和歌山市立 川永小学校

お久しぶり

静かな校舎に活気がもどりました

DSCF6929

さっそくお掃除おつかれさま

休み中の積もるお話もあろうかと思いますがお願いします

DSCF6930

ひさしぶりの教室の風景はいかがですか?

閉めきっていた教室やカチカチに固まったぞうきんの,何とも言えないあのにおいも登校日の思い出です

DSCF6934

宿題の〆切を登校日にしている学校も多いと聞きます

始業式まで放っておくと大変ですから

DSCF6935

長いこと顔を見ていなかった友達と,話すことがなんだか恥ずかしかった記憶が・・

夏休み中に雰囲気がずいぶん変わる子もいましたね

DSCF6940

とかなんとか言っているうちに答え合わせが始まりました

しっかり授業モードですな

DSCF6943

あれっ! どうしたん?腕が・・

とにかく元気な顔を見られて安心しましたが・・

DSCF6950

他の子が休んでいるわけではありません  図書の本を借りに行っているのです

いい本ゲットでピース

みなさん,残り少ない夏休みを楽しみましょうね

9月1日に全員の元気な顔を見られることを願っています

稲刈りはもうすぐ

フト気がつけばお盆がすぎています

セミはツクツクボウシ,夜にはコオロギの鳴き声が聞こえてきます

暑い中でも秋を感じるようになりました

 

5年生が植えた稲は,例の台風に負けず元気に育っていました

DSCF6926

よく見ると穂が出てきていますね

他では風にあおられて穂が変色しているところもあると聞きましたが,ここは周りに家があるので影響はなかったのかもしれません

 

DSCF6923

あちこちで大雨が降り,農作物に被害が出ています

お米や野菜,果物が無事に収穫できることは,当たり前だと思ったらダメなのかもしれません

DSCF6927

水の管理や消毒やいろいろお世話になっている井上さんに感謝

植えただけで勝手にお米ができるわけないですから

2部PTA大会スナップショット

DSCF6698 DSCF6701 DSCF6704 DSCF6705 DSCF6708 DSCF6731 DSCF6734 DSCF6739 DSCF6740 DSCF6743 DSCF6746 DSCF6748 DSCF6749 DSCF6756 DSCF6758 DSCF6760 DSCF6762 DSCF6765 DSCF6775 DSCF6778 DSCF6779 DSCF6782 DSCF6785 DSCF6787 DSCF6789 DSCF6790 DSCF6792 DSCF6793 DSCF6796 DSCF6802 DSCF6804 DSCF6809 DSCF6812 DSCF6815 DSCF6817 DSCF6821 DSCF6822 DSCF6839 DSCF6849 DSCF6852

ソフトボールの写真が1枚もないのは雨で中止になったため  (残念!)

しかしうちのバレーの強さには去年と同様ビックリさせられますな

2部10校のレベルが高く,中央大会で優勝するよりも2部で優勝する方が難しいのかも・・

DSCF6854

大きなけがもなくてよかったです

選手の皆様,それからサポートされた保体部の皆様

どうもおつかれさまでした

(あれだけ戦ってこの笑顔・・ タフな方々)

夏祭りあれこれ

DSCF6602

朝にもかかわらずテント設置は暑い(「熱い」が適切かも・・)のなんのって

これが終わった時点でヘロヘロに

(何度やっても骨組みがややこしくて)

DSCF6607DSCF6608

お店のセッティングが始まりました  火を使うところは特に慎重にしています

DSCF6633

これは児童会主催の「お化け屋敷」の小物

担当のS先生の家にあったものです

(他に別に変なものは写っていませんでした)

DSCF6636

くじ引きの商品です

ここまで準備するのが大変なんですね

DSCF6648

社会福祉協議会の皆様

毎年,うちわを配布していただいています

ありがとうございます

DSCF6655

会計担当のお二人

これから夜の9時過ぎまでお金の勘定が待っています

誠に地道なお仕事・・

DSCF6660

3年生のお店です

左がK先生で右が学級部の方

最初は余裕もあるので笑顔で焼いていますが

DSCF6672

なんだか雲行きがあやしくなってきました

雨なんか降ることはないと思いますが・・

DSCF6680

と思ったら雨が・・

 

遠くでカミナリが聞こえるし(焦)

(そこからのバタバタはご想像にお任せ)

DSCF6685

本部役員担当の焼きそば

去年の「おでん」の評判がイマイチだったので焼きそば復活です

大人気の分,作る方は大変大変・・ おそらくみなさん,焼きそばを嫌いになったことでしょう

DSCF6693

最後は花火でおしまい

ただしこれから片づけが待っていますが

皆さま本当におつかれさまでした!

今年も桃の季節が

 今年も県より桃をいただきました  さっそく4年生が桃の学習を・・

 授業後の感想をいくつか紹介します


IMG_0765-150x150

今日の桃の学習は,M先生に教わりました。桃は,「大きい・きれい・あまい」-これらがそろっておいしい桃になるそうです。お百しょうさんたちは,あせ水流してがんばっています。桃は大きくて甘くてきれいなのが売れます。それまでにきずがついたりしたら,もう売れません。ですから桃を大事にして食べ物も大切にします。【 Iさん 】


今日は5時間目にしました。M先生に教えてもらいました。M先生の桃の木の底の長さが8mもあるなんてビックリしました。教えてくれたことは,大きい・きれい・あまい(きずなし)でした。おいしくするためには,大変なことをしないといけないことが分かったので,おいしくするだけにずごい時間がかかることが分かりました。今日は,いい勉強になりました。【 Nさん 】


IMG_0760

今日,初めて桃の学習をしました。桃のことはM先生が話してくれました。まず桃の木は,なんと横はば8mもあります。それで桃を売るためには,大きくて,きれいで,あまくなければなりません。ただでさえいたみやすい桃を,三つのじょうけんに合わせなければなりません。桃を育てるためには,せっかく花やつぼみが出てきても,売り物にするためには,下へ落とさなければなりません。さらに紙ぶくろで包まなければいけません。そんな大変な仕事なのに,がんばって食べさせてくれるのに感心しました。【 Nくん 】


IMG_0767

今日は桃の学習がありました。大事なことは,①大きい②きれい(きずなし)③あまい,ということです。あとは,桃は4か月かかり,高いものになると1つ1000円することです。わたしは桃はきらいだったけど,農業の人やM先生の桃を見てみたら,とってもおいしそうに見えてきました。【 Yさん 】


IMG_0758

桃を作るのが大変だとわかりました。全部の作業は,桃をきずつけないためだとわかりました。手作業の中で一番大変だと思ったのは,ふくろをつける作業だと思いました。びっくりしたことはひとつ1000円で売れる桃があるということです。写真もはってくれたんでよくわかりました。最後に手をあげられました。帰ったらお母さんに,桃のことについて教えてあげたいと思いました。【 Oさん 】


 

このページのトップに戻る