6年生は他の学年よりひと足早く5月19日(木)に紀伊風土記の丘へ遠足に行きました。1~5年生は5月27日(金)に行きました。1年生はさぎのせ公園へ。2年生は県立自然博物館とわんぱく公園。3年生は和歌山城公園と岡公園、こども科学館。4年生はクリーンセンターと松田商店。5年生は稲むらの火の館と湯浅醤油工場へそれぞれ行きました。どちらの日もとてもいいお天気で、子どもたちはたっぷり楽しんで帰ってきました。見学があった学年は、本物に触れ直接お話を聞かせてもらうことでしっかり学習できました。
学校だより
4年 ごみ出前授業
6月2日(木)にごみについての出前授業が4年生でありました。市の職員の方達からごみについて教えてもらいました。リデュース・リユース・リサイクルの大切さを考え、ごみの分別について知ることができました。実際にパッカー車を目の前で見せてもらって、たくさんのごみが入ることや便利なしくみに驚きました。どうもありがとうございました。
4年生では、ごみの勉強をして、これからペットボトルのキャップと牛乳パックを集めてリサイクルしようと計画を立てています。少しでもごみが減らせるように、活動をしていきたいと思っています。
令和4年度 学校だより 6月号
1・3年交通安全教室
令和4年5月31日(火)
9:30より1・3年対象の交通安全教室が行われました。あいにく前日夕方からの雨のおかげで、運動場が使用できなかったので、今年は体育館で行うことにしました。(~11時まで)
和歌山県警の警察官の方と、交通安全母の会の方々が講師として来てくださいました。育友会の交通安全部及び、本部役員の方もお手伝いしてくださいました。
講師の方々の熱心な指導のおかげで、子供たちは、登下校時の安全な歩き方や横断歩道の歩き方、放課後での自転車の安全な乗り方などしっかり見て、聞いて、体験して学ぶことができました。
自分たちの命を守る交通安全教育として、大切な学習ができました。関係の方々、どうもありがとうございました。
3年生 まちたんけん(川辺方面)
24日(火)に3年生が川辺地区方面にまちたんけんに行ってきました。地域の社会福祉協議会会長さんが案内をしてくださいました。連合自治会長さんに渡し船やお地蔵さまの話を聞かせてもらい、消防団の方達や、大蓮寺さんのご住職にもお話いただきました。他にもたくさんの地域の方達にお世話いただきました。地区のことを詳しく知るとてもよい機会になりました。ありがとうございました。