和歌山市立 川永小学校

紀美野町へ

DSCF2266

和歌山県紀美野町立 野上小学校 へ行ってきました

DSCF2267

貴志川と海南の境から南向いて行きます   山間(やまあい)にある誠に静かな雰囲気の小学校

昨日ここで夏季研修会がありました

DSCF2268 DSCF2269

 

野上小学校での実践事例です(※うちのHPに掲載することは了承済み)

DSCF2271DSCF2277 DSCF2279 DSCF2280

『学び合い』のために全学年がぶれず学校全体が一方向を目指していると感じました (この『 』にはきちんとした,そして深い意味があるということ)

自身,過去に勤務校で『学力向上拠点形成事業』を受けた際,この学校のように一本筋が通った研究・研修であった否かと問われれば・・・です

もちろんそれは研究主任であった自身が一番反省すべきことですが

DSCF2275

話は前後します

一番最後の質疑応答の際,「使用しているプリントがあれば(ほしい?)」というような意見がありましたが-

-それも含めて考えて工夫して改善していくというのがやりがいがあったというか楽しかったのですが(あくまで自分の場合は)

また「中学校との兼ね合いや連携」について質問がありましたが-

-『学び合い』を経験・体験した,それも今後6年間も続けた子どもたちは,いくつになってもどこへ行っても安心でしょうね  そしてそんな子たちが学級に何人かいれば担任としてすごくラッキーと思うのですが・・   うまく言えませんが

DSCF2285

上越教育大学教職大学院 教授 西川 純 先生のご講演です

DSCF2286 DSCF2287 DSCF2288 DSCF2291 DSCF2293 DSCF2296

いかに自分が固定概念にしばられてきたかを痛感しました

講演の内容はプレゼンの画面だけではとうてい伝わりませんが,自分がと思った一部を載せました

うちの研究主任と相談してさっそく教授の本を注文したのは言うまでもありません

DSCF2301

最後に野上小学校の校長先生の言葉から-

-やってみることが大切

 

できない(やらない)理由をいろいろ考えているよりもまずは一歩を・・

そんな言葉が頭に浮かびました

このページのトップに戻る