朝の10:00前です
掲示委員会のこの作品をまだ紹介していませんでしたね
7月の掲示です 今日は7/31なのでぎりぎりセーフ?
職員室前のクスノキで鳴くセミがうるさいのなんのって・・ その中でプール水泳の準備が始まっています
プールの景色は涼しげですが-
-プールサイドの気温はこんな有様!(温度計に少々日が当たってましたが)
少しでも日が陰ってくれればいいのに
昨日も今日も和歌山市は暑い(って熱い) 猛暑日ならぬ灼熱日(しゃくねつび)?
稲の写真を撮りに行ってきました
株がかなり太くなっています
土にひびが入っていますがそれはなぜでしょう?
井上さんが昨日,田んぼの消毒をしてくれたとのこと
消毒の前には作業しやすくするために水を抜きます それでかわいていたわけですね
田んぼのすぐ横のバナナが花をつけていました 珍しいのでパチリ!
せっかくきれいに咲いていますがこのままだと上にのびるだけとのこと
国体の花のことです
心を鬼にして散髪!
こんなになりました
(1年の担任2名のお手伝いがあったので早くすみました)
昨日と一昨日で懇談会が終わり今日からプール指導が・・
と思ったらまたもや雨 もちろんプールは中止
で,教室で何をしているかというと-
-6日間ある夏休み学習会の初日でした
初日が雨なんてね・・
でも勉強に来たみんなはえらい!
4年生へわたくしMからの挑戦状!
去年の6年同様100問漢字テストです
50問のそれも送り仮名つきのテストくらべて覚えるのも大変だったと思いますが-
-100点満点が3名で学年平均が85点越えとは・・
う~む・・ なかなかやるな
暑い中,勢いと笑顔で焼いてくれています
それだけでおいしそう!
今年も『社会を明るくする運動』で来校していただいた方々です
(毎年ながら感謝しています)
会議室では会計さんがスタンバイ
それから地区部員さんたちは自転車の誘導をしてくれています
お化け屋敷の出演者(男の子です)
当然,お母さんの協力があってこそ
ここへくるまでいったい何人の役員・部員さん,地域の方々の協力があったのでしょう
お祭りが終わると川永の夏が本格的に始まります
朝から役員さんや部員さんが準備してくれました
大人数なのであっという間です
こんな看板を見るとすぐにお祭り気分になってしまいますね
暑いですが雨が降ったり,ましてや警報なんかが出るよりましです
お化け屋敷は児童会が朝からセッティング
昨日できなかったのでいそがしそう(汗)
涼しい顔で立っているのはこの人形だけ・・
近くの郵便局様のご厚意で今年もハガキをいただきました
3年1組のを紹介します
そういえばわたくしも手紙やハガキを書く機会はあまりありません
子どもたちならなおさらです
夏休みの宿題で子どもたちが一番苦になるのは作文や感想文
何を書いていいのか・・ 思ったことを素直に書けと言われても・・
教える大人の方も計算問題とちがって????かもしれません
いろんな場で子どもたちに書く機会を与えることが必要 経験がものをいいますから
今年もわざわざ学校まで持ってきていただいた郵便局の方に感謝!
11日(土)に講演会がありました
キーワードは-
「チーム学校」 「いじめに関する検討委員会の実施」
「アクティブラーニング」
「インクルーシブ教育」
「教員の年齢構成」・・と まだまだたくさん
「学力の向上」のところで印象に残ったお話
北陸のある県の方がおっしゃった言葉で-
-和歌山の人はあいさつをあまりしない それは大人も子どもも同じとのこと
和歌山の「和」はまずは「あいさつ」からですね
講演会の内容から-
-来賓や顧問の方のお話からも今の教育をとりまく状況を教えられ,そして考えさせられた一日でした