和歌山市立 川永小学校

最後の運動会/6年生児童の組体へのお・も・い・・・

ピラミッドは私は上の方で,まだ軽い方だと思いますが,私にはとても重く感じられます。でも,自分よりも下の位置にいて,もっともっと力のいる場所を引く受けてくれている子がいるので完成するし,自分も頑張れます。だれかがやらなければいけなくて,でもだれもやりたくないところが必ずあるので,そこを引き受ける子のことを特に考えて,自分の持ち場で一生懸命やります。 【Yさん】


DSCF7623

ぼくがピラミッドの一番上で目立っているけれど,成功しているのは下の土台の子が支えてくれているからだと思います。これがまさしく「縁の下の力持ち」だと思いました。いつも自分たちをはげまし,しっかり育ててくれた家族のために,感謝の気持ちを伝えられるように一生懸命がんばって100%の力を出し切り,最高の運動会になるようにしていきたいです。 【Nくん】


わたしは,いろいろな人からアドバイスをもらったり応援してくれている人たちにこたえられるように,初心にもどってがんばります。 【Oさん】


わたしはやっぱり,みんなでするピラミッドがしんどいなと思います。バランスがとれないし,上に乗る人が首あたりに足を置かれたりすると,痛くてしんどくなった時もありました。でも,下の人の方がつらいんだと考えたら,考えが前向きになりました。弱音をはかないで頑張ろうと思いました。 【Hさん】

DSCF7636


僕は,組体操の練習をやっていて,みんなの服を見ると土でドロドロになっていました。僕は,みんなことを見てちょっとでも自分が休んでいた時間を取り戻したいから頑張りました。 【Oくん】


失敗したらへらへらしないでその場にしゃがむ。人の話をよく聞くなど,当たり前のことぐらいできるようにならないとなと思います。ダラダラしたりして,時間をむだにしないでがんばって行こうと思います。 【Nさん】


私は,5年生のときにした組体操よりも,もっときれいにするためにがんばりたいと思います。55人ピラミッドは,5年生のときにやったときはだいぶ上に乗ったけれど,今回は一番下なのでしんどいけど歯をくいしばってがんばりたいと思います。 【Yさん】

DSCF7627


55人ピラミッドでは,下で痛いときもあるけど,「ここは!」と思いふんばってがんばろうと思います。 【Uさん】


9月29日,初めて運動場で練習する組体操。はだしなので,小さい石でもささってくるから,最初,イタっとなって歩きにくかったけど,やっているとなれてきて演技に夢中になっていました。でも,「花」のときにひざをつくので,話を聞くときや花が開いているときも痛かったけど,みんな同じだと思うと,逆にやる気が出てきました。そして3段タワーも成功し,そして最後のピラミッド。私は,一番きついと言われているところの真ん中です。手をあげたときは,いけるやろって思っていたけど,体育館でやったとき,思ってたより重くってつぶれそうになっていると,友達ががんばれって,自分もしんどいはずなのに言ってくれたから,なんとか成功できました。そして,みんなが力をぬかないで最後までがんばったからだと思います。運動会当日のときも,成功することを願っています。 【Oさん】

DSCF7638


 

ピピとポポがやってきた!!

  ピピとポポがやってきた!!

                                            川永小学校 3年 Mくん

 7月21日(月)に,お兄ちゃんのたん生日にセキセイインコを買いました。動物をかってみたいと家族で前から話していました。インコに話しかけると,まねをして話すので,教えてみたいとかうことにしました。
無題

 ペットショップには,いろいろなインコがいたけど,羽の色が明るい水色と黄色のインコがいたのでその子にしました。そして,お母さんが1羽だったらさびしそうだと言ったので,もう1羽買いました。帰りの車の中で家族で名前を考えて,ピピとポポにしました。家で鳥かご,下にひく新聞の用意をしました。えさはまだひな鳥なので,40℃ぐらいのりにゅう食(※40℃のお湯をかけてやわらかくしたえさ)をスプーンで食べさせています。えさをあげると,くちばしの先でつついて上手に食べています。食べさせていると,親になった気分になります。おいしいのか,ほしいほしいと鳴きながらスプーンのところにきます。ひなが大きくなってきたら,えさのしゅるいを変えたり,小松菜やチンゲン菜を食べたりするようになると,ペットショップの人が言っていました。お母さんと買い物に行ったときに,小松菜を買ってピピとポポにあげてみたいです。まだ,世話のしかたが分からないことや,ひななので2羽ともオスかメスか分からないので,本を見たりして調べたいです。もしオスとメスだったら,タマゴがうまれるか楽しみです。セキセイインコは,7年から10年生きるとペットショップで聞きました。手にのせると,インコの足があたたかいです。ちいさな体だけど,生きているんだなと思いました。

 これから,ピピとポポの世話をして,いっぱいいっぱい話かけて,言葉をおぼえてもらって,あいさつや話ができたらいいなと思います。

imagesCAIB8D0O


この作文は,和歌山放送ラジオの「わたくしの作文」で放送されたものです。小さな命に対するM君や家族の思いや願いがよく伝わってきますね。HPに掲載することを,快く了承してくださった保護者の方に感謝します。


 

0時間目

7:30をすぎるとあちこちで子どもたちの声が聞こえてきます

 

準備をしてから集合!

DSCF7648DSCF7649

ここでは幅跳びの練習

DSCF7652 DSCF7654

 

DSCF7656

トラックを10周走る姿

DSCF7658

北側ではソフトボール投げ

DSCF7661

もちろんハードルも

体育館では高跳びの練習をしています

DSCF7679DSCF7668

で,職員室前ではクスノキの落ち葉の掃除

DSCF7680 DSCF7683

DSCF7682

おまけにあいさつ運動も

朝から学校は大賑わい・・と言うか大いそがし?

朝学(川永タイム)が始まるまでに,ひとつ授業がおわったようなー

言うなれば0時間目?

遠くからそっと

組体も仕上げに入ってきています

あんまり全部見せてしまうとだめなので,遠くからそっと撮りました

S水君の了解のもと一部公開

DSCF7612DSCF7613 DSCF7614 DSCF7617 DSCF7618 DSCF7619 DSCF7620 DSCF7621 DSCF7622 DSCF7623 DSCF7624 DSCF7625 DSCF7627 DSCF7632 DSCF7633 DSCF7635 DSCF7636 DSCF7638

当日,去年より大きく成長した姿を見てください

 

キラキラデビュー/今日は3・4年生

DSCF7561

DSCF7563

中学年(3・4年)は手袋をしてキラキラをもっています

DSCF7564

DSCF7565

4クラスそれぞれ色ちがい

DSCF7568

DSCF7569

座るときと立つときがあるので,まちがったら目立つので緊張するかも

でもみんなバッチリそろっています

そこはやっぱり中学年

DSCF7570

DSCF7571

見ていて気持ちいいですね

退場のときも工夫がありました

当日お楽しみに!

DSCF7578

 

決めポーズ

DSCF7537

全体練習の時間が数少ないので,今日はお天気でよかったです

運動場に全員が並ぶ練習だけでも時間がかかりますから

DSCF7539

月曜日の朝一番から校歌を歌います

高学年になると大きな声を出しにくいですが(はずかしい?声がわり?)そこはがんばって!

DSCF7544

運動会の歌は,2番の歌詞がややこしいです

うかうかしているとまちがって歌ってしまいます

DSCF7549

この3人の職員は夏休みから『国体ダンス』の練習をしていました

だから今では児童の様子を見ながら笑顔で,しかもはずむように踊ることができます

DSCF7552

これがダンス最後の決めポーズ

撮る間がなくて…

組体の時間に体育館に行きましたが・・

DSCF7522

担任からの最初の話を聞いていると大技があるようで・・

怪我の心配もあったので校長先生も含めて補助に回りました

DSCF7524

DSCF7526

DSCF7525

DSCF7530

DSCF7532

だから写真はこれだけで・・

おしまい

DSCF7534

他にも技があったのですが撮る間がなくて

キラキラデビュー

DSCF7513

あまり全部見せてしまうと,本番の楽しみが少なくなるので遠くから撮りました

1・2年生が初めてキラキラしたポンポンを持って練習に出ました

DSCF7509

北側に1年生が

DSCF7510

南側には2年生が並びます

DSCF7514 DSCF7516

DSCF7521

当日もいい天気だったらいいのに・・

そう言えば去年は奇跡の一日でした

次の日がとても暑かったことを覚えていますが

このページのトップに戻る