カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
修学旅行の予定【7月14日(水)】

本日3年生の保護者の方のお手もとに、「修学旅行実施のお知らせ」のプリントが届いたと思いますが、記載していますように延期となっていた修学旅行の概要が決定いたしました。
日程は、8月30日(月)からの2泊3日で、行き先は『紀南方面』といたしました。予定している観光地は次のとおりです。
1日目は、串本海中公園、潮岬、ジオパークセンター、橋杭岩、大門坂、那智大社、青岸渡寺、那智の滝です。
2日目は、紀の松島めぐり(遊覧船)、くじらの博物館、アドベンチャーワールド、三段壁、千畳敷です。
3日目が、とれとれ市場、白崎海岸、稲むらの火の館、湯浅醤油蔵、湯浅湾シーカヤック体験です。
バスを利用した少人数の旅行であり、機動性に優れていることから、盛りだくさんの計画を立てています。また、宿泊は、1日目はホテル浦島(勝浦温泉)、2日目 がホテルシーモア(白浜温泉)を予定しています。
暑い時期の修学旅行となりますが、和歌山県内の自然を体験し学習する良い機会です。生徒の皆さんと教員が力を合わせ素晴らしい修学旅行にしたいと思います。
タブレット研修【7月14日(水)】


本日の放課後、職員会議と職員研修会が行われました。本日の研修は、一人一台のタブレットパソコンの使用についてです。もうすぐ夏休みになりますが、この夏休み中は日頃学校で使用しているタブレットパソコンを自宅に持ち帰り、自宅で学習などに活用してもらいます。本校では、皆さんの健康状態を把握するための『健康調査』をこのタブレットで行う事を計画しています。本日はその使い方についての研修を行いました。
この夏休みは、この自分専用のタブレットパソコンを学習のために使い、しっかり力を伸ばして欲しいと思います。また、本校のホームページも一日一回は見て欲しいと思っています。様々な情報を発信したいと考えています。
土壌調査の実施【7月14日(水)】

本日の夕方、和歌山市役所の環境政策課の職員さんと、神戸の土壌調査会社の方の計3名が来校され、本校のグラウンドで土壌調査が実施されました。和歌山市環境政策課は、市内の一般環境土壌において「ダイオキシン類対策特別措置法」に基づき常時監視を行ってくれています。どのような方法で調査が行われているかを見せて頂きましたので、皆さんにお伝えいたします。




このように、私たちが安全に安心して生活できるように多くの法律が作られ、それに基づき多くの方々が日々働いてくれています。本日採取された土壌を分析して、異常があれば本校に知らせてくれることになっています。
本日、お越しいただいた、和歌山市環境政策課の職員様、神戸からお越しいただいた調査会社の皆様に感謝いたします。また、ホームページ掲載用の写真を撮らせてもらい、また、説明までしていただきありがとうございました。
本日の給食です【7月14日(水)】
海外向けパンフ【7月14日(水)】
和歌山県が海外向けに「教育旅行ガイド」を作成いたしました。本校は、これまで、フランス、マレーシア、中国、カナダの中高校生が教育旅行で来日したときに来校して頂き、様々な交流をしてきました。本校の生徒が『獅子舞』を披露したり、いっしょに卓球などのスポーツを楽しんだり、記念植樹を行ったりしてきました。ただし、昨年度はコロナのため予定されていた来校は中止となってしまっています。

それに関連して、このたび和歌山県が海外の旅行会社や学校向けに、和歌山県を紹介した、英語や中国語のパンフレットを作成いたしました。そのパンフレットには本校がマレーシアと交流させていただいた記事が掲載されましたのでお知らせいたします。新型コロナウイルス感染症が世界的におさまり、再び多くの国の方々が本校に来られることをお待ちしています。また、このパンフレットには、和歌山市立宮北小学校や和歌山県立星林高校の交流の様子も紹介されています。生徒の皆さんには、コピーを配布いたしますので、英語でどのように加太中学校が紹介されているか翻訳して調べてみましょう。
ポット苗お礼状【7月13日(火)】
先日から、本校にお礼状が届いていますので、生徒の皆さんに紹介いたします。本校では毎年、朝顔や向日葵などの花を教員・生徒で協力して育て、その種を多くの方に配付しています。今年は、ポット苗にして玄関に置き、自由に持ち帰りをしてもらったところ、多くの方々に喜んでいただきました。
先日から、その苗が開花した写真やデータを添えたお礼状が届いています。写真は、和歌山市観光協会の観光交流センターの語り部さんからのお礼状です。加太地区の案内(語り部)に来られ、加太中学校の前を通られたときに朝顔のポット苗を持ち帰り、大切に育てていただいたとの事です。
また、本校のメールアドレスにも別の方からお便りが届いています。四国山・高森山にハイキングに来られた時に、学校前のポット苗を持ち帰っていただいたそうです。綺麗に咲いた朝顔の写真を添付していただきました。生徒の皆さんが育てた朝顔や向日葵が、加太地区内を中心に広い範囲で今、花を咲かせています。たいへん嬉しい事ですね。そして、ご連絡を頂いた方々に感謝いたします。

語り部さんからの文面を紹介いたします。
「校長先生、生徒の皆さんへ。お変わりございませんか。いつもありがとうございます。
先日(5月30日)にいただきました「アサガオ」7月3日花が咲きました。生徒の皆さんが育てた苗を持ち帰り、小学校時代の観察日記を思い出しました。水をやり、つるが伸び、葉が増えて成長していくのを観ていると、人間の成長と同じだなと思いました。
苗を作ってくれた生徒の皆さんに感謝の気持ちと花が咲いたお礼の報告をさせていただきます。
毎日、花が咲くのを楽しみにしています。ありがとうございます。」
メールでいただいた方の文面は、次のとおりです。
「加太中学校様 こんにちは。先月、四国山・高森山へ登山に行った帰りに貴校の前を通りかかり、朝顔の苗をいただきました。
今朝、綺麗な花を咲かせてくれました。心あたたかい取組に感謝しています。ありがとうございました!」
本日の給食です【7月13日(火)】
修学旅行の下見【7月12日(月)】
本日の午後、東京の三田国際学園中学校【MITA International School】の先生方が来校されました。来校された理由は、来年の修学旅行の訪問場所に加太地域を検討されており、その下見に本日、東京から飛行機でお越しいただきました。
加太の地理や歴史、まちづくりの取り組みなどを、加太観光協会の稲野会長さんとともに説明させていただきました。三田国際学園は、東京の世田谷区にあり、お話しする内容は世田谷にないものばかりであると喜んでいただきました。
また、本校の校内も見学していただき、本校の行事や生徒の皆さんの活動に大変興味を示していただけました。
修学旅行は、来年の9月に3泊4日の日程で来られ、うち2泊は加太に泊まることを計画されているそうです。加太に来ていただいた時には、是非とも加太中学校にも訪問していただきたいと思っています。
写真は本日お越しいただいた先生方です。明日は、友ヶ島にも下見にいかれるそうです。本日はご苦労様でした。加太への修学旅行をお待ちしています。
本日の給食です【7月12日(月)】
ひまわりが開花【7月12日(月)】
「挨拶運動」週間【7月12日(月)】
総体結果その7【7月11日(日)】
総体結果その6【7月11日(日)】
総体結果その5【7月10日(土)】
総体結果その4【7月10日(土)】
総体結果その3【7月10日(土)】
総体結果その2【7月10日(土)】
夏季総体の結果【7月10日(土)】
校内授業研究会【7月 9日(金)】
本日の4限目、1年生で北田先生が理科の研究授業を行いました。校内授業研究会として、本校ではすべての先生が定期的に公開授業を行い、職員全員で参観し、研修を深めています。
授業の題材名は、色々な物質とその性質「謎の物質Xの正体を調べよう!」で、本時の学習課題は【謎の物質Xの正体を調べるための実験計画を立てよう】でした。謎の物質は、「砂糖」「食塩」「かたくり粉」のうちのどれかです。皆さんはどのような方法で調べますか? 食べる、なめる、触るなど、理科実験として危険な方法は禁止となっています。
今後も、より良い授業づくりのため継続して努力したいと思っています。生徒の皆さんは、どの授業もいつも真剣に課題に取り組めています。
本日の給食です【7月 9日(金)】
水泳の授業風景【7月 8日(木)】
本日の午後は水泳の授業が行われました。午前中はずっと雨が降り続いていたのですが、午後には雨も上がり、水温も高い目であったため予定どおり水泳の授業が実施されました。水泳の授業は、今年度から全校生徒が合同で行う事としています。そのため、多くの教職員によるプール指導や安全監視が可能となりました。本日を例にしますと、生徒21名に対して、プールに入っていっしょに泳いだ教員が5名、プールサイドからの監視が1名の計6名体制での指導でした。水の事故は命にかかわることから、安全を重視した指導を行っております。
生徒が少人数ですので、個別に適切な指導を受けることができ、めきめきと上達する様子が見られました。小学校からの積み重ねも有り、きれいな泳ぎのできる生徒が大半でした。水泳の授業は、あと4回予定されていますので、自分の目標を達成できるよう頑張りましょう。
育友会長感謝状【7月 8日(木)】
スポGOMI大会【7月 7日(水)】
選手壮行会開催【7月 7日(水)】
昨日の5限は、中学校体育連盟主催の夏季総合体育大会出場者への選手壮行会が本校体育館にて開催されました。 本校は、生徒数減少のため現在中体連総体への出場は、ソフトテニス部のみとなっています。 大会日程は、男子個人戦が10日(土)、女子個人戦が11日(日)、男子団体戦が17日(土)となっています。女子は部員が2人のため団体戦は出場していません。試合の応援は、保護者に限定されていますので一般の方の観戦はできませんので御注意下さい。
初めに男子ソフトテニス部を代表して、キャプテンの西畑蒼悟くんが試合にかける意気込みを話してくれました。
続いて、女子キャプテンの伊賀良衣華さんが、大会の目標を話してくれました。
その後、出場選手全員が一言ずつ、大会への目標を話してくれました。
最後に、生徒会長の島本翼くんより激励の言葉がありました。ソフトテニス部の皆さんの活躍を期待しています。頑張って下さい。
本日の給食です【7月 8日(木)】
本日の献立は、肉じゃが、昆布和え、玄米ご飯、牛乳です。
本日は七夕です【7月 7日(水)】
本日の給食です【7月 7日(水)】
学校隣の A T M【7月 6日(火)】
本日の給食です【7月 6日(火)】
本日の献立は、白身魚の照り焼き、酢の物、七夕汁、ご飯、牛乳です。
今日は「七夕の献立」です。七夕汁は、素麺を天の川に、オクラを星に見立てています。
朝顔を加太駅に【7月 5日(月)】
本日の給食です【7月 5日(月)】
紫君子蘭が開花【7月 3日(土)】
水泳中止の基準【7月 3日(土)】
本校では6月30日(水)の期末テスト最終日の午後、プール開きを行いました。7月20日(火)の終業式迄が、本校のプール指導の期間となります。今年度は、プールの時間はすべて2時間続きとしています。水泳をとおしてしっかりと体力をつけてもらうためです。
さて、昨日の午後は水泳の授業の予定でしたが、雨天のため気温が上がらず残念ながら中止となり、教科の授業に変更となりました。その判断の基準をお知らせ致します。
判断には、水温と気温を測定致します。水温は22℃以上が必要です。また、水温と気温を足した合計が50℃以上である必要があります。昨日は、この合計が49℃であったため中止の判断をしています。
今後も雨の日が多く、例年より気温の低い日が続く可能性があります。せっかく、全員でプールをきれいに掃除して準備を進めたので、一日でも多く水泳を行いたいですね。てるてる坊主を校長室前につっておきたいと思います。
本日の給食です【7月 2日(金)】
本日の献立は、アジフライ、ラタトゥイユ、コンソメスープ、パン、牛乳です。ラタトゥイユはアジフライにかけて食べます。
水泳大会表彰式【7月 1日(木)】
明星学園高校来校【7月1日(木)】
6月28日(月)のホームページに掲載したように今年度和歌山県で「紀の国わかやま総合文化祭2021」が開催されます。そのため、全国から選抜された高校生が和歌山市にも来られます。和歌山市のビッグホエールでは、8月3日(火)から「郷土芸能の部」の発表が行われます。そこに出演される東京都の『明星学園高校和太鼓部』の皆さんが加太に宿泊することとなり、それに伴い、練習場所として本校や加太小学校の体育館を利用していただけることとなりましたのでお知らせいたします。練習されるのは、8月1日(日)から4日(水)までの4日間を予定しています。滅多にない機会ですので、練習の様子を是非とも見せていただきたいと思っています。詳細が決まりましたら、皆さんにお伝えいたします。

『明星学園高校和太鼓部』の皆さんのお越しをお待ちしています。また、大会でのご活躍を期待しております。
本日の給食です【7月 1日(木)】
笹飾りと願い事【7月 1日(木)】
7月がスタート【7月 1日(木)】
プール開き開催【6月30日(水)】
本日の午後、プール開きが行われました。梅雨の時期にもかかわらず、天候にも恵まれた中での水泳の開始となりました。水泳の注意を聞き、シャワーを浴び、準備体操を行ったあと、いよいよプールに入ります。今月の初めからプール掃除を頑張った成果で、大変きれいで気持ちよく泳げる環境になっています。
初めは水に慣れるように水遊びや水中歩行からはじめました。その後、クロールや平泳ぎで25mを泳ぎました。 後半は、学級対抗のゲームを行いました。水中に投げられた石を潜って集めたり、水球の試合を行ったり、リレーもしました。総合優勝は3年生Aチームでした。
最後に25m自由形の個人レースを行い、水泳大会は終了となりました。個人レースの結果は、1位は3年生の八十瀬くん、2位は2年生の山東くん、3位は1年生の和田くんでした。おめでとうございます。3位迄に入賞された方には賞状を準備しています。
7月は、水泳の授業が7回予定されていますので、しっかりと泳ぎ体力の向上に努めてください。
きゅうりの収穫【6月30日(水)】
本日の給食です【6月30日(水)】
期末テスト終了【6月30日(水)】
総合文化祭とは【6月28日(月)】
本日『県民の友』が学校に届きました。表紙は、「いよいよ開幕!『紀の国わかやま総文2021』」というタイトルです。『紀の国わかやま総文2021』とは、紀の国わかやま総合文化祭2021(第45回全国高等学校総合文化祭)のことで、先日先輩の活躍を掲載した時にお伝えした「インターハイ」の文化活動の部門の大会となります。7月31日から8月6日の期間、和歌山県内各市町村を舞台に、全国から予選を勝ち抜いた高校が様々な技能や技術を競い合う大会です。和歌山市でも「和歌山ビッグホエール」などで開催されますので、皆さんもこの機会に様々な文化に触れて下さい。但し、コロナウイルス感染症拡大防止のため、観覧は制限されていますので、インターネットなどでご覧下さい。
七夕飾りの準備【6月28日(月)】
期末テスト開始【6月28日(月)】
卒業生が大活躍【6月26日(土)】
令和3年度 和歌山県高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技(男子個人戦)
令和3年度 和歌山県高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技(女子個人戦)

今月初め、高校の各種目のインターハイ(全国高校総体)和歌山県予選が県内各地で開催されました。
本校のソフトテニス部出身の高校生の皆さんが、大活躍しているという知らせが届きましたので紹介いたします。

和歌山県代表としてインターハイへの出場権を獲得したのは、和歌山北高校の小川隼星くんと信愛高校の山中菜々花さんです。県大会では、小川隼星くんは、団体戦・個人戦共に優勝し、山中菜々花さんは団体戦で優勝、個人戦では準優勝いたしました。また、二人とも近畿大会への出場権も得ています。
おふたり以外にも、4名の卒業生の皆さんが近畿大会への出場を決めています。近畿大会への出場権を獲得したのは、和歌山北高校の松原瑛季くん、星林高校の白川歩夢くん・山西優介くん・桝岡丈太郎くん、向陽高校の白川拓夢くんです。
インターハイ(全国高等学校総合体育大会)は、『輝け君の汗と涙 北信越総体2021』をスローガンに、7月下旬から8月上旬に石川県で開催されます。また、近畿大会は、7月中旬に地元和歌山県開催で白浜町で開催されます。
卒業生の活躍は、在校生や教職員にとって大変嬉しいニュースです。皆さんの、今後のご活躍を期待しています。頑張れ! 加太中学校卒業生!
税に関する学習【6月25日(金)】
本日の5、6限目、3年生の総合的な学習の時間に、3名の講師先生に来校頂き、税に関する学習をしました。お越しいただいたのは、財務省の和歌山財務事務所の寺本様、中野様のお二人、和歌山税務署の阿南様です。
「日本の未来を考える」という内容でお話いただきました。前半は税や財政に関する学習を行い、後半は3つのグループに別れて、専用のタブレットパソコンを使用し、財務大臣になったつもりで日本の予算をどうするか意見交換をしながら検討しました。
どの班も、歳出が歳入を上回り赤字財政となってしまったようでした。最後に、生徒を代表して、お礼の挨拶を原田さんがしました。
授業終了後、講師先生と生徒の皆さんで記念写真を撮影いたしました。楽しく、分かりやすい授業をしていただきました講師先生に感謝致します。