和歌山市立 加太中学校

北の浜清掃活動【5月26日(水)】

本日の午後、恒例の『北の浜(加太海水浴場)の清掃活動』を実施いたしました。この活動は、40年以上前から続いている本校の伝統的な行事です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校の時期であったため開催ができませんでした。しかし、12月のマラソン大会の後に行い、途切れることなく実施できています。本日は、前回と同様『スポGOMI大会』という方法で行いました。例年に比べるとゴミの量は少ない目でしたが、全員が一生懸命に拾ったことから軽トラック一杯分のゴミが回収され、大変美しくなりました。
『第2回スポGOMI大会』の結果は、優勝、大西栄慶くん、2位、山東亮太くん・平野由都くん、3位、大石結心さんでした。おめでとうございます。
また、本日参加頂きました、水上安全協会の皆様、和歌山北署の皆様、北署管内の少年補導委員の皆様、本校保護者の皆様に感謝いたします。今後もご支援、宜しくお願いいたします。

生徒会環境委員長の西畑蒼悟くんの挨拶です。

水上安全協会様より記念品を頂きました。ありがとうございました。
短時間に多くのゴミを回収することが出来ました。

校内スポGOMI大会開催【12月11日(金)】
スポGOMI大会in加太  優勝しました。【10月31日(土)】

球技大会の結果【5月26日(水)】

昨日、5月25日(火)の午後、体育館にて今年度最初の球技大会が行われました。種目は、昨年度と同様に卓球を実施しています。卓球と言っても、本校で考案した長机の上にコンパネを置いた簡易的なものです。しかしながら、この競技は簡単なように見えて、たいへん奥深く、また楽しいものです。今後、この競技が様々な学校などに普及され、皆さんで楽しんで頂ければ嬉しいと感じています。
昨日の大会の結果は、次のとおりです。1位トーナメントは、1位島本翼くん、2位湯川純司先生、3位山東亮太くんでした。2位トーナメントは、1位西畑蒼悟くん、2位髙山勉先生、3位中西一惺くんでした。3位トーナメントは、1位伊賀良衣華さん、2位上西健太先生、3位松下乃斗くんでした。4位トーナメントは、1位寺上拓杜くん、2位和田大翔くん、3位北川小夕里先生でした。

校内球技大会【卓球大会】【令和2年7月21日(火)】
校内球技大会【バレーボール大会】【令和2年10月20日(火)】

中間テスト終了【5月25日(火)】

本日は1学期中間テストの2日目です。1限は社会、2限は英語でした。只今、テストが終了いたしました。生徒の皆さんは、全力を出し切れたでしょうか。特に、1年生は初めての定期テストで疲れたことと思います。午後からは、『校内球技大会』として卓球大会が体育館で開催されますので、頑張って下さい。

体育館には、球技大会の準備が完了しています。

校内球技大会(7月21日)

 

ポット苗植付け【5月24日(月)】

本校恒例の作業となっている「ポット苗の植え付け」が、本日のテスト終了後、JRC部員13名の皆さんが行いました。ゴーヤ、アサガオ、ひまわりの苗を約60のプランターへ植えました。これからの成長が楽しみです。水やりなどのお世話はJRC部の皆さんが行ってくれます。よろしく、お願いいたします。ゴーヤなどで、緑のカーテンが完成すれば、コンクールに応募する予定としています。

作業を行ったJRC部員の皆さんです。

花の苗の植え付け【2月1日(月)】

花いっぱい運動 花の苗の植え替え【10月12日(月)】

 

加太小の紫陽花【5月24日(月)】

お隣の加太小学校の紫陽花(あじさい)が咲き始めました。大変綺麗ですので紹介いたします。加太小学校では、平成20年度から卒業生の皆さんが紫陽花を植樹しているため、たくさんの紫陽花の木があります。梅雨のこの時期に、美しい花を咲かせ、多くの方々の心を和ませています。

第14回 加太植樹祭参加(2月15日)

野菜畑のようす【5月23日(日)】

小学校への通路にある『野菜畑』の様子も紹介いたします。こちらには、2年生の技術科の授業として「ミニトマト」「きゅうり」の苗を植えています。まわりに、大きなイチョウの木や部室の建物があるため日当たりがあまり良くないことから、大きくなれず枯れてしまう苗もいくつかあります。そのような環境ですが少しずつ成長し、実をつけようと頑張っています。

野菜苗の植え付け【4月26日(月)】

野菜栽培の準備【4月19日(月)】

ポット苗の成長【5月23日(日)】

先日、アサガオ、ニガウリ、ひまわりの種を蒔き、その後、毎日JRC部の皆さんが、かかさず水やりをしてくれているポット苗の生育具合を紹介いたします。

ひまわりもたくさん芽を出しています。成長が楽しみです。

ゴーヤ、朝顔、ひまわりの種まき

【5月2日(日)】

 

今年度年間行事【5月18日(火)】

令和3年度 和歌山市立加太中学校 年間行事予定

遅くなってしまいましたが、今年度の年間行事の予定を掲載いたしました。メニューからもご覧頂けますのでご活用下さい。
但し、新型コロナウイルス感染症拡大の状況によって、今後の学校行事が大きく変更する場合もございますので、行事の実施時期については最新の情報をご確認下さい。この一年間も、様々な行事をとおして子どもさんを大きく成長させたいと願っています。

幼小中連携会議【5月17日(月)】

5月17日(月)の午後4時から、本校の活動室にて『幼小中連携検討委員会』が開催されました。加太幼稚園から2名、加太小学校から5名、加太中学校から5名の計12名の教員が出席し開催されています。各校園の今年度の行事計画の情報交換の後、幼小中で連携しどのような活動が出来るかの検討を行いました。また、来年度開始に向けて準備が始まっている『小規模特認校』についての意見交換も行いました。今年度も多くの行事を連携することで充実したものにしたいと考えております。地域の皆様のご支援、ご協力も宜しくお願いいたします。

体育授業バスケ【5月17日(月)】

本日の6限目の3年生の体育は、雨天のため陸上競技が出来ないことから、体育館でバスケットボールを行いました。欠席者が2名あり9名での体育となったため、1名不足となってしまいました。その様な場合は、職員室にいる教員が助っ人として入るようにしています。本日は、寺尾教頭先生と担任の上西健太先生が交代で入り、試合を行うことが出来ました。小規模校らしい風景ですね。

中間テスト発表【5月17日(月)】

本日は、第1学期中間テスト1週間前となりましたので、『テスト範囲、時間割』の発表が行われ、詳細が記載されたプリントを配布しております。

テストは、5月24日(月)が、国語、数学、理科で、25日(火)が、社会、英語となっています。この1週間は部活動の練習は停止となります。計画的にテストに向けて努力をしましょう。特に、1年生にとっては初めての定期テストですね。精一杯頑張って下さい。

ポロシャツ導入【5月17日(月)】

本年度から、本校では夏服の制服に『ポロシャツ』の着用を、男女とも認めることとなりましたのでお知らせ致します。また、通学用の靴についても、色の規定はなくなりますので、あわせてお知らせ致します。詳細は、お知らせのプリントをご覧ください。見本は、職員室前に展示していますのでご覧ください。
校則の一部変更のお知らせ(令和3年5月17日) 

紫陽花の挿し木【5月15日(土)】

本校玄関前に紫陽花(あじさい)のプランターを移動させました。この紫陽花は、昨年の6月、約1年前に、加太小学校の校庭の紫陽花の枝を少し頂いて「挿し木」し、無事成長したものです。挿し木をしても、成長できず枯れてしまったものもありましたが、写真の紫陽花は1年で根を張り、大きくなってくれました。これからも大切に育て、綺麗な花を皆さんに見てもらえるようにしたいと思います。加太小学校の皆さんにも知って頂きたいと思い掲載いたしました。ありがとうございました。

生徒会挨拶運動【5月14日(金)】

毎日の登校時、生徒会役員の皆さんにより、正門で挨拶運動が行われています。朝の元気な『おはようございます』の一言で、気分も晴れやかになり、今日も一日頑張ろうという気持ちになりますね。

朝の挨拶運動をわんちゃんも見ています。

教育委員会訪問【5月13日(木)】

本日、和歌山市教育委員会の教育研究所から指導員の比嘉純二先生が来校され、3限目の体育の授業を参観して頂きました。授業は、1・2年生合同で、陸上競技の『走り幅跳び』に関する学習をしました。授業者は大﨑達也先生で、先生は学生時代は陸上競技の十種競技の選手だったそうです。
授業後、指導方法に関して教育委員会の比嘉先生より指導助言を頂いています。ご指導頂いた事項を参考にし、より良い授業づくりに生かしたいと思います。
また、生徒の皆さんは、本日学習した内容を生かして、『走り幅跳び』の記録を伸ばせるように挑戦して下さい。

校外学習の様子【5月12日(水)】

本日、1・2年生の校外学習が行われました。和歌山市民図書館に全員で訪問し、その後班別に、和歌山県立近代美術館、和歌山県立博物館、和歌山市消防局中消防署、和歌山市立こども科学館の4カ所を訪問させて頂きました。昼食後、和歌山城公園を散策し帰校いたしました。その様子を写真で紹介いたします。

午前7時45分、中学校玄関に集合いたしました。
南海加太線に乗って和歌山市駅に向かいます。
市民図書館に到着しました。大変きれいです。

図書館の屋上です。向こうに紀ノ川が流れています。この後は、班別に分かれての行動です。
県立近代美術館の見学です。
古文書をもとに作品を整理する作業を体験いたしました。
消防自動車の説明を聞かせて頂いています。
放水体験をさせて頂きました。
県立博物館の見学です。

こども科学館のプラネタリウムを見せて頂きました。

和歌山城に再度全員が集合いたしました。あいにくの雨となってしまいました。

本日の学習内容については、2学期に実施いたします『学習発表会』でパワーポイントを使い、保護者の皆さんや地域の皆さんに向けて、体験発表を行う予定としています。本日、大変丁寧にご説明頂きました各施設の皆様方に深く感謝いたします。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。

 

3年生学級レク【5月12日(水)】

本日は、1・2年生が校外学習に行っているため、3年生だけが学校に残り学習しています。5限の学活の時間は、体育館で学級レクレーションをしました。種目は、バドミントンと長机での卓球です。新型コロナウイルス感染症の拡大がなければ、本日は修学旅行の初日で、今頃は長崎に向かっている列車の中でした。午後3時からはハウステンボスでの班別自由活動でした。コロナによる活動の制限が大変長期間続いていますが、全員で感染防止に力を合わせ、この困難を乗り切りたいと思います。

自動消毒器設置【5月11日(火)】

本校の玄関にコロナ対策として自動消毒器が、健康委員会の皆さんにより設置されました。消毒器を『カモノハシ』風に飾りつけを致しました。愛称は『ペリーくん』といいます。皆さんのご利用をお待ちしています。今回のアイデアを出した健康委員の皆さんです。

漂着ゴミの分析【5月9日(日)】

本日、本校の体育館で『友ヶ島の漂着ゴミの分析』が行われています。昨年度より毎月、友ヶ島に船で渡り漂着物を回収し、詳しい分析が継続して実施されています。今回は、昨日友ヶ島で回収したゴミを、種類別に分けて重さをはかり記録されています。今後も継続して調査にあたり、ゴミ問題の解決に活用されるそうです。
私たちも、環境問題について関心を持ち、出来ることから実行いたしましょう。町に落ちているゴミは、誰も拾うことなく放置すれば、川に流れ込み、最終的に海に流れ込み漂流するようです。海に沈む物や海に溶け込んでしまう物、島などに漂着する物など、最終的には私たちの生活に悪影響を与えることになると思われます。

タブレットパソコン活用研修会【5月7日(金)】

本日の放課後、教員全員が集まり、今年度から導入されたタブレットパソコンをどのように授業に活用するかの研修会が行われました。各教科の様々な学習での活用を進めたいと考えています。先生たちもよりわかりやすい授業をするために精一杯頑張っていますので、生徒の皆さんもより積極的に学習に取り組んで欲しいと思います。

第1回復習テスト【5月7日(金)】

本日、第1回復習テストが行われ、3年生が5教科のテスト問題に真剣に取り組みました。高校入試に向けて、復習テストが2回、実力テストが6回実施される予定となっています。次回の復習テストは、6月1日(火)ですので、今から準備をしておきましょう。次回の復習テストまでに1学期中間テストがあるので、準備する時間は限られています。時間を有効に使い、目標に向けて一歩ずつ前進してください。

写生会【5月6日(木)】

本日、午後の5・6限は、加太の港で恒例の写生会をさせて頂きました。昨日の天気からは想像できないような晴天の中での写生会となりました。各学年の課題に応じた場所を選び作品作りに取り組みました。課題は、1年生は船だまり・港と船など船を中心に、2年生は港の漁具や働く人・船の道具などを中心に、3年生は港全体と周りの風景など広がりのある景色となっています。作品の完成が楽しみです。

本日の給食です。【5月6日(木)】

本日の献立は、鰆(さわら)の生姜醤油、切り干しとひじき煮、新玉ねぎの味噌汁、ごはん、牛乳です。本日から5月が始まりました。午後からは、加太港で写生会です。晴天の素晴らしい天気に恵まれました。しっかり描いて下さい。

津波対策用の救命胴衣を追加配置【5月3日(月)】

5連休の中日となりました。生徒の皆さんは、有意義に休日を過ごしているでしょうか? 本日はよい天気で、テニスコートでは、ソフトテニス部が練習に頑張っています。
写真は先日届きました『救命胴衣』です。昨年度の津波対策の防災訓練では、全員が着用して坂田の『やすらぎ広場』に避難しました。
津波避難訓練を行いました。【11月5日(木)】既に、62着を配置していますが、津波警報が発表された場合、地域の方々も避難されることとなります。その場合に備えて今回、21着を追加で購入致しましたので、合計83着となりました。今後も、予算の範囲内で少しずつ増やしたいと考えています。
津波避難用救命胴衣について【10月14日(水)】

ゴーヤ、朝顔、ひまわりの種まき【5月2日(日)】

本日、ゴーヤ、朝顔、ひまわりのポット苗作りを行いました。例年は、前年度に種を収穫した朝顔とヒマワリだけの種でポット苗を作るのですが、今年度は、『JAグループ和歌山「緑のカーテン」運動』に応募させて頂いたことから、上記の種を各5袋ご寄贈頂きました。ありがとうございました。ポット苗は、約500ポット作りましたので、順調に育ちましたら、育てていただける皆様におわけできると考えています。今は、玄関の中に置いています。毎日の水やりを、JRC部の皆さんと行い、頑張って育てたいと思っています。そして、ポット苗をプランターに植え替えて、大きく成長させて、『緑のカーテンコンテスト』に加太中学校で応募したいと考えています。夏に向けて成長が楽しみですね‼️

卓球大会(1・2年生)開催【4月30日(金)】

本日の6限目に1・2年生の生徒・先生が参加した卓球大会が開催されました。卓球といっても、長机の上にコンパネを半分に切った板を乗せたものを卓球台として打ち合う独特のものです。本校では、4年前より昼休みの時間などに生徒や先生で楽しんでいます。
大会の結果は、優勝は山東くん、準優勝は由井くん、第3位は津山さんでした。おめでとうございます。

避難所用防災用品追加配備【4月30日(金)】

本日、本校に避難所開設用の防災用品の追加配備の物品が届きましたのでお伝えいたします。災害時に本校体育館が避難所となっています。そのための備蓄品が多く保管されています。本日届きましたのは、更衣用のテント、ビニール製のパテーション等です。以前届いている段ボールパテーション、段ボールベッドが置かれている技術室棟の金工室に保管いたしました。

加太の鯛モニュメント完成【4月28日(水)】

本日の新聞に、『加太の鯛』のモニュメント完成のニュースが掲載されていましたのでお知らせ致します。設置された場所は、マラソン大会でお借りしている通称『くじら公園』です。くじらの大型遊具があるのでくじら公園と呼ばれていますが、これからは『めでたい公園』と名前がかわるかも知れませんね?

このページのトップに戻る