本日の献立は、冬野菜のカレーライス、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳です。冬野菜のカレーライスには、じゃがいも、たまねぎ、人参に加えて、大根、れんこんが入っています。
カテゴリー: 加太中学校の毎日
パンダの赤ちゃんの名前を募集しています。【2月9日(火)】

今年の修学旅行は、新型コロナウイルス感染症拡大により、東京方面から和歌山県内となりました。本校では、2日目に白浜アドベンチャーワールドを訪問し、パンダを見学いたしました。すでにご存じの通り、メスのパンダの赤ちゃんが11月22日に誕生いたしました。本校が修学旅行で訪問したことから、先日アドベンチャーワールド様から、名前の募集の依頼がありましたので、全校で応募させて頂くこととしました。生徒の皆さんや先生から、様々な名前の候補が届いています。
只今届いている名前は次のとおりです。良明(らいめい)、春浜(はるひん)、白浜(はくひん)、未浜(みいひん)、亮浜(りょうひん)、星浜(せいひん)、幸浜(こうひん)、令浜(れいひん)、強浜(きょうひん)、神浜(しんひん)、希浜(きいひん)、美浜(びひん)、治品(なおひん)、音浜(のんひん)、優(ゆう)、友浜(ゆうひん)などです。名前を考えるというのは、なかなか難しいですが、楽しいですね。2月18日(木)までに提出をお願いいたします。

今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【2月9日(火)】
本日の給食です。【2月8日(月)】
本日の献立は、回鍋肉(ホイコーロー)、フォー・ガー、揚げシューマイ、ごはん、牛乳です。
フォー・ガーは米粉からできたビーフンを使ったベトナムの麺料理です。「フォー」は麺、「ガー」は鶏という意味です。あっさりとした味付けです。
本日の給食です【2月5日(金)】
昼休みの草野球の様子【2月4日(木)】
ソフトテニス部の豆まき【2月4日(木)】
本日の給食です。【2月4日(木)】
本日の献立は、味噌ラーメン、さつま揚げと小松菜の炒め物、ごはん、牛乳です。
ほけんだより2月号【2月4日(木)】
本日の給食です。【2月3日(水)】
薬物乱用防止教室の感想文を紹介いたします。【2月3日(水)】
今日3日(水)は、立春で暦の上では春がスタートです。36年間ずっと2月4日でしたが、今年は3日となりました。春といっても寒さが一番厳しい時期ですので、体調を崩さないように頑張りましょうね。
先日、1月27日(水)に開催された『薬物乱用防止教室』の生徒の皆さんの感想を本日紹介いたします。皆さんしっかりと聞き、深く学ばれたことがよくわかりました。
・たばこが人体に及ぼす影響が、今まで知っていた以上のものだったことが凄く印象的でした。あんなにひどくなるとは思ってもいませんでした。(1年女子)
・たばこも薬物も自分が小学校の時に知っていた以上にやめにくいことが印象に残りました。(1年女子)
・たばこ、薬物は一生を無駄にしてしまうことがあるので、手を出したくないと思いました。(1年男子)
・薬物やたばこは、自分の体だけではなく、家族や周りの人も傷つけることがわかりました。(1年男子)
・たばこを吸うことによる体への影響の写真が印象に残りました。足や歯の色が変わったり、がんになり体の一部が失われたりするのは怖いと思いました。(2年男子)
・薬物は持っているだけで犯罪になり、中国などでは死刑になることを知りました。(2年女子)
・小学校6年生の児童が大麻所持で捕まったという内容が一番印象に残っています。(3年男子)
・和歌山県の薬物所持で逮捕された人の人口の割合が全国4位だったことに驚きました。(3年女子)
本日の給食です。【2月2日(火)】
本日の献立は、鰯のサクサク揚げ、ひじき豆、味噌けんちん汁、麦ご飯、牛乳です。
花の苗の植え付け【2月1日(月)】
本日の給食です。【2月1日(月)】
本日の献立は、筑前煮、梅昆布サラダ、バナナ、ごはん、牛乳です。
和歌山市立和歌山高校、甲子園出場決定【2月1日(月)】
和歌山市立和歌山高校の野球部が、この春、甲子園球場で開催される『全国選抜高校野球大会』へ出場されることが決定いたしました。出場は、2年ぶり7回目の出場となるそうです。おめでとうございます。本校で作成した《祝甲子園出場》の看板を近いうちに届ける予定としています。この看板は、2年前の出場の時に作成し、市高のフェンスに掲示して頂いていた物です。次の出場まで、本校で保管していました。


昨年度、本校が、ABC朝日放送のテレビドラマ『青空ふたたび』のロケ地となり、夏の甲子園のテレビ中継の試合と試合の間の時間に11日間にわたり放映されました。
写真は、本校グラウンドでのロケの様子です。校長先生役には、元野球選手の古田敦也さんがなられ、本校の校長室での撮影も行われました。主演は、田辺桃子さんでした。
市高の甲子園での活躍が楽しみですね。
第5回実力テスト実施【2月1日(月)】
早いもので、今日から2月です。【2月1日(月)】
地域のイベント等の中止のお知らせ【1月30日(土)】

早いもので、1月も今日、明日で終わりとなり、月曜から2月が始まります。この土日は、和歌山私学の入試が一斉に行われます。本校からも受験しています。今までの学習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
春に向けて加太では多くのイベントが例年開催されますが、新型コロナウイルス感染症のため、既にいくつかのイベントの中止の連絡が届いていますので、お知らせいたします。
毎年、2月の第三土曜日に開催されている『加太植樹祭〜あじさいの植樹〜』が2月20日(土)に森林公園にて予定されていましたが、残念ながら中止となっています。毎年、本校からは生徒会の役員さんと教員が参加しています。和歌山市出身で『和歌山市ふるさと観光大使』を努めるミュージシャンのHYDEさんの植樹で話題となり、例年、遠方の方も参加されています。
また、3月6日(土)の『桜鯛まつり』も中止となってしまいました。昨年は、本校からダンス部が出場しています。
そして、昨年から交流を継続しているフランスからの本校への訪問も中止となってしまいました。昨年の交流では、獅子舞を披露したり、桜の苗木を一緒に植樹しています。
フランスからの訪問団 来校記念植樹の桜が成長しました【10月9日(金)】
感染症の拡大を防ぎ、早く以前のような状態に戻すために皆さんで力を合わせましょう。
今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【1月29日(金)】
本日の給食です。【1月29日(金)】
書き損じハガキ回収の状況です。【1月29日(金)】
1年生学級通信《2月号》【1月29日(金)】
本日、1年生の学級通信を配布致します。学級の各委員の紹介、薬物乱用防止教室の様子、昼休みの卓球の様子を紹介しています。
本日の給食です。【1月28日(木)】
書き損じハガキ回収の協力をお願い致します。【1月28日(木)】
日本ユネスコ協会連盟主催の『ユネスコ世界寺子屋運動』に、本校の生徒会活動として毎年参加しています。11枚の書き損じハガキで、カンボジアの子供、ひとりがひと月学校に行ける費用が捻出されます。
書き損じハガキとは、住所を書き間違えたり、古くて使えないなどの理由で、ポストに投函されていない未使用の郵便ハガキのことです。63円の書き損じハガキは、1枚で58円の募金となります。近年、ひとりあたりの年賀状を出す数が減少気味なことや生徒数が激減していることで、なかなか集めるのが難しい状況です。現在、6枚のみが届いています。もう少し、集めたいと思いますので、皆さんのご協力をお願い致します。
今日の『きいちゃん』(折り鶴プロジェクト)【1月28日(木)】
一日でたくさんの折鶴が折られました。一日一日完成に近づくのが楽しみです。折鶴は、毎日貼り、その進捗状況を写真で紹介致します。
2年生学級通信《2月号》【1月28日(木)】
3年生学級通信《2月号》【1月27日(水)】
3年生の学級通信『JUMP』2月号が明日配付されます。内容は、卒業までのカウントダウンカレンダーの作成と家庭科の調理実習についての紹介、2月行事についてです。また、裏面には、進路関係の情報も掲載していますのでご覧下さい。
電子黒板が届きました。【1月27日(水)】
本日、本校に3台の電子黒板が届きました。来年度から一人一台のパソコンを使っての授業が開始されます。それに伴い、全ての教室に電子黒板の設置が必要であると判断して購入いたしました。また、新型コロナウイルス感染症が拡大し、再びオンライン授業になった場合も活用できると考えています。そして、フランスとのオンラインでの交流にも使用したいと考えています。3年生に少しでも使って欲しかったので、卒業までに到着して良かったと思っています。今までのモニターに比べて大きな画面になっていますので学習しやすいと思います。
さっそく、先生が集まって使い方の研究をしています。明日からの授業で使い始めますので、生徒の皆さん、楽しみにして下さい。
薬物乱用防止教室開催【1月27日(水)】
本日の5時間目に、薬物乱用防止教室が開催されました。講師は、和歌山市立少年センターの指導主事、田中宣行先生にお願いいたしました。最初に、たばこの害について多くの資料をもとに説明して頂き、その恐ろしさについて知ることが出来たと思います。その後、覚醒剤や違法ドラッグについての現状や社会に対する悪影響についてお話しがありました。また、違法ドラッグは身近なところから近寄ってくることが多く、正しく判断し、寄せ付けないことの大切さを教えて頂きました。正しくないと思ったら、きっぱりと断る勇気を持つことが大切ですね。大変役に立つ講演をして頂きました。田中先生に深く感謝いたします。


本日の給食です。【1月27日(水)】
本日の献立は、和歌山ラーメン、野菜チップス、パン、牛乳です。野菜チップスは、じゃがいもとゴボウの2種類を油で揚げています。おやつ感覚で野菜がとれます。
午後からは、薬物乱用防止教室が行われます。和歌山市立少年センターから講師の先生が来校されます。
加太小学校6年生制作映画『僕らの街』上映会のお知らせ【1月27日(水)】
加太小学校6年生の皆さんが、長期間にわたり制作に取り組んでいた映画の上映日が決定し、本校にもポスターが届きました。早速、校内に掲示をさせて頂きました。上映日は、令和3年2月13日(土)10時35分から11時20分で、会場は加太小学校体育館となっています。作成している様子については、先日、ニュース和歌山にも報道されています。上映会の日は、加太小学校の学習発表会の日です。たいへん楽しみですね。
紀の国わかやま文化祭2021『折り鶴プロジェクト』に参加【1月27日(水)】
本日の給食です。【1月26日(火)】
本日の献立は、豆腐(とうふ)ハンバーグ、胡麻酢和え(ごまずあえ)、煮麺(にゅうめん)汁、ごはん、牛乳です。寒い時期ですので、温かい汁物はたいへんありがたいです。
2月の給食献立表です。【1月26日(火)】
第3回育友会役員会開催【1月25日(月)】
昼休みの過ごし方を紹介いたします。【1月25日(月)】
加太中学校北東角の看板を取り替えました。【1月25日(月)】
卒業記念寄付のプレートの設置が完了いたしました。【1月25日(月)】
本日の給食です。【1月25日(月)】
本日の献立は、親子丼、酢の物、ヨーグルト牛乳です。
卒業記念寄付のパネルが届きました。【1月23日(土)】
体育の授業でダンスをしています。【1月22日(金)】
ソフトテニス部練習の様子です。【1月23日(土)】
本日、1月23日(土)は『和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会』が、つつじヶ丘テニスコートの室内コートで開催される予定となっていました。しかしながら残念なことに、新型コロナウイルス感染症拡大により、春休み中に延期されました。日程は、3月25日(木)が男子個人戦、27日(土)が女子個人戦で、会場は同じくつつじヶ丘テニスコートとなります。それまでにより一層力を伸ばして欲しいと思います。
写真は本日の練習の様子です。雨が降っているために体育館内で練習をしています。他の学校であれば、体育館を使用しているクラブがあるため、なかなか体育館で練習する機会はありませんが、本校は、体育館を休日に使用しているクラブがないことから、効率よく練習が出来ています。ボール出しには、電動機器、通称『ポンポンマシン』が使用されています。このマシンは、32年前に購入した物で歴代の先輩達も活用し上達してきました。『ポンポンマシン』に限らず、本校の校用器具には歴史を感じる物がたくさんあります。これは、本校の生徒が物を大切に使用してきた伝統であると感じています。また、練習のはじめの、体力作りのために『ビリーズブートキャンプ』のプログラムを取り入れています。その写真も合わせて紹介いたします。


本日の給食です。【1月22日(金)】
本日の献立は、ブラウンシチュー、大根サラダ、ジャム、パン、牛乳です。今日は、地産地消の日の献立で、大根とブロッコリーは、和歌山市内産のものを使用しています。
本日の給食です。【1月21日(木)】
本日の献立は、白身魚の胡麻味噌だれ、はりはり漬、かき玉汁、ごはん、牛乳です。今日も3年生は学年末テストのため、給食はありません。
3年生学年末テスト2日目【1月21日(木)】
本日の給食です。【1月20日(水)】
本日の献立は、肉団子と白菜のスープ煮、青のりポテト、黒糖パン、牛乳です。3年生は、学年末テストのため、給食はありません。
ソフトテニス部、国際交流センターへ【1月17日(日)】
3年生学年末テスト1日目【1月20日(水)】
本日の給食です。【1月19日(火)】
本日の献立は、カレー麻婆、れんこんサラダ、ごはん、牛乳です。
本立てを作製しています。【1月18日(月)】
1年生は技術の授業で、只今本立てを作製しています。写真は、本日の4時間目の授業の様子です。場所は、運動場側の木工室です。出来上がりが楽しみです。

本日の給食です。【1月18日(月)】
本日の献立は、鶏肉の梅酢揚げ、きんぴらごぼう、味噌汁、ごはん、牛乳です。梅酢とは、梅干しを作るときにできる「梅の実の酢」です。
卒業記念植樹の看板完成【1月17日(日)】
『加太まちダイアリー』掲載されました。【1月17日(日)】
本日の朝日新聞和歌山版に、加太に関する情報が掲載されましたのでお知らせいたします。掲載されましたのは、以前から連載されている東京大学の青木佳子先生執筆の『加太まちダイアリー』です。内容は、先日紹介いたしました東京大学の加太地域ラボの加太での活動をまとめた研究冊子『小さな波紋』についてです。
青木佳子先生は、12月末に東京の方に戻られましたが、『加太まちダイアリー』の連載は暫く続くということで、嬉しく思っております。この記事は、ラミネートして校内に掲示いたしますのでご覧ください。
東京大学 助教 青木佳子先生より研究集録冊子『小さな波紋』を寄贈していただきました。【12月17日(木)】
また、本日、6434人の方が亡くなられた『阪神・淡路大震災』から26年を迎えました。26年前の地震によって、加太中学校にも被害が発生いたしました。校舎の入口に、亀裂が走ったり、美術室や音楽室の前に飾られていた額が落下して破損しました。また、先日撤去が完了したテニスコートの、照明の機器(安定器)の落下も発生しています。その後、全ての安定器に、落下防止の金具が設置されました。

ライトの下にある直方体のものが安定器で、落下防止のために、金具で固定されているのがわかると思います。まさに、26年前の阪神・淡路大震災のあと、安全のために設置されました。夜間照明が使用されなくなったため今回完全撤去となっています。
自然災害はいつ発生するかもしれません。常に、災害に備えることが必要だと感じています。皆さんも、防災について本日、再点検をお願いいたします。
加太小学校6年生の皆さんが来校されました。【1月15日(金)】
本日の午後、加太小学校6年生の皆さんが、本校の見学に来校されました。毎年、この時期に体験入学をしていますが、今年は時間を短縮しての実施となりました。初めに、活動室に集合し、学校長からの挨拶や学校新聞『かだうら』を使って部活動の説明を致しました。
その後、各教室へ移動して授業見学を行いました。まず最初は、2年生のパソコンの授業を見学いたしました。続いて、1年生の音楽、3年生の英語を見ていただきました。
最後に、6年生の皆さんの見学の要望があった職員室と新しく完成したトイレを見学していただき終了となりました。
6年生の皆さんは、あと、2か月で小学校6年間の課程が修了し、中学校進学となりますね。私たち加太中学校の職員、生徒共に、皆さんのご入学を心よりお待ちしています。来年度は加太中学校の一員として精一杯頑張り、様々な力をしっかり伸ばしましょう。皆さんの活躍を期待しています。
昨年度の加太小学生6年生の授業体験・クラブ紹介の様子です。(令和2年1月20日)
学校図書館前の読書コーナーについて【1月15日(金)】
本校の学校図書館(図書室)を紹介いたします。玄関を入ってすぐ右側が図書室となっています。本校の図書室は、常時開館していますので、いつでも本を読むことが出来ます。先日、図書委員長と各クラスの図書委員の委嘱式を行いましたが、早速、図書委員長さんが中心になって、図書室前の読書コーナーに本を置いてくれています。
令和3年の新しい1年がスタートしたことから、今回のテーマは『新年』ということで本を選んで置いてくれました。選ばれた本は、「もち」「十二単」「お手玉」「百人一首」「豊臣秀吉」(1月生まれの武将ということから)などでした。図書委員会の皆さんありがとうございました。生徒の皆さんは、図書室前のソファーで新年に関した書物を読んでみて下さい。

本日の給食です。【1月15日(金)】
本日の献立は、ナポリタンスパゲッティ、イタリアンサラダ、チーズ、パン、牛乳です。
本日の午後からは、加太小学校の6年生の皆さんが本校の見学のために来校されます。5時間目の授業を見学することになっています。
3学期の生徒会学級委員委嘱式【1月13日(水)】
本日の5限、全校集会が開催され、3学期の生徒会学級委員の委嘱が行われました。本校では、伝統的に生徒会の活動が活発に行われてきています。少ない人数ではありますが、各委員会の活動に積極的に取り組んで欲しいと思っています。その後、和歌山市学校美術展の推奨作品の表彰も行われました。また、本日、6年生の小学生の男の子とご両親が本校の見学に来校され、全校集会を参観して頂きました。来校頂き、ありがとうございました。本校では、学校開放月間にかかわらず、いつでも学校の見学をして頂けます。ご希望の方は、事前に電話連絡をお願いいたします。お待ちしています。





グラウンドの照明機器の撤去【1月13日(水)】
本日の給食です。【1月13日(水)】
本日の献立は、八宝菜、フライビーンズ、アセロラゼリー、パン、牛乳です。
本日の給食です。【1月12日(火)】
本日の献立は、おでん、三色ひたし、メンチカツ、ごはん、牛乳です。


卒業式に向けて、生け花をしている『きいちゃん』を、折り鶴で完成させる活動は生徒・先生の協力のもと着々と進んでいます。只今の進捗状況は写真のとおりで、半分以上ができています。卒業式までの登校日数は19日となっています。特に、1・2年生の皆さんの協力を期待しています。3年生は、受験勉強の気分転換程度で結構です。3年生は、今日と明日の2日間、個人懇談会(三者面談)が予定されています。公立高校の出願高校を決定する時期がきています。早いもので、一ヶ月後の今日、3月9日は卒業式の予行練習が行われています。3年生の皆さん、体調に気を付け一日一日を大切に過ごして下さい。






寒さに負けず、本日もグラウンドでは草野球が行われています。少しずつ参加者が増えている様子です。本日の試合は、仁坂先生チームが2対1で眞野先生チームに勝利をおさめました。



2月2日(火)の節分を前に、1月30日(土)のソフトテニス部の練習の中で、鬼退治の豆まきをテニスコートで行いました。テニス部のジャージやウインドブレーカーは赤色が中心のため、テニスコートに現れた鬼は、赤鬼でした。鬼退治をしたことで、加太中のソフトテニス部に勝利の福の神が来てくれることを期待したいと思います。
本日の献立は、ハンバーグ、ボイルキャベツ、スライスチーズ、野菜スープ、パン、牛乳です。手作りハンバーガーにしていただきました。
本日の昼休憩に、JRC部員の皆さんが花の苗の植え付け作業をしてくれました。花が少なくなって寂しかった正門前が明るくなりました。ご苦労様でした。




今年度5回目の実力テストが実施されています。今回のテストは進路決定に向けての大切なテストとなります。3年生の皆さんは、集中力を高め精一杯問題に取り組んでいます。写真を撮りにお邪魔するのが申し訳ないと感じるほどでした。今日一日頑張って欲しいと思います。






早いもので本日から2月が始まります。2月は大きな学校行事は予定されていませんが、3年生にとっては卒業に向け、3年間の総まとめの一ヶ月間になります。2月の行事としては、1日(月)第5回実力テスト、9日(火)・10日(水)進路個人懇談会(3年生)、19日(金)学年末テスト発表(1・2年生)、24日(水)公立高校一般出願日、26日(金)~学年末テスト・実力テスト(3年生)などが予定されています。寒さに負けず頑張りましょう。




昨日、書き損じハガキ回収のお願いをしたところ、早速本日180枚の使わなくなった未使用葉書が届きました。これで合計186枚となりました。ありがとうございました。皆さんのご協力をお待ちしています。



「紀の国わかやま文化祭2021」が、今年の10月30日(土)から11月21日(日)の期間に和歌山県内全域で開催されることとなっています。文化祭開催期間中に全国からお越しいただく方を歓迎するため、おもてなしの心を込めて折った折り鶴を用いて、きいちゃんのモザイクアートを作成し、会場に展示することとなりました。本校は、華道の会場に展示するための作品を作成することとなりました。華道の会場は、和歌山城ホール・近鉄百貨店で、期間は、11月11日からとなっています。全校生徒・教員で頑張って作成したいと思います。卒業式までに完成させて、卒業式の会場に飾りたいと思っていますので皆さん宜しくお願いいたします。






第3回の育友会役員会が、25日(月)午後7時から本校の会議室で開催されました。育友会長の挨拶に続き、学校長から、先日実施した保護者アンケートについての説明を致しました。その後、卒業式について、卒業記念寄付について、卒業アルバムについて、来年度の修学旅行について報告を致しました。最後に、来年度の育友会役員について検討して頂き終了となりました。大変寒い中、遅くまでご出席頂き、ありがとうございました。
本日の和歌山市の最高気温は14℃で、この時期としては温かい一日でした。昼休憩には、グラウンドで草野球を楽しんでいる姿が見られました。大変楽しそうに、生き生きとプレイをしていました。この他、室内で卓球を楽しんでいる人やオセロをしている人もいます。また、図書室前で本を読んでいる人もいます。



加太中学校に初めて来られた方にも学校の場所がわかるように、正門の東側に看板を設置しています。今まで設置していた看板が古くなり文字が見えにくくなったので、本日新しい看板と入れ替えました。写真では、左側が今までの看板で、白文字の方が本日設置の看板となります。

取り外された看板は4年前に設置したものです。4年間ご苦労様でした。この看板は、表面を電動カンナで削り、ペンキを塗って再度別の看板としてデビューする予定となっています。







本年度の卒業生の保護者の皆様から、卒業記念寄付として、『桜の苗木』と『トイレの表示プレート』を寄贈していただけることとなっています。






3年生の学年末テストの2日目の様子です。本日は、英語、社会、音楽のテストが行われました。明日の最終日は、理科、保健体育の2教科となっています。最後まで頑張りましょう。


ソフトテニス部の体力づくりとレクリエーションを兼ねて、17日(日)の午前中、加太の国際交流センター(旧加太少年自然の家)を訪問させて頂きました。青空の下、新しく設置された大規模な遊具で遊び、展望台のベンチで加太のきれいな海や友ヶ島の景色を楽しませて頂きました。お貸しいただきました国際交流センターの皆様に感謝いたします。




本日から3日間、3年生の学年末テストが実施されます。今日は、1限 国語、2限 数学、3限 美術が行われました。3年生にとっては、中学校生活3年間の最後の定期テストとなります。6名ともたいへん頑張って問題に取り組んでいました。明日は、英語、社会、音楽が行われますので、本日帰宅後、テスト勉強にしっかり取り組んで下さい。



卒業記念に桜の苗木を植樹する準備を進めています。本日、植樹された桜の前に設置する看板を作成いたしました。例年と同様に卒業生6名の氏名も準備いたしました。また、準備している桜の苗木6種類を紹介いたします。植樹の様子は、後日ホームページでご紹介いたします。











