

本校職員Sは現役サッカー選手です
ずいぶん昔のことになりますが,S君は小学校のときにチームに入っていました




今は紀の川市となった,とある小さな町の小学校のチームで-




-2歳上の兄はキーパー,そして同学年の兄とともにS君はMFで活躍していました




とにかく熱心な3人兄弟で,ほぼ毎日あった練習にかかさず参加していたことが印象に残っています




以下は文科省HPからの抜粋です
・・・運動部活動は、スポーツの技能等の向上のみならず、生徒の生きる力の育成、豊かな学校生活の実現に意義を有するものとなることが望まれます。 学校教育の一環として行われる運動部活動は、スポーツに興味と関心をもつ同好の生徒が、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、生徒に下記のような様々な意義や効果をもたらすものと考えられます。 ・スポーツの楽しさや喜びを味わい、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる。 ・体力の向上や健康の増進につながる。 ・保健体育科等の教育課程内の指導で身に付けたものを発展、充実させたり、活用させたりするとともに、運動部活動の成果を学校の教育活動全体で生かす機会となる。 ・自主性、協調性、責任感、連帯感などを育成する。 ・自己の力の確認、努力による達成感、充実感をもたらす。 ・互いに競い、励まし、協力する中で友情を深めるとともに、学級や学年を離れて仲間や指導者と密接に触れ合うことにより学級内とは異なる人間関係の形成につながる。・・・


彼が所属していたのはスポーツ少年団であって,厳密に言えば学校教育の一環である中学校のクラブ活動とは性質が異なります
が,指導者が学校の教員であることは,その理由やいきさつ,責任の所在うんぬん等,子どもには関係のない話

勝つことだけが目的で,指導者の自己満足で練習をしていればそれは悲しいことです
S君の2つ上の兄の試合で頭から離れない出来事がありました


県大会の決勝,場所は紀三井寺競技場・・・ 1年生から入部しずっと頑張っていたK君は6年生
しかしそのポジションには5年生が入りK君は出られませんでした
勝利が決定的となった終わりごろ,K君はうつむいて試合も見ずに泣いていました




優勝した喜びはとっくの昔に忘れました が,K君のあの姿は今でも鮮明に覚えています
生涯にわたってスポーツを楽しめるか否かは,小学校や中学校の頃に出会った指導者の考え方や行動によって決まるのかもしれません

あの頃の選手の果たして何人が,S君のようにサッカーを自ら楽しみ,またはその楽しさを次の世代に伝えているのでしょうか?

社会人となっても楽しんでいるS君を見て,少しだけホットしました


本校の子どもたちがこれから先,生涯にわたって親しめるスポーツに出会えることを願います
いえいえちがいます
算数のお勉強の「水のかさくらべ」です
五感を使うと,学習したことが身につきやすいものです



雲ひとつない今朝の空 昨日の紀の川はやばいぐらいの流量でした
皆様方の家や田畑は大丈夫でしたか?

4年生では宿題の答え合わせを始めています


3年生もしかり
「ドッコイショ♪ドッコイショ♪」と聞こえてきます

低学年の練習でした

気温25℃付近 暑くなくてよろしい




この職員は連休明けの1時間目から飛び跳ねています




連休があったから少しは忘れているかもね
でも元気ならそれでOK
1年生の国語科では「おおきなかぶ」の勉強をしています

お話の筋にそって劇をします


少々難しい話になりますが,このお話の指導目標のひとつに「場面の様子や登場人物について想像を広げながら読むことができる」というのがあります



椅子に座って学習するだけではないんです 子どもの読みを深めるためにいろいろな手立てがありますからね

どんなお話か一度,お子様の教科書を開いてみませんか?
川永小学校の名前の由来はご存じだと思いますが・・・

本校の歴史についてお話して下さいましたGT(ゲストティーチャー)の津名さんです

今日の3・4時間目に6年生の学習のために来てくれました
「川辺小学校」と「永穂(なんご)小学校」がかつてあり,今のこの場所に「川永小学校」ができたそうな (川永小学校のことを,川辺小学校と言いまちがえる人は今でもけっこういますが)

学校をつくるにあたって楠本神社のあるこの地が選ばれたという話

楠本神社には,かなり大きな樟(くすのき)があり幹まわりがなんと手をつないだ30人分!
その木は平安時代に切られた(のかも?)そうな
2代目樟は文献にはないが金閣寺の建設のために切られたとの伝説あり

【実際に30人が手をつないだところ】

3代目樟は樹齢500年を誇ったがこれも切られたとのこと
この3代目は津名さんが小学生の頃に存在し,目にするその勇壮な立ち姿,耳にする幽玄なる風音・・
とにかく圧倒的な存在感だったそうな

【津名さんが記憶をたよりにして描いた3代目】
その3代目も戦争が理由で切られたと聞いてショック

【在りし日に思いをはせ,しばしたたずむ津名さんと担任2名】

この4代目は天寿を全うできるのでしょうか? 何百年先のことですが・・
PS.「くすのき」を変換すると「樟」と「楠」の2種類あり ちゃんと理由があるようです
運動会の練習が始まりました 3・4年生は今朝から体育館でやっています
舞台で指導している職員はそう言えばこの前,テレビ和〇山のダンスの取材で映っていましたね・・・ 一緒にいたTさんはインタビューまで受けていました
その一生懸命さが記者にも伝わったのでしょうか?
1時間目,音楽室から「翼をください」が大きく聞こえてきます
のぞきに行くと・・

6年生の音楽です


朝から,それも6年生が大きな声で歌うことはけっこう大変なんです

新しい曲を配ってもらいました
なるほどね,始業式で6年生がしっかり歌っているわけはそういうこと
日頃の授業の取り組みってことですか・・・ 決して音楽の先生が厳しいわけではありません
今日から「校内作品展」が開かれています。すでにお知らせしていますが,以下の予定になっています。 1. 日程 ◆9月4日(水)13:45~16:30 ※午後から ◆9月5日(木) 9:00~16:30 ※1日 ◆9月6日(金) 9:00~12:00 ※午前まで / 2. 場 所 1~3年生・・・生涯学習室(1F) 4~6年生・・・小集会室 (3F)※職員玄関からお入り下さい / 3. その他 (1)名札を着用して下さい(職員玄関に置いています) (2)スリッパは各自ご持参下さい ※学校では用意していません (3)学校に駐車場はありません。自動車でのご来校はご遠慮下さい (4)自転車・バイクは正門から押して、プール横に駐輪して下さい
1~3年生の展示です








1~3年生は,職員玄関を入って右側の1Fです
4~6年は,職員玄関から入って左側の3Fです




お待ちしております
ザッザッザッと竹ぼうきで掃く音が職員室に聞こえてきました



子ども達だけで始めるなんて… 4年生ですね エライ

上靴は忘れなかった?


登校してすぐ読書にふけっている姿が・・ 本に飢えていた?

しばらくするともう一人
1年生ではおたよりを配っています
今日は数が多いので,確認しながらの作業になります


きっちり折って,ていねいに連絡袋に入れていました


ひたすら丸つけをする2年生


新しいドリルに名前を書いているのは3年生


このクラスは欠席なし

元気でよろしい!
学習プリントの答え合わせを4年生でしています




5年生の学習プリント
けっこうの量ですね
チャイムがなっても先生の話を聞いている6年生

君たちが主役です!期待してるよ
川永小学校にまた元気な声が戻ってきました