和歌山城ホールの屋上の綺麗さを、皆さんにお伝えするために、写真を追加して掲載いたします。
多くの風船が浮かんでいます。
和歌山城がライトアップされて大変綺麗ですね。
カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
和歌山城ホール【11月6日(土)】
加太運営分科会【11月6日(土)】
市シンポジウム【11月6日(土)】
特認校の説明会【11月5日(金)】
博物館展示見学【11月5日(金)】
津波の避難訓練【11月5日(金)】
本校の地震津波避難訓練は、午後に実施いたしました。例年通り、標高の高い坂田の『やすらぎ広場』までの避難です。ただし、コロナ感染症予防のため、昨年度と同様に幼稚園・小学校・地域住民の方々と合同ではなく、中学校だけの訓練となりました。
緊急地震放送が流れてきました。机の下に入り、身の安全を確保しました。
4階に上がり、救命胴衣の着用です。大津波のため、校舎では不十分であり、かつ加太への到着時間までに40分以上あるという設定のもと、『やすらぎ広場』までの移動です。基本的には校舎の3階以上は安全とされています。5階(屋上)への避難を行う場合もあります。
『やすらぎ広場』に到着です。30分以内に全員到着いたしました。
地域の方も入っていただき、集合写真を撮りました。ご苦労様でした。
貴志南小1年生【11月5日(金)】
加太幼小の訓練【11月5日(金)】
世界津波の日 【11月5日(金)】
カダハクの展示【11月5日(金)】
国民文化祭のカダハクのイベントとして、交流センターに於いて『みんなでつくる加太博物館』が開催されています。本日は、会場の展示物を紹介致します。
会場の入り口です。場所は、加太駅から海の方に向かい、加太中学校前を通り過ぎてすぐに左側です。加太中学校での展示も案内されています。
交流センターの2階には、『えび祭り』の衣装や道具が展示されています。祭りは、コロナのため延期されています。再開が待ち遠しいですね。
加太の観光パンフレットも、たくさん置いていますので、観光に来られた方が最初に立ち寄ると便利ですね。
準備や案内に当たられている、佐竹さんと福田さんです。色々とありがとうございます。
本校の1年生が、昨年度作成した映画『僕らの街』が、常時上映されていました。
映像は、左から岩田さん、佐竹さん、真田さんです。真田陽平さんは、東京大学の大学院生で加太地区にコンクリートの研究でこちらに常駐されています。地域の活動に力を注いでくれています。ありがとうございます。
魚の形の色画用紙は、来客された方がコメントを書いて、会場正面に掲示できるようになっています。
本日の給食です【11月5日(金)】
本日の給食です【11月4日(木)】
本日の給食です【11月2日(火)】
本日の献立は、マーボー豆腐、ナムル、ご飯、牛乳です。
本日の給食です【11月1日(月)】
防波堤壁画です【10月31日(日)】
加太ハロウィン【10月31日(日)】
カダハク開会式【10月31日(日)】
高校の募集定員【10月31日(日)】
和歌山県教育委員会は10月29日(金)、来年度の県立高校の募集定員を発表いたしました。全日制の総定員は、前年度と同じ6385人です。但し、和歌山市立和歌山高校は、市立の学校ですのでこの数には含んでいませんので注意してください。
定員の変更のあった学校は次の4校です。星林高校の普通科が1学級40人の増加、和歌山北高校の北校舎が1学級絵40人の増加、貴志川高校の普通科と箕島高校の普通科・スポーツコースがそれぞれ1学級40人減少します。
現在実施している各高校の体験学習では、今回、定員が増加した星林高校、和歌山北高校(北校舎)に参加する人もいます。今回の定員の変更は、本校の生徒の皆さんにとってはよいニュースですね。明日から、11月になります。3月9日、10日の入試目指して努力を続けてください。頑張ろう、3年生のみなさん。
高野山学習記録【10月31日(日)】
学習発表会合奏【10月31日(日)】
絵本読み聞かせ【10月31日(日)】
補導講演会開催【10月31日(日)】
ツリー完成です【10月31日(日)】
国民文化祭開幕【10月30日(土)】
国民文化祭準備【10月29日(金)】
本日の給食です【10月29日(金)】
高野山学習10【10月28日(木)】
高野山学習09【10月28日(木)】
高野山学習08【10月28日(木)】
高野山学習07【10月28日(木)】
高野山学習06【10月28日(木)】
高野山学習05【10月28日(木)】
高野山学習04【10月28日(木)】
高野山学習03【10月28日(木)】
高野山学習02【10月28日(木)】
高野山学習01【10月28日(木)】
明日高野山学習【10月27日(水)】
教職員校内研修【10月27日(水)】
理科室での実験【10月27日(水)】
ミライニヒカリ【10月27日(水)】
県栽培漁業協会【10月27日(水)】
学校運営協議会【10月27日(水)】
本日、加太小学校・加太中学校合同の『学校運営協議会』が開催されました。 本日は、①全国学力学習状況テストの結果について、②カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』見学、③小中学校の授業参観、④小規模特認校制度の状況について、という内容で行われました。大変多忙な中、ご出席頂いた地域の皆様方に感謝いたします。
また本日は、和歌山県教育委員会より生涯学習課の地域教育班、社会教育主事の木下豪人(ひでと)先生にご出席頂きました。そして、11月29日(月)13:30から北コミセンで開催される「コミュニティースクール研修会」において、本校の学校運営協議会の活動を、本校校長より実践発表することとなっています。
カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』は本校の会議室が会場となっていますので、運営協議会の皆様に見学をして頂きました。 加太の歴史が良くわかる貴重な展示物が多くあり、興味深くご覧いただきました。
授業参観は、小中に分かれて行いました。中学校では、英語、社会、国語の授業をご覧いただきました。
和歌山大学より【10月27日(水)】
10月25日(月)から、和歌山大学教育学部3回生の新開遼(しんかいりょう)先生が、教育ボランティアとして本校で活動して頂くこととなりました。新開先生は、毎週月曜日の午前中、本校に来られ、皆さんの学習の支援にあたって頂けます。先生は、小中学校で野球部、高校でハンドボール部で活躍されたとお聞きしています。今後、体育の授業などでも一緒にスポーツをしてもらいたいと考えています。新開先生、宜しくお願いいたします。
また、以前紹介いたしましたが、水曜日の午前中は、同じく和歌山大学教育学部3回生の佐藤あいり先生が教育ボランティアとして来校して頂けます。生徒の皆さんは、二人の先生から多くの事を学んでほしいと思います。
テニスの研修会【10月27日(水)】
本日の給食です【10月27日(水)】
本日の給食です【10月26日(火)】
本日の給食です【10月25日(月)】
カダハクの準備【10月24日(日)】
地域の看板作成【10月23日(土)】
公益財団法人 和歌山県栽培漁業協会様より、看板の作成を依頼していただきました。本校では、地域との連携、地域への貢献を目指した教育活動けを継続して行っています。その一つとして、案内板や看板の作成を積極的に行っています。
加太駅、加太支所、加太交番、加太小学校、加太幼稚園、国際交流センター、加太漁協、加太観光協会、観光案内所、東京大学地域ラボなどの看板を作成させていただき、現在、使っていただいております。
今回、栽培漁業協会様からのご依頼をいただき、作成させていただきました。栽培漁業協会様には、例年『職場体験学習』で大変お世話になっています。魚介類を卵から稚魚・稚貝にまで育て海に放流するという仕事を体験させていただいています。コロナのため、去年・今年と職場体験は中止となっていますが、また来年以降は宜しくお願いいたします。
下に置いている紙が、文字の元になっているものです。この文字を木に写し取って作成しております。作業としては、難しいものではありませんので、皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
この写真は、2年前の職場体験学習の様子です。参加した生徒の皆さんの生き生きとした姿が記録されています。
稚魚の放流という貴重な体験をさせて頂きました。
1・2年生職場体験 ( 2019年6月13日・14日 )
職場体験の写真に写っている1年生は、現在の3年生の皆さんです。2年前の自分たちの活動の姿を見て感想はいかがでしょうか。