5月17日(月)の午後4時から、本校の活動室にて『幼小中連携検討委員会』が開催されました。加太幼稚園から2名、加太小学校から5名、加太中学校から5名の計12名の教員が出席し開催されています。各校園の今年度の行事計画の情報交換の後、幼小中で連携しどのような活動が出来るかの検討を行いました。また、来年度開始に向けて準備が始まっている『小規模特認校』についての意見交換も行いました。今年度も多くの行事を連携することで充実したものにしたいと考えております。地域の皆様のご支援、ご協力も宜しくお願いいたします。

カテゴリー: 加太中学校の毎日
体育授業バスケ【5月17日(月)】
本日の給食です【5月17日(月)】
中間テスト発表【5月17日(月)】
笑顔で挨拶運動【5月17日(月)】
ポロシャツ導入【5月17日(月)】
本年度から、本校では夏服の制服に『ポロシャツ』の着用を、男女とも認めることとなりましたのでお知らせ致します。また、通学用の靴についても、色の規定はなくなりますので、あわせてお知らせ致します。
詳細は、お知らせのプリントをご覧ください。見本は、職員室前に展示していますのでご覧ください。
校則の一部変更のお知らせ(令和3年5月17日)
長机卓球が人気【5月15日(土)】
紫陽花の挿し木【5月15日(土)】
生徒会挨拶運動【5月14日(金)】
本日の給食です【5月14日(金)】
本日の献立は、鶏肉とキャベツの煮物、フライドポテト、ジャム、パン、牛乳です。
教育委員会訪問【5月13日(木)】
本日の給食です【5月13日(木)】
本日の献立は、中華丼、小松菜の和え物、牛乳です。
校外学習の様子【5月12日(水)】
本日、1・2年生の校外学習が行われました。和歌山市民図書館に全員で訪問し、その後班別に、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館、和歌山市消防局中消防署、和歌山市立こども科学館の4カ所を訪問させて頂きました。昼食後、和歌山城公園を散策し帰校いたしました。その様子を写真で紹介いたします。











本日の学習内容については、2学期に実施いたします『学習発表会』でパワーポイントを使い、保護者の皆さんや地域の皆さんに向けて、体験発表を行う予定としています。本日、大変丁寧にご説明頂きました各施設の皆様方に深く感謝いたします。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。
3年生学級レク【5月12日(水)】
本日の給食です【5月12日(水)】
本日の献立は、クリームパスタ、野菜の胡麻ドレッシング、アセロラゼリー、パン、牛乳です。
クリームパスタには、白いんげん豆をつぶしたペーストが入っていて食物繊維がとれます。
自動消毒器設置【5月11日(火)】
本日の給食です【5月11日(火)】
本日の献立は、シシャモのから揚げ、かんぴょうのきんぴら、かき玉汁、ごはん、牛乳です。
本日の給食です【5月10日(月)】
漂着ゴミの分析【5月9日(日)】
タブレットを活用した授業【5月7日(金)】
タブレットパソコン活用研修会【5月7日(金)】
第1回復習テスト【5月7日(金)】
本日の給食です【5月7日(金)】
本日の献立は、ミートサンドパン、パインサラダ、野菜スープ、ヨーグルト、牛乳です。
写生会【5月6日(木)】
本日の給食です。【5月6日(木)】
本日の献立は、鰆(さわら)の生姜醤油、切り干しとひじき煮、新玉ねぎの味噌汁、ごはん、牛乳です。本日から5月が始まりました。午後からは、加太港で写生会です。晴天の素晴らしい天気に恵まれました。しっかり描いて下さい。
津波対策用の救命胴衣を追加配置【5月3日(月)】
5連休の中日となりました。生徒の皆さんは、有意義に休日を過ごしているでしょうか? 本日はよい天気で、テニスコートでは、ソフトテニス部が練習に頑張っています。
写真は先日届きました『救命胴衣』です。昨年度の津波対策の防災訓練では、全員が着用して坂田の『やすらぎ広場』に避難しました。
津波避難訓練を行いました。【11月5日(木)】
既に、62着を配置していますが、津波警報が発表された場合、地域の方々も避難されることとなります。その場合に備えて今回、21着を追加で購入致しましたので、合計83着となりました。今後も、予算の範囲内で少しずつ増やしたいと考えています。
津波避難用救命胴衣について【10月14日(水)】


ゴーヤ、朝顔、ひまわりの種まき【5月2日(日)】
本日、ゴーヤ、朝顔、ひまわりのポット苗作りを行いました。
例年は、前年度に種を収穫した朝顔とヒマワリだけの種でポット苗を作るのですが、今年度は、『JAグループ和歌山「緑のカーテン」運動』に応募させて頂いたことから、上記の種を各5袋ご寄贈頂きました。ありがとうございました。
ポット苗は、約500ポット作りましたので、順調に育ちましたら、育てていただける皆様におわけできると考えています。今は、玄関の中に置いています。毎日の水やりを、JRC部の皆さんと行い、頑張って育てたいと思っています。

そして、ポット苗をプランターに植え替えて、大きく成長させて、『緑のカーテンコンテスト』に加太中学校で応募したいと考えています。夏に向けて成長が楽しみですね‼️
卓球大会(1・2年生)開催【4月30日(金)】
本日の給食です。【4月30日(金)】
本日の献立は、鯉のぼりハンバーグ、こふきいも、若竹スープ、かしわもち、パン、牛乳です。
避難所用防災用品追加配備【4月30日(金)】
加太の鯛モニュメント完成【4月28日(水)】
本日の給食です。【4月28日(水)】
給食献立表配布【4月28日(水)】
本日の給食です。【4月27日(火)】
本日の献立は、肉じゃが、はりはりづけ、手作りふりかけ、ごはん、牛乳です。肉じゃがに入っている『うすいえんどう』は、和歌山県が収穫量日本一です。粒が大きく、ホクホクした食感が特徴です。
本日の給食です。【4月26日(月)】
本日の献立は、とり天、胡麻和え、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
野菜苗の植え付け【4月26日(月)】
太平洋岸自転車道モニュメント【4月25日(日)】
和歌山市の『市報わかやま』に、加太淡嶋神社前広場に設置された『太平洋岸自転車道モニュメント』に関する記事が、表紙を入れて3ページにわたり掲載されています。本校のホームページの、3月28日に紹介したように、太平洋岸自転車道は、千葉県銚子市を起点に、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山の6県をめぐり、和歌山市加太に至る総延長1400キロメートルにもなる国内最大級の自転車道です。そのゴール地点が加太であるということは大変名誉なことのように感じます。多くの方に来ていただきたいものです。
太平洋岸自転車道路記念モニュメント除幕式【3月28日(日)】
また、『市報わかやま』の9ページには、先日紹介致しました川端龍子賞を受賞した、島本翼くんの名前が紹介されていますので、ご覧ください。
学級懇談会【4月23日(金)】
育友会総会【4月23日(金)】
1年生授業参観【4月23日(金)】
2年生授業参観【4月23日(金)】
3年生保護者対象の進路説明会開催【4月23日(金)】
授業参観、進路説明会等の開催について【4月23日(金)】
本日の給食です。【4月23日(金)】
本日の献立は、クリームシチュー、キャベツとツナのサラダ、黒糖パン、牛乳です。今日は、『地産地消の日の献立』です。玉ねぎとキャベツは、和歌山市で栽培されたものです。
本日の給食です。【4月22日(木)】
全校集会【4月21日(水)】
本日の5限目に全校集会が行われ、春休み中に開催されたソフトテニスインドア大会の伝達表彰が行われました。
和歌山市中学校ソフトテニスインドア大会(男子個人戦)【3月25日(木)】
続いて、春休み中に表彰式が開催された川端龍子賞の伝達表彰も行われました。
和歌山市幼児児童生徒川端龍子賞表彰式【3月29日(月)】
本日の給食です。【4月21日(水)】
本日の給食です【4月20日(火)】
本日の献立は、マーボーはるさめ、揚げ餃子、ごはん、牛乳です。
野菜栽培の準備【4月19日(月)】
美術科校内スケッチ【4月19日(月)】
本日の給食です。【4月19日(月)】
本日の献立は、カレーライス、わかめとコーンのサラダ、ごはん、牛乳です。
笑顔でおはよう運動【4月19日(月)】
テレビ放映のお知らせ【4月17日(土)】
全校集会【4月16日(金)】
本日の6限は体育館で全校集会が行われました。はじめに学校長から、本日着任されましたスクールカウンセラーの先生を生徒の皆さんに紹介いたしました。カウンセラーの先生からご挨拶を頂いた後、生徒会長より歓迎の挨拶がありました。
その後、1学期の生徒会学級委員の委嘱式が行われました。写真は、本日委嘱状を受け取った各委員さんです。積極的な活動をお願いいたします。
引き続いて、生徒会主催の「身だしなみ集会」が開催され、本校の服装に関する注意事項を生徒会の皆さんが生徒手帳を利用して説明いたしました。「身だしなみ集会」はが始まったのは今から約25年前で、それから毎年開催され加太中学校の伝統として続いています。自分たちの力で決まりを守ろうという意識が本校を支えていると感じています。全校集会の後は、部活動編成が行われ、全員がいずれかの部に所属し、今年度の部活動が本格的にスタートいたしました。

校外学習に向けての取り組み(1・2年生)【4月16日(金)】
本日の5限の総合の時間、1、2年生合同で校外学習に向けての事前学習が行われました。昨年度は、コロナ感染症のため実施は出来ませんでしたが、今年度は5月12日(水)に実施する予定です。訪問先は、和歌山市駅に新しくオープンした市民図書館、和歌山市立こども科学館、和歌山市中消防署、和歌山県立博物館、和歌山県立近代美術館、和歌山城公園となっています。市民図書館と和歌山城公園は全員での訪問となりますが、あとの4カ所は班別で訪問し、訪問内容については学習発表会で発表することとなっています。本日は、班編制と訪問先の決定を行いました。
各班ごとに担当の先生も入り、班員の役割分担や事前調べを行いました。特に、今年度も職場体験学習が和歌山市全体で中止となっていますので、様々な施設をしっかり見学する中で、そこで働く方々の仕事内容にも興味を持って欲しいと思います。
修学旅行日程等の変更のお知らせ【4月16日(金)】
3年生の生徒の皆さんが大変楽しみにしている修学旅行について、変更のお知らせをいたします。3年生の保護者様宛に、既に文書でお知らせをしていますが、新型コロナウイルス感染症拡大により、修学旅行の日程と行き先に変更がありました。
当初の予定では、5月12日(水)から14日(金)の2泊3日で長崎県・福岡県への旅行を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、6月9日(水)から11日(金)に約1ヶ月の延期としています。また、行き先も、安全性などを考慮し、昨年度と同様に『和歌山県内』に変更いたします。また、和歌山県内への検討を行うように和歌山県教育委員会と和歌山市教育委員会からの指示もありました。
3年生の皆さんの希望では長崎県への訪問が一番多かったのですが、残念ながら変更となりました。しかし、和歌山県内には有名な観光地がたくさんあることから、昨年度と同様に体験的な活動を入れながら、思い出に残る感動的な修学旅行を計画したいと思っています。詳細は決定次第お伝えいたします。
昨年度の修学旅行の写真です。昨年度は1泊2日の旅でしたが、今年は2泊3日の旅を計画しています。
本日の給食です。【4月16日(金)】
本日の献立は、白身フライ、ボイルキャベツ、ポタージュスープ、パン、牛乳です。
本日の給食です。【4月15日(木)】
本日の献立は、きざみうどん、さつま揚げと小松菜の炒め物、ミンチカツ、ごはん、牛乳です。
加太駅より記念品贈呈【4月15日(木)】
本日、加太駅主席助役の山本様が来校され、本校生徒全員に『めでたいでんしゃ』『天空』『ラピート』などの記念グッズを頂きました。本校では、先日も紹介させて頂きましたが、JRC部員が中心になりチューリップの球根を植え、育ててきました。今年度は、約500個の球根を植え、玄関がチューリップの花で満開となりました。また、チューリップを加太に来られる観光客や加太線で通勤通学されている方々にも楽しんで頂けるように、加太駅前にも飾らせて頂いています。そのお礼として、本日、山本様から多くの文房具を頂戴いたしました。生徒の皆さんは、頂いた文房具を活用し、しっかり勉強をしましょう。南海電鉄の皆様方に感謝申し上げます。
生徒を代表して、校長室にて3年生の中西一惺くんと2年生の津山仁衣菜さんが受け取らせて頂きました。



本日の6限目の3年生の体育は、雨天のため陸上競技が出来ないことから、体育館でバスケットボールを行いました。欠席者が2名あり9名での体育となったため、1名不足となってしまいました。その様な場合は、職員室にいる教員が助っ人として入るようにしています。本日は、寺尾教頭先生と担任の上西健太先生が交代で入り、試合を行うことが出来ました。小規模校らしい風景ですね。







毎月第3月曜日の登校時、『笑顔でおはよう運動』を行っています。今年は早くも梅雨に入ったため朝から雨でしたが、生徒会の皆さんと、教員が一緒に活動を実施致しました。
昼休みや放課後に長机にコンパネを置いた『卓球台』を利用した卓球を楽しむ姿がよく見られます。生徒も先生も一緒になって和気あいあいと楽しんでいます。次回の球技大会も卓球を計画しています。

本校玄関前に紫陽花(あじさい)のプランターを移動させました。この紫陽花は、昨年の6月、約1年前に、加太小学校の校庭の紫陽花の枝を少し頂いて「挿し木」し、無事成長したものです。挿し木をしても、成長できず枯れてしまったものもありましたが、写真の紫陽花は1年で根を張り、大きくなってくれました。これからも大切に育て、綺麗な花を皆さんに見てもらえるようにしたいと思います。加太小学校の皆さんにも知って頂きたいと思い掲載いたしました。ありがとうございました。







本日、和歌山市教育委員会の教育研究所から指導員の比嘉純二先生が来校され、3限目の体育の授業を参観して頂きました。授業は、1・2年生合同で、陸上競技の『走り幅跳び』に関する学習をしました。授業者は大﨑達也先生で、先生は学生時代は陸上競技の十種競技の選手だったそうです。








本日は、1・2年生が校外学習に行っているため、3年生だけが学校に残り学習しています。5限の学活の時間は、体育館で学級レクレーションをしました。種目は、バドミントンと長机での卓球です。新型コロナウイルス感染症の拡大がなければ、本日は修学旅行の初日で、今頃は長崎に向かっている列車の中でした。午後3時からはハウステンボスでの班別自由活動でした。コロナによる活動の制限が大変長期間続いていますが、全員で感染防止に力を合わせ、この困難を乗り切りたいと思います。






本校の玄関にコロナ対策として自動消毒器が、健康委員会の皆さんにより設置されました。消毒器を『カモノハシ』風に飾りつけを致しました。愛称は『ペリーくん』といいます。皆さんのご利用をお待ちしています。
今回のアイデアを出した健康委員の皆さんです。








数学の授業では、タブレットパソコンを使用した授業が行われています。写真は、本日の3限目の1年生の授業風景です。生徒の皆さんは真剣に学習に取り組めていました。




本日の放課後、教員全員が集まり、今年度から導入されたタブレットパソコンをどのように授業に活用するかの研修会が行われました。各教科の様々な学習での活用を進めたいと考えています。先生たちもよりわかりやすい授業をするために精一杯頑張っていますので、生徒の皆さんもより積極的に学習に取り組んで欲しいと思います。



本日、第1回復習テストが行われ、3年生が5教科のテスト問題に真剣に取り組みました。高校入試に向けて、復習テストが2回、実力テストが6回実施される予定となっています。次回の復習テストは、6月1日(火)ですので、今から準備をしておきましょう。次回の復習テストまでに1学期中間テストがあるので、準備する時間は限られています。時間を有効に使い、目標に向けて一歩ずつ前進してください。


本日、午後の5・6限は、加太の港で恒例の写生会をさせて頂きました。昨日の天気からは想像できないような晴天の中での写生会となりました。各学年の課題に応じた場所を選び作品作りに取り組みました。課題は、1年生は船だまり・港と船など船を中心に、2年生は港の漁具や働く人・船の道具などを中心に、3年生は港全体と周りの風景など広がりのある景色となっています。作品の完成が楽しみです。























本日の6限目に1・2年生の生徒・先生が参加した卓球大会が開催されました。卓球といっても、長机の上にコンパネを半分に切った板を乗せたものを卓球台として打ち合う独特のものです。本校では、4年前より昼休みの時間などに生徒や先生で楽しんでいます。









本日、本校に避難所開設用の防災用品の追加配備の物品が届きましたのでお伝えいたします。災害時に本校体育館が避難所となっています。そのための備蓄品が多く保管されています。本日届きましたのは、更衣用のテント、ビニール製のパテーション等です。以前届いている段ボールパテーション、段ボールベッドが置かれている技術室棟の金工室に保管いたしました。








本日の新聞に、『加太の鯛』のモニュメント完成のニュースが掲載されていましたのでお知らせ致します。設置された場所は、マラソン大会でお借りしている通称『くじら公園』です。くじらの大型遊具があるのでくじら公園と呼ばれていますが、これからは『めでたい公園』と名前がかわるかも知れませんね?



給食を食べる前には、手洗いと消毒をしっかりしています。写真はその様子です。


早いもので、4月もあと3日となりました。本日、5月給食献立表を配布致します。5月は17回の給食があります。また、裏面は『EAT通信5月号』が掲載されていますのでご覧ください。
本日の1時間目、2年生の技術科の時間、畑に野菜苗の植え付けを行いました。また、苗が大きく育つように支柱も設置致しました。これからの成長が楽しみですね‼️






その後、5年間の長きにわたり会長を努めて頂きました利光昭広会長に、嶋智子新会長から感謝状を贈呈致しました。利光会長様、長い間加太中学校の教育活動にご尽力頂きました。深く感謝いたします。





1年生の授業参観の様子です。学級活動です。
















毎年、本校では技術の授業やJRCの活動として、夏野菜の栽培に取り組んでいます。昨年度も、ミニトマトやきゅうり、ししとう、ピーマンなど多くの野菜が収穫されました。野菜苗の植え付けの時期が近づいてきましたので、本日、技術の指導を担当して頂く大﨑先生が、畑の準備に取りかかってくれました。畑の土に、鶏糞や牛ふん、バーク肥料を混ぜて耕し、畝づくりをしてくれました。今年も、生徒全員の協力で多くの野菜を育てましょう。また、採れた作物で調理実習をするのも楽しみですね。



5月6日(木)に、恒例の写生会が加太の港で行われます。写生会に向けて、本日、5限目の美術科ではスケッチの練習が行われました。生徒の皆さんは、校内の建物などの奥行きを表現するため、遠近法などを活用しながら試行錯誤し作品の作成に取り組んでいました。



本日登校時、『笑顔でおはよう運動』が実施されました。この運動は、12年前に和歌山市の全ての中学校で始まったものです。今年度で13年目となります。本校では、12年前に比べると生徒数が大きく減少したことによって登校する生徒の数も少なく、まばらな状態です。しかし、正門前を多くの方が通勤や通学で通りますので、今後も継続いたします。『笑顔でおはよう運動』は、毎月1回の実施となっています。生徒の皆さんも、朝は元気よく『おはようございます』の挨拶を!



4月19日(月)の夕方6時30分からのNHK『ギュギュと和歌山』の「わびたび」のコーナーで、加太が紹介されますので、是非ともご覧下さい。番組情報の内容を紹介いたします。

本日の献立は、ポークビーンズ、ひじきサラダ、バナナ、パン、牛乳です。

