和歌山市立 加太中学校

出前授業のお知らせ【9月30日(水)】

読み聞かせの会場です。

あさっての、10月2日(金)の午後(5・6限目)、本校の活動室にて、ゲストティーチャーが来校され出前授業が開催されます。当日のゲストティーチャーは、絵本を通して多くの方々に命の尊さを伝えている絵本作家、夢ら丘実果(むらおか・みか)先生です。先生は、全国の小学校・中学校・高等学校など700カ所以上で絵本の読み聞かせをされていて、今回、和歌山県での講演として本校に来て頂けることとなりました。どのようなお話を聞けるか本当に楽しみです。

絵本作家の方から直接お話を聞ける貴重な機会です。

県立高校入試の出題範囲について【9月30日(水)】

新型コロナウイルス感染症の影響に係る令和3年度和歌山県立高等学校入学者選抜の学力検査の範囲及び対応について(お知らせ)

本日3年生の実力テストが行われていますが、入試に関連した標記の件についてお知らせいたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月から3ヶ月間の長期にわたり臨時休校となりました。授業が当初の教育計画どおり実施できなかったことから、高校入試の出題範囲がどうなるのか大変心配していました。先日、新聞にも掲載されたように、和歌山県は出題範囲の削減はなく例年通りの出題と決定いたしましたのでお知らせいたします。
本校では、休校期間中にはオンライン授業を実施するとともに、6月から4ヶ月間にわたり7限授業を行った結果、現在例年と同じ進度まで学習を終えています。そのため、明日10月1日(木)からは、通常の6限授業に戻すことになりますので合わせてお知らせいたします。暑い中、生徒と先生がともに頑張ってきた成果だと思っています。

入学者選抜実施要項

本日、第2回実力テスト(3年生)【9月30日(水)】

1限の国語の問題に真剣に取り組んでいます。

本日は、3年生対象の第2回実力テストです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科について、公立高校入試当日と同じ時間割で、同じ制限時間(50分)で実施されています。先週は修学旅行でしたが、3年生の皆さんは気持ちを切り替え、全力で問題に取り組んでいます。頑張れ3年生!

修学旅行の感想文を紹介します【9月29日(火)】

修学旅行に参加した、3年生6名が一泊二日の旅を振り返り、感想文を書きました。その一部を抜粋し紹介いたします。

カヌー体験のスタートです。

「『カヌー体験』は、今までに経験はなく、あまり楽しいとは思っていませんでした。しかし、実際体験してみるととても楽しかったです。カヌーのオールで水をかけ合ったりし、普段体験出来ないことが出来て良かったです。」

息を合わせてジャンプ

「コロナウイルス感染症拡大で、東京に行けなかったのは残念だったけど、南紀への修学旅行はとても楽しかったです。忘れられない修学旅行となりました。」

那智の滝の迫力に圧倒されました。

「那智の滝が凄かったのは忘れないと思う。カヌーも雨が降らずに出来て良かったです。一泊二日の旅で短かったけど、色々なところに行って、体験出来て良かったです。」

飛び込み岩が見えました

「カヌーがとても楽しかったです。また、古座川の水がとてもきれいで冷たかったです。アドベンチャーのイルカショーは、凄い迫力でした。」

イルカたちの演技に驚きました。

「カヌー体験は、最初は凄く怖くて速くは漕げなかったけど、最後の方は慣れて、水をかけ合ったりして、笑顔で楽しむことが出来ました。普段見ることや体験出来ない事をたくさん体験出来て、内容の濃い2日間になりました。9年間一緒に過ごしてきた仲間だから、笑い合って楽しむ事が出来たと思います。この2日間を通して、仲間は大切だと心の底から思いました。」

パンダはずっと笹を食べていました。

「例年と違って、一日短い修学旅行でしたが、それ以上の楽しい時間を過ごすことが出来て、一生の思い出となりました。カヌー体験では、水が冷たくて、初めはとても抵抗がありましたが、徐々に慣れていき楽しい気持ちになりました。潮岬では、加太の磯と違って、岩が多く荒い潮の迫力に目を奪われました。」

夫婦杉は大きかったです。熊野古道の歴史を感じました。

一時期、今年度の修学旅行の実施は難しいのではないかという状況でした。しかし、県内でなんとか実施する事が出来ました。そして、本日、生徒の皆さんの感想を読ませてもらい、大変嬉しい気持ちになりました。中学校生活の思い出の1ページが出来て本当に良かったです。9年間一緒に過ごしてきた仲間をこれからも大切にして欲しいですね。

昼休みの長机卓球【9月29日(火)】

実習生の古川先生に挑戦しています。
池上先生は、審判をしてくれているようです。

本校での昼休みは、読書コーナーで読書をする人、将棋をする人、友達とおしゃべりをして過ごす人、次の授業の準備をしている人、職員室前で先生とお話をしている人など様々です。最近、一番人気があるのは、長机にコンパネを置いた手作りの卓球台でピンポンをすることのようです。本日も教育実習生の先生と、ピンポンを楽しんでいました。毎日やっている1年生男子は、すごく上達してきました。

このように校長室前のローカは大変賑やかで、活気がありいいものです。

修学旅行の集合写真掲示【9月29日(火)】

職員室前に掲示した写真
写真の説明をしています

修学旅行では、多くの写真を撮影いたしました。その中で、全員で撮影した集合写真を、職員室出入り口前に、観光パンフレットの地図と一緒に掲示いたしました。3年生の皆さんは、欲しいと思う写真を申し込んでください。1・2年生の皆さんも、地図と見比べて、3年生の先輩達がどこに行ってきたのかを研究してみて下さい。詳しい様子は、11月の「ミニ学習発表会」でパワーポイントを使って報告してくれます。

観光パンフレットを掲示しています
観光した場所を、付箋で示しています。
先生方も熱心に見ています。

教育実習の先生による道徳の授業【9月29日(火)】

古川先生の道徳の授業(3年生 )

9月7日(月)から10月2日(金)までの4週間の予定で、池上先生、古川先生のお二人の教育実習の先生が来られています。本校にもすっかり馴染み、様々な教育活動にも積極的に取り組み、多くの事を学んでくれています。本日は、事前に教材研究をして、道徳の授業を行いました。1年生も3年生も、集中して授業に取り組み、しっかりと学習していました。教育実習期間も早いもので、本日を含め4日間となってしまいました。生徒たちも、多くのことを学んだのではないかと思います。

池上先生の道徳の授業(1年生)

朝の挨拶運動【9月29日(火)】

正門での挨拶運動

本校の生徒会活動の一つとして、『朝の挨拶運動』が、長年実施されています。登校する生徒の人数は減少し、少し寂しいのですが、地域の方々や、観光客の方にも、元気に挨拶をしています。挨拶に対して、多くの方が笑顔で挨拶を返していただけるのが、生徒たちのやりがいになっています。今後も、元気な挨拶を継続し、明るいまちづくりに貢献したいと思います。

修学旅行の様子(15) 加太中学校に無事到着【9月25日(金)】

修学旅行最後の集合写真(本校玄関)

一泊二日の紀南への修学旅行が、すべて無事終了致しました。保護者の方々や先生方の、お迎えのなか、予定通り午後6時にバスは本校に到着しました。お世話いただきました添乗員の井上様、運転手の地村様に深く感謝致します。また、保護者の方には、ご理解、ご協力頂きありがとうございました。そして、3年生は、中学校生活があと半年となりました。この6ヶ月間を有意義に過ごし充実した日々にしてほしいと思います。

修学旅行の様子(14) とれとれ市場【9月25日(金)】

和歌山への帰り、旅行のお土産を買うためにとれとれ市場に立ち寄りました。生徒の皆さんは、限られたお小遣いで、家族や親戚の方へのお土産を選んでいた様子でした。

お土産を選んでいます

生徒と教員が共に活動した2日間でした。
お世話になったバスの前で記念写真

修学旅行の様子(13) 千畳敷【9月25日(金)】

白浜アドベンチャーワールドから、最後の見学地の『千畳敷』に行きました。ちょうど雨もやみ少しでしたが散策を楽しみました。すごく大きな太平洋を見渡し、地球の丸さを感じました。 続きを読む> “修学旅行の様子(13) 千畳敷【9月25日(金)】”

修学旅行の様子(12) マリンライブ~イルカとクジラのショー~【9月25日(金)】

11時30分からは、マリンライブ『スマイル』を全員で見ました。イルカもクジラも、トレーナーの方の指示通り、息ぴったりの迫力ある演技でした。ここまでのショーをするためには、並大抵の努力ではなかったと感じました。

イルカとクジラの素晴らしい演技でした。

修学旅行の様子(10) 朝食をいただいています【9月25日(金)】

担任の先生からのお話です。

朝食の様子です。体調を崩す生徒もおらず、みんな元気に本日のスタートがきれました。昨日の夕食と同じく100畳敷のたいへん広い部屋での食事です。外の様子は、雨は降っていませんが、風が少し強くなってきました。遠くに見える白波がきれいです。

朝食のメニューです。
「いただきます」

 

修学旅行の様子(9) 2日目です。【9月25日(金)】

部屋の窓からの眺めた現在の海の様子です。

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。天候は、曇りで雨が今にも降りそうです。こちらの旅館は、早朝から温泉に入れるのですが、本校男子生徒4名は、午前5時30分から入浴し、海の見える露天風呂に入りさっぱりした表情です。旅館の部屋から見える海は、風が大変強いため、海岸に向けて白波が立っています。この後7時15分からみんなそろっての朝食です。
本日の見学地は、昨日に比べると雨に影響されにくいと考えています。今日も1日、楽しく過ごしましょう。

沖の方はこのような様子です。
波の音が聞こえてきます。

修学旅行の様子(8) 全員でのトランプ大会【9月24日(木)】

10人で輪になってゲームを楽しんでいます。

多くの方が、修学旅行の様子を掲載したホームページをご覧いただいていますので、夜の生徒たちの様子も紹介いたします。
生徒と教員10名で、男性教員の部屋でトランプ大会を行いました。また、校長先生の手品も披露いたしました。1時間ほどの短い時間ではありましたが、日頃の学校生活とは違った一面も見られ、和気あいあいと楽しく過ごしました。天候が心配ではありますが、明日も、楽しい1日でありますように。
本日の修学旅行のお知らせは、これをもって終了といたします。最後まで、たくさんの方にお読みいただき感謝申し上げます。今後も、加太中学校のホームページの充実に努めますので、宜しくお願い致します。

男子の部屋での記念写真
女子の部屋での記念写真

修学旅行の様子(7) 勝浦御苑到着【9月24日(木)】

到着しました。旅館のロビーで一休み。

那智の滝の見学を終え、予定より早く本日の宿泊する旅館「勝浦御苑」に到着いたしました。体調を崩す生徒もおらず、全員大変元気に1日目を終えることができました。午後6時30分から夕食をとり、只今、温泉に入っています。このあと、生徒と先生の全員でトランプ大会をする予定となっています。

旅館での注意事項の説明を聞いています。
部屋からの景色です。海が大変きれいです。
これから夕食です。密を避けるため、大変広い部屋を用意していただけました。
本日の料理です。大変おいしくいただきました。

 

修学旅行の様子(6) 那智の滝【9月24日(木)】

本日最後の見学地の「那智の滝」です。大門坂から約40分で到着いたしました。生徒たちは、カヌー体験で疲れているはずですが、どんどんと上っていきました。滝に到着すると、その高さと水量に圧倒されていた様子です。那智の滝は、日本三大名瀑の一つであり、落差は133メートル、滝つぼの深さは10メートルあります。一段の滝としては、落差は日本一だそうです。

那智の滝を背景に記念写真
生徒たちは大変元気です。

 

全員で記念写真

修学旅行の様子(5) 熊野古道大門坂

これから大門坂をのぼり、那智の滝を目指します。手には、杖を持っています。
樹齢800年の夫婦杉

本日の最後の見学地は『那智の滝』となります。バスで直接、那智の滝の近くに行けますが、世界遺産の熊野古道「大門坂」を通って徒歩で行くことにしました。杉木立に囲まれた苔むした石段は、熊野古道の雰囲気が大変感じられました。到着が、夕方であったため他の観光客の方もほとんどいなくて、静寂のなか、熊野古道の長い歴史を感じながらの散策となりました。

修学旅行の様子(4)  古座川カヌー体験【9月24日(木)】

パドル操作を練習しています。

 

修学旅行で一番楽しみにしていた『古座川カヌー体験』の様子を紹介いたします。古座川アドベンチャークラブのスタッフの親切丁寧な指導の下、大変楽しく充実した時間を過ごすことができました。はじめは、カヌー操作に戸惑った生徒もいましたが、次第に操作にも慣れ、音もなく静かに水面を進む乗り物に魅力を感じていました。

大きな岩場の真下を通過します。

力強いストロークで進む3年生担任の上西先生
ゴールした6名の3年生の目は、輝いていました。
6名の3年生と4名の教員です。カヌー体験は最高でした。修学旅行が紀南の場合は、必ずプログラムに入れたいと感じました。

そして、カヌーの楽しさと古座川の水の美しさに一同感動いたしました。ご指導いただいたスタッフの皆さんに心より感謝いたします。

最後にスタッフの皆さんと一緒に記念写真です。

修学旅行の様子(3) 本州最南端 潮岬【9月24日(木)】

本州最南端の碑で記念写真

最初の見学地の潮岬に到着しました。沖合を航行する船を見ながら家から持参した昼食をとりました。その後、南紀熊野ジオパークを見学し、紀伊半島の自然について学習しました。

南紀熊野ジオパークセンター

修学旅行の様子(2) 道の駅すさみ【9月24日(木)】

 

道の駅すさみ にて

午前10時、高速道路から一般道に降り、「道の駅すさみ」で休憩をとりました。貴志川中学校さんのバスが止まっていてお話を伺うと、本校と同じく本日から修学旅行だそうです。本校は6人の旅行ですが、貴志川中学校さんは160人と聞き驚きました。バスが出発するときに、私たちに手を振ってくれました。このあと、本州最南端の潮岬に向かいました。

貴志川中学校さんのバスが先に出発しました。

 

修学旅行出発しました【9月24日(木)】

いよいよ6名の修学旅行スタートです。

本日、午前8時、予定通り修学旅行に出発です。朝から、保護者の方や先生方に見送られ、マイクロバスに乗り、加太中学校を出て、初めの見学地本州最南端の潮岬を目指します。ただいま、バスの中で生徒の皆さんはトランプに夢中です。楽しい2日間になりそうです。早朝からのお見送りありがとうございました。

バスの中の様子です。

明日、修学旅行出発【9月23日(水)】

明日の修学旅行の最初の訪問地『串本町』
潮岬観光タワー
本州最南端の碑

3年生の皆さんがたいへん楽しみにしてきた修学旅行が明日出発です。新型コロナウィルスのため、今年度の修学旅行の開催が危ぶまれていましたが、和歌山県内での実施が可能となり、教職員も喜んでいます。また、先日発生した台風12号の当初の予想が、修学旅行と重なっていたので非常に心配していましたが、当初の見通しより早く東に進路を変えたため、ほっとしています。現地に問い合わせたところ、明日の古座川でのカヌー体験などは予定通り実施できそうであるとのことです。ただ、先日より気温がすごく下がっているため、寒さ対策のためジャンパーなどの上着を必ず持参してくださいとのことでした。皆さんの荷物が多くなっても、学校からバスで出発しますので大丈夫です。それでは、明日から2日間楽しい旅にいたしましょう。

和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会 男子団体戦 準優勝盾【9月23日(水)】

和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会 男子団体戦準優勝盾

先日の大会の準優勝盾に本日、学校名と選手名を記載したリボンを取り付けました。盾には、過去6年分のリボンが付いたのですが、そのうち5枚が本校の選手名が書かれたリボンです。6年間で5回も決勝戦に進出していますが、惜しくもすべて優勝を逃したということになります。別の大会について調べてみると8回も準優勝をしていました。次の大会では、優勝の常連校である西和中学校を倒し、是非とも優勝旗を本校に持って帰ってきてほしいと思います。

本日の給食を紹介します【9月23日(水)】

今日の献立 黒糖パン、ナポリタンスパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳

先日紹介したように、本校の給食は、加太小学校の和室と家庭科室をお借りしていただいています。以前は、和室に全校生徒と教職員が向かい合って座り、おしゃべりをしながら、にぎやかに食べていました。しかし、今年からは、密にならないように、家庭科室もお借りしています。
また、向かい合って食べるのを中止し、全員が同じ方向を向いて、静かに食事をするように変更いたしました。今後、新しい生活様式として、この方法が定着しそうです。

家庭科室では2年生が給食をいただいています
和室で給食をいただく3年生

 

 

ひまわりの種の収穫【9月20日(日)】

今日も咲く最後の「ひまわり」の花

この夏、正門付近の花壇には多くのひまわり(向日葵)の花が咲き、通られる方に楽しんでいただけたと思います。夏も終わり、種の収穫の時期となりました。ぎっしりとたくさんの種ができました。また、来年の春に種を蒔き、正門前をひまわりでいっぱいにしたいですね。JRC部の皆さん、連日の水やりなどのお世話ご苦労様でした。

しばらく玄関展示棚前に置いておきます。(後ろの「軽井沢高等学校」の看板はテレビドラマ『青空ふたたび』ロケで使用されたものです)

 

 

災害対応型自動販売機の設置について【9月20日(日)】

体育館前の自動販売機

今年の夏(7月20日)に、本校体育館玄関東側に自動販売機が設置されています。保護者の皆さんには、文書ですでにお知らせしているため、繰り返しになりますが、その趣旨を掲載いたします。本校の体育館は、災害時の避難場所となっています。校内の非常物品の備蓄倉庫にも、多くの飲料水が保管されていますが、多くの方が避難された場合不足することも予想されます。この自動販売機は、本校が避難場所となった場合に、自販機内の飲料が無償提供されることとなっています。日頃は、普通の自販機として使用されています。本校の使用のルールは、購入は、1日200円以内で、昼休憩と放課後のみの利用としています。体育館の夜間開放利用の一般の方も熱中症予防のため利用していただいています。

加太に多くの観光の方が来られています【9月20日(日)】

加太駅から本校までは350mです。

先日まで猛暑が続いていましたが、今日は大変涼しく、過ごしやすくなりました。本校の正門前は、南海加太駅から淡嶋神社や友ヶ島行きの船着き場へ徒歩で向かう観光客の皆さんの通り道です。そこで、本校の玄関横のフェンスには、観光客の方のために距離を表示した簡単な案内板を作成し設置しています。また、花壇には、おもてなしの気持ちを込めて四季の花を植えています。
本日は、4連休の2日目ということから、多くの観光の方が加太に来ていただいています。キャンピング用具をたくさん背負った方々は、友ヶ島に船で渡り、キャンプを楽しまれるようです。外国の方も来られていましたので、お話を伺うと、京都や大阪にお住まいのヨーロッパの方でした。新型コロナウイルス感染症拡大のため、学校の前を通る方が大幅に減少していましたが、少しずつ回復しているようです。ただ、コロナウイルス感染防止のために皆さんで協力し、十分注意したいものです。本校の修学旅行ももうすぐです。新しい生活様式を実践しながら楽しい旅にしたいですね。

 

本校の西80mのところに、「旧加太警察署庁舎」があります。以前設置した看板(上)が雨のため痛んだので、新しく作り直しました。このあと、玄関フェンスに設置予定です。

体育の授業『バスケットボール』の様子【9月18日(金)】

試合前の挨拶です。

本校の生徒数は、現在22名です。今年度の生徒数は、加太中学校73年間の中で最も少ない状況です。生徒数が少なくなったことで、良いことも多くありますが、困ることも数多くあります。その一つが体育の授業での球技です。今、体育の授業では「バスケットボール」をしていますが、3年生は男女6名での活動となっています。6名ではどうしても基本練習が中心となりゲームをすることが困難です。
そこで、本日の授業は、助っ人に、眞野・前田・上西先生に、教育実習の古川・池上先生も加わり、生徒6名と教員6名の12名で行われました。4人のチームを3つ作り総当たり戦のゲームを行いました。好プレイ珍プレイありの、充実した体育の授業となりました。

本日の給食を紹介します【9月18日(金)】

本校の昼食は、お隣の加太小学校で調理していただいたものを美味しくいただいています。4時間目が終了すると、生徒、教職員全員が加太小学校に移動し、作法室(和室)、家庭科室に分かれて給食をいただいています。本日の料理のこんだては、きのこハンバーグ・野菜スープ・バナナ・パン・牛乳でした。本校では、食べ残す生徒はほとんどなく、給食の時間を楽しみにして、午前中の授業を頑張っています。毎日、暑い中、調理していただいている調理員さんに深く感謝しております。ありがとうございます。

加太幼稚園津波避難訓練(加太中学校へ)【9月18日(金)】

本日、午前11時に、お隣の加太幼稚園から11名の園児が、津波避難訓練のため本校に来られました。園児達は、先生の引率の元、黄色いフード付きの救命胴衣を着て、小中連絡通路から一列で本校の4階までの階段を頑張って上がりました。中学校の階段は、幼稚園の階段に比べて一段の段差が大きいのですが、手すりを持って一生懸命に素早く上がることができていました。園児達は、津波が来たら高いところに逃げることが大切であることを理解し行動できていました。
訓練のあと、本校の屋上から加太のまちの景色を見てもらいました。自分たちの幼稚園を見たかったようですが、残念ながら建物の陰で見ることができませんでした。しかし、目の前の山や、海の向こうの友ヶ島を大変興味深く見ていました。
毎年実施している幼小中合同避難訓練については、新型コロナウイルス感染症対応のため、今年度は中止となりました。そこで、各校で避難訓練をすることとしています。本校では、11月5日(木)の「世界津波の日」に地震津波避難訓練の実施を計画しています。生徒の皆さん、また保護者やこのホームページをご覧の皆様も、自然災害はいつやって来るかもしれませんので、常に災害に備えておきましょう。

 

4階に到着しました
屋上から友ヶ島を見ている園児たち

令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会 全試合結果

先日、つつじヶ丘テニスコートにて開催されました「令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会」の大会結果が届きましたので掲載いたします。
ソフトテニス部の皆さんは、10月10日(土)、11日(日)に開催される「和歌山市中学校体育連盟秋季総合体育大会」に向けて、練習に励み、力を精一杯伸ばして欲しいと思います。

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【 団体戦 結果】

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【男子個人戦 結果】

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【女子個人戦 結果】

 

友ヶ島海岸漂着物調査の分析が本校体育館で行われています。【9月16日(水)】

海洋ゴミの説明を聞く2年生
映画制作のために、撮影も行っている加太小学校の6年生の皆さんです。

昨日から、友ヶ島の海岸に流れ着いたプラスチックゴミなど、海洋ゴミの現地調査が行われています。友ヶ島は、本校の校舎屋上からよく見える、紀伊水道に浮かぶ4つの無人島の総称で、以前から多くの観光客が来られています。
調査は、環境問題に詳しい大阪府立大学の千葉准教授が率いる専門家チームによって進められています。昨日の現地での漂着物の回収には、松江小学校の子供達、約70人も参加してくれたそうです。
また、本日の漂着物(海洋ゴミ)の分析作業には、お隣の加太小学校の6年生9名も参加してくれています。本校の生徒も、徳島大学客員教授の中西先生から、海洋ゴミ分析についての意義や今までの分析結果の状況などをイラストを示して、丁寧に説明をして頂きました。毎年、夏には、本校のJRC部が友ヶ島で清掃活動も行っています。今年は、8月1日(土)に実施しています。その様子も掲載していますのでご覧下さい。
そして、多くの新聞社の方が取材のため来校されていますので、本日の様子につきましては明日以降の記事で紹介されることと思いますので、そちらもご覧下さい。

修学旅行のお知らせ【9月15日(火)】

修学旅行のしおり

本校の修学旅行が、来週の24日(木)、25日(金)の1泊2日で実施されます。年度当初は、6月に東京方面へ行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、延期となってしまいました。その後、和歌山市立中学校の修学旅行は、今年度、感染防止のため行き先は和歌山県内へと変更になりました。旅行の行程の概要は下記の通りとなっています。但し、当日の天候によってコースを変更する場合があります。
24日(木)・・潮岬公園(南紀熊野ジオパークセンター・本州最南端の碑など)、古座川カヌー体験、熊野古道大門坂、那智の滝、勝浦温泉泊
25日(金)・・橋杭岩、白浜アドベンチャーワールド、千畳敷、とれとれ市場
3年生の皆さんは、当日まで体調を整え、楽しく有意義な旅行と致しましょう。

陸奥宗光外務大臣の出前授業【9月14日(月)】

2年前に植樹した外務省の桜を背景に記念写真

本日の、午後の総合的な学習の時間に、「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会から、臼井様がゲストティーチャーとして来校され、本校の3年生を対象に講演をして頂きました。本校では、毎年、東京への修学旅行で外務省を訪問することから、事前学習の一環として陸奥宗光外務大臣について学習をしています。今年度の修学旅行は、東京方面から紀南方面へと変更になってはいますが、郷土和歌山市の偉人・先人の「陸奥宗光外務大臣」について学ぶため実施して頂きました。多くの資料を準備し、詳しく説明をして頂きました。ありがとうございました。

2020加太っ子スポーツ祭開催【9月12日(土)】

本校に隣接している加太幼稚園・小学校で『2020加太っ子スポーツ祭』が、多くの保護者・地域の方々の参加のもと盛大に開催されました。前日までの雨で、グラウンドの状況が心配されましたが、当日は、快晴となり、すがすがしい秋空のもと、子供達の元気な声が響いていました。春に開催が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期となっていました。そして、今回、子供達が意見を出し合って自身で作り上げる『2020加太っ子スポーツ祭』の開催となりました。本校の卒業生も多く来校し、子供達の頑張りに声援を送ってくれていました。また、多忙な中、尾花和歌山市長さんも来校され、「加太王~○×クイズ~」に参加して頂きました。『2020加太っ子スポーツ祭』の詳しい情報については、加太小学校のホームページをご覧下さい。
【加太地区では、幼稚園・小学校・中学校そして地域の方々が連携し、子供達に力をつけ、成長を見守りたいと考えていますので、幼稚園・小学校・地域の出来事も機会があれば紹介させて頂きたいと考えております。】

トイレ改修工事のお知らせ(9月12日)

本校では、現在トイレの全面改修工事が進んでいます。1階から4階までの全てのトイレが取り壊され、新しく作り直します。工事期間中は、中庭に臨時のトイレを設けていますのでそちらをご利用下さい。体育館の夜間開放などで来校の皆様方には大変ご不便をおかけしていますが、完成までもうしばらくお待ち下さい。

中庭の仮設トイレ
中庭の仮設トイレ

ソフトテニス秋季選手権大会(9月12日)

男子個人戦 準優勝 桝岡・西畑ペア

令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会の、男子個人戦の決勝戦が、つつじヶ丘テニスコートで行われました。大会は、先週の(土)(日)の2日間の予定で開催されましたが、2日目の午後の豪雨により、男子個人戦の決勝戦が本日に延期となりました。本校の、桝岡・西畑ペアが準決勝で、第2シードの西和中ペアに大接戦の末勝利をおさめ、決勝進出を果たしていました。本日の決勝戦では、第1シードの、同じく西和中のペアとの対戦となりました。桝岡・西畑ペアは、二人で力を合わせ精一杯プレイしたものの、0対3で敗れました。しかしながら、準優勝という素晴らしい結果を残せました。また、中西・嶋ペアが第3位、熊取・八十瀬ペアが第5位入賞をいたしました。今後の活躍が本当に楽しみです。

教育実習の先生が来校されています。(9月11日)

9月7日(月)から10月2日(金)までの、4週間の予定で、本校に2名の先生が教育実習に来られています。1年生を、池上雄裕先生が、3年生を、古川天輝先生が担当し、数学の授業を中心に、様々な指導をして頂いています。生徒の皆さんは、この機会に多くの事をお二人の先生から学びましょう。

ソフトテニス秋季選手権大会(9月5日・6日)

 

男子団体戦 準優勝

男子の団体戦では、1回戦で河北中学校に、2回戦では明和中学校に勝利し準決勝に進出しました。準決勝では第2シードの近大附属中に2対1で勝ち決勝戦へと駒を進めました。決勝戦では、第1シートの西和中と対戦し、あと1歩のところでしたが、惜しくも敗れました。しかし、準優勝という結果を残すことができました。選手全員が力を伸ばし、すばらしいゲームをしてくれました。今後、大いに期待したいと思います。

このページのトップに戻る