和歌山市立 加太中学校

加太中学校北東角の看板を取り替えました。【1月25日(月)】

加太中学校に初めて来られた方にも学校の場所がわかるように、正門の東側に看板を設置しています。今まで設置していた看板が古くなり文字が見えにくくなったので、本日新しい看板と入れ替えました。写真では、左側が今までの看板で、白文字の方が本日設置の看板となります。取り外された看板は4年前に設置したものです。4年間ご苦労様でした。この看板は、表面を電動カンナで削り、ペンキを塗って再度別の看板としてデビューする予定となっています。

卒業記念寄付のプレートの設置が完了いたしました。【1月25日(月)】

一昨日到着した、卒業記念寄付のトイレ表示のプレートを本日全て設置いたしました。コンクリートの壁に振動ドリルで穴を開けて、プラスチックのアンカーを入れ、ねじ釘で留めていますので落下の心配はありません。いつまでも大切に使わせて頂きたいと思います。

1階ローカの西向き
1階ローカ東向き
2階ローカ西向き
2階ローカ東向き
3階ローカ西向き
3階ローカ東向き
4階ローカ西向き
4階ローカ東向き

卒業記念寄付のパネルが届きました。【1月23日(土)】

本年度の卒業生の保護者の皆様から、卒業記念寄付として、『桜の苗木』と『トイレの表示プレート』を寄贈していただけることとなっています。
桜の苗木はすでに準備しておりますが、本日、注文していたプレート4枚(1階から4階まで)が学校に届きました。トイレにつきましては、今年度長期間にわたり全面改修工事が実施され、大変快適で使いやすいトイレとなりました。すでにトイレの表示はありますが、初めて来られたお客様に、わかりやすいようにプレートの増設が必要と感じていたところでした。このたびのご寄贈により、トイレの位置が離れている場所からも一目でわかるようになりました。3年生の保護者の皆様に感謝申し上げます。

体育の授業でダンスをしています。【1月22日(金)】

保健体育の授業では、武道・ダンスが必修化されています。今月の保健体育の授業では、ダンスを行っています。その様子をお伝えいたします。
どの学年の皆さんも流れる音楽に合わせ、一生懸命に踊っています。また、体育館の舞台上のスクリーンに映し出されるダンスの映像を参考にして、動きを真似ることにより、上達が大変早いようです。自宅に帰ってからも、練習の成果をおうちの方に披露してあげてほしいと思います。少し、恥ずかしいでしょうか?

ソフトテニス部練習の様子です。【1月23日(土)】

本日、1月23日(土)は『和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会』が、つつじヶ丘テニスコートの室内コートで開催される予定となっていました。しかしながら残念なことに、新型コロナウイルス感染症拡大により、春休み中に延期されました。日程は、3月25日(木)が男子個人戦、27日(土)が女子個人戦で、会場は同じくつつじヶ丘テニスコートとなります。それまでにより一層力を伸ばして欲しいと思います。写真は本日の練習の様子です。雨が降っているために体育館内で練習をしています。他の学校であれば、体育館を使用しているクラブがあるため、なかなか体育館で練習する機会はありませんが、本校は、体育館を休日に使用しているクラブがないことから、効率よく練習が出来ています。ボール出しには、電動機器、通称『ポンポンマシン』が使用されています。このマシンは、32年前に購入した物で歴代の先輩達も活用し上達してきました。『ポンポンマシン』に限らず、本校の校用器具には歴史を感じる物がたくさんあります。これは、本校の生徒が物を大切に使用してきた伝統であると感じています。また、練習のはじめの、体力作りのために『ビリーズブートキャンプ』のプログラムを取り入れています。その写真も合わせて紹介いたします。

ソフトテニス部、国際交流センターへ【1月17日(日)】

ソフトテニス部の体力づくりとレクリエーションを兼ねて、17日(日)の午前中、加太の国際交流センター(旧加太少年自然の家)を訪問させて頂きました。青空の下、新しく設置された大規模な遊具で遊び、展望台のベンチで加太のきれいな海や友ヶ島の景色を楽しませて頂きました。お貸しいただきました国際交流センターの皆様に感謝いたします。

3年生学年末テスト1日目【1月20日(水)】

本日から3日間、3年生の学年末テストが実施されます。今日は、1限 国語、2限 数学、3限 美術が行われました。3年生にとっては、中学校生活3年間の最後の定期テストとなります。6名ともたいへん頑張って問題に取り組んでいました。明日は、英語、社会、音楽が行われますので、本日帰宅後、テスト勉強にしっかり取り組んで下さい。

本立てを作製しています。【1月18日(月)】

1年生は技術の授業で、只今本立てを作製しています。写真は、本日の4時間目の授業の様子です。場所は、運動場側の木工室です。出来上がりが楽しみです。

続きを読む> “本立てを作製しています。【1月18日(月)】”

卒業記念植樹の看板完成【1月17日(日)】

卒業記念に桜の苗木を植樹する準備を進めています。本日、植樹された桜の前に設置する看板を作成いたしました。例年と同様に卒業生6名の氏名も準備いたしました。また、準備している桜の苗木6種類を紹介いたします。植樹の様子は、後日ホームページでご紹介いたします。

『加太まちダイアリー』掲載されました。【1月17日(日)】

本日の朝日新聞和歌山版に、加太に関する情報が掲載されましたのでお知らせいたします。掲載されましたのは、以前から連載されている東京大学の青木佳子先生執筆の『加太まちダイアリー』です。内容は、先日紹介いたしました東京大学の加太地域ラボの加太での活動をまとめた研究冊子『小さな波紋』についてです。

青木佳子先生は、12月末に東京の方に戻られましたが、『加太まちダイアリー』の連載は暫く続くということで、嬉しく思っております。この記事は、ラミネートして校内に掲示いたしますのでご覧ください。

東京大学 助教 青木佳子先生より研究集録冊子『小さな波紋』を寄贈していただきました。【12月17日(木)】

また、本日、6434人の方が亡くなられた『阪神・淡路大震災』から26年を迎えました。26年前の地震によって、加太中学校にも被害が発生いたしました。校舎の入口に、亀裂が走ったり、美術室や音楽室の前に飾られていた額が落下して破損しました。また、先日撤去が完了したテニスコートの、照明の機器(安定器)の落下も発生しています。その後、全ての安定器に、落下防止の金具が設置されました。

ライトの下にある直方体のものが安定器で、落下防止のために、金具で固定されているのがわかると思います。まさに、26年前の阪神・淡路大震災のあと、安全のために設置されました。夜間照明が使用されなくなったため今回完全撤去となっています。

グラウンドの照明機器の撤去【1月13日(水)】

自然災害はいつ発生するかもしれません。常に、災害に備えることが必要だと感じています。皆さんも、防災について本日、再点検をお願いいたします。

加太小学校6年生の皆さんが来校されました。【1月15日(金)】

本日の午後、加太小学校6年生の皆さんが、本校の見学に来校されました。毎年、この時期に体験入学をしていますが、今年は時間を短縮しての実施となりました。初めに、活動室に集合し、学校長からの挨拶や学校新聞『かだうら』を使って部活動の説明を致しました。その後、各教室へ移動して授業見学を行いました。まず最初は、2年生のパソコンの授業を見学いたしました。続いて、1年生の音楽、3年生の英語を見ていただきました。
最後に、6年生の皆さんの見学の要望があった職員室と新しく完成したトイレを見学していただき終了となりました。

6年生の皆さんは、あと、2か月で小学校6年間の課程が修了し、中学校進学となりますね。私たち加太中学校の職員、生徒共に、皆さんのご入学を心よりお待ちしています。来年度は加太中学校の一員として精一杯頑張り、様々な力をしっかり伸ばしましょう。皆さんの活躍を期待しています。

昨年度の加太小学生6年生の授業体験・クラブ紹介の様子です。(令和2年1月20日)

一昨年度の加太小学校6年生の授業体験・クラブ体験の様子です。(平成31年1月21日)

3年生の皆さんが加太小学校6年生時の授業体験、部活動見学の様子です。(平成30年1月15日)

学校図書館前の読書コーナーについて【1月15日(金)】

本校の学校図書館(図書室)を紹介いたします。玄関を入ってすぐ右側が図書室となっています。本校の図書室は、常時開館していますので、いつでも本を読むことが出来ます。先日、図書委員長と各クラスの図書委員の委嘱式を行いましたが、早速、図書委員長さんが中心になって、図書室前の読書コーナーに本を置いてくれています。令和3年の新しい1年がスタートしたことから、今回のテーマは『新年』ということで本を選んで置いてくれました。選ばれた本は、「もち」「十二単」「お手玉」「百人一首」「豊臣秀吉」(1月生まれの武将ということから)などでした。図書委員会の皆さんありがとうございました。生徒の皆さんは、図書室前のソファーで新年に関した書物を読んでみて下さい。

本日の給食です。【1月15日(金)】

本日の献立は、ナポリタンスパゲッティ、イタリアンサラダ、チーズ、パン、牛乳です。

本日の午後からは、加太小学校の6年生の皆さんが本校の見学のために来校されます。5時間目の授業を見学することになっています。

3学期の生徒会学級委員委嘱式【1月13日(水)】

本日の5限、全校集会が開催され、3学期の生徒会学級委員の委嘱が行われました。本校では、伝統的に生徒会の活動が活発に行われてきています。少ない人数ではありますが、各委員会の活動に積極的に取り組んで欲しいと思っています。その後、和歌山市学校美術展の推奨作品の表彰も行われました。また、本日、6年生の小学生の男の子とご両親が本校の見学に来校され、全校集会を参観して頂きました。来校頂き、ありがとうございました。本校では、学校開放月間にかかわらず、いつでも学校の見学をして頂けます。ご希望の方は、事前に電話連絡をお願いいたします。お待ちしています。

中央委員の委嘱です。
各クラスの健康委員です。
環境委員の皆さんです。
最後に図書委員の委嘱です。
学校美術展推奨作品に選出されたのは、1年生島本翼くん、2年生西畑蒼悟くん、3年生利光立成くんです。おめでとうございます。

 

グラウンドの照明機器の撤去【1月13日(水)】

運動場東側(新町側)の照明機器の撤去の様子です。

本日、運動場の古くなった照明機器の撤去作業が行われています。照明設備は以前から使用されておらず、老朽化していたため、安全のため撤去して頂きました。本日は晴天ではありましたが、大変寒い中また、高所での作業に感謝いたします。全ての機器を取り外すため、作業は明日も行われます。生徒の皆さんは、決して高所作業車には近寄らないようにして下さい。

技術室前の照明の撤去の様子です。
照明のライトは近くで見ると大変大きいです。
取り外すとすっきりし、地震や台風による落下の心配もなくなりました。
取り外す前の状態です。

 

卒業証書授与式まで2ヶ月【1月10日(日)】

今年度の卒業式は3月10日(水)に実施されますので、本日1月10日(日)は、ちょうど2ヶ月前ということになります。職員室前のローカには、3年生の皆さんが卒業記念植樹をおこなうための桜の苗木が準備されています。今年度の卒業生は6人とということから、過去74回の加太中学校卒業式の中で、最も少ない人数となります。桜の苗木は卒業生の人数に合わせて、6本用意しています。また、皆さんにも個性があるように、桜の種類も6種類準備いたしました。植樹は、運動場東側の道路に面したところに、2月に行う予定としています。植樹の様子は、本ホームページでご紹介いたします。
また、本日『和歌山市はたちのつどい』が県民文化会館で開催されています。今年度は、密を避けるため、北部と南部地区に分けて、2部制で開催されました。3年生の皆さんは、卒業までは2ヶ月ですが、『はたちのつどい』(成人式)は、5年後の今日となりますね。5年後の皆さんの成長を楽しみにしています。

昨年度の卒業記念植樹の記念写真です。(昨年度の卒業生は10名でした。)

昨年度の卒業記念植樹の様子です。(令和2年2月14日)

一昨年の卒業記念植樹の様子です。 (平成31年2月7日)

 

 

 

本日の給食です。【1月7日(木)】

本日の献立は、鮭の照り焼き、紅白なます、雑煮、ごはん、牛乳です。本日は、お正月の献立です。お祝いの意味を込めて、『人参』の赤と、『大根』の白を使って、紅白の色合いの『なます』にしています。また、『雑煮』は、地域によって味噌味や醤油味があり、お餅の形も「四角」や「丸」のものがあります。みなさんのおうちの雑煮はどのような雑煮でしょうか。

小学校和室をランチルームとして今年もお借り致します。

『ほけんだより』1月号【1月7日(木)】

 『ほけんだより』1月号を本日配布致します。今月号は、寒さ対策、受験生のアドバイス(夜型から朝方へ、朝食を食べよう)、暖房の上手な利用方法などを掲載しておりますので、参考にして下さい。この寒さを健康に注意して乗り切りましょう。

只今、第4回実力テスト・冬休み課題テスト実施中です。【1月7日(木)】

本日、3年生の第4回実力テスト、1・2年生の冬休み課題テストが実施されています。新型コロナウイルス感染症が大変な勢いで感染拡大している状況が気になりますが、生徒の皆さんは集中してテスト問題に取り組んでいます。また、教室内はエアコンを使用していますが、感染防止のための換気を行うため、窓を少しずつ開けています。そのため、寒さ対策として、教室内で上着の着用を可能としています。

3年生は受検まであと2ヶ月となりました。
2年生も頑張っています。
1年生もよく集中して問題に取り組めています。

 

第3学期の始業式が行われました。【1月6日(水)】

 本日、始業式が行われ、3学期が始まりました。2学期が90日間あったのですが、3学期は大変短くて、3年生は43日間、1・2年生は53日間の授業日となります。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。特に、3年生にとっては進路決定の大切な時期となります。皆さんの活躍を期待しています。始業式後に、全校集会が開催され、今年の新生徒会役員から就任の挨拶がありました。生徒会役員は、生徒会長・副会長・健康委員長・環境委員長・図書委員長の5名の方々です。生徒の代表としての活動を期待しております。よろしくお願いいたします。

観光案内所の看板制作致しました【1月5日(火)】

早いもので冬休みも本日で終了となります。明日は、三学期の始業式です。冬休みの期間中は、計画どおり充実して過ごせたでしょうか?

加太駅前(加太駅から西側に下った突き当たり)に加太観光協会の観光案内所が設置されていて、観光のため加太を訪問された方に地図や観光パンフレットをお渡して目的地への案内をしています。

そこで、鯛電車などから降りて来られた方に、この案内所が一目でわかるように、本日、加太中学校より『観光案内所』の看板と『加太の海の沈む夕日』の絵を制作し、設置させて頂きました。絵は、1年生の伊賀さんが昨日描いてくれました。

加太は夕日が大変綺麗な所ですので、まだ来られたことのない方は、是非ともお越し下さい。お待ちしています。

明けましておめでとうございます。【令和3年1月4日(月)】

向丁自治会館の獅子舞の壁画です。

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
令和3年がスタート致しました。生徒の皆さん、新鮮な気持ちで今年も頑張りましょう。
3学期の主な行事の日程を紹介致します。
1月 6日(水) 三学期始業式
1月 7日(木) 実力テスト(3年生)、課題テスト(1・2年生)
1月23日(土) 和歌山市ソフトテニスインドア大会(つつじヶ丘テニスコート)
2月20日(土) あじさい植樹祭(加太森林公園)
2月24日(水) 公立高校一般出願
2月26日(金)~3月2日(火) 学年末テスト(1・2年生)、実力テスト(3年生)
3月 4日(木) 公立高校本出願
3月10日(水) 第74回卒業証書授与式
3月11日(木) 公立高校学力検査
3月12日(金) 公立高校面接・実技検査
3月17日(水) 加太幼稚園修了式
3月18日(木) 加太小学校卒業証書授与式
3月19日(金) 公立高校合格発表
3月24日(水) 第3学期終業式
3月31日(水) 教職員離任式

本日の加太の様子です。山の上に見えているのが『国際交流センター』です。
加太海水浴場(北の浜)です。

1年間の皆様のご支援に感謝致します。【12月31日(木)】

今年も大晦日を迎え、本日で終わりとなります。今年の1年間は、新型コロナウィルス感染の影響から、長期間の臨時休業があり、大変なスタートとなりました。しかしながら、皆さんのご支援を頂き、加太中学校らしさを出し、乗り切ることが出来ました。新年も様々なことに積極的に取り組み、充実した教育活動を進めて参りますので、引き続きご支援をお願い致します。

本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます。新年も、しっかりと様々な情報を発信致します。

よいお年をお迎え下さいませ‼️

第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会結果【12月28日(月)】

大会会場の『滋賀県立長浜バイオ大学ドーム』です。屋内に人工芝コートが12面あります。
熊取くんです。
八十瀬くんです。

第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会が無事開催され、本校からは男子個人戦に、熊取佐介・八十瀬吏都ペアが出場しました。1回戦は、滋賀県の日枝中学校の渡辺・内藤ペアと対戦させていただきました。第1ゲームを先取し、出だしは好調でしたが、その後逆転を許し、追いつくチャンスはあったものの、惜しくも2-4で敗退いたしました。しかし、和歌山市大会、和歌山県大会と勝ち上がり、近畿大会まで駒を進めたことは大変立派であると思います。今後の大会での活躍も期待いたします。
和歌山県内の選手は、男子個人戦では、印南中学校の平阪・川端ペアが第3位、由良中学校の野田・山下ペアが第5位に入賞されています。女子団体戦では、和歌山信愛中学校が第3位、女子個人戦では、和歌山信愛中学校の後藤・北畑ペアが第5位に入賞されています。おめでとうございます。

男子団体戦の結果です。
女子団体戦の結果です。

男子個人戦の結果です。

女子個人戦の結果です。

近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会トーナメント表【12月23日(水)】

 

 

第2学期 終業式が行われました。【12月24日(木)】

 全校集会のあと、終業式が行われました。最初に校歌斉唱があり、その後、学校長から生徒の皆さんへお話しをいたしました。コロナ禍の中ではありましたがこの2学期本当によく頑張ったことや、3年生にとってこの冬休みは「勝負の2週間」であることなどをお話しいたしました。
3学期も、加太中学校全員一丸となって頑張っていきましょう。

全校集会にて、生徒会役員委嘱、各種表彰、近畿大会出場壮行会が行われました。【12月24日(木)】

90日間の長い2学期が本日で終了となりました。生徒の皆さんは、この2学期、心も体もおおいに成長してくれました。
本日は、3限目に全校で特別教室の大掃除を行い、大変きれいにしてくれました。全員が精一杯一生懸命清掃活動に取り組んでくれました。
4限目には、体育館で終業式の前に、全校集会が行われました。その様子を写真で紹介いたします。

生徒会選挙で当選された2人の方が、当選証書と委嘱状を校長から受け取りました。
続いて、健康委員長、環境委員長、図書委員長の3名が、校長より委嘱状を受け取りました。
マラソン大会の表彰が行われ、男女各3位までの方が表彰されました。
加太海水浴場で開催した「校内スポGOMI大会」の表彰も行われました。
熊取胡太朗くんが、税の作文コンクールで入賞されました。
税の作文コンクールで学校への感謝状をいただきました。代表して、生徒会長が受け取りました。
伊賀良衣華さんの作品が県学校美術展へ出品されました。

 

きのくに川の日絵画コンクールで優秀賞を獲得した利光立成くんの表彰です。
12月28日(月)に、滋賀県の長浜ドームで開催される近畿インドア大会に出場する熊取くん、八十瀬くんの壮行会を行いました。

全校生徒22名という大変少ない人数にもかかわらず、多くの表彰があり、たいへん嬉しく思います。皆さんの頑張った成果が現れていると感じました。

全校集会の最後には、今年一年間生徒会活動に頑張って頂いた、6名の生徒会役員の皆さんから退任の挨拶がありました。よりよい加太中学校をつくるために本当によく頑張ってくれました。ご苦労様でした。

 

華道部の活動を紹介します。【12月23日(水)】

本日、華道部の練習日でした。部員の3名と教員3名の計6名で、的場先生の指導のもと、クリスマスのお花を生けました。この時期の、加太中学校の年中行事となっています。残った枝は、玄関の門松の飾りに加えてくれました。

マタニティー体験を行いました。【12月23日(水)】

昨日、22日(火)1限目の3年生の道徳の授業で、マタニティー体験を実施いたしました。7~8㎏の重りを服の中に入れ、廊下を歩いたり、階段の上り下りをしてみました。妊婦の方の大変さを体験することができました。 また、家庭科で学習に利用している赤ちゃんの人形で、抱っこの体験も行いました。

本日の給食です。【12月23日(水)】

本日の献立は、チキンカツ、ボイルキャベツ、オニオンスープ、クリスマスケーキ、渦巻きパン、牛乳です。本日は、Xmas料理です。

2学期の給食は、本日で終了となります。毎日、メニューを考えていただいたり、食材の購入の手続きや調理等、多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。

近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会トーナメント表【12月23日(水)】

第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会【団体戦トーナメント表】
第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会【男子個人戦トーナメント表】
第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会【女子個人戦トーナメント表】
第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会【試合進行表】

 本日、12月26日(土)~28日(月)に開催される「第37回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会」の組合せ表(トーナメント表)が届きましたので掲載させて頂きました。本校からは、熊取佐介・八十瀬吏都ペアが男子個人戦の部に出場いたします。1回戦は、滋賀県の日枝中学校の選手との対戦となっています。
明日の終業式で、お二人の出場にあたり、選手壮行会の開催を予定しております。お二人の健闘を期待いたします。以下の写真は、3年前に出場した時の記録写真です。

個人懇談会へのご出席ありがとうございました。【12月21日(月)】

12月18日(金)、21日(月)の2日間で、2学期末の個人懇談会(三者面談)が行われました。保護者の皆様には、大変多忙な中、厳しい寒さにかかわらずご出席いただき感謝申し上げます。懇談会で、各担任からお話しをさせて頂いたように、子供達は、常に真面目に学習や様々な活動に取り組んでおります。学校教育活動が順調に進められるのも、各ご家庭のご理解・ご協力のお陰であると感じております。今後もよろしくお願いいたします。

本日の給食です。【12月21日(月)】

 本日の献立は、白身魚の照り焼き、大根と水菜の柚子和え、かぼちゃの味噌汁、ごはん、牛乳です。

本日は冬至です。冬至は、一年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日です。この日は、柚子湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。

加太小学校6年生の映画制作【12月19日(土)】

本日のニュース和歌山の紙面です。

早いもので、今年も残すところ、10日程となりました。本日の、ニュース和歌山に加太小学校6年生が、長期にわたり取り組んでいる『映画制作』の記事が掲載されていたのを紹介致します。以前、本校の体育館で、大阪府立大学の友ヶ島の漂着ごみの分析の時も撮影に来られていました。また、本校の前の日本遺産認定の横断幕前での撮影も行われていました。また、加太地区で開催された『スポGOMI大会』の撮影もされていました。凄く頑張っていますね。上映会が大変楽しみです。

友ヶ島海岸漂着物調査の分析が本校体育館で行われています。【9月16日(水)】

東京大学 助教 青木佳子先生より研究集録冊子『小さな波紋』を寄贈していただきました。【12月17日(木)】

職員室前のローカの読書コーナーに設置しています。
研究冊子の表紙です。

昨日は、東大の青木先生に講演をお願いし、生徒の皆さんにお話しをして頂きました。その時にも、少し紹介させて頂きましたが、加太地区での6年間の活動の集大成の研究集録を本校にご寄贈頂きました。『小さな波紋 ~Archives of Small Regionalism,Kada Wakayama~ 』という題名の立派でおしゃれな書物です。 冊子の内容を少し紹介させて頂きます。まず、加太のきれいな景色の写真が巻頭を飾り、加太の地理的特徴・歴史的経緯、まちづくりの取り組みなどの紹介から始まっています。

ドローンで撮影した加太の航空写真です。

そして、多くのページを占めているのが、東大の研究に関わられた約30名の方々へのインタビューによる紹介です。生徒や保護者の皆さんの知っている方も多く登場していて、大変興味深い内容になっています。加太小学校と加太中学校の教員も登場していますので写真で紹介いたします。

加太小学校の中山先生です。
加太中学校の校長は由井君と卓球をしている写真です。

観光協会会長の稲野さんです。

そして、後半は地域ラボが加太に設置されるまでの経緯や、地域ラボの様々な活動が紹介されています。この一冊は、加太地区にとっての宝物のように感じました。生徒の皆さんも是非とも読んで下さい。また、保護者や地域の方にもお読み頂きたいと思います。職員室前のローカに置いていますので、お立ち寄りください。

幼小中合同人権教育の実践交流会が開催されました。【12月16日(水)】

本日の放課後、加太幼稚園、加太小学校、加太中学校の先生方全員が集まり、加太小学校の図書室にて「加太ブロック人権教育研究会実践交流会」が開催されました。各校園から、今年度取り組んだ人権教育に関する教育活動についての報告が行われました。

本校からは、一学期に実施した人権特設授業について各学年の先生から報告があり、その後、二学期に取り組んだ「車椅子バスケット」や絵本作家の先生による「絵本の読み聞かせ〜命の授業〜」について代表の先生より報告をいたしました。

幼稚園や小学校の実践報告をお聞きし、大変参考になりました。今後の教育活動の参考にさせて頂きたいと思います。

東京大学青木佳子先生の講演会が開催されました。【12月16日(水)】

本日の午後、東京大学川添研究室加太分室の青木佳子先生に、『川添研究室6年間の軌跡』について講演をしていただきました。生徒の皆さんが、加太小学校の時に活動した『風灯り(かぜあかり)』(発電して発光する風車を加太海水浴場に設置する活動)など、数え切れない程の活動を振り返っていただきました。また、加太地区の歴史的価値や地理的な特徴なども説明下さいました。本当に、長い間加太地区の発展のためにご尽力頂き、深く感謝致します。

生徒代表のお礼の挨拶です。
全員で記念写真です。
研究業務に従事された方々です。東京大学川添研究室地域ラボ前にて撮影

東京大学 生産技術研究所 川添研究室 加太分室 地域ラボより来校【10月26日(月)】

クリスマスツリーを飾りました【12月16日(水)】

本校玄関の下駄箱前にクリスマスツリーを飾りました。先日設置した門松と同様に、本校の恒例となっています。長かった2学期も残すところ一週間となりました。寒さに負けず頑張りましょう‼️

明日、東京大学特任助教の青木佳子先生の講演会が開催されます。【12月15日(火)】

 

 

東大生産技術研究所 助教 青木佳子

明日の5限目、東京大学生産技術研究所加太分室に常駐されている青木佳子先生が来校され、生徒の皆さんに加太に関する研究の成果を講演して頂けることとなっています。先日もこのホームページで紹介しましたが、青木先生は3年間の任期を終了され、今月いっぱいで東京の方に戻られます。先生のお話を聞けるのも、最後の機会かもしれませんので、自分たちの住んでいる加太はどのような所なのかしっかり学習しましょう。明日の講演が楽しみですね。

東京大学 生産技術研究所 川添研究室 加太分室 地域ラボより来校【10月26日(月)】

 

第2回学校運営協議会開催【12月15日(火)】

本日、第2回学校運営協議会が開催されました。学校運営に関して学校外の方から広くご意見を戴く制度であり、地域にお住まいの方々や小学校の先生、東京大学の先生などが委員になっています。はじめに、学習環境や授業を参観していただき、その後、本校の教育活動をパワーポイントで紹介いたしました。協議では、先日新聞報道された『小規模特認校制度』についての意見が多く出されました。次回は、2月16日(火)に開催されます。本日、大変寒い中、ご出席頂きました委員の方々に感謝いたします。


和歌山市教育委員会教育研究所より先生来校【12月14日(月)】

1年生の理科の授業(理科室)

本日の午後、和歌山市教育委員会の教育研究所より中北晴美先生が、本校の教育活動の指導・助言に来校されました。5時間目の1年生の理科の授業を参観して頂き、続いて私から学校の様子などを説明いたしました。その後、貴重な様々なアドバイスをいただいております。特に、生徒の皆さんの学習などの様子や、本校様々な教育活動に対しては高い評価をいただきました。いただいたアドバイスを参考に、より一層素晴らしい学校にしたいと思っています。中北先生、本日は多忙なところ来校して頂きありがとうございました。

廊下でサッカーボールに働く力について学習している様子です。

 

友ヶ島海岸漂着物の調査・分析【第4回】実施【12月14日(月)】

 本校体育館にて、4回目の友ヶ島海岸漂着物の調査・分析が実施されました。漂着物の収集は、昨日の日曜日に、友ヶ島の現地に行かれ実施されたそうです。
大変寒い体育館での作業となりましたが、細かく丁寧に分析をされていました。今後も継続して研究にあたられるということをお伺いし、頭の下がる思いです。社会の中に当然のように存在するものの多くは、たくさんの方々の継続した努力の成果物であるということを忘れてはいけないと感じました。

和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会結果【12月13日(日)】

12月13日(日)、和歌山県立橋本体育館にて、『県インドア大会』が開催され、本校から男子2ペアが出場いたしました。
大会結果は、次のとおりでした。
1回戦 桝岡・西畑1-3西川・東岡(笠田)
1回戦 熊取・八十瀬3-2西本・嶋田(箕島)
2回戦 熊取・八十瀬3-0高田・前田(隅田)
3回戦 熊取・八十瀬0-3栗山・森 (高雄)
熊取・八十瀬ペアは、ベスト16でした。
熊取・八十瀬ペアは、12月28日(月)開催の、近畿インドア大会へ出場いたします。健闘を期待しています。

令和2年度和歌山県中学校ソフトテニスインドア大会【男子個人戦結果】

 

本校玄関に『門松』を飾りました。【12月13日(日)】

 今年も、恒例の門松づくりに挑戦し、本日完成いたしました。今年は、コロナ対応で様々な面で困難がありましたが、加太中学校全員の力を結集し、乗り越えることが出来たと感じています。来年も、素晴らしい年となりますようにと願いを込めて作りました。約1ヶ月間飾りたいと思います。学校の閉まっている年末・年始は正門の方に移動させ、観光に来られた方にも見て頂きたいと思っています。

校内スポGOMI大会開催【12月11日(金)】

 校内マラソン大会終了後、マラソン大会の会場として使用させていただいた『くじら公園』『加太海水浴場』の美化を目的に「校内スポGOMI大会」を開催いたしました。10月31日(土)には本日と同じ会場で開催された「スポGOMI大会」では、JRC部・教員混成チームが出場し、見事優勝をしています。本日は、その大会のルールを参考にさせて頂きました。大会は、個人戦で、制限時間は約20分、燃えるゴミだけを集めるというルールで行いました。
大会結果は次のとおりです。
優 勝 山東 亮太 くん 4.6㎏
準優勝 大西 栄慶 くん 2.0㎏
第3位 西畑 蒼悟 くん 1.6㎏
第4位 津山仁衣菜 さん 1.4㎏
第5位 八十瀬吏都 くん 1.3㎏
5位までに入賞された方には、終業式で表彰を行う予定としています。おめでとうございます。短時間ではありましたが、全員で回収したゴミの総合計は、約17㎏となっています。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大のため長年途絶えることなく続いていた「加太海岸清掃活動」が開催できていなかったため、今回開催出来て本当に良かったと感じています。生徒の皆さん、マラソン大会で疲れているにもかかわらず、頑張ってゴミの回収に全力を尽くしてくれました。ご苦労様でした。

このページのトップに戻る