
決勝戦、ファイナルゲームを取り、3対2で勝利をおさめました。見事優勝です。おめでとうございます。最後まで、どちらが勝つかわからない手に汗を握る大接戦でした。午前中のスポGOMI大会も優勝していることから、本日、加太中学校は、ダブル優勝です。何事にも全力で真面目に取り組んでいる成果が出たと感じています。

決勝戦、ファイナルゲームを取り、3対2で勝利をおさめました。見事優勝です。おめでとうございます。最後まで、どちらが勝つかわからない手に汗を握る大接戦でした。午前中のスポGOMI大会も優勝していることから、本日、加太中学校は、ダブル優勝です。何事にも全力で真面目に取り組んでいる成果が出たと感じています。
決勝戦は、ゲームカウント2対1でリードしています‼️
只今から、決勝戦です。相手は、明和中学校の前谷・中野ペアです。頑張りましょう。
準決勝で、紀伊中学校の選手に3対0で勝ちました。このあと、決勝戦が行われます。対戦相手は、只今行われている明和中学校と東中学校の勝者です。最後まで頑張って下さい。健闘を期待致します。
準決勝が始まりました。対戦相手は、紀伊中学校の選手です。只今の第1ゲームを先取しました。
準々決勝、和歌山市立東中学校との試合が始まりました。第1ゲームを先取し、只今第2ゲームです。
3回戦で河北中学校に勝ち、ベスト8に進出致しました。まもなく、準々決勝が始まります。頑張れ、加太中学校、伊賀・津山ペア!
本校からは、伊賀・津山ペアが出場しています。1回戦では、紀伊中学校に勝ち、2回戦は、和歌山大学附属中学校を破り、現在3回戦で河北中学校との試合中です。これに勝てば、ベスト8入りとなります。
本日、加太海岸周辺で、『スポGOMI大会in加太』が開催されました。本校からは、JRC部員6名と教員4名の10名で、2チームを作り参加しました。和歌山市内各地から、約40チーム200人もの方が参加されていました。和歌山大学附属中学校や松江小学校の皆さんも来られていました。
大会は加太地区全体が会場で、制限時間は60分で行われました。加太中学校は、地元の有利さを生かして、どんどんゴミを拾いました。その結果、Bチームが優勝、Aチームが7位という優秀な結果を残すことが出来ました。ゴミ拾いがこんなに楽しいとは思いませんでした。これを機会に、美化活動に積極的に取り組みたいと思います。
本日、令和3年度 和歌山県立高等学校 学校別・学科別 募集定員が、和歌山県教育委員会のホームページに発表されました。和歌山市関係での、昨年度の定員からの変更があった学科は、和歌山北高校のスポーツ健康科学科、和歌山東高校の普通科の2校でした。両学科とも、定員が昨年度より40人(1学級)の減少となっています。詳細につきましては、和歌山県教育委員会のホームページでご覧下さい。また、明日の新聞でも詳しく報道されることとなっています。3年生の皆さんは、高校入試に向け一日を大切に努力を継続いたしましょう。
本日の献立は、いもっこのクリーム煮、リンゴサラダ、パン、牛乳です。
午後からは、壇上伽藍、金剛峯寺に移動して、世界遺産マスターの資格を持たれている語り部の方から、説明をしていただきました。
わかりやすくお話しをいただきありがとうございました。
只今、講演会が終了致しました。講演会の会場で、お家から持参したお弁当を食べています。日頃は、給食ですので、手作りのお弁当を皆さん、楽しみにしていた様子です。午後からは、壇上伽藍、金剛峯寺での現地学習です。語り部さんの、お話しを楽しみにしています。
予定通り、高野山に到着致しました。高野山は快晴で、紅葉がすごくきれいです。公民館に移動して、只今、世界遺産講座が始まりました。講師先生は、山伏の姿で説明をしていただいています。
本日、高野山学習です。たいへんよい天気の中、加太中学校前をバスで出発致しました。生徒の皆さんも、すごく楽しみにしているようです。楽しく充実した一日にしましょう。
明日は「高野山学習」が実施されます。明日訪問する高野山の事前学習として、3年前にNHKで放送された番組『ブラタモリ』を見ました。当時、その番組は、3回連続の放送でした。今回訪問する「壇上伽藍」「金剛峯寺」を扱っている第2回の放送を見て学習しました。世界遺産である高野山を実際体験し、多くの事を学んで欲しいと思います。紅葉も最盛期となっているそうですので楽しみですね。
本日、卒業アルバムの作成を依頼している写真屋さんから、カメラマンの方が来校され、アルバム掲載用の写真の撮影が行われました。3限の技術の時間には、パソコンで修学旅行の思い出のパンフレットを作成している様子や、4限には担任の先生の数学の授業風景の様子を撮影してもらいました。
また、昼休みには、グラウンドで全校生徒と全教職員が走っている様子も撮ってもらいました。午後からは、3年生の教室内でのスナップ写真や、放課後、部活動や生徒会の写真撮影も行っています。卒業アルバムは、卒業式の前日の3月9日(火)に3年生の皆さんにお届けする予定となっています。出来上がりが大変楽しみですね。写真屋さん一日、おつきあい頂きありがとうございました。
令和2年度 和歌山市中学校 ソフトテニス 1年生大会 女子個人組み合わせ
10月31日(土)に、つつじヶ丘テニスコートにて「和歌山市中学校ソフトテニス1年生大会」が実施されます。本校からは、伊賀良衣華・津山仁衣菜ペアが出場します。日頃から大変熱心に練習に取り組んでいる姿を見せてもらっています。お二人の大会での健闘を期待しています。結果を気にせず、精一杯プレイして下さい。大会の組み合わせが届いていますので掲載いたしました。
本日の献立は、和風スパゲッティー、グリーンサラダ、チーズ、パン、牛乳です。
本日の献立は、きのこカレー、大根サラダ、ごはん、牛乳です。
東京大学生産技術研究所の川添善行准教授研究室の加太分室は、平成30年6月に加太地区に開設されました。分室には、特任助教の青木佳子先生らが常駐され、加太地区の様々な課題について調査研究をされてきました。今回、加太地区の研究の成果をまとめた本を作成するために、加太中学校に来校され取材をされました。加太中学校の様々な取り組みを詳しくお話しいたしました。また、今年の修学旅行の当初の予定では、東京大学の見学や学食での食事を計画していましたが、東京への訪問が中止となったため残念ながら行けなかった事などもお話しいたしました。
本校の生徒も東京大学の開催するイベントにたくさん参加させて頂きました。平成31年2月の「未来会議」では、モデルロケットの打ち上げを見学したり、国際交流センターでは東大生との交流会議に参加させて頂きました。そして、その年の、8月には、「東大サマーキャンプ」が国際交流センターで開催され、本校から3名の生徒が参加し、多くの事を学びました。
また、31年2月には、青木佳子先生に来校頂き、ゲストティーチャーとして加太地区の研究分析された事をわかりやすく講演して頂きました。加太は、大変長い歴史があり、自然環境の素晴らしいところだと教えていただきました。また、加太小学校も加太の地域学習の指導によく来ていただいたそうです。
しかし、大変残念なことに、青木先生は、この12月末で東京に帰られることになったそうです。それに伴い、東大地域ラボの活動もいったん終了となるそうです。加太地区のために様々な活動をして頂いたこと、特に小中学校の教育活動にご尽力頂いたことに対し深く感謝いたします。そして、青木佳子先生の今後のますますのご活躍を楽しみにさせて頂きたいと思います。本当に、ありがとうございました。
今日の献立は、はんぺんフライ、酢じょうゆ和え、豚汁です。
10月22日(木)の午後、お隣の加太小学校にて、学校運営協議会が開催されました。当日は、保護者対象の授業参観日で多くの方々が来校されていました。学校運営協議会の委員10名も、子供たちの活発な学びの様子を見せていただきました。
各学年とも、一生懸命に学習に取り組んでいる姿を見せていただきました。加太中学校の生徒がいつも真面目に頑張れるのも、小学校でのこのような積み重ねがあるからだと、感じさせていただきました。
本校の学校運営協議会は、12月15日(火)開催となっていますので、委員の皆様のご出席宜しくお願い致します。本ホームページでは、加太の地域の出来事や、お隣の加太小学校・幼稚園の教育活動なども、幼小中の連携を深めるために積極的に発信したいと考えています。
すでにプリントでお知らせしていますが、10月29日(木)に校外学習として『高野山学習』が行われます。この学習は、和歌山県世界遺産協議会が県内の希望された学校を対象に実施して頂いているものです。本校では2017年に初めて参加し、今回で4回目となり、本校の恒例の行事となりつつあります。2018年は10月31日に実施したところ、紅葉が素晴らしくきれいであった事から、今年度はその時期に合わせて日程を調整いたしました。昨日のニュースを見ていると、高野山の紅葉がもうすぐ見頃を迎えるという報道がされていましたので、皆さんが行かれる頃は、1年で一番紅葉がきれいな時期となります。事前学習として、以前NHKで放送された『ブラタモリ』を見て、その後、様々な事をネット等で調べてもらいます。天気予報では、日曜日の最低気温の予想が4℃となっているように、加太よりすごく寒いと思われますので、当日は制服の上に着られるジャンパー等の準備を忘れないようにしましょう。
見学場所は、壇上伽藍から金剛峯寺です。語り部の方より、学年別に分かれて、建物の歴史などを説明をして頂けます。当日が大変楽しみですね。
紀の国わかやま文化祭2021応援事業として『令和2年度クリーンアップ運動 スポGOMI大会 in和歌山』が、今月31日(土)に、加太北の浜公園(くじら公園)周辺で、和歌山県が主催で開催されます。地元加太での開催と言うことで、本校からはJRC部員を中心に2チームが参加いたします。参加のメンバーは、生徒・児童6名、教員3名の計9名です。教員代表3名は、秋山博紀教頭先生、前田奉穂先生、仁坂拓未先生です。上位入賞チームには、和歌山県の特産物の賞品があるそうですので、精一杯頑張って欲しいと思います。大会の様子と結果につきましては、本ホームページで紹介いたします。
本日の献立は、焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳、パンです。
令和2年度 和歌山市中学校総合体育大会 秋季大会 ソフトテニス競技の部【男女団体戦結果】
令和2年度 和歌山市中学校総合体育大会 秋季大会 ソフトテニス競技の部【男子個人戦結果】
令和2年度 和歌山市中学校総合体育大会 秋季大会 ソフトテニス競技の部【女子個人戦結果】
10月10日(土)、11日(日)につつじヶ丘テニスコートにて開催されました「和歌山市秋季総体ソフトテニス競技の部」の大会結果の詳細(トーナメント表全記録)が届きましたので掲載いたします。
本日の献立は、白身魚の胡麻みそだれ、はりはり和え、すまし汁、ごはん、牛乳です。はりはり和えは、噛むとはりはりといい音がするので、はりはり和えと名付けられたそうです。
本日の献立は、豚肉のトマト煮、ツナサラダ、胚芽パン?、牛乳? でした。胚芽パン、大変美味しかったです。
先月の9月16日(水)に引き続いて、大阪府立大学准教授の千葉先生が率いる専門家チームが、本日「海洋ゴミの分析」を本校体育館で実施いたしました。前回と同様昨日、友ヶ島の方に船で渡り、漂着ゴミを回収したものを分析しています。友ヶ島の回収作業を、前回は松江小学校の皆さんがお手伝いをされていましたが、今回は雑賀小学校の皆さんが作業に協力されたそうです。
小さいゴミを一つずつ仕分けし、記録していく大変根気のいる作業を、約20名の方でされていました。海洋ゴミについては、今後解決に向けて、世界中で取り組んでいかなければならない課題です。本研究には、本校は全面的に協力をさせて頂きたいと考えています。また、環境問題の学習は様々な教科で取り上げ、積極的に取り組む必要があります。本日、分析作業に参加頂いた、専門家チームの皆様、和歌山市職員の皆様、阪南大学の大学生の皆さんの活動に敬意を表します。
先日の大会で、本校のソフトテニス部が健闘し、市総体団体戦で準優勝という素晴らしい結果を残せました。その時いただいた準優勝の盾のリボンを本日つけました。リボンを見てみると、昭和の時代から始まり、平成、令和と続く、今までの長い歴史と伝統が感じられます。加太中学校のリボンも6枚取り付けられています。
2日間の中間テストが終了した開放感の中で、校内球技大会が開催されました。生徒の皆さん、教職員、教育実習の先生、保護者の方々の混成チームを6チーム作り、5人制の特別ルールでの開催でした。どのチームも元気よく、溌剌としたプレイが見られ、大変楽しい球技大会となりました。
優勝は、湯川先生率いる水色チームでした。準優勝は、瀧本・眞野先生が率いる赤チームでした。本校は、小規模であるため体育大会の実施が難しくなっていますが、その分、定期的に球技大会を開催し、学校全体の交流をはかりたいと考えています。次回の球技大会をお楽しみに。
校内球技大会『バレーボール』が始まりました。開会式では、組み合わせ抽選会を行い、各チームに入る先生方の発表も行われました。今回の球技大会には、本校の先生全員と教育実習に来られていた2人の先生、そして、保護者の代表の方2名も参加していただいています。ご参加ありがとうございます。大会の結果につきましては、明日掲載させていただきます。
本日の献立は、鶏肉の梅酢揚げ、おひたし、味噌汁、ごはん?、牛乳? です。
1年生は、学級の人数が5名で、加太中学校創立以来最小の人数となっています。しかしながら、5人のチームワークを活かした大変楽しい学級目標の掲示物が作られています。
また、加太中学校や加太地区の行事が新聞記事として取り上げられることが多いことから、どの学年の教室の掲示板にはその記事でいっぱいです。
教育実習の先生へのお礼のメッセージも書かれています。
本日は、快適なすばらしい秋晴れとなりました。中間テスト2日目です。中間テストは、5教科ですので本日で終了です。1限目は数学、2限目は理科となっています。いつも通り、生徒の皆さんは真剣に問題に取り組んでいます。
本日の午後からは、校内球技大会として、バレーボール大会が体育館で開催されます。皆さんの元気なプレイがたのしみです。
3年生が、総合的な学習の時間などを活用して、先月、紀南方面に行った修学旅行の思い出を一つの作品としてまとめてくれました。教室の後ろの掲示板に、「さいこうのおもいで」という大きな文字が貼られていますが、近づいてみると文字の一つ一つが修学旅行のスナップ写真から出来ています。新型コロナウイルス感染症拡大のため、修学旅行の開催が危ぶまれていましたが、本当に実施できて良かったと感じています。3年生は、卒業まで5ヶ月間となってきました。3年間全てが「最高の思い出」となるように、みんなで力を合わせて、最後まで精一杯努力しましょう。
本日は、2学期中間テストの初日となっています。1限目が社会、2限目は英語、3限目は国語です。生徒全員が、集中して真剣に問題に取り組んでいます。写真を撮るために教室に入るのをためらうほど、各教科の問題に向き合っています。皆さんの健闘を期待しています。
今日の時間の使い方をよく考えて、明日の、数学、理科のテストも頑張って下さい。
例年、11月の上旬に、「学習発表会」を開催し、加太小学校の高学年の皆さんと一緒に合唱をしたり、3学年合同の合奏の発表や学校行事をパワーポイントを使って報告しています。今年度は、学校行事も少なく、また、多人数での活動を避けるために、加太中学校だけの「ミニ学習発表会」の開催となります。11月13日(金)の午後に開催いたします。保護者の方のご出席は、歓迎しておりますので、是非ともお越し下さい。案内は、後日お届け致します。
本日の6限は、その「ミニ学習発表会」に向けての取り組みを各学年で行いました。1年生は、海洋ゴミなどの「環境問題」についての調べ学習、2年生は、進路学習として高等学校についての調べ学習、3年生は、紀南方面に1泊2日で行った「修学旅行」の発表準備を行いました。
パソコン室の利用は、3学年2クラスで6学級あった生徒数の多いときは、6時間に1回の使用しか出来ませんでした。しかし、現在はパソコン室には、全校生徒分の22台以上のパソコンがありますので、生徒全員が一斉に使用することが可能となっています。
本日の献立は、ブラウンシチュー、ごぼうサラダ、ゼリー、パン?、牛乳? です。いつも、美味しくいただいています。
令和3年度から令和6年度の4年間使用されることになる新しい教科書が先日決定されました。本校にも、見本が届き、先生方は内容を確認し、すでに来年度の授業の準備に入っています。どの教科書も、大変使いやすいように工夫されていて、学習意欲が湧いてくるものばかりです。1・2年生の皆さんへの配付は、来年度の4月9日の始業式となる予定です。教科書の会社が変更となったのは、国語・社会(地理)・保体・技術・家庭でした。詳しい情報は、和歌山市教育委員会・和歌山県教育委員会のホームページをご覧下さい。
2学期中間テストがいよいよ月曜日に迫ってきました。時間割は、10月19日(月)が、①社会、②英語、③国語、20日(火)が、①数学、②理科となっています。前回の定期テストである1学期の期末テストは、7月17日(金)、20日(月)、21日(火)に実施されています。その後、例年の夏休みの時期も授業を行っていたことから、今日までの授業日を数えると54日間もあります。そのため、今回のテスト範囲は少し広くなっていますが、日頃の努力の成果を出して頑張って欲しいと思います。
テスト最終日の午後からは、校内球技大会としてバレーボールが計画されています。いつも通り、先生方全員も参加しての球技大会となりますので、この行事を楽しみに、本日、そして土曜日、日曜日に計画的に学習に取り組み、中間テストを迎えて欲しいと思います。
本日の献立は、キムチチャーハン、和え物、中華スープ、牛乳? です。
備蓄庫での作業があったため、屋上から紀淡海峡方面の景色の写真を撮りましたので、紹介いたします。本日は、秋晴れで天気が良く、遠くまで見渡せました。町並みの向こうに友ヶ島が見え、その向こうに淡路島が見えます。多くの船が、大阪湾への出入りをしています。
津波の発生が予測される場合、本校の校舎の4階や屋上へ避難することがあります。しかし、「想定にとらわれるな」という言葉があるように、場合によっては校舎の最上階であっても海水が近づいてきて危険な場合もあるかもしれません。そこで、本校では昨年度から、4階と5階の階段踊り場に救命胴衣を設置しています。来月11月5日(木)の世界津波の日の避難訓練では、着用する訓練も実施いたします。
昨日、災害用備蓄倉庫の飲料水の入替がありましたが、それに関連して、備蓄倉庫内にどのような物が保管されているのか、この機会にお知らせいたします。本館最上階の倉庫には、「アルファ化米五目ご飯」が400食、「乾パン」240缶、「飲料水500ml」936本、「寝袋」250枚、「ブルーシート」120枚、「トイレ処理セット」600回分となっています。その他、体育館前の倉庫には、サークルライト、発電機、燃料、延長コード、三脚などが保管されています。
本校の本館階段の最上階(5階)の倉庫が、災害用食糧等備蓄倉庫となっています。倉庫の中には、避難所になったときに活用するための様々な物品が用意されています。飲料水の保存期間が近づいてきたため、入替が行われました。新たに運び入れられたのは、10年間保存が可能な「防災備蓄用保存水」500ml、24本入り、39箱です。本数にすると、936本となります。和歌山市役所の総合防災課の職員さんと納入業者さん、そして、本校の男性教員や研修に来ていた河西中学校の職員の方も一緒に力を合わせて、5階まで運び上げました。短時間で約500キロ分の飲料水を、見事入れ替えることが出来ました。
本日の献立は、ホットドッグ?、野菜スープ?、牛乳? です。本日は快晴で、清々しい天候です。
本日の、献立は、筑前煮、酢の物、ミンチカツ、ごはん?、牛乳? です。美味しくいただきました。
今日の献立は、いかの天ぷら、ポン酢あえ、ひじきの煮物、ご飯、牛乳です。