和歌山市立 川永小学校

学校だより

お願いなあに

去年とおなじく1年生のお願いを紹介!


あしが はやくなりますように  (夏休みがすんだらすぐ運動会ですからね)

じがじょうずになれますように  (うん確かに自分自身をふりかえると大事なことだと思う)

かぞくがげんきにすごせるように  (やさしいね。でも君自身が一番元気でないといけないよ)

たのしいことがふえるように  (楽しくなるかどうかは,けっこう自分の思いや考えで決まるかも)

うんていができますように  (手にまめをいっぱいつくっている子もいるよね)

ぴあにすと になりたい  / ほいくし になりたい / しゅうじのせんせいになれますように   (1年生から職業意識をもつなんて頼もしいね)

サッカーがじょうずになりますように  (子どものサッカー人口が増えると日本代表も強くなるかな)

せが たかくなりますように  (身長なんて気にしない気にしない)

びょうきになりませんように  (この前,寝込んだときに健康のありがたみを痛感しました)

ようかいうおっち の かせっとがほしい  (子どもらしくていいよ。ところでこの「ようかいうおっち」は大人気と聞きましたが)

おかねもちになれますように  (お金は大事です。でもお金だけが大事でもありません)


そして最後に・・ 『宝くじが当たりますように』 ⇒担任のD先生  (一番おもしろいやん)

朝からアゲアゲ

1時間目は運動集会   サッカーの結果も気になりますが全員でダンスをおどります

ダンスの先生の紹介

どんなことが始まるのか少々緊張気味?

ダンスが始まりました

簡単バージョンですが最初のステップから難しいような気が・・

笑顔で踊れるなんて余裕ですな

地域や保護者の方も参加

朝からけっこうな汗です

全校でのダンス風景は迫力あり

熱気むんむん 気分アゲアゲ

子どもたちはマスターするのが早い!

とんで! はねて! 生き生きしてます

そしていい表情をしてます

この若い連中はマスター済み?

昨日,予習したのかも・・

最後に記念写真を

2回目のダンス講習会は7月4日(金)の1時間目です

ですよねぇ

昨日5年生が梅ジュースを作りました

県から届いた材料を確認します

とってもきれいな梅をいただきました

2組の担任も初めての経験なのでなんだか楽しそうですね

果汁と砂糖がよくまじるように梅に穴をあけていきます

去年よりもっとおいしい梅ジュースができることまちがいなし!

ですよねぇ  みなさん

最初の授業

本年度はじめての研究授業  4年1組です

このお話はだいぶ長いこと教科書に載っています

黒板の横にはこれまでの学習のあしあとを掲示

いつも通りとは言ってもやっぱり緊張しますね

それは子どもも担任も同じ

と言っても担任のMさんからはそんな雰囲気は感じられませんが・・

若い教師たちはどんなことを学び吸収してくれるのでしょうか

子どもの発表を聞き,まとめ,黒板に書いていく作業は,実は大変パワーがいるのです

授業の後半で一人一人がコスモスを作ります

そして黒板にはっていきました

最後にワークシートへ記入

ときどき黒板を見て授業をふり返りながら書いていきます

来週は3年生が研究授業を行います

 

下校時間

下校時に校区の様子を撮りに出ました

美田が広がる学校の北側

何もさえぎるものがないのでチャイムもよく聞こえます  だから校内放送もよく聞こえるということ

それだけに自分も含めた職員と放送する児童は気をつけなければなりません

この道は通学路ではありません もちろん通ってはダメ  この他にもただ近いからという理由で,田んぼの中を通る子も見かけます

こういった土のあぜ道も少なくなりました

写真だけを見るとすごい田舎に見えますがそんなことはないですよ

ちょうど幼稚園のお迎えと一緒に

この道は車が通れないので交通面では安心です

今年になって急に住宅予定地が増えました

校区のあちこちで造成しています

ここもついこの前まで田んぼでした

児童数が少しずつ減っていましたがこれからまた増えるかもしれませんね

明日も元気で:5年社会見学

バスは神戸に向かって一直線

港に到着

これから乗船します

朝,出発したときは目覚めバッチリでした

帰ってきたときもまだまだシャキッと

今(20:00)頃はすでに夢の中? 明日も元気に登校しよう!

給食試食会

1年生の保護者の方を対象に「給食試食会」が行われました

栄養士の方です

学校給食についてのお話

文化広報部会の方々が準備や片づけをしてくれました

おつかれさま  感謝します!

試食のあとは1年生の教室へ見学です

この人形って?

いったいこれは何?

ギョ!としますね

今日は救命処置の講習会

プール水泳指導を前に例年おこなっています

講習を受けてきた職員が指導

今年から本校にきたK君

髪の乱れから彼の本気度がわかります

校長先生も参加

真剣なまなざしです

子どもの命にかかわることですから・・

当然,女性も

力強くそしてリズミカルにしなくてはいけません

そなえが大切

事故など起こってはいけませんが心がまえとそなえが重要です

イル&ルカ

プールはこんな有様

まだ名前のついていないこの2匹も汚れています

6年生がプール掃除を

日差しはきつくないですが蒸し暑い今日

運動場では4年生がソーラーカーを使っての学習をしています

僕が運動場に行ってる間にもプール掃除は進んでいます

ずいぶんきれいになりました

イルカに名前をつけたのはこの子です

イルとルカもきれいになりました

とれだかOK?

DSCF5933

去年は6月10日にしています

毎年恒例の2年生「ヤゴ取り」です

まずは担任より諸注意を

DSCF5934-240x180DSCF59361-180x240

とる気まんまん

準備バッチリ

先にプールに入ってみると・・・  あれっ ヤゴがいないような

DSCF5939

マツモムシはやたらすいすい泳いでいますが

あとアメンボも

順番に入っていきます

さがします

上からもさがします

目をこらしてさがします

でもなかなかヤゴは見つかりません

けっこうみんながんばりましたが・・

とれたのはこの巨大なやつ1匹のみ

他のはけっこう捕まえましたが

とれだかOK?

このページのトップに戻る