和歌山市立 加太中学校

太平洋岸自転車道モニュメント【4月25日(日)】

和歌山市の『市報わかやま』に、加太淡嶋神社前広場に設置された『太平洋岸自転車道モニュメント』に関する記事が、表紙を入れて3ページにわたり掲載されています。本校のホームページの、3月28日に紹介したように、太平洋岸自転車道は、千葉県銚子市を起点に、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山の6県をめぐり、和歌山市加太に至る総延長1400キロメートルにもなる国内最大級の自転車道です。そのゴール地点が加太であるということは大変名誉なことのように感じます。多くの方に来ていただきたいものです。太平洋岸自転車道路記念モニュメント除幕式【3月28日(日)】

また、『市報わかやま』の9ページには、先日紹介致しました川端龍子賞を受賞した、島本翼くんの名前が紹介されていますので、ご覧ください。

学級懇談会【4月23日(金)】

1年生学級懇談会

育友会総会の、あとは、各学年にわかれて『学級懇談会』が開催されました。今年度の学級委員を決めたあと、学年担当の教員から、クラスの様子などの説明があり、その後、意見交換が行われました。最後に、ソフトテニス部の部活懇談が行われ、全ての日程が終了致しました。

本日、多くの保護者の方のご出席を頂き、ありがとうございました。この一年間宜しくお願い致します。

2年生学級懇談会
3年生学級懇談会
ソフトテニス部保護者会

 

育友会総会【4月23日(金)】

進路説明会、授業参観のあと、体育館にて『育友会総会』が開催されました。昨年度の事業報告、会計報告、今年度の予算案の報告、新年度の役員案の発表等が行われ可決されました。その後、5年間の長きにわたり会長を努めて頂きました利光昭広会長に、嶋智子新会長から感謝状を贈呈致しました。利光会長様、長い間加太中学校の教育活動にご尽力頂きました。深く感謝いたします。その後、今年度の職員紹介があり、所属学年別に自己紹介をさせていただきました。この一年、職員力を合わせて、精一杯頑張りますので宜しくお願い致します。

授業参観、進路説明会等の開催について【4月23日(金)】

本日午後1時半より、授業参観、進路説明会、育友会総会、学級懇談会、部活動懇談会が開催されます。会場が、会議室から体育館に変更となりましたので、お知らせ致します。保護者の皆様のお越しをお待ちしています。

全校集会【4月21日(水)】

本日の5限目に全校集会が行われ、春休み中に開催されたソフトテニスインドア大会の伝達表彰が行われました。和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会(男子個人戦)【3月25日(木)】

続いて、春休み中に表彰式が開催された川端龍子賞の伝達表彰も行われました。 和歌山市幼児児童生徒川端龍子賞表彰式【3月29日(月)】

野菜栽培の準備【4月19日(月)】

毎年、本校では技術の授業やJRCの活動として、夏野菜の栽培に取り組んでいます。昨年度も、ミニトマトやきゅうり、ししとう、ピーマンなど多くの野菜が収穫されました。野菜苗の植え付けの時期が近づいてきましたので、本日、技術の指導を担当して頂く大﨑先生が、畑の準備に取りかかってくれました。畑の土に、鶏糞や牛ふん、バーク肥料を混ぜて耕し、畝づくりをしてくれました。今年も、生徒全員の協力で多くの野菜を育てましょう。また、採れた作物で調理実習をするのも楽しみですね。

 野菜の苗植え(5月18日)

JRC部の活動~「野菜の苗植え」2回目~(6月4日)

美術科校内スケッチ【4月19日(月)】

5月6日(木)に、恒例の写生会が加太の港で行われます。写生会に向けて、本日、5限目の美術科ではスケッチの練習が行われました。生徒の皆さんは、校内の建物などの奥行きを表現するため、遠近法などを活用しながら試行錯誤し作品の作成に取り組んでいました。

笑顔でおはよう運動【4月19日(月)】

本日登校時、『笑顔でおはよう運動』が実施されました。この運動は、12年前に和歌山市の全ての中学校で始まったものです。今年度で13年目となります。本校では、12年前に比べると生徒数が大きく減少したことによって登校する生徒の数も少なく、まばらな状態です。しかし、正門前を多くの方が通勤や通学で通りますので、今後も継続いたします。『笑顔でおはよう運動』は、毎月1回の実施となっています。生徒の皆さんも、朝は元気よく『おはようございます』の挨拶を!

テレビ放映のお知らせ【4月17日(土)】

4月19日(月)の夕方6時30分からのNHK『ギュギュと和歌山』の「わびたび」のコーナーで、加太が紹介されますので、是非ともご覧下さい。番組情報の内容を紹介いたします。

加太向丁自治会館に巨大な獅子完成【12月5日(土)】

今回は、わんだーらんどが和歌山市加太地区を訪ねました。まず立ち寄ったのは、その日にとれた魚が集まる集荷場。そこには、新鮮なあじや鯛など旬の魚が!
 さらに海のそばでの暮らしにあこがれて移住を決めた陶芸家のご夫婦とも出会いました。
 町に誕生した巨大な獅子舞の壁画も紹介。その絵に込められた思いとは? お楽しみに!

全校集会【4月16日(金)】

本日の6限は体育館で全校集会が行われました。はじめに学校長から、本日着任されましたスクールカウンセラーの先生を生徒の皆さんに紹介いたしました。カウンセラーの先生からご挨拶を頂いた後、生徒会長より歓迎の挨拶がありました。 その後、1学期の生徒会学級委員の委嘱式が行われました。写真は、本日委嘱状を受け取った各委員さんです。積極的な活動をお願いいたします。 引き続いて、生徒会主催の「身だしなみ集会」が開催され、本校の服装に関する注意事項を生徒会の皆さんが生徒手帳を利用して説明いたしました。「身だしなみ集会」はが始まったのは今から約25年前で、それから毎年開催され加太中学校の伝統として続いています。自分たちの力で決まりを守ろうという意識が本校を支えていると感じています。全校集会の後は、部活動編成が行われ、全員がいずれかの部に所属し、今年度の部活動が本格的にスタートいたしました。

本日の放課後、20年以上前に卒業された方が愛犬を連れて本校を訪問されました。

校外学習に向けての取り組み(1・2年生)【4月16日(金)】

本日の5限の総合の時間、1、2年生合同で校外学習に向けての事前学習が行われました。昨年度は、コロナ感染症のため実施は出来ませんでしたが、今年度は5月12日(水)に実施する予定です。訪問先は、和歌山市駅に新しくオープンした市民図書館、和歌山市立こども科学館、和歌山市中消防署、和歌山県立博物館、和歌山県立近代美術館、和歌山城公園となっています。市民図書館と和歌山城公園は全員での訪問となりますが、あとの4カ所は班別で訪問し、訪問内容については学習発表会で発表することとなっています。本日は、班編制と訪問先の決定を行いました。 各班ごとに担当の先生も入り、班員の役割分担や事前調べを行いました。特に、今年度も職場体験学習が和歌山市全体で中止となっていますので、様々な施設をしっかり見学する中で、そこで働く方々の仕事内容にも興味を持って欲しいと思います。

修学旅行日程等の変更のお知らせ【4月16日(金)】

3年生の生徒の皆さんが大変楽しみにしている修学旅行について、変更のお知らせをいたします。3年生の保護者様宛に、既に文書でお知らせをしていますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、修学旅行の日程と行き先に変更がありました。

当初の予定では、5月12日(水)から14日(金)の2泊3日で長崎県・福岡県への旅行を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、6月9日(水)から11日(金)に約1ヶ月の延期としています。また、行き先も、安全性などを考慮し、昨年度と同様に『和歌山県内』に変更いたします。また、和歌山県内への検討を行うように和歌山県教育委員会と和歌山市教育委員会からの指示もありました。

3年生の皆さんの希望では長崎県への訪問が一番多かったのですが、残念ながら変更となりました。しかし、和歌山県内には有名な観光地がたくさんあることから、昨年度と同様に体験的な活動を入れながら、思い出に残る感動的な修学旅行を計画したいと思っています。詳細は決定次第お伝えいたします。 昨年度の修学旅行の写真です。昨年度は1泊2日の旅でしたが、今年は2泊3日の旅を計画しています。

加太駅より記念品贈呈【4月15日(木)】

本日、加太駅主席助役の山本様が来校され、本校生徒全員に『めでたいでんしゃ』『天空』『ラピート』などの記念グッズを頂きました。本校では、先日も紹介させて頂きましたが、JRC部員が中心になりチューリップの球根を植え、育ててきました。今年度は、約500個の球根を植え、玄関がチューリップの花で満開となりました。また、チューリップを加太に来られる観光客や加太線で通勤通学されている方々にも楽しんで頂けるように、加太駅前にも飾らせて頂いています。そのお礼として、本日、山本様から多くの文房具を頂戴いたしました。生徒の皆さんは、頂いた文房具を活用し、しっかり勉強をしましょう。南海電鉄の皆様方に感謝申し上げます。 生徒を代表して、校長室にて3年生の中西一惺くんと2年生の津山仁衣菜さんが受け取らせて頂きました。

めでたい電車は『さち』『かい』『なな』の3編成あり、頭文字を繫ぐと『さかな』となります。

部活動紹介【4月12日(月)】

身体測定に続いて、6限目は1年生に向けての部活動紹介が体育館で行われました。各クラブの練習の様子や活動内容を2・3年生が紹介いたしました。1年生の皆さんは、どのクラブに入部するかを決める参考になったでしょうか?

日本遺産『葛城修験道』大護摩供【4月10日(土)】

昨年6月に文化庁の日本遺産に『葛城修験道』が認定されました。認定記念イベントには、当時の3年生が出席させていただきました。

葛城修験道日本遺産記念式典参加(6月19日)

友ヶ島には葛城修験道の始まりの地になる『序品窟』があり、加太では毎春、行場へ渡る修験者を迎えます。そして、本日、加太海水浴場で『大護摩供』が開催されました。『大護摩供』では、檜の丸太で護摩壇を組み、海を背景に京都聖護院の山伏が護摩木を焚き祈願致しました。また、本日午前9時から、東京オリンピックの聖火リレーが、和歌山市役所から和歌山駅間で行われました。聖火リレーは、昨日から和歌山県に入り、修学旅行で訪問した「熊野古道大門坂」「那智の滝」「橋杭岩」「とれとれ市場」等でも行われました。また、本日は毎年校外学習で訪問している「高野山」でも実施されます。

 

加太小学校入学式【4月9日(金)】

本日、加太小学校の入学式が行われました。中学校と同様に、式には来賓の出席が出来ないため、中学校からの出席は叶いませんでした。大変残念なことでした。式が終了した後、会場の写真を撮らせて頂きましたので紹介いたします。 体育館内には、大変綺麗な飾り付けがされていました。『一人一人が輝く』という言葉、大変大切なことであると感じました。 その後、加太幼稚園にもお邪魔し、本校で作成した『ご入園おめでとう』の看板を入園式の会場に飾らせて頂きました。4月12日(月)が加太幼稚園の入園式になっております。また、この看板は、本日、小学校の体育館にも飾らせて頂きました。

学級写真撮影【4月9日(金)】

全校生徒と全教職員です。
教職員です。

新年度のスタートにあたり、学級写真の撮影を行いました。当初体育館内での撮影を予定していましたが、天気が良く、チューリップも綺麗だったことから、正門前で撮影をいたしました。

1年生の集合写真です。
2年生の皆さんです。
3年生は、11人です。

 

 

対面式【4月9日(金)】

始業式に続き、新入生と2・3年生との対面式が行われました。新入生の代表は、平野由都(ゆうと)くんです。落ち着いて立派にご挨拶ができていました。 また、2・3年生を代表して、生徒会副会長の八十瀬吏都(やそせ りつ)くんが歓迎のあいさつを行いました。これから、全校生徒24人力を合わせて、素晴らしい加太中学校をつくっていきましょう。

第1学期 始業式【4月9日(金)】

本日、第1学期の始業式が行われました。校歌斉唱に続き、学校長の講話として、本校の校章についてのお話しをいたしました。校章は、『中』の文字が船を表し、その両側に波が描かれています。本日は『加太中学校丸』の出航となります。生徒の皆さん、教職員が乗組員となります。本日のような快晴の日もあれば、雨の日、波風の高い嵐の日もあると思います。皆さんで、力を合わせて目的地を目指し、前進いたしましょう。『さあ、出航です。』

新入生最初の学活です。【4月8日(木)】

式終了後、4階の教室で最初の学活が行われました。教科書の配布があり、学級便りを使って中学校生活の説明などがありました。

保護者の方々には体育館に残って頂き、保護者会が開かれ、生徒指導、保健関係の説明がありました。多くの書類をお渡しさせて頂きましたが、記載後の提出をお願いいたします。

その後、保護者の方々も教室に入り、担任からの説明をいっしょに聞いて頂きました。また、学活終了後、保護者・生徒合同で校内見学をし、本日終了となりました。

令和3年度 加太中学校入学式【4月8日(木)】

本日、令和3年度入学式が行われ、8名の新入生が本校に入学されました。おめでとうございます。よって、本校の生徒の人数は、3年生11名、2年生5名、1年生8名の24名となりました。3月に6名が卒業し、今回8名の入学でしたので、全校生徒は2名の増加となりました。式の様子を写真で紹介いたします。

入学式の受付風景です。生徒会の5名が挨拶をして迎えています。
新入生の入場です。

学級担任の湯川先生の呼名です。
入学承認に続き、学校長の式辞です。
生徒会代表歓迎の言葉です。
代表は、生徒会長の島本翼くんです。
新入生代表誓いの言葉です。
新入生代表は東山陽菜さんです。立派に誓いの言葉を述べられました。
続いて、教職員紹介が行われました。
新入生保護者代表挨拶です。
保護者代表は、平野光昌様です。ありがとうございました。
式終了後には、恒例の全員による記念写真です。

 

本日、入学式です。【4月8日(木)】

本日、午前9時半より、令和3年度和歌山市立加太中学校入学式が挙行されます。天気も快晴で、新入生の出発を歓迎してくれているようです。

本校の入学式は、保護者の方の入場制限をしておりませんので、多くの方のご出席をお待ちしております。また、体育館のすべての扉を開放して行っていますので、ご近所の方の来校も大歓迎です。新町側からの道路からもご覧になれますので、散歩がてらお立ち寄り下さいませ。

入学式準備完了【4月7日(水)】

明日は、いよいよ入学式です。新任式の後、新2・3年生と職員で入学式の式場設営や大掃除を行いました。少人数での準備でしたが、全員がテキパキと動き、大変早く完了しました。明日入学予定の8名の皆さん、みなさんのご入学を心より歓迎いたします。

新任式【4月7日(水)】

本日、4月1日付け人事異動で本校に着任された5名の先生の新任式が行われました。新任式には、新2年生5名、新3年生11名の計16名の生徒全員が出席し、体育館で行われました。学校長から、新しく本校に赴任された先生方を紹介し、その後、各先生方からご挨拶を頂きました。続いて、生徒を代表して西畑蒼悟くんより歓迎の挨拶がありました。新任式終了後、学校長から学級担任・教科担任・部活顧問の発表を行いました。

部活動の練習試合等の制限について【4月3日(土)】

11月のソフトテニス県大会の様子。

残念なことですが、現在、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加傾向にあることから、県外の学校との練習試合や合同練習が禁止となりました。ただし、県内の学校との練習試合などは感染防止対策を徹底した上で実施可能となっています。大阪での感染者の増加が著しい状況が大変心配です。また、5月に予定している長崎方面の修学旅行につきましても、再検討が必要となっております。詳細が決まりましたら、3年生の保護者の皆様に連絡をいたします。

転入教職員のお知らせ【4月1日(木)】

令和3年4月1日付教職員人事異動により、5名の教職員が着任いたしましたのでお知らせいたします。写真左から、山本絵利菜先生(事務・砂山小学校から)、北田千晴先生(理科・西和中学校から)、大﨑達也先生(保体・新規採用)、髙山勉先生(保体・西和中学校から)、寺尾憲和先生(教頭・東中学校から)です。全職員が力を合わせて全力で教育活動に取り組みますので、今年度もよろしくお願いいたします。
また、本年度も、加太中学校の生徒たちの活動の様子を中心に、地域の話題、加太幼稚園や加太小学校のことなども含め、情報の発信に努めたいと思っていますので、本校のホームページの応援を宜しくお願いいたします。

和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会結果【4月1日(木)】

3月25日(木)、27日(土)につつじヶ丘テニスコート屋内コートにて開催されました標記大会の結果が届きましたのでお知らせいたします。

令和2年度  和歌山市インドア大会  男子個人戦 結果

令和2年度  和歌山市インドア大会  女子個人戦 結果

離任式 その3【3月31日(水)】

本日の離任式に参加された方全員の記念写真です。卒業生、保護者、小学生と多くの方にお越し頂き盛大な式となりました。感謝申し上げます。

各先生からは、生徒の皆さんに素晴らしいアドバイスを頂けました。皆さん、先生方から今日お聞きした内容を忘れずに、今後の中学校生活に生かして欲しいと思います。 式の結びとして、お別れの歌『旅立ちの日に』を全員で合唱いたしました。 先生方を拍手で見送りました。

離任式 その2【3月31日(水)】

離任される先生方を最初に、学校長から紹介をいたしました。そして、5名の先生方に学校長から感謝状を贈呈いたしました。 その後、5名の先生方から、生徒の皆さんに最後のお話しをして頂きました。そして、先生方に、生徒代表よりお別れの挨拶をし、花束の贈呈を行いました。

離任式 その1【3月31日(水)】

本日3月31日(水)は、令和2年度の最終日です。本日は、今回の人事異動で転勤となられた先生の『離任式』が行われました。本日、加太中学校を5名の先生が転出されることとなりました。本日の離任式へ出席を希望される保護者の方が大勢いました。しかし、仕事等で都合がつかない方が多いとお聞きしたので、このホームページにて写真入りで式の様子を詳しく紹介させて頂きます。まず、転出される先生を写真で紹介させて頂きます。

木村生子先生です。河西中学校へ着任されます。
仁坂拓未先生です。貴志中学校へ異動となりました。
前田奉穂先生です。神奈川県立海洋科学高校へ転勤されます。
眞野泰志先生です。東中学校への異動となりました。
秋山博紀教頭先生です。定年退職されますが、再任用で西和中学校へ赴任されます。

 

和歌山市幼児児童生徒川端龍子賞表彰式【3月29日(月)】

本日、和歌山市役所14階で、川端龍子賞の表彰式が行われました。この表彰は、優れた絵画作品に贈られるものです。本校から、1年生の島本翼くんが受賞致しました。おめでとうございます。    阿形教育長との記念撮影です。

このページのトップに戻る