学校菜園のキュウリが成長し、本日4本が収穫されました。トマトもたくさんなっていますので、今後の収穫が楽しみですね。

本日の献立は、塩焼きそば、揚げ春巻き、フルーツポンチ、パン、牛乳です。5日ぶりの給食でした。大変美味しくいただきました。午後からは、プール開きです。生徒チームと教員チームの競泳リレーも行われます。
7月7日(水)は七夕祭りです。本校では例年、玄関に全校生徒と教職員の願い事を書いた七夕飾りを設置しています。本日、湯川純司先生が軽トラックで竹藪から笹を切り出し、運んでくれました。生徒玄関に立てましたので、生徒の皆さんは明後日の期末テスト終了後に願い事を書いて、笹に取り付けて下さい。皆さんの願い事はきっと叶うと信じています。

令和3年度 和歌山県高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技(男子個人戦)
令和3年度 和歌山県高等学校総合体育大会 ソフトテニス競技(女子個人戦)
男子団体戦優勝の和歌山北高校の皆さんです。 小川くんは前列向って左端です。
今月初め、高校の各種目のインターハイ(全国高校総体)和歌山県予選が県内各地で開催されました。
本校のソフトテニス部出身の高校生の皆さんが、大活躍しているという知らせが届きましたので紹介いたします。
女子個人戦、準優勝の信愛高校のペアです。山中さんは向って左側です。
和歌山県代表としてインターハイへの出場権を獲得したのは、和歌山北高校の小川隼星くんと信愛高校の山中菜々花さんです。県大会では、小川隼星くんは、団体戦・個人戦共に優勝し、山中菜々花さんは団体戦で優勝、個人戦では準優勝いたしました。また、二人とも近畿大会への出場権も得ています。
おふたり以外にも、4名の卒業生の皆さんが近畿大会への出場を決めています。近畿大会への出場権を獲得したのは、和歌山北高校の松原瑛季くん、星林高校の白川歩夢くん・山西優介くん・桝岡丈太郎くん、向陽高校の白川拓夢くんです。
インターハイ(全国高等学校総合体育大会)は、『輝け君の汗と涙 北信越総体2021』をスローガンに、7月下旬から8月上旬に石川県で開催されます。また、近畿大会は、7月中旬に地元和歌山県開催で白浜町で開催されます。
卒業生の活躍は、在校生や教職員にとって大変嬉しいニュースです。皆さんの、今後のご活躍を期待しています。頑張れ! 加太中学校卒業生!
本日、加太海水浴場の海開きが行われ、砂浜では『安全祈願祭』が開催されました。例年でしたら、加太小学校の多くの皆さんが参加し、砂浜でゲームをしたり、海に入って水遊びを楽しむなど盛大に海開きを行っていますが、今年は新型コロナウィルス感染予防のため神事だけが執り行われました。
生徒の皆さんの海水浴の開始は、期末テスト終了後の7月1日からになります。水泳を楽しむ場合は、学校からの諸注意をしっかり守り、安全第一で行動してください。
本日の献立は、チリドッグ、こふきいも、冬瓜スープ、牛乳です。
本日の献立は、鮭のフライ、春雨とひじきの酢の物、味噌汁、ご飯、牛乳です。たいへん美味しくいただきました。
本日、午後3時より『加太ブロック人権教育研究会』の総会、講演会が本校体育館にて開催されました。この研究会は、和歌山市全ての地域にあり、各中学校の校区内にある公立幼稚園・小学校・中学校の教職員全員が参加し、校種にかかわらず合同で開催されております。加太ブロックは、加太幼稚園、加太小学校、加太中学校の教職員が一同に集まって開かれました。
講演会は、和歌山市役所の人権同和施策課の相談員で元中学校教員の山本先生にお越し頂き、人権に関する様々なお話しを伺うことができました。先生にお聞きしたことを、今後の教育活動にしっかりと生かしたいと感じております。大変多忙な中、お越し頂いたことに感謝いたします。
本日の献立は、マカロニのクリーム煮、キャベツのサラダ、パイナップル、黒糖パン、牛乳です。

本日の献立は、肉じゃが、ゆかり和え、ごはん、牛乳です。

4月に植えた野菜の苗が日に日に成長しています。本校の畑に植えたのは、ミニトマト、きゅうり、ゴーヤなどです。もうすぐ、作物が収穫できそうです。楽しみですね。
また、グリーンカーテンコンクールへの応募を予定しているゴーヤ(苦瓜)が大きく成長できるように、非常階段の南側にネットを設置しました。この場所は、学校関係者しか見えない場所になってしまい残念ではありますが、このホームページでその成長の状況を報告したいと考えていますので、是非とも継続してご覧くださいませ。

本日の登校時、『笑顔でおはよう運動』が行われました。毎月一回、正門で登校する生徒の皆さんや小学生の皆さん、地域の方々に笑顔で挨拶をしています。生徒会役員と全教員とで実施しています。この取り組みは、12年前に和歌山市の中学校で一斉に開始されたものです。登校する生徒が少なくはなりましたが、いつまでも継続したいと考えています。

本日は、1学期の期末テスト発表日です。テストは、一週間後の6月28日(月)から3日間です。時間割は、1日目が、社会、理科、音楽、2日目は、英語、数学、技家、3日目は、国語、保体、美術となっています。計画的にテスト勉強に取り組み、持てる力を十分に発揮してください。
本日は『夏至』で、1年のうちで最も昼(日の出から日の入迄)の時間が長い日です。ここ和歌山市の本日の『日の出』の時刻は、午前4時48分でした。また、『日の入』は午後7時15分です。よって昼の時間は、14時間27分となります。
ちなみに今年の『冬至』は12月22日で『日の出』は、午前7時02分、『日の入』は、午後4時54分で、昼の時間は9時間52分となるそうです。この差の大きさに驚きますね! 下の写真は、加太中学校の4階ローカから見た、昨日(6月20日(日))の日没の様子です。加太の夕日はいつ見てもきれいですね。時刻は、午後7時08分です。
本日の献立は、豚キムチ炒め、揚げ餃子、ワカメスープ、ごはん、牛乳です。
本日は『夏を乗り切るスタミナ献立』です。暑くなると食欲が落ちて、疲れやすくなります。スタミナたっぷりの食事をして、暑い夏を乗り切りましょう。
本日の献立は、八宝菜、フライドポテト、くだもの、パン、牛乳です。
本日の献立は、鯵の南蛮漬け、ひじき豆、味噌汁、ごはん、牛乳です。
皆さんもご存じの通り、本校は自然災害が発生したときの避難所となっています。大規模な自然災害が発生した場合は、迅速に学校を開放し、避難者を迎える準備が必要となります。休日や夜間の場合は学校施錠されていますので、近隣に住んでいる本校の教員が学校に行き、学校の施錠をあけることとしていますが学校への到着が遅れることも予想されます。その場合に備えて、学校の近くの方に本校の鍵を預けています。また、和歌山市の職員さん(和歌山市役所に勤務される方々)も、本校に駆けつけ避難所を運営されることとなっています。

そこで、本日、和歌山市役所より本校担当の避難所運営員の5名の方が来校し、避難場所の確認や避難所運営用品の点検、食糧などの備蓄品の確認をして頂きました。本校では、以前にも紹介したように、校舎5階に乾パンや水などの食糧が備蓄されています。また、技術室には段ボールパテーションやテント、段ボールベット等が保管されています。5名の方はそれらを一つずつ確認し不足がないかを調べてくれていました。これから、梅雨の雨、台風が日本列島に被害を与える可能性の高い時期となります。皆さんも、様々な災害に油断せず、日頃から備えましょう。
本校が避難所となったときに避難所運営の中心になって頂ける和歌山市役所の5名の方々です。宜しくお願いいたします。
下記は、今までの避難所関連の掲載記事です。
避難所用防災用品追加配備【4月30日(金)】
避難所用段ボールパテーションと段ボールベッド【3月17日(水)】
避難所開設物品の追加配置【3月1日(月)】
避難所用段ボールパーティションの搬入【10月2日(金)】
防災備蓄品の入れ替えについて【11月19日(木)】
津波避難訓練を行いました。【11月5日(木)】
災害用食糧備蓄倉庫の飲料水の入れ替え【10月13日(火)】
震度感知式鍵ボックスについて【10月12日(月)】
令和2年度 防災学習会が開催されました。【10月11日(日)】
本日の献立は、ポークチャップ、ごぼうサラダ、ヨーグルト、パン、牛乳です。
本日の献立は、炒り鶏、梅肉和え、ささみカツ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、豚汁、味噌けんちん汁、ごはん、牛乳です。
近年、加太の友ヶ島は漫画の舞台になるなど知名度が高くなり、多くの観光客の方が訪問されています。また、東経135度の日本標準時子午線が通る最南端の地であることでも有名です。このたび、東経135度の地点に「子午線塔モニュメント」の設置が完了し完成記念式が行われた事が報道されていましたので掲載いたします。生徒の皆さんも、社会科の地図帳を開いてみて、日本標準時の子午線を確認してみてほしいと思います。また、「太平洋岸自転車道」も調べてみてください。
3月に淡島神社前で「太平洋岸自転車道」の記念モニュメントの除幕式が行われ、本校のホームページでも紹介いたしました。加太をゴール地点とする「太平洋岸自転車道」が、ナショナルサイクルルートに指定されましたのでお知らせいたします。この自転車道は、千葉県銚子市から太平洋岸を通り、和歌山市加太に至る1487kmのルートです。今まで以上に多くの方々が、ゴール地点の加太を目指して自転車で訪問されると思われます。
太平洋岸自転車道路記念モニュメント除幕式【3月28日(日)】
太平洋岸自転車道モニュメント【4月25日(日)】
本日の朝日新聞の和歌山版に、本校の加太小学校出身の1年生が昨年度作成した映画『僕らの街』が紹介されています。東京大学の博士研究員の青木佳子先生が加太についての話題を連載している「加太まちダイアリー」で詳しく説明されています。明日、この記事を拡大コピーしラミネートをかけて、各クラスに掲示致しますので、楽しみにしてくださいね。
加太小学校6年生制作映画上映【3月8日(月)】
加太小学校6年生制作映画『僕らの街』上映会のお知らせ【1月27日(水)】
加太小学校6年生の映画制作【12月19日(土)】
友ヶ島海岸漂着物調査の分析が本校体育館で行われています。【9月16日(水)】
本日の献立は、和風スパゲッティ、野菜サラダ、パン、牛乳です。
本日は、『地産地消の日の献立』です。人参とピーマンは、和歌山市内で収穫されたものです。
本日の献立は、とりのから揚げ、ナムル、中華スープ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、キーマカレー、野菜の甘酢、ブドウジュース、ナン、牛乳です。
本日、令和3年度加太中学校「第1回学校運営協議会」が開催され、加太地区の協議会員の方々が来校されました。また、今回は和歌山市教育委員会の先生方にもご出席いただきました。
最初に、昨年度の卒業式に上映いたしました卒業記念動画を見ていただきました。例年は、卒業式の会場で見ていただいていますが、昨年度はコロナウイルス感染予防のため、ご出席いただけませんでしたので、本日の上映となりました。卒業生の3年間の思い出が詰まった映像を見ていただき、本校の活動の様子をお伝えできたのではないかと感じています。
そして各教室の授業の様子を参観していただきました。その後、本校の教育活動について様々なご意見をいただきました。特に、生徒数の大幅な減少を危惧する意見も多くいただきました。いつも真剣に学習に取り組む姿を見ていただき、お褒めの言葉を多く頂いています。
特に、3年生の国語の授業で活発な意見交換がされていたことに、参観された多くの方から高い評価をいただきました。
加太の森林公園(恐竜公園)の園内で育てられている、紫陽花(あじさい)の様子を紹介いたします。毎年、2月に多くの方々が集まって、紫陽花の植樹祭が開催されています。約15年間にわたり紫陽花の苗木の植樹を行ってきたため、園内の至る所に紫陽花の花が咲いています。紫陽花の花の多さに圧倒されるほどです。本校も正門の所に、昨年度加太小学校から頂いた枝を挿し木したものも咲き始めました。これから、しばらく楽しめそうです。




加太小の紫陽花【5月24日(月)】
紫陽花の挿し木【5月15日(土)】
第14回 加太植樹祭参加(2月15日)
本日の献立は、じゃがいものそぼろ煮、はりはり漬、わかめのふりかけ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、揚げパン、洋風煮込み、ひじきサラダ、牛乳です。
本日の献立は、新生姜ごはん、かき玉汁、小松菜の炒め物、牛乳、鰹節です。

本日、和歌山市内の中学校の教員を対象とした「授業研究大会」が開催されました。当初は、和歌山市立東和中学校に各校の代表の先生が集まり、研修会を開催することとなっていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためWEB開催となりました。
本校からは4名の先生が参加いたしました。画面を通してではありましたが、今回の授業実践も大変参考になりました。生徒の皆さんの力を精一杯伸ばせるような授業が行えるように、日々研修を積み重ねています。生徒の皆さん、先生たちも頑張っていますので、皆さんも共に頑張りましょう。東和中学校の先生方、本日はありがとうございました。
5月31日(月)から6月2日(水)の3日間、「緑の募金運動」を実施したところ多くの方々のご協力により、3994円が集まりました。このお金は「国土緑化推進機構」に銀行を通して届けられ、今後の森林整備、森林環境教育などの活動に使用されます。ご支援、ご協力ありがとうございました。
「緑の募金運動」【5月30日(日)】
正門で緑の募金【5月31日(月)】
本日の献立は、白身魚フライ、ボイルキャベツ、コーンスープ、パン、牛乳です。
本日の献立は、豚肉の甘辛炒め、野菜の胡麻酢和え、もずくの味噌汁、ごはん、牛乳です。