和歌山市立 川永小学校

今年も桃の季節が

 今年も県より桃をいただきました  さっそく4年生が桃の学習を・・

 授業後の感想をいくつか紹介します


IMG_0765-150x150

今日の桃の学習は,M先生に教わりました。桃は,「大きい・きれい・あまい」-これらがそろっておいしい桃になるそうです。お百しょうさんたちは,あせ水流してがんばっています。桃は大きくて甘くてきれいなのが売れます。それまでにきずがついたりしたら,もう売れません。ですから桃を大事にして食べ物も大切にします。【 Iさん 】


今日は5時間目にしました。M先生に教えてもらいました。M先生の桃の木の底の長さが8mもあるなんてビックリしました。教えてくれたことは,大きい・きれい・あまい(きずなし)でした。おいしくするためには,大変なことをしないといけないことが分かったので,おいしくするだけにずごい時間がかかることが分かりました。今日は,いい勉強になりました。【 Nさん 】


IMG_0760

今日,初めて桃の学習をしました。桃のことはM先生が話してくれました。まず桃の木は,なんと横はば8mもあります。それで桃を売るためには,大きくて,きれいで,あまくなければなりません。ただでさえいたみやすい桃を,三つのじょうけんに合わせなければなりません。桃を育てるためには,せっかく花やつぼみが出てきても,売り物にするためには,下へ落とさなければなりません。さらに紙ぶくろで包まなければいけません。そんな大変な仕事なのに,がんばって食べさせてくれるのに感心しました。【 Nくん 】


IMG_0767

今日は桃の学習がありました。大事なことは,①大きい②きれい(きずなし)③あまい,ということです。あとは,桃は4か月かかり,高いものになると1つ1000円することです。わたしは桃はきらいだったけど,農業の人やM先生の桃を見てみたら,とってもおいしそうに見えてきました。【 Yさん 】


IMG_0758

桃を作るのが大変だとわかりました。全部の作業は,桃をきずつけないためだとわかりました。手作業の中で一番大変だと思ったのは,ふくろをつける作業だと思いました。びっくりしたことはひとつ1000円で売れる桃があるということです。写真もはってくれたんでよくわかりました。最後に手をあげられました。帰ったらお母さんに,桃のことについて教えてあげたいと思いました。【 Oさん 】


 

蒸し暑いです2

教室の後ろには水着の用意が

今日はプール開きの日でした

 

音楽室から見える水田

苗も大きくなり緑が濃くなっています

誠に静かな曲

担当のYさんも静かに話しかけます

4年生は図工

仕上げの段階

剪定されてすっきりしました

新芽も出ています

実にさわやかなプールの風景

蒸し暑いです

南校舎の3階はとても風通しよく涼しいです  3年1組では算数をしています

本館の3階にまわります  号外が貼られていました  5年生の社会科にはマスコミの勉強があります

今となってはなんだかむなしい記事に見えますな

となりのクラスにはでっかいスイカが・・  なすびやキュウリもあります

野菜の絵を描くのに井上さんがもってきてくれたとのこと

リングリレー

朝のいつもの風景

子どもたちが集まってきました

指導者のM君がニコニコしてコーンを持っています  そんなに楽しいのでしょうか・・

今日のメニューはリングリレー   リングをつなぎながら運動場を一周します

ただ走らされるのではなく,ゲーム形式で,それも闘争本能を刺激する方法は見事なもんです

子どもらはえらく喜んで,また必死の形相で走っています

DSCF6387

みんながワイワイしている横で,体育委員の二人が黙々と仕事をしています

DSCF6386

目立たないところで働くこの二人もまたキラリと光っています

お願いなあに

去年とおなじく1年生のお願いを紹介!


あしが はやくなりますように  (夏休みがすんだらすぐ運動会ですからね)

じがじょうずになれますように  (うん確かに自分自身をふりかえると大事なことだと思う)

かぞくがげんきにすごせるように  (やさしいね。でも君自身が一番元気でないといけないよ)

たのしいことがふえるように  (楽しくなるかどうかは,けっこう自分の思いや考えで決まるかも)

うんていができますように  (手にまめをいっぱいつくっている子もいるよね)

ぴあにすと になりたい  / ほいくし になりたい / しゅうじのせんせいになれますように   (1年生から職業意識をもつなんて頼もしいね)

サッカーがじょうずになりますように  (子どものサッカー人口が増えると日本代表も強くなるかな)

せが たかくなりますように  (身長なんて気にしない気にしない)

びょうきになりませんように  (この前,寝込んだときに健康のありがたみを痛感しました)

ようかいうおっち の かせっとがほしい  (子どもらしくていいよ。ところでこの「ようかいうおっち」は大人気と聞きましたが)

おかねもちになれますように  (お金は大事です。でもお金だけが大事でもありません)


そして最後に・・ 『宝くじが当たりますように』 ⇒担任のD先生  (一番おもしろいやん)

朝からアゲアゲ

1時間目は運動集会   サッカーの結果も気になりますが全員でダンスをおどります

ダンスの先生の紹介

どんなことが始まるのか少々緊張気味?

ダンスが始まりました

簡単バージョンですが最初のステップから難しいような気が・・

笑顔で踊れるなんて余裕ですな

地域や保護者の方も参加

朝からけっこうな汗です

全校でのダンス風景は迫力あり

熱気むんむん 気分アゲアゲ

子どもたちはマスターするのが早い!

とんで! はねて! 生き生きしてます

そしていい表情をしてます

この若い連中はマスター済み?

昨日,予習したのかも・・

最後に記念写真を

2回目のダンス講習会は7月4日(金)の1時間目です

ですよねぇ

昨日5年生が梅ジュースを作りました

県から届いた材料を確認します

とってもきれいな梅をいただきました

2組の担任も初めての経験なのでなんだか楽しそうですね

果汁と砂糖がよくまじるように梅に穴をあけていきます

去年よりもっとおいしい梅ジュースができることまちがいなし!

ですよねぇ  みなさん

このページのトップに戻る