https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00210122.html
和歌山県教育委員会より来年度の公立高校の募集定員が発表されました。全日制の総定員は、前年度から増加し6740人となっています。
学級数の変更のあった高校は、向陽高校の普通科が1学級40人の増加、和歌山高校の総合学科が1学級40人の増加となっており、減少となった高校はありませんでした。
募集定員の詳細につきましては、和歌山県教育委員会のホームページで確認をしてください。また、和歌山県教育委員会のホームページには、高校入試に関しての様々な情報が掲載されていますので、知りたい内容を適時ご覧いただけます。

本日の献立は、鮪(まぐろ)カツ、ミネストローネ、ハローウィンデザート、パン、牛乳です。今日の「鮪(まぐろ)カツ」のまぐろは、和歌山県で水揚げされたものです。24日(月)は校外学習のため、給食はありませんので、次回の給食は25日(火)となります。
1年生の教室です。

10月24日(月)は校外学習として友ケ島を訪問いたします。その交通手段として、友ケ島汽船を利用させていただきます。船を利用するということから、本日の朝の学活で、緊急事態に備えて「救命胴衣の正しい着用について」の説明を各教室で実施いたしました。月曜日、今日のように良い天気であることを願っています。
2年生の教室の様子です。
3年生の教室の様子です。
今週1週間、生徒会役員の皆さんが『朝の挨拶運動』を継続して行ってくれました。朝早くから登校し、ご苦労様でした。生徒会の任期も残すところ2か月となっています。あと少しですが宜しくお願いいたします。

自主学習プリントのコーナーを移動いたしました。今までは、校長室前のローカに設置していましたが、少し暗くて使用しにくかったため、3階ローカに移動いたしました。この学習プリントは数学・英語・理科の3教科の3年間の各分野についての練習問題となっていて、問題用紙と解答が用意されています。自分の学習したい分野のプリントを自由に取り出して活用してください。学校で問題を解いてもいいですし、自宅に持って帰って勉強してもいいのでどんどん使ってくださいね。
本日の献立は、きのこ和風スパゲッティ、ごぼうサラダ、パン、牛乳です。
本日の献立は、ハヤシライス、野菜の胡麻ドレッシング、ささみカツ、牛乳です。ハヤシライスに使われている牛肉は、和歌山県産の熊野牛です。国の事業を活用しているため、無償で提供されています。

本日の献立は、麻婆豆腐、ナムル、ごはん、牛乳です。
加太幼稚園の南側にある加太郵便局が、建て替えのため5月から8か月間の予定で閉鎖されています。
その期間、臨時の郵便局が新町の駐車場に設置されています。その臨時の郵便局は『車両型郵便局』で、ATMが搭載され、窓口カウンターもあり郵便業務も行われています。この車両は日本国内に数台しかない大変珍しいものだそうです。以前、東日本大震災の被災地が活躍されているのを報道では見たことはありましたが、現在加太地区で活躍されています。場所は、加太地区新町で淡島海苔さんの西側になります。大変珍しいものですので機会があれば訪問しご覧ください。

本日の献立は、いもっこのクリーム煮、ほうれん草とコーンのサラダ、パン、牛乳です。
『地産地消の日の献立』です。ほうれん草は和歌山市内で収穫されたものです。
昨日の放課後、生徒会専門委員会が開催されています。各専門委員会で今月の目標を決定しています。目標は次のとおりです。
環境委員会 忘れ物をしないようにする。
図書委員会 優しい心になれるような本を読もう。
健康委員会 目の健康に気を付けよう。暗闇でのゲームは禁止。
本日の献立は、焼きそば、フルーツポンチ、パン、牛乳です。
今日のフルーツポンチには、柿が入っています。和歌山県の柿の収穫量は日本一です。かつらぎ町の四郷(しごう)というところは、串柿が有名です。
加太中学校は、過去に9回優勝しております。石谷・花ペアが2002年(平成14年)に優勝して以来となりますので、実に20年ぶり10回目の記念すべき優勝となりましたね。この間、西和中学校の12年連続優勝などが記録されています。

本日は「スポーツの日」で、国民の祝日です。2019年(令和元年)までは「体育の日」という名称でした。1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、1966年(昭和41年)に制定されました。
和歌山市では中学校総体が各種目で開催されております。まさにスポーツの秋ですね。
さて、今朝の朝日新聞和歌山版に加太の記事が掲載されていましたので紹介いたします。「ゆるり わかやま 自転たび」に休暇村紀州加太、深山第一砲台跡、城ヶ崎、淡嶋神社、太平洋岸自転車道モニュメント等が紹介されています。加太地区内には見所が多いですね。

本日「令和4年度 和歌山市中学校総合体育大会ソフトテニスの部 秋季大会 男子個人戦」が、つつじヶ丘テニスコートにて開催され、本校の北條・松下ペアが見事優勝いたしました。昨日の団体戦の優勝に引き続き2冠を達成しております。決勝戦は雨天の中の激戦を、逆転で勝利をおさめております。
優勝を決めた瞬間です。
表彰式の様子です。優勝トロフィー、賞状、優勝メダルが授与されました。
ベスト4に入られた選手の皆さんです。
優 勝 北條・松下ペア (加太中学校)
準優勝 松島・宇野ペア ( 東 中学校)
第3位 田村・高田ペア (貴志中学校)
第3位 三木・秋月ペア (河西中学校)
ベスト8に入賞された選手の皆さんです。
第5位 相臺・平賀ペア (紀之川中学校)
第5位 原井川・石田ペア (明和中学校)
第5位 垣内・岩崎ペア (近大附属中学)
第5位 内藤・平田ペア ( 東 和 中学校 )
男子団体戦、紀之川中学校に3対0で勝利をおさめています。決勝戦進出となりました。対戦相手は東中学校と伏虎義務教育学校の勝者となっています。
決勝戦での活躍を期待致します。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、マカロニスープ、アセロラゼリー、パン、牛乳です。本日の午後は、3年生は英語検定(実用英語技能検定)を全員受検いたします。3年生の皆さん、頑張ってください。1・2年生は、学習発表会に向けてのプレゼンの準備を行います。
先日、フランスのツーゥロンから本校に、WEBによる生徒同士の交流再開の依頼が届きました。フランスの方々が本校を訪問したのは、2年6ヶ月前でした。ちょうど新型コロナの感染が拡大する前のことでした。獅子舞を披露したり、桜の記念植樹をしました。それから、本校との交流が継続しています。
フランスの方の都合で、今年度の交流はまだ始まっていませんでしたが、この度、スタートすることとなりました。計画では、昨年度と同様に水曜日の午後3時から4時で、月に1、2回程度の交流としています。フランスとの時差が8時間あることから、日本の午後3時はフランスの午前7時となります。
また、2月には日本訪問を計画しており、加太中学校にも来校してくれる予定です。その時に備えて、来校されたときの控室として使用を予定している特別会議室の掲示物の工夫にも努めています。本日は、第二職員室に保管していた日本各地の古い絵葉書を掲示してみました。日本には、このように綺麗なところがたくさんあることをPRしたいと思っています。
生徒の皆さん、フランスの中学生の皆さんとの交流を通して、様々なことを学んでほしいと思います。




フランスと交流【 3月 9日(水)】
フランスと交流【 2月 2日(水)】
フランスと交流【 1月 5日(水)】
フランスと交流【12月22日(水)】
フランスと交流【11月17日(水)】
フランスと交流【10月13日(水)】