
バスケットカルテットコーチと選手たちが小倉小学校へ行ってきました






結果はいかに? バッチリ勝ってきたとのこと
道場やぶりは成功
5年生の稲の様子を確認


いわゆる「中干し」もすんですくすく生長中
子どもたちの校外の様子も気になったので帰りに校区を巡回しました
プール帰りの子ども以外,見かける子は皆無・・・
この暑さだと当然?
それに午前中はお勉強の時間ですから

で,校区の様子を少し撮ってきたので紹介

校区には熊野古道が通っています
大阪から峠を越えて紀ノ川までの道です
大きな道路が通り,住宅地と田園が混在する校区ですが,こんな風情が感じられるところもあるのです





職員室前のクスノキにはいったい何匹のクマゼミがいるのでしょうか?
校門のインターホンの声がセミの大合唱で聞こえないぐらいです

そんな中,5年生の教室にちらほら子どもの姿が・・・
自らお勉強に来ている子どもたちです

こちらは2年生の教室
夏休みとは言えども担任はお勉強モード?
君たちの学習に対する姿勢に感服!

身につくことまちがいなし!
追伸:今日も水泳指導は普通に行っています
夏休みのプール水泳
2班に分かれての指導になります
2日目なのでまだまだ人数は多いですね






どこまでこの人数が維持できるか・・・
児童のみなさん,家でゴロゴロしていないで来て下さい
ただし,行き帰りの交通事故に気をつけて

東の空にお月さまが見えるころ


最後のメニューは花火です




これにて終了(と言っても,片付けが残っていますが)
育友会の皆様方にとって,あつ~い夏がひとつ終了!
おつかれさまでした!
このように自転車がきれいに並んでいるのはどうしてでしょうか?


お祭り会場から離れたところで,部員さんたちが交通整理をしてくれているからです




目立たないところでの活動に感謝!
昼過ぎから児童会の子どもらが集まってきました
サプライズの「お化け屋敷」の準備です
何年か前にしたそうですが,あまりの大変さに去年はしなかったそうです






そして役員さんたちは,おでんの見張り番をしています


鍋端会議です
いったい何を話しているのでしょうか・・・
お昼前に準備が済みました








そして潮が引くように静かになりました 但し,この一角を除いて…

男達が花火の準備をしています

会長さんと副会長さんたち

実に楽しそうな表情です 心はいつまでも少年?

大きな背中はT先生
好きな言葉は「おかわり」でしたね

校長先生も汗ダラダラです

早くお昼,食べて下さいね
育友会主催の夏祭り(正式には「川永こども祭り」です)の準備が9:00から始まりました
351家庭のうち,はたして何名の保護者の方が来ているのでしょうか?
とにかく暑いところお疲れ様です(汗…)
今夜は雨の心配がなくてよかったです