和歌山市立 加太中学校

和歌山城ホール【11月6日(土)】

本日、和歌山城ホールの屋上で、ペットボトルツリーの展示がありました。このペットボトルツリーは、先日、生徒の皆さんや先生方が夢や希望を書いたセロハンを張ったものです。中からライトアップされて大変綺麗でした。

本校以外にも、紀之川中学校や有功中学校の作品も展示されていました。このペットボトルツリーは、11月12日(金)の『学習発表会』でもライトアップして、展示をする予定となっています。

市シンポジウム【11月6日(土)】

令和3年度 和歌山市中学校PTA連合会のシンポジウムが、北コミュニティセンターにて只今より開催されます。本校は、第6分科会『進路』の運営担当となっています。司会は湯川先生、記録は中西さん、嶋さん、助言は寺尾教頭先生、分科会担当は熊取さんです。宜しくお願い致します。会議が開催されました。どの分科会も熱心に討議されています。

特認校の説明会【11月5日(金)】

本日午後7時より、本校体育館で『小規模特認校制度 保護者・地域説明会』を開催いたしました。和歌山市教育委員会からは、津守教育局長様をはじめ、7名の方々にご出席いただきました。また、保護者・地域の方々も多くご参加いただきました。

今回新たに導入されました『小規模特認校制度』の説明をお聞きした後、質疑応答が行われました。多くの方々のご協力に感謝申し上げます。また、その後、本校の育友会役員会を開催しています。

博物館展示見学【11月5日(金)】

避難訓練終了後、加太交流センターのカダハク『みんなでつくる加太博物館』を全校生徒で見学させていただきました。一年生が昨年作った『僕らの街』の映画への関心は高いようです。記録に残る映像は良いですね。時間をかけて、よく作られています。加太の地域がよくわかる多くの展示物は先生たちの、勉強にもなります。おじいちゃんを発見致しました。
「私も、将来この展示に紹介されるように、加太のために頑張りたいと思います。」本校の3年生の皆さんが、小さい頃の写真です。そのポスターが掲示されています。誰だかわかりますか? 貴重なポスターですね。

津波の避難訓練【11月5日(金)】

本校の地震津波避難訓練は、午後に実施いたしました。例年通り、標高の高い坂田の『やすらぎ広場』までの避難です。ただし、コロナ感染症予防のため、昨年度と同様に幼稚園・小学校・地域住民の方々と合同ではなく、中学校だけの訓練となりました。緊急地震放送が流れてきました。机の下に入り、身の安全を確保しました。4階に上がり、救命胴衣の着用です。大津波のため、校舎では不十分であり、かつ加太への到着時間までに40分以上あるという設定のもと、『やすらぎ広場』までの移動です。基本的には校舎の3階以上は安全とされています。5階(屋上)への避難を行う場合もあります。『やすらぎ広場』に到着です。30分以内に全員到着いたしました。
地域の方も入っていただき、集合写真を撮りました。ご苦労様でした。

貴志南小1年生【11月5日(金)】

本日、加太小学校の運動場に和歌山市立貴志南小学校1年生の皆さんが来られました。東松江駅から『めでたい電車』に乗って加太に遊びに来られたそうです。多くの子どもが遊んでいる姿を、本校の生徒も興味深く見ていました。

世界津波の日 【11月5日(金)】

本日は、『世界津波の日』で、日本各地で一斉に「地震津波避難訓練」が開催されます。午前10時に一斉に緊急地震放送が流れ訓練が開始されます。

本校での避難訓練は、午後に予定していますので10時の緊急地震放送では、机の下に入り安全を確保する行動だけを行いました。

カダハクの展示【11月5日(金)】

 国民文化祭のカダハクのイベントとして、交流センターに於いて『みんなでつくる加太博物館』が開催されています。本日は、会場の展示物を紹介致します。

会場の入り口です。場所は、加太駅から海の方に向かい、加太中学校前を通り過ぎてすぐに左側です。加太中学校での展示も案内されています。交流センターの2階には、『えび祭り』の衣装や道具が展示されています。祭りは、コロナのため延期されています。再開が待ち遠しいですね。加太の観光パンフレットも、たくさん置いていますので、観光に来られた方が最初に立ち寄ると便利ですね。準備や案内に当たられている、佐竹さんと福田さんです。色々とありがとうございます。本校の1年生が、昨年度作成した映画『僕らの街』が、常時上映されていました。映像は、左から岩田さん、佐竹さん、真田さんです。真田陽平さんは、東京大学の大学院生で加太地区にコンクリートの研究でこちらに常駐されています。地域の活動に力を注いでくれています。ありがとうございます。魚の形の色画用紙は、来客された方がコメントを書いて、会場正面に掲示できるようになっています。

加太ハロウィン【10月31日(日)】

『カダハク』のイベントとして、『加太ハロウィンウォークラリー』が、本日13時より開催されました。親子で町内のスポットを巡って、おさかな創庫のゴールを目指しました。街中を仮装をした人達が多く歩き、楽しく賑やかになりました。写真はその様子です。 写真に写っている皆さんは、加太中学校を卒業された方々です。

カダハク開会式【10月31日(日)】

昨日から開催されています『カダハク』のオープニング式典が、加太おさかな創庫前で、本日午後2時より開催されました。式典には、和歌山市副市長様をはじめ、加太地域の代表の藤井様、森田様、佐竹様、そして東京大学生産技術研究所の川添善行准教授、また、友ヶ島にアート作品を展示していただいた岡崎由璃子様、堤有希様、石田真也様ら3名のアーティストさんも出席いただきました。司会は、昨年度、東京大学川添研究室地域ラボに勤務されていました中本様です。 写真は友ヶ島に設置されたアーチストの皆様の作品です。友ヶ島は、アニメ化が決定いたしました『サマータイムレンダ』の舞台『日都ケ島』のモデルとなった素晴らしい島です。

高校の募集定員【10月31日(日)】

令和4年度 和歌山県立高等学校 学校別・学科別 募集定員

和歌山県教育委員会は10月29日(金)、来年度の県立高校の募集定員を発表いたしました。全日制の総定員は、前年度と同じ6385人です。但し、和歌山市立和歌山高校は、市立の学校ですのでこの数には含んでいませんので注意してください。

定員の変更のあった学校は次の4校です。星林高校の普通科が1学級40人の増加、和歌山北高校の北校舎が1学級絵40人の増加、貴志川高校の普通科と箕島高校の普通科・スポーツコースがそれぞれ1学級40人減少します。

現在実施している各高校の体験学習では、今回、定員が増加した星林高校、和歌山北高校(北校舎)に参加する人もいます。今回の定員の変更は、本校の生徒の皆さんにとってはよいニュースですね。明日から、11月になります。3月9日、10日の入試目指して努力を続けてください。頑張ろう、3年生のみなさん。

学習発表会合奏【10月31日(日)】

11月12日(金)は、『学習発表会』です。今年度の発表会は、加太小学校の全ての学年から舞台発表をしていただけます。

本校からの発表として、音楽の授業で取り組んできた合唱・合奏があります。全校での発表となりますので、3学年合同での練習を行っています。

学習発表会は、11月12日(金)の午後1時10分開幕となりますので、保護者・地域の方々のご参加お待ちしております。会場は、加太中学校体育館です。入場制限は設けておりませんので多くの方のご来校をお待ちしております。

絵本読み聞かせ【10月31日(日)】

 学校司書の上田先生は、本校に毎週月曜日に来ていただいています。このことから、本校では、毎週月曜日を『読書の日』としています。10月25日(月)の昼休み、図書室前の読書スペースに於いて、『かちかちやま』の絵本の読み聞かせを行っていただきました。生徒の皆さんは熱心に聞いています。機会があれば、生徒の皆さんが先生役で、加太幼稚園に読み聞かせに行きたいですね。

補導講演会開催【10月31日(日)】

 10月29日(金)午後7時から『加太地区少年補導委員会講演会』が、本校体育館で開催されました。講師先生は、和歌山市立少年センター、補導主事の戎浩晃様で、少年非行問題に関する最新の情報をお話しいただき、大変参考になりました。遅い時間帯にもかかわらず、加太地区の少年補導委員の皆様に多くご参加いただきました。深く感謝いたします。加太地区少年補導委員会の会長の佐谷美津子様より開会のご挨拶をいただきました。 加太小学校の岩本浩志校長より、お礼の挨拶です。

ツリー完成です【10月31日(日)】

ペットボトルツリーが遂に完成いたしました。大小4本のツリーの完成です。展示は、一昨日オープンいたしました『和歌山城ホール』屋上です。日時は、11月6日(土)の18時~21時の3時間となっています。当日は、カラーの照明がツリーの中に設置され、内部から照らして頂けるようです。 金曜日の夕方、ツリーの内部に、断水時の給水作業で使用した誘導棒を中に入れて試してみました。大変きれいでした。 生徒の皆さんが、夢や希望を描いて作成したツリーの輝きが大変楽しみですね。

国民文化祭開幕【10月30日(土)】

本日から『紀の国わかやま文化祭2021』~第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭~が始まりました。

和歌山ビッグホエールで開会式が行われました。その様子は、NHKでも生中継されました。たくさんのイベントが予定されていますので楽しみですね。

昨年度末に、全校生徒で作成した『きいちゃん』の千羽鶴も和歌山市内のイベント会場に展示されることとなっています。

国民文化祭準備【10月29日(金)】

明日から和歌山県で『紀の国国民文化祭』が開幕致します。加太支所前には、和歌山市内の小学生たちがデザインした幟旗が多く飾られています。

加太小学校の作品や貴志南小学校、藤戸台小学校等の作品も設置され、大会の雰囲気を醸し出しています。

高野山学習10【10月28日(木)】

高野山のマスコットキャラクターの『こうやくん』と一緒に記念写真を撮影いたしました。最後に全員でお礼のご挨拶をいたしました。講演や現地学習の説明など大変親切丁寧にお話いただきありがとうございました。深く感謝致します。

高野山学習08【10月28日(木)】

色々な種類の苔があり、大変きれいです。和歌山市内では見ることはできません。触ってみるとふかふかしていました。明智光秀の墓所です。姿見の井戸です。自分の姿が井戸の水面に映るのを見てほっとしています。ブラタモリの映像にもありました、ふぐの供養塔です。下関ではふくと言うのですね。

高野山学習07【10月28日(木)】

紅葉が大変きれいです。一の橋付近の様子です。町石の説明を興味深く聞いています。町石には、距離、寄進した方の名前、誰のために寄進したのか、その時期が書かれていることをお聞きしました。また、当時かかった費用の膨大さにも驚きました。大きな切り株があったので、中に入って記念写真です。。

高野山学習05【10月28日(木)】

講演が終わり、現在、昼食の時間です。自宅から持ってきたお弁当を食べています。日頃は給食ですので、手作りのお弁当を笑顔で食べていました。

このあと、12時10分から現地学習で奥の院に向かいます。

高野山学習02【10月28日(木)】

現在、バスの中では高野山の事前学習として、ビデオを鑑賞しています。ビデオはNHKの『ブラタモリ 高野山~第二回~』です。この番組は大変分かりやすく高野山が紹介されていますので、毎年活用させていただいています。

明日高野山学習【10月27日(水)】


明日は『高野山学習』です。本日の5限の学活の時間に、高野山についてインターネットを活用し事前学習いたしました。明日の集合時間は、7時45分となっています。また、学校到着は16時30分を予定していますので御注意ください。また、お弁当が必要ですので準備をお願いいたします。高野山は気温が低いようですので、当初、服装は冬用体操服としていましたが、制服での参加も可能としています。 上着を準備しておく方が安心だと思います。明日は天気も良いようです。紅葉が始まっている高野山を満喫いたしましょう。

高野山学習 その2 【2020年10月29日(木)】

高野山学習 その3【2020年10月29日(木)】

高野山学習 その4【2020年10月29日(木)】

教職員校内研修【10月27日(水)】

本日、水曜日は、職員会議や教職員研修の日となっています。職員会議を始める前に、会議室に長命会の皆様が設置して頂いたカダハク『みんなでつくる加太博物館別館』を見学させて頂きました。加太の歴史がわかる展示で、特に加太小学校や中学校の歴史について興味深く見せて頂きました。この展示の一般公開は、10月30日(土)から11月21日(日)の10時から15時となっています。地域の皆さん、是非ご覧下さい。また、加太中のローカ、教室の展示も合わせてご覧下さい。

ミライニヒカリ【10月27日(水)】

ペットボトルイルミネーションの作成が順調に進んでいます。生徒の皆さんの協力のもと、多くのペットボトルが集まりました。そして、皆さんが希望や目標などを描いたセロファンをペットボトルに張り終えています。本日はペットボトルに穴を開けて、針金を通す作業を、危険が伴うことから先生方で行いました。本校全員の夢や希望のつまったペットボトルツリーの完成が楽しみですね。和歌山城ホールでの作品展示の様子は、当日撮影し、後日ホームページに掲載いたします。

県栽培漁業協会【10月27日(水)】

昨日10月26日(火)、先日作成し完成いたしました『公益財団法人 和歌山県栽培漁業協会』の看板を、事務局長さんに受け取って頂きました。来校されたのは、公益財団法人和歌山県栽培漁業協会の専務理事・事務局長様らです。看板の出来具合を、たいへん喜んでいただけました。職場体験学習などで今後もお世話になりますが、宜しくお願いいたします。

学校運営協議会【10月27日(水)】

 本日、加太小学校・加太中学校合同の『学校運営協議会』が開催されました。 本日は、①全国学力学習状況テストの結果について、②カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』見学、③小中学校の授業参観、④小規模特認校制度の状況について、という内容で行われました。大変多忙な中、ご出席頂いた地域の皆様方に感謝いたします。 また本日は、和歌山県教育委員会より生涯学習課の地域教育班、社会教育主事の木下豪人(ひでと)先生にご出席頂きました。そして、11月29日(月)13:30から北コミセンで開催される「コミュニティースクール研修会」において、本校の学校運営協議会の活動を、本校校長より実践発表することとなっています。 カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』は本校の会議室が会場となっていますので、運営協議会の皆様に見学をして頂きました。 加太の歴史が良くわかる貴重な展示物が多くあり、興味深くご覧いただきました。 授業参観は、小中に分かれて行いました。中学校では、英語、社会、国語の授業をご覧いただきました。

校内に掲示している過去の卒業アルバム写真を皆さんで見て頂いております。

和歌山大学より【10月27日(水)】

 10月25日(月)から、和歌山大学教育学部3回生の新開遼(しんかいりょう)先生が、教育ボランティアとして本校で活動して頂くこととなりました。新開先生は、毎週月曜日の午前中、本校に来られ、皆さんの学習の支援にあたって頂けます。先生は、小中学校で野球部、高校でハンドボール部で活躍されたとお聞きしています。今後、体育の授業などでも一緒にスポーツをしてもらいたいと考えています。新開先生、宜しくお願いいたします。

また、以前紹介いたしましたが、水曜日の午前中は、同じく和歌山大学教育学部3回生の佐藤あいり先生が教育ボランティアとして来校して頂けます。生徒の皆さんは、二人の先生から多くの事を学んでほしいと思います。

テニスの研修会【10月27日(水)】

10月24日(日)、つつじヶ丘テニスコートにて、ヨネックス株式会社の元全日本チャンピオンの高川経生氏ら7名の講師の方々が、中学生・高校生を対象としたソフトテニス技術講習会を開催して頂きました。本校のソフトテニス部員も参加し、多くの事を学ぶことが出来ました。講師先生は、松口友也、浅川陽介、篠原秀典、桂拓也、貝瀬ほのか、尾上胡桃さんら大変活躍されている一流選手の皆さんでした。

本日の給食です【10月27日(水)】

本日の献立は、ビーフシチュー、りんごサラダ、パン、牛乳です。

ビーフシチューには、和歌山県産の牛肉が使用されています。この肉は、国の事業により無償で提供されています。

このことについて、本日、わかやま新報、和歌山放送ラジオの方々が、加太小学校に取材に来校されました。

和歌山市・中央卸売市場が学校給食に熊野牛など特産食材を提供

カダハクの準備【10月24日(日)】

カダハク開催に向けて、地域の多くの方々が準備をしてくれています。本校では、会議室が『みんなでつくる加太博物館別館』として開館されます。また、学校開放月間でもあることから、本校の校舎内も自由に見学して頂けます。皆さんのお越しをお待ちしています。詳細につきましては、再度掲載させていただきます。本校の会議室の入り口が分かりにくいことから、昨日、看板を作成致しました。後日、展示物をホームページで紹介させていただきます。

地域の看板作成【10月23日(土)】

公益財団法人 和歌山県栽培漁業協会様より、看板の作成を依頼していただきました。本校では、地域との連携、地域への貢献を目指した教育活動けを継続して行っています。その一つとして、案内板や看板の作成を積極的に行っています。加太駅、加太支所、加太交番、加太小学校、加太幼稚園、国際交流センター、加太漁協、加太観光協会、観光案内所、東京大学地域ラボなどの看板を作成させていただき、現在、使っていただいております。今回、栽培漁業協会様からのご依頼をいただき、作成させていただきました。栽培漁業協会様には、例年『職場体験学習』で大変お世話になっています。魚介類を卵から稚魚・稚貝にまで育て海に放流するという仕事を体験させていただいています。コロナのため、去年・今年と職場体験は中止となっていますが、また来年以降は宜しくお願いいたします。下に置いている紙が、文字の元になっているものです。この文字を木に写し取って作成しております。作業としては、難しいものではありませんので、皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

この写真は、2年前の職場体験学習の様子です。参加した生徒の皆さんの生き生きとした姿が記録されています。 稚魚の放流という貴重な体験をさせて頂きました。 1・2年生職場体験 ( 2019年6月13日・14日 )

職場体験の写真に写っている1年生は、現在の3年生の皆さんです。2年前の自分たちの活動の姿を見て感想はいかがでしょうか。

このページのトップに戻る