和歌山市立 川永小学校

一人って

学園(学校)のドラマでよくある風景

DSCF9122

特に小学校を舞台にしたドラマでよくある風景

跳び箱の前に一列に並び,先生が笛をふくごとに一人ずつ順に跳んでいく子どもたち

こんな授業,見ないですよ実際は・・  待つ時間ばかり長く,おまけに全員が同じ高さの跳び箱を跳ばされるなんて・

DSCF9136

教室でも同じ

先生は教壇に立ったまま  子どもたちは前をむいたままでひたすら話を聞き,ハイハイと手をあげみんなの前で発表・・  これもドラマである風景

この前,講演会に行ってきました

01

講演の中で特に印象に残ったこと

「授業においてどの瞬間も子どもを一人にさせない」という言葉

そしてペア学習やグループ学習の重要性を話しておられました

もちろん形だけを取り入れるだけではだめ  研究と研修,実践に裏打ちされてこその話です

DSCF9093

今日の6年の研究授業

誠に自然な雰囲気で4人グループで話し合いが始まりました

DSCF9100DSCF9098

一人になる子は見当たらなかったです

難しい話はさておき・・  一人しかいない空間での孤独は耐えられますが,集団の中での孤独はつらいもの

それは授業の場だけでなく学校生活すべてに言えること

この時期になると「卒業」という言葉が頭に浮かんできます

いい思い出をいっぱい抱いて卒業してほしいです

みんなに拍手

DSCF8976DSCF8979DSCF8981

土曜日とはうって変わっていいお天気の日曜日  市民スポーツ広場でジュニア駅伝の選考会が行われました

DSCF8987 DSCF8990

わが川永より精鋭たちが参加!  やる気まんまんです

ウォーミングアップを終えて・・

DSCF8994DSCF8995

女子からスタート

DSCF9024

DSCF9036 DSCF9037 DSCF9039 DSCF9040 DSCF9041 DSCF9042DSCF9043

精一杯の力を発揮していました

次は男子の番  スタートした瞬間です

DSCF9058

DSCF9060 DSCF9062 DSCF9064 DSCF9065 DSCF9066 DSCF9067 DSCF9068 DSCF9069 DSCF9070 DSCF9071 DSCF9072 DSCF9073

 

ゴールして燃え尽きたかのような・・

DSCF9076 DSCF9077

よく頑張りました  だいたい休みの日に選考会で走ろうと思うこと自体すごいと思います

だからみんなに拍手!

DSCF9059

ところでこの方・・

小学校に勤めておられる方で,フルマラソンの選手でもあるそうな

市内にはいろんなすごい人がいるもんです

DSCF9088

選手のみなさん  おつかれさまでした

お腹すいたでしょ・・

師走がやってきます

DSCF8924

学校開放月間での最後の行事は「感謝集会」

日頃からお世話になっている地域の方々を招いての学習発表会です

 

1年生・・・音読劇「くじらぐも」

DSCF8928DSCF8929

 

DSCF8931DSCF8933

 

5年生・・・発表「こめ作り」と合唱「未来へ」

DSCF8935 DSCF8937

 

2年生・・・合唱「勇気100%」と合奏「山のポルカ」

DSCF8939 DSCF8940

DSCF8944 DSCF8945

 

3年生・・・合奏「聖者の行進」と合唱「一人の手」

DSCF8947 DSCF8950

 

4年生・・・群読「ちがうことばんざい」と合唱「未知という名の船に乗り」
DSCF8956 DSCF8957

 

6年生・・・群読「雨ニモマケズ」と合奏「コンドルは飛んで行く」

DSCF8961 DSCF8962 DSCF8963 DSCF8964

 

DSCF8972

今年の開放月間はこれにて終了

ふと気付けば11月も終わり・・

師走がやってきます

演技と指導

DSCF8793

田中 光 氏 が来校!


たなか ひかる
◆筑波大学卒業
◆日本体育大学大学院修了、体育科学修士
◆1996年アトランタオリンピックに出場
◆平行棒で現在F難度のオリジナル技『タナカ』自称「HIKARU-X」を世界に披露した
◆現在は、教育者として、幼児体育・健康教育・介護予防などをテーマとした研究、指導を行う
◆オリジナル体力向上リズム体操の「ティーチャーヒカルプログラム」を展開中 

※流通経済大学HPより参照


 

DSCF8848

1年から6年まで体育指導を受けました

低学年は「マット遊び」,中学年は「リズム体操」,そして高学年は「マット運動」の指導を受けました

DSCF8823

 

なんとなく緊張していた子どもたちもすぐにノリノリに

DSCF8827DSCF8868

光(ひかる)氏の指導で印象に残ったこと

それは技能(技術)面のみならず,気持ち・考え方に重きをおいて指導されていたこと・・・どの学年でも何度もおっしゃっていました

S0108813

DSCF8873

子どもたちは,光(ひかる)氏の思いや願いをどれだけ理解できたのでしょうか

 

トップアスリートということで,「演技」を見せることが主になると自分勝手に思い込んでいましたが,「指導」を大切にされた光(ひかる)先生でした   (あさはかな自分を反省)

S0038802 S0028799

子どもを教えるのにはバランスが大事

目白押し

11月20日(木)は行事が目白押し

5年の合宿,6年の朗読劇,そして3年のイズミヤへの見学でした

(※店内の写真は掲載なし)

PB200056 PB200057 PB200058 PB200099 PB200104 PB200107 PB200110 PB200119 PB200141

3年担任のK君が撮ってきました

いろいろお店が工夫や努力をしているところが垣間見えます

 

なるほど!と思うものも多かったですが,紹介できないのが残念

自主規制していますので・・

 

お店の方は今年もこころよく見学を了承してくれました

感謝!の一言です

沙也可の見た空

200

ご挨拶
本日はお忙しい中御来場ありがとうございます。
今回取り上げるのは沙也可と言う人物です。意外とここ和歌山でも知られていません。そういう私も実はこの沙也可の存在を知ったのはほんの数年前のことです。というのも詳細な記録が残っていないからです。というより意図的に残していないからと言われています。それは沙也可が朝鮮への侵略者であ り,また国を裏切ったという事で,もし自分が誰かと言うことが判明すれば国に残された家族に影響が及ぶからです。その大義名分がないからと豊臣軍に反旗を翻し朝鮮側に味方するという心意気というか生き方が非常に興味をそそるところです。 今回はそんな沙也可の物語を朗読劇という形でお届けします。歴史ファンタジーとしてお楽しみ頂ければ幸いです。 [脚本・演出:平松豊司]

introductin
出演は昨年和歌山での一人芝居「まち子が心に決めたこと」で好評を得て,映画「ライオンキング」のナラ役や最近では「アナと雪の女王」にも声優として出演している元宝塚歌劇団出身のRIKO。平松組他劇団ぱんぷるぴぃや映像作品にも出演多数の個性派今村博信,劇団新制作座や劇団ジャイアントキリングなどの出演で知られる阿部悠磨,俳優愛川欽也のキンキン塾出身でNPO朗読人協会所属の桔梗。 演奏はピアニカとキーボードを樫村直樹,パーカッションを筆文字アーティストでもある亞希Aki。 脚本・演出をNHK・サンダンス国際映像作家賞候補にもなり最近では舞台に活動の場を広げている平松豊司。 本作では挿入歌「someday,somewhere,sunshine」も手掛けている。 

【※以上,パンフレットより抜粋】 


100

≪当日,右の本を出版された辻 健(つじ たけし)さんも来校されました。辻先生は,孫市の会理事,小梅日記を楽しむ会前会長(現副会長),雑賀衆・沙也可で街おこしの会会長をされています。この本は,学校にたくさん寄付して頂きました≫

 


-沙也可の見た空/ K・S-
私は,「沙也可の見た空」を見て,すごくよいお話だったと思います。それに読んでいる人が涙を流したりせきこんだり,本当にテレビを見ているかのように感じました。音楽もいきなりバ~ンときてすごくびっくりし,それぞれの音がいろんな楽器でいっぱい表現していてすごいなと思いました。
朗読する人が声をいろんな人に使い分けたり,たくさん大きな声を出したりして,よくのどがかれないなと思いました。一番おもしろいなと思った部分は,雑賀その部下のやりとりをしている時でした。こわくなっても笑いをおこしてこわくなくなったりしておもしろかったです。
これからもたくさん活躍して下さい。でも,のどをからしたりしないようにして下さい。すごくおもしろかったので,できればこれからも川永小の6年生たちに観劇をさせて下さい!


-「沙也可の見た空」を見て/Y・S-
私は今,社会科の時間で歴史を学んでいます。今日(11/20),「沙也可の見た空」を見てこう思いました。
それは,物語と関係しないけど,表現だったりざわつきとかいろいろなところがあって,それも迫力があっておもしろかったです。最後の方で,孫市郎と数十人の人たちで豊臣秀吉軍を川の深い所におびき出して,そこから鉄砲で撃つ,そういうことを考えたりしてすごかったです。
みなさんたちに言いそこねたけど,ひとつ質問があります。それは,「いつからどのぐらい練習をしているのか」ということです。
今日は,すごくいろいろなことを教えてもらえました。私は社会科の勉強が大の苦手で特に歴史が一番苦手でした。でも,今日の観劇で歴史が好きになったと思います。楽しかったです。


-さやかを見て学んだこと・・・/O・S-
私はさやかの劇を見て,自分の思い,そして仲間への思いを学びました。
さかやは,「こんなことおかしい」「こんなことをして何がいいのか」と思い,強いとわかっている豊臣軍にむかい,自分の思いをつらぬき通しました。私は,そんなところに強くひかれました。他にも仲間を思う気持ちが劇の中でもすごく伝わりました。こんなことを自分で読んだりしてもわかりにくいと思います。でも,朗読だと頭の中で映像が流れて,私でもわかりやすくておもしろかったです。
本当によい劇でした。いそがしい中ありがとうございました。

昭和50年度卒業生

11/23の今日,職員室でPCをパチパチしていると何やら運動場がザワザワと

あっ そうでしたね,今日は生涯学習室で同窓会の集まりがありました

で,懐かしい校舎内も見てもらいました

「わあ,全然変わってない・・」との声が廊下に響きます

気持ちはあの頃,12歳に戻ったのでしょうか・・

(開放月間に学校で同窓会なんていいですね)

IMG_4575

 

K君の言葉

DSCF8668DSCF8670

今日,4年2組の子どもたちと学校近くの施設に行ってきました

総合的な学習の時間の活動です

DSCF8674 DSCF8675 DSCF8677

到着して職員の方のお話を聞きました

DSCF8681 DSCF8683 DSCF8684 DSCF8685 DSCF8686 DSCF8688

子どもたちは,農作物を出荷する作業やタオルをたたむ仕事を一緒に体験しました

(自分は散歩に行くグループと一緒に公園に行ってきました)

DSCF8689

3つのグループの活動が終わり,質問や感想を言ってから職員の方のお話を聞きました

(それぞれどんな思いや願いをもっているのでしょうか・・)

DSCF8695 DSCF8698 DSCF8703

(真剣に耳を傾けています)


K君は,施設から公園まで,いえ公園に着いてからもずっと施設の方の手を握っていました。自然に,そして配慮しているようにも見えました。

K君は,「自分にできることがあれば進んで・・」と,その心の内をみんなの前で発表していました。

それが印象に残っています。


 

1年生より心をこめて

DSCF8643

[手があたたかかったです]
きょうは1,2じかん目につなみのひなんくんれんをしました。
ちょっとだけしんどかったけど,おにいちゃんと手をつないだらいけました。あるいたらあつかったけど,おちゃをのめばいけました。たのしかったです。ほいくえんが見えました。おにいちゃんと手をつないでいると手があたたかかったです。うれしかったです。すごい大きいおにいちゃんでした。

DSCF8645

[車がとおらないほうを]

あるくのがたいへんでした。6ねんせいはわたしを車がとおらないほうをあるかせてくれました。6ねんせいはやさしかったです。

DSCF8658

[うれしくなりました]
6ねんせいのおねえちゃんにてつだってもらいました。はなちゃんというおねえちゃんにてつだってもらいました。たのしかったです。コンビニまでにげました。えんそくにいったみたいです。あるくのがつかれませんでした。あるくのがたのしかったです。おはなしもしてくれました。うれしくなりました。学校はまいにちたのしいです。

DSCF8664

[でかかったです]
6ねんせいはでかかったです。コンビニまでいきました。6ねんせいと手をつないでいきました。6ねんせいはとってもやさしかったです。さんぽしたみたいでした。とってもとおかったです。すごくきんちょうしました。とおかったのであしがいたくなりました。6ねんせいの手はとってもでかかったです。

DSCF8649

DSCF8653

DSCF8656

(婦人防火クラブの方々,毎年,ありがとうございます)

DSCF8665

[おばあちゃんもいました]
ちょっとしんどかったです。いっぱい歩きました。あるくのはコンビニまででした。おばちゃんたちがいました。そこにはぼくのおばあちゃんもいました。

このページのトップに戻る