆様へ。本日、加太中学校からメール送信させていただいたように、和歌山市の小中学校では、新型コロナウィルス感染症がたいへん流行しております。本校も例外ではありません。各家庭において、お子さんの健康状況の確認、家庭内感染の予防に努めていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。
全校集会の開催【 9月 9日(金)】
本日の5限目に全校集会が体育館で開催されました。いつものように、生徒会の皆さんが準備、司会、挨拶などを行い、全校集会を進めてくれました。
最初は第2学期の各クラスの委員の委嘱状が、吉川豊校長先生より壇上で手渡されました。各委員さんの活発な活動を期待いたします。
続いて、学校美術展の審査で優秀な成績を修められた方への賞状の授与がありました。
続いて、ソフトテニス秋季選手権大会の表彰です。男子個人戦の優勝、男子団体戦の準優勝は大変立派な成績ですね。
準優勝盾の授与です。
優勝カップの授与です。
少ない部員ですが全員で力を合わせて、優勝カップ、準優勝盾を加太中学校に持ってきてくれました。1年間、校内に展示したいと思います。
本日の給食です【 9月 9日(金)】
本日の給食です【 9月 8日(木)】
新着図書の紹介【 9月 8日(木)】
優勝カップ記録【 9月 8日(木)】
研究授業の実施【 9月 7日(水)】
本日の給食です【 9月 7日(水)】
教育委員会訪問【 9月 7日(水)】
放課後の部活動【 9月 6日(火)】
想像上の生き物【 9月 6日(火)】
本日の給食です【 9月 6日(火)】
美術絵文字制作【 9月 6日(火)】
校内授業研究会【 9月 5日(月)】
本日の給食です【 9月 5日(月)】
教育実習の先生【 9月 5日(月)】
個人戦の表彰式【 9月 4日(日)】
男子個人戦決勝【 9月 4日(日)】
男子個人戦 決勝戦
北條芳晃・松下乃斗ペアの決勝戦の相手は、昨日の団体戦で優勝した東中学校の松島・宇野ペアです。松島くんは1年生ながら、試合経験も豊富な強敵です。
第1ゲームを先取され苦しい展開ではありましたが、粘り強い試合で追いつき、ゲームカウント2対2のファイナルゲームとなります。
ファイナルゲームでは前半リードをしましたが、後半逆転され、相手に1点を取られると敗退するという状況まで追い込まれました。しかしながら、そこから逆転で勝利し、見事優勝することができました。おめでとうございます。また、大変暑い中にもかかわらず、保護者の皆様に応援をしていただきました。誠にありがとうございました。今後もご支援よろしくお願いいたします。
以下の写真は、優勝を決めた瞬間の連続写真です。
個人戦準決勝戦【 9月 4日(日)】
個人準々決勝戦【 9月 4日(日)】
男子個人戦03【 9月 4日(日)】
男子個人戦 4回戦
男子個人戦の4回戦の結果をお知らせいたします。4回戦はベスト8決定戦となっています。この試合に勝利すれば、表彰式に出て賞状をいただけます。
北條芳晃・松下乃斗ペアの4回戦は、明和中学校の河島・垣内ペアとの対戦で、3対1で勝利しベスト8入りいたしました。
和田大翔・畑中恵多ペアは、第二シードの東中学校の松島・宇野ペアとの対戦でした。精一杯頑張りましたが、残念ながら、0対3で敗れてしまいました。しかしながら、和田大翔・畑中恵多ペアは、ベスト16に入りましたので、来年1月28日(土)につつじヶ丘テニスコートで開催される『和歌山市中学校インドア大会』への出場権を獲得いたしました。よく頑張りました。
男子個人戦02【 9月 4日(日)】
男子個人戦01【 9月 4日(日)】
選手権大会結果【 9月 3日(土)】
本日、令和4年度 和歌山市中学校ソフトテニス選手権大会【秋季大会】の男子団体戦、女子個人戦が、つつじが丘テニスコートで開催されました。その結果をお知らせいたします。
女子個人戦 2回戦
女子個人戦は、本校のソフトテニス部の女子部員は、1年生の柳室姫那さん・桝岡美吟さん2名のみですので、1ペアの出場となりました。
1回戦はなく、2回戦からの登場となりました。対戦相手は1回戦で河北中学校に勝利をおさめた、和歌山大学付属中学校のペアです。試合は接戦で、2対2のファイナルゲームとなりましたが、惜しくも敗れてしまいました。次回の活躍を期待したいと思います。
男子団体戦 1回戦
男子団体戦の1回戦の対戦相手は、東和中学校です。団体戦は、ダブルスの試合を3試合して、2勝した方が勝利となります。1番の、和田大翔・ブラウンアンディペアは敗れましたが、2番の北條芳晃・畑中恵多ペア、3番の松下乃斗・玉置美博ペアが勝ち、2対1で勝利をおさめ、2回戦へと駒を進めました。
男子団体戦 2回戦
男子団体戦の2回戦は、7月の市総体で優勝をした第1シードの貴志中学校です。1番には和田大翔・﨑濱秀哉ペアが出場し勝利しました。しかし、2番に北條芳晃・畑中恵多ペアが出てファイナルゲームの6対4でリードしマッチポイントを2つ握っていましたが惜しくも逆転で敗れてしまいました。3番には、松下乃斗・玉置美博ペアが勝ち、団体戦は2対1で勝つことができました。次の試合は、準決勝戦となり、対戦相手は伏虎義務教育学校です。
男子団体戦 準決勝・決勝戦
男子団体戦、準決勝戦の対戦相手は、伏虎義務教育学校でした。進行の関係で、準決勝以降の試合は、3面展開での試合となります。
北條芳晃・畑中恵多ペア、松下乃斗・玉置美博ペアが勝利をおさめ、2勝したことから団体戦の勝利となりました。和田大翔・﨑濱秀哉ペアの試合は途中で打ち切りとなっています。次はいよいよ決勝戦です。
男子団体戦の決勝戦は、加太中学校 対 東中学校です。東中学校の監督は、一昨年度まで本校の監督を務められていた眞野先生です。試合は、準決勝と同様に3面展開で行われました。
試合は大接戦で、最初に和田大翔・﨑濱秀哉ペアが惜しくも敗れました。その後、松下乃斗・玉置美博ペアが勝利し、1対1となります。北條芳晃・畑中恵多ペアは大きな声を出し、精一杯のプレイをしましたが、惜しくも2対4で敗れ、団体戦の勝利は叶いませんでした。
しかしながら、準優勝は大変立派な成績でした。たいへん暑い夏に精一杯練習した成果が出たと思います。よく頑張りました。おめでとう。
表彰式
保健だより配布【 9月 2日(金)】
中央委員会開催【 9月 2日(金)】
学習発表会準備【 9月 2日(金)】
体育の授業風景【 9月 2日(金)】
カニが来校です【 9月 2日(金)】
本日の給食です【 9月 2日(金)】
近畿大会の記録【 9月 2日(金)】
令和4年度 第71回 近畿中学校ソフトテニス大会が、8月8日(月)、9日(火)に奈良県の明日香庭球場で開催されました。惜しくも本校からの出場はありませんでしたが、プログラムが学校の方に届きましたので、その内容について紹介いたします。
プログラムの後半のページに、過去の入賞の記録が掲載されています。そこに加太中学校の入賞の記録が多く載っていますのでお知らせいたします。
団体戦では、優勝が2回、準優勝が1回、第3位が6回ありました。個人戦は、男子では、優勝が3回、準優勝が3回あり、女子も、優勝1回しております。本当に輝かしい歴史であると感じています。詳細は以下の通りです。
第17回(昭和43年)和歌山大会 男子団体戦 3位 女子団体戦 3位 男子個人戦 3位 山下・加納ペア
第18回(昭和44年)京都大会 男子団体戦 3位
第19回(昭和45年)滋賀大会 男子団体戦 優勝 男子個人戦 3位 石谷・雑賀ペア(石谷・雑賀ペアはこの後の全国大会で優勝されています。)
第20回(昭和46年)大阪大会 男子団体戦 3位 女子団体戦 3位 女子個人戦 優勝 畑中・半田ペア
第22回(昭和48年)奈良大会 男子個人戦 2位 幸前・伊賀ペア
第23回(昭和49年)和歌山大会 男子団体戦 2位 男子個人戦 2位 坂東・花
第25回(昭和51年)滋賀大会 男子団体戦 優勝 男子個人戦 優勝 小豆島・坂東
第26回(昭和52年)大阪大会 男子個人戦 優勝 伊賀・小島
第28回(昭和54年)奈良大会 男子個人戦 2位 奥山・船井
第52回(平成15年)奈良大会 男子団体戦 3位 男子個人戦 優勝 石谷・花
専門委員会目標【 9月 2日(金)】
6限目1年体育【 9月 1日(木)】
本日の給食です【 9月 1日(木)】
感染防止の文書【 9月 1日(木)】
5限1年生レク【 8月31日(水)】
加太小のザクロ【 8月31日(水)】
本日の給食です【 8月31日(水)】
本日の献立は、肉団子の甘酢あん、中華スープ、パン、牛乳です。
読書活動の様子【 8月31日(水)】
放課後の部活動【 8月30日(火)】
新聞記事の紹介【 8月30日(火)】
本日の給食です【 8月30日(火)】
本日の給食です【 8月29日(月)】
書画カメラ活用【 8月29日(月)】
体育館夜間開放【 8月29日(月)】
美術部共同制作【 8月29日(月)】
本日の給食です【 8月26日(金)】
修学旅行信楽焼【 8月26日(金)】
実力課題テスト【 8月26日(金)】
給食献立表配布【 8月26日(金)】
美術部作成看板【 8月25日(木)】
加太観光協会より依頼を受け、本校の美術部が、加太駅前に設置するための観光看板を作成いたしました。現在、観光協会の方で準備をしていただいておりますが、それまでの間にも多くの方に見てもらえるように、本日体育館の壁に掲示いたしました。
本校の体育館は、地域の方々に夜間開放をしており、現在「バスケット」「バレー」「インディアカ」「ボクササイズ」「よさこい」の皆さんに使用していただいています。今回の掲示は、学校外の方々に、本校の活動を知っていただく良い機会であると考えております。加太の観光名所の『めでたい電車』『砲台跡』『鯛』『夕日』『獅子舞』『海』などをコンパネ2枚に描いています。体育館へお越しの節は是非ご覧ください。
なお、加太駅前への設置が整い次第、作品は駅前の方に移動することとなっています。美術部の皆さん、いつも素晴らしい作品、ありがとうございます。
小規模校の活躍【 8月25日(木)】
本校は今年度から『小規模特認校』に認定され、校区外から多くの皆さんが通学されています。そのため、昨年度より生徒数が倍増し、学校全体に活気が蘇っています。先日から新聞などのニュースで、小規模特認校の生徒の活躍が報道されていますのでお知らせいたします。
報道されているのは、先日開催された「全日本中学校陸上大会」の走り高跳びの部で優勝した弘前市立常盤野中学校3年生の東隆臣さんです。東選手は大会で今までの自己ベストの194㎝を跳び、見事日本一になられました。東選手の中学校は、全校生徒が9名で本校と同じく『小規模特認校』に認定された学校だそうです。部活動は陸上競技部だけで、少人数の中で力を伸ばされたそうです。『ここだから強くなれた』というのが彼のコメントだったそうです。
本校の生徒の皆さんも『加太中学校で学んだから、目標を達成できた』と胸を張って言えるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
第2学期始業式【 8月25日(木)】
いよいよ2学期がスタートしました。正門付近の花も暑さに負けず、連日花を咲かせ続けてくれています。本日は、2学期始業式です。
本日の1限目に体育館にて、始業式が行われました。校歌斉唱に続いて、吉川豊校長先生よりお話がありました。「夏休みを有意義に過ごせたでしょうか。」「一番長い学期ですが、行事なども多くあります。皆さん頑張りましょう。」「新型コロナウイルス感染症に気を付けて毎日を過ごしましょう。」などの内容のお話をしていただきました。
始業式終了後は、各クラスに分かれて学活が行われました。下の写真は、夏休み中も活動をしていました美術部の作品です。職員室前のローカに展示していたものを撮影させていただきました。
夏休み終了です【 8月24日(水)】
特別会議室です【 8月24日(水)】
本校の栄光紹介【 8月20日(土)】
映画のロケ実施【 8月18日(木)】
本日、本校にて映画のロケが行われました。本校では、今までにも多くの映画やドラマ、ミュージックビデオの撮影に協力しています。本日の映画は中学生が主人公であり、本校の希望された生徒の皆さんが、エキストラとして出演させていただきました。本校から撮影に協力しエキストラとして出演したのは、1年生10名、2年生1名の計11名でした。上の写真は、映画監督の副島様から説明を聞いているところです。
初めに撮影したのは、廊下で先生とすれ違うシーンです。生徒の皆さんは自然体で演技ができておりました。
カメラマンは、セグウェイに乗車しての撮影でした。カメラが空を飛んでいるようにきれいに撮影できていました。
撮影した映像を確認しているところです。
同じシーンを何度も撮影いたしました。
次は教室のシーンの撮影です。4階の学習室で撮影をしています。
昼休憩の教室のシーンで、男子生徒たちは将棋盤を囲んで楽しんでいます。椅子に座っている男子生徒は、出演者で、映画の中では『山下くん』です。
生徒の皆さんが出演する撮影は予定通り午前中で終了いたしました。最後に玄関前で全員で記念撮影です。映画の完成が楽しみですね。