雪やあられが降らなかっただけまし?
けれども風が冷たくて冷たくて・・
紀三井寺で長距離の大会が昨日ありました
4年女子から始まり-
6年男子で終わりました
(スナップショットをご覧ください)
市内より代表が集まる中,入賞した児童もいました
送迎と応援の方,お家の方もおつかれさまでした
わかやましりつ かわながしょうがっこう
国民の三大義務のひとつに「納税」があります
今日は6年生の租税教室としてGT(ゲストティーチャー)の方が来校されました
小学生にとって「税金」で身近に感じられるのはやはり消費税ですね
今,日本には50種類もの税があるとのこと
授業の最初に税金が必要か否かの質問があり,そしてDVDの視聴をしました
(お金の見本です。1000万円です)
税金の種類は知っていても,その使い道にはあまりピンときていないような気がしました
小学生だから仕方ない?
これから先,わが和歌山県の人口は減っていくと予想されています
都会と地方の格差が話題になっていますが,税金のことも含めてこの先のことが少々不安かも
みなさんもしっかり和歌山で働いてほしいものです・・
第60回青少年読書感想文コンクール【県最優秀作品】
※2015年(平成27年)1月21日(水)毎日新聞より
動物の命をかうということ
和歌山市立川永小学校4年I.R
ぼくは、「犬たちをおくる日」という本を読みました。この本を選んだのは、この本の題名を見て、まず、ぼくの家にも犬がいるので「犬」という言葉が目に入ったことです。そして、副題の、「この命、灰になるために生まれてきたんじゃない」という言葉がどうしても気になり、その上、表紙写真の犬の顔に目をうばわれたからです。
この本は、動物あいごセンターではたらく人たちが主人公の物語です。このあいごセンターには命を助けたくてじゅう医しになったのに、命をころさないといけないというところに、大きなむじゅんを感じている人や、小さいころから犬が大好きで、だからこそどんな思いをしてでも、犬たちの最後を自分が見とどけると決めている人などがいます。そして、このあいごセンターの人たちは、人間の身勝手な理由によってすてられた犬やねこをさつしょ分するだけではなく、しつけやかい主のせきにんを教えたりするここともします。
ぼくが、この本を読んで、一番印象にのこったところは、あいごセンターの人がしょ分機とよばれている最後の部屋へ入っている犬たちに、ボタン一つで二さんかたんそを送り込んでころすというところです。このボタンをおすということには、とても勇気がいると書いていました。ぼくは、この部分を読んで、本当に勇気のいる行動だなと思いました。
なぜなら、もしぼくが、あいごセンターの人と同じような立場だったらと考えると、犬がかわいくて、かわいそうで、とてもころせないだろうと思うからです。しかし、あいごセンターにつれてこられた犬やねこすべてをかうことはとうてい無理なので、しかたなくころすことも大事なのかなと思いながらも、やはり仕方なくころす命など、あってはいけないと思う気持ちの方が強いです。ぼくみたいな気持ちの人が、一人でもふえれば、灰になる命はなくなるのでしょうか?
ぼくはこの本から、一年間にたくさんの犬がさつしょ分されているということを知りました。そして、生まれつきバカな犬はいない、しつけをするのも、犬をりこうにするのも、すべては人間の役目であり、人間の身勝手な理由で失われる命など、一つもないということを学びました。動物をかうということは、同時に、動物の命をあずかるということだと感じました。ぼくは、かわいいからというだけで犬をかっていたけれど、これからは、どんな天こうの日でもさん歩につれて行ってあげて、うんちやおしっこの、後始末もいやがらないで自分でして、せい一ぱいかわいがって、ぼくのもとで最後をむかえられるように努力します。ぼくの家族になって幸せだったと思えるように。
(今西乃子「犬たちをおくる日 この命、灰になるために生まれてきたんじゃない」=金の星社)
≪喜びの声≫
最初に受賞を聞いた時は、おどろきと共にうれしさが込み上げてきました。そして、努力すれば結果がついてくるということを証明できたことは、ぼくにとって大きな自信となりました。
- 講師で来校された岩田先生のプロフィールを紹介 -
・信州大学教育学部を卒業後,筑波大学体育研究科を修了
・現在,信州大学教育学部の教授として「体育科教育学」を専門に研究
・『体育の教材を創る』や『体育科教育学入門』など著書多数
で,体育の研究授業は『プレルボール』 でした
3年2組です
みなさんはご存じですか?プレルボールのこと
今回は,講師として信州大学の岩田教授が来校されました
小学校高学年体育のボール運動領域には,ゴール型・ネット型・ベースボール型があります
このプレルボールはネット型になりますね
時代ともに体育科の内容も変化してきているのです
あるチームのことですが,先週は3人が横一列になっていたのが,今回は三角形になっていたのでスムーズにできていました
これもグループでの話し合いの成果かもしれませんね
知れば知るほど奥深いもの 教科研究は無限大です