和歌山市立 川永小学校

学校だより

11月5日は〇〇の日

以前の記事で11月5日についてお聞きしましたが-

「津波防災の日」チラシ

-実はこの日は『津波防災の日』なんです ※注:上記のチラシは和歌山県教育委員会が作成


 『津波防災の日』・・・1854年11月の安政南海地震(M8.4)で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れた人たちを高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話にちなんだ日です。「津波対策の推進に関する法律」(平成23年6月24日施行)により、広く津波対策についての理解と関心を深めるため、11月5日を津波防災の日として定めています。※以上,県教育委員会の資料より抜粋


稲むらの火の話は,5年生の国語の教科書にも載っています

「のどもと過ぎれば・・・」とならないようにしなければなりませんね(当然,わが校はこの日にあわせて避難訓練を予定)

当日は地震速報受信警報システムを使った訓練もあります

過去の記事へ⇒https://www.wakayama-wky.ed.jp/kawanaga/2014/01/24/

平松さんが再び

DSCF2406

平松組2015年9月公演 紗也可の見た空 - 

- が本日,学校近くの地域交流ホームで開催されました

DSCF2380DSCF2410 DSCF2422 DSCF2408

明日の和歌山講演と9月10日~12日の東京公演に先立って,今年も6年生が招待されました

DSCF2396 DSCF2398

去年は本校の音楽室での開催

DSCF2402 DSCF2408

今年は広くてステージもあってよけいに迫力がありました

DSCF2430 DSCF2432

代表の平松さんは本校の卒業生です

DSCF2443 DSCF2449

わが川永の誇るべき先輩のおひとりです

来賓の方々もたくさんお越しでした

DSCF2388 DSCF2440

DSCF2448

地域でこのような体験ができ-

-文化や芸術にふれ合うことができ幸せです

このような機会を与えてくださった方々に心よりお礼を申し上げます

長かった?短かった?

今日は始業式

DSCF2331 DSCF2335 DSCF2336 DSCF2333

そういえば終業式の日は警報が出て学校はお休みでしたね

DSCF2340 DSCF2342 DSCF2343

生活指導の担当より生活習慣についてのお話がありました

寝るためのこつは-

横になって目を閉じてそれでも眠れなければ・・・

とにかく目を閉じる  それでもだめなら目を閉じておく  それでも無理でも閉じるとのこと

-これはちゃんと調べた内容と言ってました

今日からみなさんやってみてください


DSCF2345 DSCF2347 DSCF2348 DSCF2349

最後に表彰が行われました


DSCF2338

みなさんこの夏休みはどうでした?

長かったですか? 短かったですか?

あれは4月13日のことでした

子どもたちが作った国体用の幟(のぼり)の記事が4月13日

それがビッグウェーブで立てられるとの連絡がありました

≪9/22~25:バスケットにて,9/27~30:フェンシングにて,10/3~5柔道にて≫

 

もしよろしければ見てください

国体つながりでもうひとつ

DSCF2322

国体の花が学校を出発する日が決まりました

9月3日に引き取りに来てくれます

 

子どもたちの応援メッセージつきです

DSCF2328

 

その後の稲とバナナ

5年担任のHさんが稲の様子を撮りに行きました

この日曜日の避難訓練にて井上さんにお会いした際,穂(ほ)が大きく育っているとの情報もありましたし

DSCF2315 DSCF2316 DSCF2317 DSCF2318

稲刈りは9月の下旬とのこと

 

で,Hさんに例のバナナの撮影も依頼

実は食べられるのでしょうか?  妙に気になる

DSCF2313 DSCF2314

 

11月5日は何の日?

今日はおとなりの川永保育所さんの避難訓練

DSCF2303

3階まで行きます

DSCF2305 DSCF2306

訓練の最後に景色を見るために渡り廊下に行きましたが-

-本当のときは危ないので行きません  念のため

DSCF2307

本校は11月5日に訓練を行う予定

さて皆様  この11/5は何の日かご存知ですか?

紀美野町へ

DSCF2266

和歌山県紀美野町立 野上小学校 へ行ってきました

DSCF2267

貴志川と海南の境から南向いて行きます   山間(やまあい)にある誠に静かな雰囲気の小学校

昨日ここで夏季研修会がありました

DSCF2268 DSCF2269

 

野上小学校での実践事例です(※うちのHPに掲載することは了承済み)

DSCF2271DSCF2277 DSCF2279 DSCF2280

『学び合い』のために全学年がぶれず学校全体が一方向を目指していると感じました (この『 』にはきちんとした,そして深い意味があるということ)

自身,過去に勤務校で『学力向上拠点形成事業』を受けた際,この学校のように一本筋が通った研究・研修であった否かと問われれば・・・です

もちろんそれは研究主任であった自身が一番反省すべきことですが

DSCF2275

話は前後します

一番最後の質疑応答の際,「使用しているプリントがあれば(ほしい?)」というような意見がありましたが-

-それも含めて考えて工夫して改善していくというのがやりがいがあったというか楽しかったのですが(あくまで自分の場合は)

また「中学校との兼ね合いや連携」について質問がありましたが-

-『学び合い』を経験・体験した,それも今後6年間も続けた子どもたちは,いくつになってもどこへ行っても安心でしょうね  そしてそんな子たちが学級に何人かいれば担任としてすごくラッキーと思うのですが・・   うまく言えませんが

DSCF2285

上越教育大学教職大学院 教授 西川 純 先生のご講演です

DSCF2286 DSCF2287 DSCF2288 DSCF2291 DSCF2293 DSCF2296

いかに自分が固定概念にしばられてきたかを痛感しました

講演の内容はプレゼンの画面だけではとうてい伝わりませんが,自分がと思った一部を載せました

うちの研究主任と相談してさっそく教授の本を注文したのは言うまでもありません

DSCF2301

最後に野上小学校の校長先生の言葉から-

-やってみることが大切

 

できない(やらない)理由をいろいろ考えているよりもまずは一歩を・・

そんな言葉が頭に浮かびました

お待ちしています -川永地区連合自治会防災訓練-

さきほど終わりました訓練の様子です

DSCF2219 DSCF2222

各地区から集まった(避難されてきた)方は受付で氏名を記入します

消防署と消防団の方々 今年もありがとうございます

DSCF2224 DSCF2225

 

DSCF2226 DSCF2227

連合会長の岩橋様のご挨拶に続き-

DSCF2229 DSCF2234

-和歌山市長の尾花様のご挨拶です

 

さっそくわたくしは煙体験へ   前を歩くのは3年生のO君

DSCF2239 DSCF2240

正直言って前が見えないのと息がしにくいのとで二人とも少々パニック状態

DSCF2241 DSCF2243

本当の煙だと思うとちょっと・・

 

ここはAED体験のコーナー   5年と3年のMさんの姿が見えます

DSCF2244 DSCF2245

 

ここはジャッキを使っての救助のノウハウを教えてくれるところ

DSCF2246 DSCF2248 DSCF2251 DSCF2253

みな真剣な表情です

DSCF2255 DSCF2256 DSCF2257

バケツリレーには市長様も参加されました

DSCF2259 DSCF2261

 

以前,教頭会の研修で神戸市の小学校に行った時のこと-

-大震災の際,水や食料はともかく日が経つごとにトイレのことで苦労されたとの話を,職員から聞いたことを思い出しました

DSCF2263 DSCF2264

今は簡単に設置できる簡易トイレがあります

 

DSCF2221

和歌山県教育委員会の「学校における防災教育・安全指針」(平成26年3月)では-      ※以下,抜粋
地域・関係機関と連携した計画的・組織的な防災教育の推進
ア.各学校においては、日ごろから「開かれた学校づくり」に努め、PTA、各市町村災害対策部局、警察、消防署等と緊密に連携しながら、避難所の運営に対する協力の在り方、防災訓練や心肺蘇生法(AEDの使用を含む。)等の救命講習の実施、災害時の対応等について協議を進める。
イ.地域と連携した防災訓練を実施し、その中で生徒自らが支援活動等を体験できる場を設定するなど、地域ぐるみの計画的・組織的な防災訓練の一員として積極的に参加できるようにする。
ウ.地域が実施する防災訓練への参加や災害ボランティアに関する体験学習、地域住民から災害体験談を聞く機会を設けるなど、学校・家庭・地域が一体となり、「自分たちの地域は自分たちで守る」を基本に防災教育を進める。・・(略)・・

-とあります

学校として上記のことをより積極的に進める必要と,保護者の方の今いっそうの参加の必要を感じました

DSCF2223

また,同指針には小学校での目標も明記されています(以下,抜粋)

【目 標】
低学年・・・災害に関心をもち、災害発生時に近くの大人に連絡したり、一緒に避難してもらえるよう声をかけるなど、適切な行動ができるようにする。
中学年・・・災害について基本的な理解ができ、自ら安全な行動ができるようにするとともに、周囲の人と協力して危険を回避できるようにする。
高学年・・・災害の危険を理解し、自ら安全な行動ができるようにするとともに、自分の安全だけでなく他の人々の安全にも気配りができるようにする。また、「自助」と「共助」の意味や大切さを理解できるようにする。
DSCF2228

みなさんは『釜石の奇跡』をご存知ですよね(以下,同指針より抜粋)

自分の命を自分で守る!
東日本大震災では、学校管理下において、教職員の適切な誘導や日常の避難訓練等の成果によって、児童等が迅速に避難できた学校があった一方、避難の判断が遅れ、多数の犠牲者が出た学校や、下校途中や在宅中に被害にあった児童等がいました。
自然災害では、想定を超える災害が起こる可能性が常にあり、自ら危険を予測し回避するために、習得した知識に基づいて適切に判断し、迅速な行動をとることができる力を身に付けさせることが必要です。そのためには、日常生活においても状況を判断し、最善を尽くすといった「主体的に行動する態度」を身に付けさせることが極めて重要です。

DSCF2232

釜石の奇跡と言えば「片田敏孝」 群馬大学大学院教授の言葉を紹介しなければなりません

津波避難3原則
❶ 想定にとらわれない
❷ 最善を尽くせ
❸ 率先避難者になれ

DSCF2237

来年度ぜひお子様とともに訓練に来校してください

お待ちしています

夏休みと言えど研修

市教育委員会:客員指導主事の 山本 紀代(のりよ) 先生が来校

今日は午後から職員研修でした

DSCF2200

算数科についてのお話をしていただきました

・問題解決型の授業構成

DSCF2207

・算数教育における問題解決学習の具体的なこと

・ペア学習やグループ学習等々の内容でした

DSCF2204

またこれらのことに関連して教科書についてもお話がありました

みなさんは算数の本をじっくり目を通したことはあるでしょうか

DSCF2209 DSCF2211 DSCF2212

この書いていることにはきちんとした意味や理由があるのです

計算問題や文章問題を解いていくだけが算数ではありません  一度お子様の教科書を開いてみてはいかがでしょう

問題ばかり並んでいないことに驚かれるかもしれませんね

DSCF2213

山本先生,どうもありがとうございました

お久しぶり

DSCF2174

今日は登校日  みなさんと久しぶりに会えました

DSCF2175 DSCF2177 DSCF2178 DSCF2183

宿題を提出したり本を借りたり答え合わせをしたりと-

DSCF2184 DSCF2188

-けっこうやることが多くていそがしそうです

6年はDVDで学習をしています

DSCF2192

おっと・・

まっか(まくわうり)とゴーヤ(にがうり)のとれだかはOK?

国体の花は順調です(今からお手入れをしないと・・)

DSCF2196 DSCF2197

このページのトップに戻る