和歌山市立 加太中学校

本日の給食を紹介します【9月18日(金)】

本校の昼食は、お隣の加太小学校で調理していただいたものを美味しくいただいています。4時間目が終了すると、生徒、教職員全員が加太小学校に移動し、作法室(和室)、家庭科室に分かれて給食をいただいています。本日の料理のこんだては、きのこハンバーグ・野菜スープ・バナナ・パン・牛乳でした。本校では、食べ残す生徒はほとんどなく、給食の時間を楽しみにして、午前中の授業を頑張っています。毎日、暑い中、調理していただいている調理員さんに深く感謝しております。ありがとうございます。

加太幼稚園津波避難訓練(加太中学校へ)【9月18日(金)】

本日、午前11時に、お隣の加太幼稚園から11名の園児が、津波避難訓練のため本校に来られました。園児達は、先生の引率の元、黄色いフード付きの救命胴衣を着て、小中連絡通路から一列で本校の4階までの階段を頑張って上がりました。中学校の階段は、幼稚園の階段に比べて一段の段差が大きいのですが、手すりを持って一生懸命に素早く上がることができていました。園児達は、津波が来たら高いところに逃げることが大切であることを理解し行動できていました。
訓練のあと、本校の屋上から加太のまちの景色を見てもらいました。自分たちの幼稚園を見たかったようですが、残念ながら建物の陰で見ることができませんでした。しかし、目の前の山や、海の向こうの友ヶ島を大変興味深く見ていました。
毎年実施している幼小中合同避難訓練については、新型コロナウイルス感染症対応のため、今年度は中止となりました。そこで、各校で避難訓練をすることとしています。本校では、11月5日(木)の「世界津波の日」に地震津波避難訓練の実施を計画しています。生徒の皆さん、また保護者やこのホームページをご覧の皆様も、自然災害はいつやって来るかもしれませんので、常に災害に備えておきましょう。

 

4階に到着しました
屋上から友ヶ島を見ている園児たち

令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会 全試合結果

先日、つつじヶ丘テニスコートにて開催されました「令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会」の大会結果が届きましたので掲載いたします。
ソフトテニス部の皆さんは、10月10日(土)、11日(日)に開催される「和歌山市中学校体育連盟秋季総合体育大会」に向けて、練習に励み、力を精一杯伸ばして欲しいと思います。

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【 団体戦 結果】

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【男子個人戦 結果】

令和2年度和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会【女子個人戦 結果】

 

友ヶ島海岸漂着物調査の分析が本校体育館で行われています。【9月16日(水)】

海洋ゴミの説明を聞く2年生
映画制作のために、撮影も行っている加太小学校の6年生の皆さんです。

昨日から、友ヶ島の海岸に流れ着いたプラスチックゴミなど、海洋ゴミの現地調査が行われています。友ヶ島は、本校の校舎屋上からよく見える、紀伊水道に浮かぶ4つの無人島の総称で、以前から多くの観光客が来られています。
調査は、環境問題に詳しい大阪府立大学の千葉准教授が率いる専門家チームによって進められています。昨日の現地での漂着物の回収には、松江小学校の子供達、約70人も参加してくれたそうです。
また、本日の漂着物(海洋ゴミ)の分析作業には、お隣の加太小学校の6年生9名も参加してくれています。本校の生徒も、徳島大学客員教授の中西先生から、海洋ゴミ分析についての意義や今までの分析結果の状況などをイラストを示して、丁寧に説明をして頂きました。毎年、夏には、本校のJRC部が友ヶ島で清掃活動も行っています。今年は、8月1日(土)に実施しています。その様子も掲載していますのでご覧下さい。
そして、多くの新聞社の方が取材のため来校されていますので、本日の様子につきましては明日以降の記事で紹介されることと思いますので、そちらもご覧下さい。

修学旅行のお知らせ【9月15日(火)】

修学旅行のしおり

本校の修学旅行が、来週の24日(木)、25日(金)の1泊2日で実施されます。年度当初は、6月に東京方面へ行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、延期となってしまいました。その後、和歌山市立中学校の修学旅行は、今年度、感染防止のため行き先は和歌山県内へと変更になりました。旅行の行程の概要は下記の通りとなっています。但し、当日の天候によってコースを変更する場合があります。
24日(木)・・潮岬公園(南紀熊野ジオパークセンター・本州最南端の碑など)、古座川カヌー体験、熊野古道大門坂、那智の滝、勝浦温泉泊
25日(金)・・橋杭岩、白浜アドベンチャーワールド、千畳敷、とれとれ市場
3年生の皆さんは、当日まで体調を整え、楽しく有意義な旅行と致しましょう。

陸奥宗光外務大臣の出前授業【9月14日(月)】

2年前に植樹した外務省の桜を背景に記念写真

本日の、午後の総合的な学習の時間に、「陸奥宗光 外務大臣」の功績を教育に活かす実行委員会から、臼井様がゲストティーチャーとして来校され、本校の3年生を対象に講演をして頂きました。本校では、毎年、東京への修学旅行で外務省を訪問することから、事前学習の一環として陸奥宗光外務大臣について学習をしています。今年度の修学旅行は、東京方面から紀南方面へと変更になってはいますが、郷土和歌山市の偉人・先人の「陸奥宗光外務大臣」について学ぶため実施して頂きました。多くの資料を準備し、詳しく説明をして頂きました。ありがとうございました。

2020加太っ子スポーツ祭開催【9月12日(土)】

本校に隣接している加太幼稚園・小学校で『2020加太っ子スポーツ祭』が、多くの保護者・地域の方々の参加のもと盛大に開催されました。前日までの雨で、グラウンドの状況が心配されましたが、当日は、快晴となり、すがすがしい秋空のもと、子供達の元気な声が響いていました。春に開催が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期となっていました。そして、今回、子供達が意見を出し合って自身で作り上げる『2020加太っ子スポーツ祭』の開催となりました。本校の卒業生も多く来校し、子供達の頑張りに声援を送ってくれていました。また、多忙な中、尾花和歌山市長さんも来校され、「加太王~○×クイズ~」に参加して頂きました。『2020加太っ子スポーツ祭』の詳しい情報については、加太小学校のホームページをご覧下さい。
【加太地区では、幼稚園・小学校・中学校そして地域の方々が連携し、子供達に力をつけ、成長を見守りたいと考えていますので、幼稚園・小学校・地域の出来事も機会があれば紹介させて頂きたいと考えております。】

トイレ改修工事のお知らせ(9月12日)

本校では、現在トイレの全面改修工事が進んでいます。1階から4階までの全てのトイレが取り壊され、新しく作り直します。工事期間中は、中庭に臨時のトイレを設けていますのでそちらをご利用下さい。体育館の夜間開放などで来校の皆様方には大変ご不便をおかけしていますが、完成までもうしばらくお待ち下さい。

中庭の仮設トイレ
中庭の仮設トイレ

ソフトテニス秋季選手権大会(9月12日)

男子個人戦 準優勝 桝岡・西畑ペア

令和2年度 和歌山市中学校ソフトテニス秋季選手権大会の、男子個人戦の決勝戦が、つつじヶ丘テニスコートで行われました。大会は、先週の(土)(日)の2日間の予定で開催されましたが、2日目の午後の豪雨により、男子個人戦の決勝戦が本日に延期となりました。本校の、桝岡・西畑ペアが準決勝で、第2シードの西和中ペアに大接戦の末勝利をおさめ、決勝進出を果たしていました。本日の決勝戦では、第1シードの、同じく西和中のペアとの対戦となりました。桝岡・西畑ペアは、二人で力を合わせ精一杯プレイしたものの、0対3で敗れました。しかしながら、準優勝という素晴らしい結果を残せました。また、中西・嶋ペアが第3位、熊取・八十瀬ペアが第5位入賞をいたしました。今後の活躍が本当に楽しみです。

教育実習の先生が来校されています。(9月11日)

9月7日(月)から10月2日(金)までの、4週間の予定で、本校に2名の先生が教育実習に来られています。1年生を、池上雄裕先生が、3年生を、古川天輝先生が担当し、数学の授業を中心に、様々な指導をして頂いています。生徒の皆さんは、この機会に多くの事をお二人の先生から学びましょう。

ソフトテニス秋季選手権大会(9月5日・6日)

 

男子団体戦 準優勝

男子の団体戦では、1回戦で河北中学校に、2回戦では明和中学校に勝利し準決勝に進出しました。準決勝では第2シードの近大附属中に2対1で勝ち決勝戦へと駒を進めました。決勝戦では、第1シートの西和中と対戦し、あと1歩のところでしたが、惜しくも敗れました。しかし、準優勝という結果を残すことができました。選手全員が力を伸ばし、すばらしいゲームをしてくれました。今後、大いに期待したいと思います。

1学期終業式(8月7日)

1学期の終業式を行いました。

コロナウィルス感染防止のため、校歌斉唱をとりやめ、校歌の入ったCDを聞いての式の始まりでした。

校長先生より1学期の締めくくりとして話があり、休み中の注意点等は生徒指導の先生より話がありました。

葛城修験道日本遺産記念式典参加(6月19日)

「葛城修験」が令和2年度「日本遺産」に認定されました。加太の阿字ケ峰(あじがみね)行者堂で日本遺産認定の記念式典に本校3年生6名が参加しました。

自然の中で厳しい修行をおこない悟りを得るという日本独特の修験道、その開祖の役行者が最初に修行した地が「葛城修験」の地とされています。この地は、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部である奈良の大峰山と対をなし、古くから最も重要な行場とされてきました。

和泉山脈から葛城・金剛山系にかけて、法華経が埋納されたという28の経塚を巡る「葛城修験」の第1番目の経塚があるのが、加太の友ヶ島です。加太では友ヶ島にわたる修験者の姿が風物詩となっており、修験者を迎える文化が息づいています。

第3回目 Webシステムによるフランスとの交流会

その後も交流が続きWeb会議による交流会を5月7日、5月19日、6月2日と開催しています。
この交流会は、今後も続きますので、ホームページで紹介致します。

授業再開(6月1日)

臨時休業が解除され、本日より授業が再開されました。

朝の1限の授業開始前に短時間ですが、全校集会(※全校21名)を持ちました。

全校集会では、「全校生徒が、力を合わせてこの困難を乗り越えましょう!」と学校長より話がありました。

生徒たちは、本格的に学校生活が始まることに大変うれしく思っているようでした。

また、養護教諭からは、感染防止のために「学校生活における諸注意」を行い、生徒たちは、真剣に聞いていました。

その後、1限の授業が開始され、 午前中の授業を受け、下校しました。

Web授業で和歌山放送が取材(5月26日)

コロナウィルスで休校中の現在、本校では、5月19日(火)から、和歌山市教育委員会が推奨するwebex授業(インターネットを通しての遠隔授業)を開始しています。

その内容を和歌山放送ラジオが、取材のため来校されました。

また、和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会の先生方も来られ授業の様子を見学してくれました。

授業の様子、生徒と先生のインタビューの放送日は

6月9日(火)和歌山放送ラジオ『教育の窓』18:30~18:45で放送されます。

野菜の苗植え(5月18日)

登校日を利用してJRC部による「野菜の苗植え」を短時間で1人1人間隔を空けて行いました。

野菜の種類は、トマト、ししとう、オクラです。

収穫が出来れば みんなで調理したいと思います。

令和2年度 入学式(4月9日)

コロナウィルス感染症拡大防止のため、扉・窓を開放し、座席の間隔を広げ、また、来賓の方々に参加をして頂くこともなく、縮小した形で入学式を執り行いました。式の様子は、テレビ和歌山が、取材に来られ、当日、放映されました。新入生は5名と加太中学校創立以来、最小の人数でしたが、5名の中学校生活にふさわしい式になったと思います。多くの方々から祝詞を頂き、   感謝申し上げます。

卒業式予行練習(お別れ集会)2月28日

2月27日の夕方に新型コロナウィルス感染症拡大防止のため3月2日から春休みまでの間、臨時休業という政府の方針にが決定され、それに伴い2月28日、体育館で校長より全生徒へ内容の説明を行いました。令和元年度の最後の日となるこの日に急遽、卒業証書授与式の予行練習を利用して「お別れ集会」を開催しました。先生と生徒だけの「お別れの 会」となりましたが、思い出深いものとなりました。3年生にとっては3年間を思い返す良い機会になったと思います。3年生の皆さんには今後の活躍を願っています。「卒業おめでとう!」

第14回 加太植樹祭参加(2月15日)

加太森林公園を会場に、加太観光協会、加太地域活性化協議会主催の「紫陽花の植樹祭」が盛大に開催されました。本校からは、生徒の皆さんの代表として生徒会役員さんが参加し、多くの紫陽花を植樹致しました。6月には、大きな花を咲かせますので、皆さん一度行ってみてくださいね。

生徒会の取り組み・表彰伝達(12月5日)

最初にマラソン大会の表彰伝達を行いました。

 

 

 

 

 

次に12月「人権月間」として本校生徒会が取り組んだ1つ「和歌山県人権作文」の入賞作品を朗読し生徒全員に聴いてもらいましたました。

続いて「いじめの全国調査」という題で生徒会が取り組んだ内容を発表しました。

マラソン大会(12月5日)

今年も加太くじら公園と北の浜海水浴場をお借りしてマラソン大会(3.5km) を開催しました。実施にあたり、ご協力・ 応援に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

幼小中合同避難訓練(11月19日)

地震、津波を想定した幼稚園・小学校・中学校合同での避難訓練を実施しました。和歌山北警察署、加太地区自治会はじめ加太地区各機関の協力を得て「速やかに避難行動をする意識をもち、地域と連携した避難行動を体験する」をテーマに  行いました。地域の皆様、関係機関の方々ありがとうございました。

福祉教育体験教室(11月15日)

社会福祉協議会、和歌山バス株式会社、近畿運輸局の方々をお招きし、講師先生を務めていただき『高齢者疑似体験』『車いす体験』をさせていただきました。貴重な体験をすることが出来ました。有難うございました。

学習発表会(11月8日)

最初に合奏、小・中合同合唱、各学年の合唱を行い、展示見学、少年メッセージ発表、プレゼン発表(校外学習・職場体験・修学旅行・中学生熟議・ジュニア会議・高野山研修・東大サマーキャンプ・ヨット体験)を行いました。その後、『青空ふたたび』の上映、ダンス同好会の発表を行い閉会しました。見に来ていただきました地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。

世界津波の日~避難訓練~(11月5日)

訓練用緊急地震速報が流れ、直ぐに安全行動訓練を実施しました。その後、加太幼稚園・加太小学校と合同で本校4Fに津波を想定した避難を行いました。避難終了後、教室に戻り救命胴衣の着用訓練、防災学習(和歌山市教育委員会発刊の防災副教材「輝け いのち~地震・津波に備える ~」を使用)の授業を行いました。

表彰の記録(文化部門)

○市民憲章硬筆競書会(6月21日)

(優秀賞)1年 嶋 一颯、3年 原田 想来

(入選)2年 熊取 胡太朗・利光 立成、3年 桝岡 丈太郎

 

○競書会(10月3日)

(金賞)1年 嶋 一颯、2年 熊取 胡太朗・中薗 咲歩・利光 立成、3年 桝岡 丈太郎・松下 弥留・山下 拓也・山西 優介

 

○「少年メッセージ2019」和歌山市大会(6月9日)

(佳作)2年 利光 立成、3年 白川 拓夢

 

○和歌山市中学校美術展(8月5日)

(優秀賞)1年 篠原 葵、2年 利光 立成、3年 桝岡 丈太郎

 

○第41回「全日本中学生水の作文コンクール」(8月6日)

(佳作)3年 桝岡 丈太郎

 

○読書感想文(9月30日)

(入選)1年 熊取 佐介・中西 一惺、2年 熊取 胡太朗・谷 裕翔、3年 白川 拓夢・山西 優介

 

○「税についての作文」(10月1日)

(入選)3年 原田 想来

 

○「第61回文芸まつり」(10月11日)

(文化協会賞)1年 中西 一惺 「友が島」

 

○読売新聞社全国小中学校作文コンクール(10月22日)

(佳作)1年 嶋 一颯「初めての全身麻酔」

 

校内球技大会(10月31日)

体育館で、生徒が一人一人抽選により4チームに別れ、教員・保護者チームも結成し計5チームで熱戦を繰り広げた。 ラジオ体操、大縄跳び、卓球、バレーボール、ドッヂボール、対抗リレーを行いました。保護者の方の参加、有難うございました。

学校教育課 学校訪問(10月2日)

学校教育課訪問があり市教育委員会の先生方に学校の様子を見ていただきました。午前中は、朝のあいさつ運動、授業の様子、学校の施設の見学、給食の様子

午後は、研究授業で1年生の「道徳」を行い、その後研究協議を行いました。

教育委員会の先生方に貴重な意見をいただき、今後に いかしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和歌山市リーダー力向上講座(9月7日)

和歌山市は、ジュニアリーダー力の向上に向けて、お互いの交流や意見交換の中で多様な考え方に触れ、コミュニケーション能力や柔軟な思考を育成することを目的として、市内の中学生32名が「あいあいセンター」に集まり、 開催されました。本校から利光立成君が代表で参加しました。

ヨット体験(9月5日)

海洋県和歌山の自然環境の体験・普段、経験する事のない「ヨット」の操作を習得し、運動機会の拡大を図るという目的で和歌山マリーナシティ内にある和歌山セーリングセンターに訪問して「ヨット体験」を行いました。午前中は、ヨットの操作を指導してもらい、午後は、生徒1人~2人でヨットを操作しヨット体験を 楽しめ ました。(主催 和歌山県教育委員会)

全校集会(9月2日)

全校集会で2学期の新しい委員の委嘱式を行いました。

そのあと 表彰伝達を行い

全日本中学生水の作文コンクール和歌山県審査『佳作』(3年 桝岡丈太郎)

和歌山市中学校美術展『優秀賞』(3年 桝岡丈太郎、2年 利光立成、1年 篠原 葵)

の表彰伝達を行いました。

友が島清掃活動(8月24日)

8月24日(土)にJRC部で、友が島での清掃活動を行ってきました。8時30分に友が島乗船場前に集合し、友が島へ渡りました。到着後、清掃活動を開始し、昼頃まで汗だくで頑張りました。応援していただいた方には、お世話になりました。

このページのトップに戻る