明日は加太幼稚園・加太小学校の運動会(スポーツ大会)が開催されます。テントを張り、用具を倉庫から出しての準備が始まりました。天気もたいへんさわやかで、1年で一番良い季節の中での開催となりそうです。加太幼稚園・加太小学校の皆さんのご活躍を期待しております。
月: 2022年10月
部活動集合写真【10月13日(木)】
アルバムの撮影【10月13日(木)】
本日の給食です【10月13日(木)】
保健だより発行【10月13日(木)】
専門委員会目標【10月12日(水)】
中央委員会開催【10月12日(水)】
和歌山調べ学習【10月12日(水)】
本日の給食です【10月12日(水)】
体育走高跳練習【10月12日(水)】
放課後の部活動【10月11日(火)】
本日の放課後の部活動を紹介いたします。図書閲覧室とカウンセリングルームでは将棋部が対局を行っています。平野由都くんは湯川先生に、山東亮太くんは神﨑先生に挑戦いたしましたが、敗戦してしまいました。
ダンス部の皆さんは、体育館での練習です。体育館の舞台奥のスクリーンにYouTubeの画面をプロジェクターで写し、すごく工夫した練習をしています。ダンスの専門家の先生がいなくても、専門の先生に指導をしてもらっている状況をつくっています。
美術部は、3階の美術室前の廊下で、加太春日神社の絵馬づくりを進めています。コンパネに来年の干支である兎を描いています。加太らしい雰囲気を工夫して作り出しています。完成も近いようですね。
優勝旗大会記録【10月11日(火)】
合奏曲練習様子【10月11日(火)】
本日の給食です【10月11日(火)】
加太中優勝記録【10月10日(日)】
優勝トロフィー【10月10日(月)】
新聞記事の紹介【10月10日(月)】
個人結果その3【10月 9日(日)】
玉置・崎濱ペアの活躍
玉置・崎濱ペアの活躍を紹介いたします。玉置・崎濱ペアは一年生で、加太中学校に4月に入学してからソフトテニスを始めました。練習を始めて半年にもがかかわらず力を伸ばしています。昨日も団体戦の優勝におおいに貢献いたしました。
本日の男子個人戦では、2回戦、3回戦を見事に突破しベスト16に入りました。
2回戦からの登場で、対戦相手は東中学校でした。そのペアに勝ち、3回戦では楠見中学校のペアとの対戦です。第1ゲームを先取しましたが、第2、第3ゲームを失いあとがありません。しかしながら、そこから粘り第4ゲームを取り、ファイナルゲームに持ち込みました。ファイナルゲームでは、最初のリードを守り勝利をおさめました。
ベスト8決めの試合は、明和中学校の原井川・石田ペアとの対戦でしたが、力の差があり敗れてしまいました。しかしながら、1年生でベスト16入りは立派な成績でした。今後、和歌山市1年生大会、和歌山県新人大会、和歌山市インドア大会での活躍が楽しみです。
個人結果その2【10月 9日(日)】
個人結果その1【10月 9日(日)】
男子個人戦優勝【10月 9日(日)】
本日「令和4年度 和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニスの部 秋季大会 男子個人戦」が、つつじヶ丘テニスコートにて開催され、本校の北條・松下ペアが見事優勝いたしました。昨日の団体戦の優勝に引き続き2冠を達成しております。決勝戦は雨天の中の激戦を、逆転で勝利をおさめております。
優勝を決めた瞬間です。
表彰式の様子です。優勝トロフィー、賞状、優勝メダルが授与されました。
ベスト4に入られた選手の皆さんです。
優 勝 北條・松下ペア (加太中学校)
準優勝 松島・宇野ペア ( 東 中学校)
第3位 田村・高田ペア (貴志中学校)
第3位 三木・秋月ペア (河西中学校)
第5位 相臺・平賀ペア (紀之川中学校)
第5位 原井川・石田ペア (明和中学校)
第5位 垣内・岩崎ペア (近大附属中学)
第5位 内藤・平田ペア ( 東 和 中学校 )
新聞記事の紹介【10月 9日(日)】
優勝おめでとう【10月 8日(土)】
男子団体戦の決勝戦は、9月の和歌山市選手権大会に引き続き、加太中学校 対 東中学校の顔合わせとなりました。選手権大会では、本校は敗れていましたので何とかリベンジしたいところです。試合前の高山先生からのアドバイスです。選手の皆さんは、真剣に聞き、試合に臨もうとしています。
試合は3面同時進行で行われました。まずは、松下・玉置ペアが勝利をおさめました。この時点で、北條・崎濱ペアか和田・畑中ペアのどちらかが勝てば優勝となります。その状況の中で、北條・崎濱ペアが0対2から4ゲームを連取し、大逆転勝ちをおさめ、見事、団体戦の優勝を決めました。
表彰式の様子です。優勝旗と賞状の授与です。
応援していただいた皆さんとともに、全員揃っての記念写真です。
準優勝の東中学校の選手の皆さんです。これからも、ライバルとして切磋琢磨し、お互い力を伸ばしたいですね。宜しくお願いいたします。
第3位の紀之川中学校の選手の皆さんです。
同じく第3位の伏虎義務教育学校の選手の皆さんです。
本日、団体戦で3位までに入賞された学校は、11月に白浜町の日置で開催される和歌山県新人大会への和歌山市代表としての出場権を獲得いたしました。県大会での活躍を期待いたします。
男子団体決勝へ【10月 8日(土)】
男子団体戦経過【10月 8日(土)】
テニス大会開催【10月 8日(土)】
雨が降りつづく【10月 7日(金)】
学習発表会準備【10月 7日(金)】
英語検定の実施【10月 7日(金)】
本日の給食です【10月 7日(金)】
走高跳練習風景【10月 7日(金)】
本日の2時間目は、1年生の体育が体育館で行われています。種目は、先日より、バドミントンから走高跳になっています。
体育科の指導をしている大崎達也先生は、大学時代には陸上競技の10種競技の選手として活躍されていたことから専門の種目です。本日は、ゴムひもを両側で持ち、マットを敷いて基本練習をしています。
先生の指示をしっかり聞いて、工夫をしながら練習に取り組んでいます。
体育館の温度計を見てみると、気温は約21℃でした。温度計には18℃から25℃がCOMFORTと記載され、緑色のラインで示されています。本日は適温のメモリのちょうど真ん中ですね。1年で一番過ごしやすい季節がやってきました。学習にスポーツに読書に、様々なことに積極的に取り組み力を伸ばしてください。
本日の給食です【10月 6日(木)】
フランスと交流【10月 5日(水)】
先日、フランスのツーゥロンから本校に、WEBによる生徒同士の交流再開の依頼が届きました。フランスの方々が本校を訪問したのは、2年6ヶ月前でした。ちょうど新型コロナの感染が拡大する前のことでした。獅子舞を披露したり、桜の記念植樹をしました。それから、本校との交流が継続しています。
フランスの方の都合で、今年度の交流はまだ始まっていませんでしたが、この度、スタートすることとなりました。計画では、昨年度と同様に水曜日の午後3時から4時で、月に1、2回程度の交流としています。フランスとの時差が8時間あることから、日本の午後3時はフランスの午前7時となります。
また、2月には日本訪問を計画しており、加太中学校にも来校してくれる予定です。その時に備えて、来校されたときの控室として使用を予定している特別会議室の掲示物の工夫にも努めています。本日は、第二職員室に保管していた日本各地の古い絵葉書を掲示してみました。日本には、このように綺麗なところがたくさんあることをPRしたいと思っています。
生徒の皆さん、フランスの中学生の皆さんとの交流を通して、様々なことを学んでほしいと思います。
幼小中連携会議【10月 5日(水)】
本日の放課後『加太幼稚園・加太小学校・加太中学校連携検討委員会』が、本校の活動室にて開催されました。幼小中の代表の先生方が集まり、今後合同で開催予定の『学習発表会』『津波避難訓練』の持ち方などについての意見交換を行い、検討を進めました。
加太地区内には、幼稚園が1つ、小学校が1つ、中学校が1つしかなく、3校園が隣接しています。そのため、以前より、他の地域より幼小中が強い連携のもと教育活動を進めているのが特徴となっております。その例として、プールなどは共用しておりますし、今年度から始まった『小規模特認校制度』も小中同時導入となりました。また、中学校の給食では、隣接の小学校に毎日喫食に行く方法を取っていますが、この方式は大変珍しいものです。
今後も意見交換を活発にし、連携を深め、積極的な教育活動を進めたいと思います。
全校集会表彰式【10月 5日(水)】
中体連選手壮行会に引き続き、全校集会にて『読書感想文コンクール』『和歌山市民憲章硬筆競書会』の表彰式が行われました。
市民憲章競書会では、次の生徒の皆さんが優秀賞をいただきました。
1年生、﨑濱秀哉くん、太治陽菜さん、秦野琴羽さん、柳室姫那さん。2年生、大西慶歩くん、東山陽菜さん、松下乃斗くん。3年生、重松那津実さん、三好柚妃さん。以上9名の皆さんおめでとうございます。
引き続き、夏休みの課題となっていました「読書感想文コンクール」の表彰が行われました。本校からは次の3名の皆さんが入賞しております。
2年生の弘井結梨さん(佳作)、1年生の太治陽菜さん(佳作)、柳室姫那さん(入選)でした。おめでとうございます。
秋季大会壮行会【10月 5日(水)】
本日の5時間目は、体育館にて『和歌山市中学校総合体育大会秋季大会』の『選手壮行会』が開催されました。本校からの出場はソフトテニス部だけとなりますが、全校生徒でその活躍を期待しております。
最初に、生徒会役員代表の津山仁衣菜さんからの最初の挨拶です。
男子ソフトテニス部代表の松下乃斗くんから大会に向けての抱負を話していただきました。
ソフトテニス部女子の代表の柳室姫那さんからも、大会に向けての目標を話していただきました。
生徒代表として伊賀良衣華さんが激励の言葉を贈りました。
吉川豊校長先生より、選手の皆さんへの言葉です。
壮行会を締めくくり、生徒会を代表して山東亮太くんより終わりの挨拶です。また、本日の司会進行は由井裕里くんが行ってくれました。ご苦労様でした。
本日の給食です【10月 5日(水)】
スタジオで撮影【10月 4日(火)】
来年の絵馬制作【10月 4日(火)】
ダンス部の活動【10月 4日(火)】
5限体育走高跳【10月 4日(火)】
美術部展示作品【10月 4日(火)】
本日の給食です【10月 4日(火)】
音楽の授業風景【10月 4日(火)】
東大講演会関連【10月 3日(月)】
9月30日(金)、東京大学の峰岸有紀先生が講演会で話していただいた『二ホンウナギ』の生態について、皆さんに何度か配布している「読売中高生新聞」に以前掲載されていましたので紹介いたします。7月29日(金)の中高生新聞の一面の記事で、ウナギの謎について書かれています。記事の中には「謎の解明に挑んだのが、東京大学の研究チームだ。1973年に産卵場の調査を始め、30年以上かけて、日本から南に2500kmも離れた太平洋の西マリアナ海溝に行き着いた。2005年には付近の海域で、ふ化直後の仔魚を発見。2009年には海を漂う直径1.6mmの卵を見つけた。全19種のウナギを通じて、自然界で卵が見つかるのはこれが初めてだった。」と記載されています。まさに、先日東大の先生がお話しされていた内容そのものですね。
新聞に大きく記事として掲載されている内容について、直接研究されている先生から話を聞けたことは、皆さんにとって貴重な経験であったと感じています。
本日の給食です【10月 3日(月)】
2回実力テスト【10月 3日(月)】
今年度の後半戦【10月 3日(月)】
地域ゼミの開催【10月 1日(土)】
校外学習の下見【10月 1日(土)】
加太中学校では秋に校外学習を実施しています。この5年間は世界遺産センターの学習活動に応募し、毎年高野山に訪問していました。今年度は、今大変注目され、人気の観光地となっている「友ケ島」に10月24日(月)に行くことになっています。
そこで本日、担当の4名の教員で下見に行ってきました。写真は本日の記録写真の一部です。友が島のどこの写真なのか、ネット等で調べてみてください。
船着場から5分ほどのところでは、野生のリスたちが集まって食事をしていました。大きなしっぽを振りながら、大変かわいい様子でした。
友ケ島灯台は、日本標準時子午線が通っている有名な灯台です。また、この灯台の近くで昨日公演に来ていただいた東大の先生方とお会いしています。
第3砲台の地下室は、以前は真っ暗闇で足場もぬかるんでいたのですが、きれいな照明が設置され、大変安全に見学することができるように整備されていました。
人気の観光地ということで、行きも帰りも船は満席で、臨時便がピストン運航をしている状況でした。友ケ島は自然豊かで野生の動物も多く、砲台跡などの歴史遺産の宝庫です。また、昨年度和歌山で開催された「紀の国わかやま文化祭2021アート作品」も展示されており見どころは盛りだくさんです。24日(月)の今年度の校外学習が楽しみですね。
- 1
- 2