おだやかな土曜日の午前中 一輪車教室がありました
教室といってもひたすら乗り続ける体験でしたが・・


運動場の遊具につかまったり一緒に来たお母さんにつかまったりと・・ 乗っているうちに様(さま)になる子が多かったですね
4年のこの子は3年にずっと教えてくれていました

初めて乗った子が1時間とちょっとでこの通り(ちょっとブレてますが)

で,参加してくれたお母さんによる説明 きき足の使い方がツボになるのかな? あと視線と
最後にちょっとした演技を披露
24日(水)は最後のクラブ活動 なので4月からクラブに参加することができる3年生が見学

この日の運動場は風が強くて寒かったです


運動場と体育館は当然,体育系のクラブ

【これは何クラブだと思います?】 【将棋する先輩は真剣な表情】


【理系女子が実験中】 【PCの内容に興味しんしん】
早くクラブをしたくてうずうずしている子が多かったですね
そんなに期待されるとやりがいがあるってもんです
音楽室での話 4年生です

教室からそれぞれのクラスの歌声は聴こえていましたが一緒ははじめて


ゆえにその迫力に少々びっくりしたしだい
4年生の教科書に載っている歌です
「お弁当コレクション」を覚えていらっしゃいますか? 去年8/4の記事です
今回は2年生の作品をいくつか紹介 図工で作った「わたしのお弁当」コレクション!

やっぱり自分の大好きなものを入れているのでしょうね
おすしも見えますがこれも時代でしょうか 回転寿司のおかげでずいぶん身近になりましたから

その反面,王道の玉子焼きも見えます ミートボールも定番

お弁当も時代とともに変化しています
この子たちが親となったときどんなお弁当が流行っているのでしょうか
最後の参観・学級懇談会

ラインを引いていないのにきれいに駐輪してくれるのはわが校の伝統(職員室前に止める方もずいぶん少なくなりました)
6年生の様子をパチリ! 最後ですので
1組は社会科

家庭科でも行っていたKJ法を取り入れていました

2組は国語科

「海の命」という物語です

3組は理科
この景色はめずらしいですね

寒い中にも春の日差しがふと感じられる今日この頃
体育館横の梅の花は満開です もうすぐ卒業式の練習が始まります
2月9日の給食メニューは特別

なぜかというと話は10/2にさかのぼります ⇒ 10/2の記事
このメニューは6年生が考えたものです

ごちそうさま ボリュームがありました