育友会(PTA)主催:もちつき大会前日の様子
カテゴリー: 学校だより
ペア給食
学習ボランティア
成長のあかし
1年2組で国語の授業がありました
当然,担任はDさん いつも授業で工夫をしています
職人みたいなものです
担任の思いや願いは子どもたちに伝わります
この子は恥ずかしがっているのではなく,頭が痛いわけもなく,もちろん寝ているはずもありません
ワークシート(プリント)に真剣に取り組んでいるのです
この子も そしてこの子も
だまってカリカリ書いている姿は成長のあ・か・し
授業の最後にサプライズが…
エルフ(お話を読んで下さいませ)のぬいぐるみが登場!
なんとDさんのハンドメイドですって!
小さい頃にカマキリや太陽の塔の絵を描いていた子が(※過去の記事参照),今やぬいぐるみをつくるまでに・・・ これも成長のあ・か・し
瓢箪のT.T
柿でしめくくり
雨があがって稲刈りに
最後の練習試合
今回はお天気でした(学習参観)
・・・の秋
朝夕めっきり涼しくなりましたがいかがお過ごしでしょうか?
ということでスポーツの秋!
3年生がミニサッカーをしています そう言えばちょっと前からフットサルブームで,市内にも(川辺のところは岩出か?)いくつかフットサル場ができていますね
(いつもながらにワーキングキャップがお似合いのK君)
「僕らけっこういい試合してるでな~」と,男子の声が聞こえてきます
学校生活の中で,子どもが燃える(大げさ?)瞬間があることはいいこと
それが体育であれ算数であれ休み時間であれ・・ すべての子どもが何かに燃える(集中できる)ことを提供できればいいのですが,なかなかそうはいきません
こちらは芸術の秋!
6年生が樟(くすのき)の写生をしています
この前,津名さんから樟の歴史を教えてもらったいきさつもありますし,同じ描くのもモチベーションが上がってOKかも
とは言っても,校舎とか建物と違って木は描きにくいかもしれせん
複雑な形や色を表現するのは大変ですから
若いころ勤務した学校で,毎年,絵画展で賞をとらせる先生がいまして-
-やっぱりそれなりのテクニックがあるようでした
何回聞いても教えてくれませんでしたけどね(笑)
で,様子を観察(盗み見ではありません)すると・・
なんと,全然子どもが見たこともない,もちろん行ったこともない写真を題材に描かせていました-
-構図から線,使う色すべてを指定しながらね
どうなんでしょう・・ 仕上がりはきれいで整っていますが,なにやらマニュアル通りで完成したファストフード店の食べ物のような気がして
それでも,子どものうちは基本を教え込むことが大切とも思いますし
芸術とは奥深いものです・・・