11/23の今日,職員室でPCをパチパチしていると何やら運動場がザワザワと
あっ そうでしたね,今日は生涯学習室で同窓会の集まりがありました
で,懐かしい校舎内も見てもらいました
「わあ,全然変わってない・・」との声が廊下に響きます
気持ちはあの頃,12歳に戻ったのでしょうか・・
(開放月間に学校で同窓会なんていいですね)
わかやましりつ かわながしょうがっこう
今日,4年2組の子どもたちと学校近くの施設に行ってきました
総合的な学習の時間の活動です
到着して職員の方のお話を聞きました
子どもたちは,農作物を出荷する作業やタオルをたたむ仕事を一緒に体験しました
(自分は散歩に行くグループと一緒に公園に行ってきました)
3つのグループの活動が終わり,質問や感想を言ってから職員の方のお話を聞きました
(それぞれどんな思いや願いをもっているのでしょうか・・)
(真剣に耳を傾けています)
K君は,施設から公園まで,いえ公園に着いてからもずっと施設の方の手を握っていました。自然に,そして配慮しているようにも見えました。
K君は,「自分にできることがあれば進んで・・」と,その心の内をみんなの前で発表していました。
それが印象に残っています。
[手があたたかかったです]
きょうは1,2じかん目につなみのひなんくんれんをしました。
ちょっとだけしんどかったけど,おにいちゃんと手をつないだらいけました。あるいたらあつかったけど,おちゃをのめばいけました。たのしかったです。ほいくえんが見えました。おにいちゃんと手をつないでいると手があたたかかったです。うれしかったです。すごい大きいおにいちゃんでした。
[車がとおらないほうを]
あるくのがたいへんでした。6ねんせいはわたしを車がとおらないほうをあるかせてくれました。6ねんせいはやさしかったです。
[うれしくなりました]
6ねんせいのおねえちゃんにてつだってもらいました。はなちゃんというおねえちゃんにてつだってもらいました。たのしかったです。コンビニまでにげました。えんそくにいったみたいです。あるくのがつかれませんでした。あるくのがたのしかったです。おはなしもしてくれました。うれしくなりました。学校はまいにちたのしいです。
[でかかったです]
6ねんせいはでかかったです。コンビニまでいきました。6ねんせいと手をつないでいきました。6ねんせいはとってもやさしかったです。さんぽしたみたいでした。とってもとおかったです。すごくきんちょうしました。とおかったのであしがいたくなりました。6ねんせいの手はとってもでかかったです。
(婦人防火クラブの方々,毎年,ありがとうございます)
[おばあちゃんもいました]
ちょっとしんどかったです。いっぱい歩きました。あるくのはコンビニまででした。おばちゃんたちがいました。そこにはぼくのおばあちゃんもいました。
昨日,5年2組で体育科の研究授業がありました
ソフトバレーボールの授業です
市の教育委員会の方も来校
本校で勤務していたT先生です
(今の6年2組の金魚の最初の飼い主)
準備が終わりいよいよ始まりました
なんかみんな張り切っている感じを受けます
そのあたりがいじらしいというか真面目というか,わたくしは好感を覚えます
授業の後,来校された先生方と本校の職員とで研究協議がありました
その中でルールの決め方や先生の声かけ,授業のめあて等々の話し合いがありました
和歌山大学の先生のお話を聞くことができ,職員一同,喜んでいます
一番印象に残っているのは,「子どもたちがH先生の体育が好きになった雰囲気が感じられる」という先生の言葉
う~ん,深い・・
いつもご記入ありがとうございます
毎朝,川永タイムのときに6年生の教室へ行きますが,ふと担任の机を見ると本読みカードがあったのでパラパラと・・
低学年では毎日,中学年でも同じぐらい宿題に出ていると思います
高学年ではどうでしょうか・・いえ話はそのことじゃなくて,お家の方の記入欄を見て少々驚いた次第
6年生になってもこれだけていねいに書いていただくとうれしいですね
もう1枚は「生活点検表」です
本校では5,6年ほど前からしているとのこと
1週間,子ども自身が生活をふりかえりチェックします
月に1回行っていますが,ここにもお家の方の記入欄があってきっちりと書いていただいています
食べる・寝る・起きる・活動する・・という,生きていくのに根幹をなす習慣が乱れたら,精神的にも身体的にも乱れるのは当たり前かもしれません
本校は,早起きして真面目に取り組む子が多いです
それはこうして協力していただいているお家の方が多いというのもひとつの理由かもしれません
お世辞でもなんでもありません それが証拠に,朝早くから運動場や体育館で汗を流している子どもの数が多いこと多いこと
昨年度からこのHPをご覧になっている方はお気付きになりましたか?読み聞かせのボランティアで来校される方がちがうということを
実は代わったのではありません
交代で来ていただいているのです
学校での読書活動の重要性はずっと以前から言われています
そのため図書室の本の購入についてもけっこうな予算がつけられています(和歌山市ではあわせて「うちどく」という政策も行われています)
ただし,子どもたちのまわりにたくさん本を置くだけで読書活動が推進されたわけではありません
学校や学級にいる大人,つまり私たち教職員が意識して子どもたちが読書に取り組めるようにしないといけないのです
こうやってずっと来校されているボランティアの方々を見て今一度考えさせられました
(読書の)秋はもうすぐ終わりますが,ご家庭でもテレビを消して読書はいかがしょうか
わたくしは必ず読んでいます
寝る前にね
なかなか進みませんが・・
トライアンズの方々が来校 めったにない機会です
5年生が体育館に集まって一緒にバスケットを楽しみました
体育館に緊張感がただよいます
なにせ和歌山にはプロのスポーツ選手はあまりいませんから・・ もちろん会う機会など皆無 (HPに掲載する旨をお伝えすると快く了解してくれました。感謝します!)
本当に本物のプロ選手かどうか証明するためにまずはシュートを・・
体育館にどよめきが起こり,これで子どもの心をわしづかみ
ドリブル競争の様子
ただし選手は両手にボールを持ってドリブルします
ゲームを楽しんでいます
ネットをへだててするスポーツとちがって選手と子どもの距離はゼロ
ゆえによけいに貴重な体験となりますね
子どもたちに主導権をにぎらせながらも,つぼつぼでスーパープレイを!
子どもたちは えっ!?と 時間がとまった瞬間
そして質問コーナー
子どもたちは緊張しているのかどうか,年齢?独身?誕生日?・・と,バスケットとあまり関係ない質問が飛び出します
そんな中でも選手からは,深いお話がありました(5年生にわかったかな?)
みんなで記念写真を撮ってから最後は・・ サイン会
玄関には出待ちのファンが
トライアンズの皆様,どうもありがとうございました!
今週末に和歌山で試合があるそうです
詳しくはトライアンズのHPへ 「トライアンズ」ですぐヒットします