災害備蓄専用の飲料水で、10年間の保存が可能です。
次回の入替は、令和13年となります。
本校の本館階段の最上階(5階)の倉庫が、災害用食糧等備蓄倉庫となっています。倉庫の中には、避難所になったときに活用するための様々な物品が用意されています。飲料水の保存期間が近づいてきたため、入替が行われました。新たに運び入れられたのは、10年間保存が可能な「防災備蓄用保存水」500ml、24本入り、39箱です。本数にすると、936本となります。和歌山市役所の総合防災課の職員さんと納入業者さん、そして、本校の男性教員や研修に来ていた河西中学校の職員の方も一緒に力を合わせて、5階まで運び上げました。短時間で約500キロ分の飲料水を、見事入れ替えることが出来ました。
先生方も汗まみれです。すでに筋肉痛です。
倉庫内の様子です。
本日の献立は、ホットドッグ?、野菜スープ?、牛乳? です。本日は快晴で、清々しい天候です。
本日の、献立は、筑前煮、酢の物、ミンチカツ、ごはん?、牛乳? です。美味しくいただきました。
今日の献立は、いかの天ぷら、ポン酢あえ、ひじきの煮物、ご飯、牛乳です。
「紀の国わかやま文化祭2021」「和歌山県誕生150年」のプラカードも設置しました。
1週間前の10月5日(月)に本校にパンジーとビオラの苗、80ポットが届きました。ポットの花が1輪以上咲いたら植え替えの時期であるということから、本日の昼休憩にJRC部で作業を行いました。JRC部員が、一つ一つ丁寧にプランターに植え付けました。また、「ようこそ和歌山へ」のプレートも表示いたしました。毎日、水やりや草抜きをし、大切に育てたいと思います。本格的に花が咲き始めましたら、観光客の方々に見てもらえるように玄関前に移動させることにしています。
軍手をはめて丁寧に植え付けました。


本校正門前に設置されている「震度感知式鍵ボックス」です。
昨日、「加太地区防災学習会」が加太小学校の体育館で開催されました。学習会で行われた「避難所運営ゲーム(HUGゲーム)」が、本日の朝のNHKニュースの防災に関する特集で詳しく取り上げられていました。全国で、避難所運営ゲームが防災訓練の一環として行われていることを知りました。
そこで、本日は防災に関してお知らせいたします。本校正門の郵便ポストの横に「震度感知式鍵ボックス」が設置されています。この鍵ボックスは、『震度5弱』以上の揺れを感知すると自動的にロックが解除されます。そして、ボックス内に保管されている本校の校舎に入るための鍵を取り出すことが出来ます。
大きな地震が発生し、津波による浸水が予想される場合、本校の校舎の3階以上への避難が安全と考えられています。ただし、学校は24時間開いているわけではなく、休日や夜間は施錠されています。その場合も、避難できるようにこのボックスが設置されていますので、一人でも多くの方に知っておいて頂きたいと思います。ただし、写真の説明文には、「時間的に、より標高が高く、より離れた安全な場所に避難する余裕がないときに避難できます」と書かれているように、もっと海から離れた高いところに避難できる場合はそちらを優先して頂きたいと思います。この内容につきましては、昨年度の「加太地区防災学習会」にて説明させて頂いております。
正門の左側の門柱に設置されています。
郵便ポストの右側です。
このボックスの使われる日の来ないことを願っていますが、災害はいつ来るかもしれません。日頃から、様々な準備と心構えが大切だと考えています。本日お知らせしたボックスについては、周りの方々にも是非ともお伝えください。
避難所運営ゲームに取り組まれている地域の方々
地域の活動を紹介いたします。加太地区防災会主催の防災学習会が本日、加太小学校の体育館で開催されました。例年加太地区から大勢の方が参加して開催されていますが、本年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、参加人数を制限しての開催となりました。学習会の内容は、避難所用段ボールベットの組み立て、避難所運営ゲーム(HUGゲーム)、非常食の試食等でした。段ボールベットに関連して、段ボールパーティションが、先日小学校・中学校に搬入されています。小学校は、体育館舞台北側に、中学校は体育館南側の金工室に保管されています。また、HUGゲームについては、本校では、昨年度の避難訓練後、生徒全員と先生で行っています。避難所運営のたいへんさと、的確な判断の必要な状況が学べました。非常食は、水を入れて60分で食べられるおにぎりをいただきましたが、大変美味しいので驚きました。短い時間でしたが、色々な事が学べた有意義な時間となりました。
様々な課題を解決するために検討しています。
避難所になれば、想定以上の出来事が発生します。
参加頂いた皆さんです。ご苦労様でした。
男子団体戦 準優勝
爽やかな秋空のもと、大会2日目が開催されています。昨日に引き続き男子団体戦の準決勝、決勝が最初に行われました。加太中学校は、準決勝で楠見中学校と対戦し、3-0で勝利をおさめ、決勝戦へと駒を進めました。決勝戦の対戦相手は、前回の選手権大会と同じく西和中学校でした。決勝戦では、健闘はしましたが、惜しくも0-2で敗れてしまいました。しかしながら、選手権大会に続いての準優勝は立派な成績であるといえます。現在、男子個人戦が行われています。選手の皆さんの頑張りに期待しています。
真剣に試合を見守るベンチの選手達
今回の大会で、団体戦ベスト4以上の学校は、11月7日(土)・8日(日)に白浜町テニスコートで開催される「和歌山県ソフトテニス新人大会」への出場権が得られます。県大会での活躍も期待しています。







現在の桜の様子です。
令和2年2月25日(火)に、フランスの中学生・高校生が来校し、本校からは「獅子舞」を披露するなどの交流会を行いました。当時の様子は、このホームページでも紹介いたしましたが、その日に桜の苗の記念植樹を行っています。小さかった苗も、春には花が咲き、その後も、すくすく成長しています。1年1年どのように成長するのか楽しみですね。
体育館の東側に植樹しています。
令和2年2月25日の交流の様子
一緒に、桜の苗を植樹しました。
フランス中高生との交流会(2月25日)
生徒会長より激励のことば
本日の5限に、和歌山市中学校総合体育大会秋季大会に出場するソフトテニス部の壮行会が開催されました。明日から、つつじヶ丘テニスコートにて、ソフトテニス競技の部が開催されます。明日、土曜日は、男子団体戦、女子個人戦が、日曜日は、男子個人戦、女子団体戦が行われる予定となっています。ただ、台風の影響で天気が心配です。ソフトテニス部の皆さん精一杯頑張ってください。
また、壮行会前の全校集会では、水の作文コンクール入賞、読書感想文入選、ソフトテニス部秋季選手権大会入賞の各種表彰が行われました。全校生徒22人と大変少ない中ですが、多くの表彰が出来ることはすごく立派な事であると感じています。
壇上はソフトテニス部員です。
英検IBAテストに取り組む1年生
先週の10月2日(金)2・3限に、英語検定の一次試験が行われ、3年生の皆さんが挑戦しました。また、10月7日(水)5限には、1・2年生を対象とした英検IBAテスト(団体受験専用英語検定プレテスト)が実施されました。一次試験を突破した3年生は、11月8日(日)に開智高校で開催される二次試験の臨みます。
2限 1年生 国語科
2限 2年生 理科(理科室)
10月7日(水)、和歌山市教育委員会の学校教育課・教育研究所の指導主事の先生が本校の教育活動の様子を参観に来られました。この学校訪問は、各校年間2回程度行われているものです。各教室での授業の様子を一日参観し、皆さんが集中して学習に前向きに取り組んでいる姿を見ていただきました。生徒の皆さんが何事にも真面目取り組む様子にも感心されていました。参観後、加太中学校は、本当に素晴らしい学校であるというお褒めの言葉をいただき、大変嬉しく感じました。
3限 3年生 社会科
3限 2年生 数学(多目的教室)
4限 3年生 技術(パソコン教室)
4限 2年生 英語
今日の献立は、ポトフ、野菜の胡麻ドレッシング、パン?、牛乳? です。地産地消の献立で、野菜の胡麻ドレッシングのほうれん草が和歌山県産のものです。
文部科学省は、「GIGAスクール構想」を実現するために、ICT環境の整備を進めてくれています。現在、和歌山市では小中学生の全ての児童生徒に、一人一台のパソコン(学習用端末)を使って学習できるように準備しています。本校には10月6日、全校生徒分のノートパソコンが届きました。今後、各教室で使用できるように、高速大容量の通信ネットワークを整備し、また、教室内に保管し充電できるように専用ボックスの設置も行われます。整備が完了しましたら、授業でどんどん活用したいと思っています。使える日が楽しみですね。


本日の献立は、、マーボー豆腐、春雨サラダ、ごはん?、牛乳? でした。今日は、気温が低く、肌寒い一日でした。皆さん、体調を崩さないようにしてください。2学期の中間テストが近づいていますので、準備を始めましょう。
本日の献立は、白身魚フライ、ボイルキャベツ、コンソメスープ、パン?、牛乳? です。
80ポットの苗です。
本校では、正門前に花の苗や球根を植え、花に囲まれた美しい学校作りをしています。本日、パンジーとビオラの苗80ポットが本校に届きました。この苗は、「紀の国わかやま文化祭2021」「和歌山県誕生150年」を祝う『花いっぱい運動』のため、和歌山県からいただいたものです。また、この苗は、紀北農芸高校の生徒の皆さんが、種を蒔きここまで成長させてくれたと聞いております。ありがとうございました。花が一輪以上咲いた苗から、JRC部の生徒が、プランターや正門前の花壇に植え替える予定です。
パンジーの苗です。
ビオラの苗です。
みんなで大切に育てたいと思います。
本日の献立は、五目うどん?、厚揚げと青菜の炒め物、ごはん?、牛乳? でした。たいへん美味しくいただきました。
本日午後、東京から絵本作家の夢ら丘実果(むらおか・みか)先生、吉澤誠(よしざわ・まこと)先生に来校いただき、本校の活動室に於いて、『絵本の読み聞かせ』の出前授業が行われました。先生方は、13年前から全国の学校など700カ所以上を訪問されています。お二人の先生が作成した『カーくんと森のなかまたち』、『忘れない3.11生きて・・』の2冊の絵本を読み聞かせてをしていただきました。また、お二人の先生の様々な経験もお話しいただき、「命の大切さ」を学ぶ大変貴重な時間であったと思います。また、この様子については、取材のために多くの報道関係者が来校され、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットで報道していただきました。
夢ら丘実果先生の読み聞かせ
吉澤誠先生も貴重なお話をしていただきました。
生徒の皆さんは、真剣に聞いています。
職員室前での記念写真です
朝、職員室でのご挨拶
池上先生、古川先生の教育実習が終了いたしました。お二人の先生は、職員朝礼で先生方へ4週間の実習の感想などを話していただきました。また、4限目に3学年合同体育を臨時に設け、学年別チーム・教員チーム対抗の、『お別れバレーボール大会』が実施されました。池上先生は、本校の卒業生ですが、古川先生も本校を第2の母校と思っていただきたいと思います。生徒たちも、先生とのお別れをたいへん残念に感じている様子でした。また、機会があれば来校していただき、子供達の成長を見守っていただきたいと思います。4週間ご苦労様でした。大学に戻られても、教員目指してしっかりと勉強し、素晴らしい教員になってほしいと思います。
お別れバレーボール大会
教員チームも頑張っています。

最後に体育館の教育目標の前で記念写真
学級での記念写真(3年生)
大型トラックがグラウンドを横切り到着しました。
10月2日(金)の午前、本校に大型トラックが2台到着し、新型コロナウイルス感染症飛沫対策段ボールパーティションが搬入されました。本校の体育館や教室は、自然災害が発生したとき、又は発生が予想されるときの避難所となっています。その場合、感染防止のため、避難された方々が密にならない様にと、段ボールパーティションが用意されました。一つのエリアが、7枚の大きな段ボールで区切られるようになっているようです。本校には、1200枚もの段ボールが運び入れられ、金工室に保管されています。避難訓練の時には、組み立てる練習も実施したいと思っています。
すごい量の段ボールで驚きました。
金工室の後方に運び込みました。
荷台が大きく開く便利なトラックでした。
高く積み上げています。

旧暦の8月15日にあたる、10月1日(木)は『中秋の名月』でした。当日の本校の給食は、お月見の献立として、月見汁をいただきました。その夜の天気は晴れでしたので、夜空に浮かぶ丸い月を撮影いたしましたので、紹介いたします。
月の模様は何に見えるでしょうか。
本日の献立は、照り焼きハンバーグ、ミネストローネ、パン?、牛乳? です。これから、夢ら丘先生の読み聞かせが開催されます。楽しみにしています。本日の様子は、夕方のNHKニュース、ABCニュースで放送される予定です。録画をしてゆっくり見て頂きたいと思います。
池上先生の1年生の授業の様子
生徒の皆さんは、真剣に授業に取り組んでいます。
お二人の教育実習の先生の実習期間が明日までとなってしまいました。数学を教わったり、昼休みに卓球をしたり、体育の授業で一緒にバスケットをしたり、又、ピアノの演奏を聴かせてもらったりと大変お世話になりました。本日は、数学の研究授業が、教育実習の先生が現在学んでおられる大学の先生方に本校まで来て頂いて行われました。多くの先生が見に来られて生徒の皆さんは少し緊張したのではないでしょうか。また、明日の4時間目には二人の実習の先生を交えて、全校合同体育を行い、最後の交流を行うことになっています。
古川先生の2年生の授業です
2年生も頑張って学習に取り組んでいます。
本日の献立は、ししゃもフライ、胡麻和え、月見汁、ごはん?、牛乳? です。今日は、お月見の献立です。月見汁には、月に見立てた白玉が入っています。今日は、中秋の名月ですね。
読み聞かせの会場です。
あさっての、10月2日(金)の午後(5・6限目)、本校の活動室にて、ゲストティーチャーが来校され出前授業が開催されます。当日のゲストティーチャーは、絵本を通して多くの方々に命の尊さを伝えている絵本作家、夢ら丘実果(むらおか・みか)先生です。先生は、全国の小学校・中学校・高等学校など700カ所以上で絵本の読み聞かせをされていて、今回、和歌山県での講演として本校に来て頂けることとなりました。どのようなお話を聞けるか本当に楽しみです。
絵本作家の方から直接お話を聞ける貴重な機会です。

本日の給食の献立は、、肉団子とキャベツのスープ煮、フライビーンズ、パン?、牛乳? です。本日も、大変美味しく戴きました。
新型コロナウイルス感染症の影響に係る令和3年度和歌山県立高等学校入学者選抜の学力検査の範囲及び対応について(お知らせ)
本日3年生の実力テストが行われていますが、入試に関連した標記の件についてお知らせいたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3月から3ヶ月間の長期にわたり臨時休校となりました。授業が当初の教育計画どおり実施できなかったことから、高校入試の出題範囲がどうなるのか大変心配していました。先日、新聞にも掲載されたように、和歌山県は出題範囲の削減はなく例年通りの出題と決定いたしましたのでお知らせいたします。
本校では、休校期間中にはオンライン授業を実施するとともに、6月から4ヶ月間にわたり7限授業を行った結果、現在例年と同じ進度まで学習を終えています。そのため、明日10月1日(木)からは、通常の6限授業に戻すことになりますので合わせてお知らせいたします。暑い中、生徒と先生がともに頑張ってきた成果だと思っています。
入学者選抜実施要項
1限の国語の問題に真剣に取り組んでいます。
本日は、3年生対象の第2回実力テストです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科について、公立高校入試当日と同じ時間割で、同じ制限時間(50分)で実施されています。先週は修学旅行でしたが、3年生の皆さんは気持ちを切り替え、全力で問題に取り組んでいます。頑張れ3年生!

修学旅行に参加した、3年生6名が一泊二日の旅を振り返り、感想文を書きました。その一部を抜粋し紹介いたします。
カヌー体験のスタートです。
「『カヌー体験』は、今までに経験はなく、あまり楽しいとは思っていませんでした。しかし、実際体験してみるととても楽しかったです。カヌーのオールで水をかけ合ったりし、普段体験出来ないことが出来て良かったです。」
息を合わせてジャンプ
「コロナウイルス感染症拡大で、東京に行けなかったのは残念だったけど、南紀への修学旅行はとても楽しかったです。忘れられない修学旅行となりました。」
那智の滝の迫力に圧倒されました。
「那智の滝が凄かったのは忘れないと思う。カヌーも雨が降らずに出来て良かったです。一泊二日の旅で短かったけど、色々なところに行って、体験出来て良かったです。」
飛び込み岩が見えました
「カヌーがとても楽しかったです。また、古座川の水がとてもきれいで冷たかったです。アドベンチャーのイルカショーは、凄い迫力でした。」
イルカたちの演技に驚きました。
「カヌー体験は、最初は凄く怖くて速くは漕げなかったけど、最後の方は慣れて、水をかけ合ったりして、笑顔で楽しむことが出来ました。普段見ることや体験出来ない事をたくさん体験出来て、内容の濃い2日間になりました。9年間一緒に過ごしてきた仲間だから、笑い合って楽しむ事が出来たと思います。この2日間を通して、仲間は大切だと心の底から思いました。」
パンダはずっと笹を食べていました。
「例年と違って、一日短い修学旅行でしたが、それ以上の楽しい時間を過ごすことが出来て、一生の思い出となりました。カヌー体験では、水が冷たくて、初めはとても抵抗がありましたが、徐々に慣れていき楽しい気持ちになりました。潮岬では、加太の磯と違って、岩が多く荒い潮の迫力に目を奪われました。」
夫婦杉は大きかったです。熊野古道の歴史を感じました。
一時期、今年度の修学旅行の実施は難しいのではないかという状況でした。しかし、県内でなんとか実施する事が出来ました。そして、本日、生徒の皆さんの感想を読ませてもらい、大変嬉しい気持ちになりました。中学校生活の思い出の1ページが出来て本当に良かったです。9年間一緒に過ごしてきた仲間をこれからも大切にして欲しいですね。
実習生の古川先生に挑戦しています。
池上先生は、審判をしてくれているようです。
本校での昼休みは、読書コーナーで読書をする人、将棋をする人、友達とおしゃべりをして過ごす人、次の授業の準備をしている人、職員室前で先生とお話をしている人など様々です。最近、一番人気があるのは、長机にコンパネを置いた手作りの卓球台でピンポンをすることのようです。本日も教育実習生の先生と、ピンポンを楽しんでいました。毎日やっている1年生男子は、すごく上達してきました。
このように校長室前のローカは大変賑やかで、活気がありいいものです。
本日の給食の献立は、鯨の竜田揚げ、さつま汁、牛乳、ごはん?? でした。大変美味しくいただきました。献立を考えて頂いた栄養士さん、調理をしていただいた調理員さんや多くの方々に感謝致します。
職員室前に掲示した写真
写真の説明をしています
修学旅行では、多くの写真を撮影いたしました。その中で、全員で撮影した集合写真を、職員室出入り口前に、観光パンフレットの地図と一緒に掲示いたしました。3年生の皆さんは、欲しいと思う写真を申し込んでください。1・2年生の皆さんも、地図と見比べて、3年生の先輩達がどこに行ってきたのかを研究してみて下さい。詳しい様子は、11月の「ミニ学習発表会」でパワーポイントを使って報告してくれます。
観光パンフレットを掲示しています
観光した場所を、付箋で示しています。
先生方も熱心に見ています。

古川先生の道徳の授業(3年生 )

9月7日(月)から10月2日(金)までの4週間の予定で、池上先生、古川先生のお二人の教育実習の先生が来られています。本校にもすっかり馴染み、様々な教育活動にも積極的に取り組み、多くの事を学んでくれています。本日は、事前に教材研究をして、道徳の授業を行いました。1年生も3年生も、集中して授業に取り組み、しっかりと学習していました。教育実習期間も早いもので、本日を含め4日間となってしまいました。生徒たちも、多くのことを学んだのではないかと思います。
池上先生の道徳の授業(1年生)

正門での挨拶運動
本校の生徒会活動の一つとして、『朝の挨拶運動』が、長年実施されています。登校する生徒の人数は減少し、少し寂しいのですが、地域の方々や、観光客の方にも、元気に挨拶をしています。挨拶に対して、多くの方が笑顔で挨拶を返していただけるのが、生徒たちのやりがいになっています。今後も、元気な挨拶を継続し、明るいまちづくりに貢献したいと思います。


本日の給食の献立は、豚肉とニラの炒め物、冷やしうどん、ワカメご飯、牛乳? でした。大変、美味しくいただきました。
修学旅行最後の集合写真(本校玄関)
一泊二日の紀南への修学旅行が、すべて無事終了致しました。保護者の方々や先生方の、お迎えのなか、予定通り午後6時にバスは本校に到着しました。お世話いただきました添乗員の井上様、運転手の地村様に深く感謝致します。また、保護者の方には、ご理解、ご協力頂きありがとうございました。そして、3年生は、中学校生活があと半年となりました。この6ヶ月間を有意義に過ごし充実した日々にしてほしいと思います。
和歌山への帰り、旅行のお土産を買うためにとれとれ市場に立ち寄りました。生徒の皆さんは、限られたお小遣いで、家族や親戚の方へのお土産を選んでいた様子でした。
お土産を選んでいます

生徒と教員が共に活動した2日間でした。
お世話になったバスの前で記念写真

白浜アドベンチャーワールドから、最後の見学地の『千畳敷』に行きました。ちょうど雨もやみ少しでしたが散策を楽しみました。すごく大きな太平洋を見渡し、地球の丸さを感じました。
続きを読む> “修学旅行の様子(13) 千畳敷【9月25日(金)】”

11時30分からは、マリンライブ『スマイル』を全員で見ました。イルカもクジラも、トレーナーの方の指示通り、息ぴったりの迫力ある演技でした。ここまでのショーをするためには、並大抵の努力ではなかったと感じました。
イルカとクジラの素晴らしい演技でした。
担任の先生からのお話です。
朝食の様子です。体調を崩す生徒もおらず、みんな元気に本日のスタートがきれました。昨日の夕食と同じく100畳敷のたいへん広い部屋での食事です。外の様子は、雨は降っていませんが、風が少し強くなってきました。遠くに見える白波がきれいです。
朝食のメニューです。
「いただきます」
部屋の窓からの眺めた現在の海の様子です。
おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。天候は、曇りで雨が今にも降りそうです。こちらの旅館は、早朝から温泉に入れるのですが、本校男子生徒4名は、午前5時30分から入浴し、海の見える露天風呂に入りさっぱりした表情です。旅館の部屋から見える海は、風が大変強いため、海岸に向けて白波が立っています。この後7時15分からみんなそろっての朝食です。
本日の見学地は、昨日に比べると雨に影響されにくいと考えています。今日も1日、楽しく過ごしましょう。
沖の方はこのような様子です。
波の音が聞こえてきます。
10人で輪になってゲームを楽しんでいます。

多くの方が、修学旅行の様子を掲載したホームページをご覧いただいていますので、夜の生徒たちの様子も紹介いたします。
生徒と教員10名で、男性教員の部屋でトランプ大会を行いました。また、校長先生の手品も披露いたしました。1時間ほどの短い時間ではありましたが、日頃の学校生活とは違った一面も見られ、和気あいあいと楽しく過ごしました。天候が心配ではありますが、明日も、楽しい1日でありますように。
本日の修学旅行のお知らせは、これをもって終了といたします。最後まで、たくさんの方にお読みいただき感謝申し上げます。今後も、加太中学校のホームページの充実に努めますので、宜しくお願い致します。
男子の部屋での記念写真
女子の部屋での記念写真
到着しました。旅館のロビーで一休み。
那智の滝の見学を終え、予定より早く本日の宿泊する旅館「勝浦御苑」に到着いたしました。体調を崩す生徒もおらず、全員大変元気に1日目を終えることができました。午後6時30分から夕食をとり、只今、温泉に入っています。このあと、生徒と先生の全員でトランプ大会をする予定となっています。
旅館での注意事項の説明を聞いています。
部屋からの景色です。海が大変きれいです。
これから夕食です。密を避けるため、大変広い部屋を用意していただけました。
本日の料理です。大変おいしくいただきました。

本日最後の見学地の「那智の滝」です。大門坂から約40分で到着いたしました。生徒たちは、カヌー体験で疲れているはずですが、どんどんと上っていきました。滝に到着すると、その高さと水量に圧倒されていた様子です。那智の滝は、日本三大名瀑の一つであり、落差は133メートル、滝つぼの深さは10メートルあります。一段の滝としては、落差は日本一だそうです。
那智の滝を背景に記念写真
生徒たちは大変元気です。
全員で記念写真