和歌山市立 川永小学校

豆の季節

DSCF0656

今日はピ〇〇ュウ

ひさしぶりのお天気ですが少々寒いです

雨が降っていない下校は初めてですね

なので1年の子どもたちの後ろ姿もうれしそう?

DSCF0663 DSCF0664

帰り道にえんどう豆畑を見つけました

DSCF0666

手前はそら豆かな?

今はおかずにタケノコがたくさん出ますが,次はえんどう豆になりますね

四季折々の食べ物が味わえて幸せ?

ただ続くと少々飽きますが・・

朝のリズム

DSCF0646

昨日に続いて3年生の教室-

-今日はとなりのクラスです(昨日はド〇〇もんでしたね)

担任はこうして毎日書いていくのでしょうか?・・ たいへん・・

でも登校してこれを見たら,子どもたちは元気もりもりになるかも

DSCF0648

すでに前に宿題が班ごとに出されています

DSCF0652

水筒はそれぞれロッカーに収納

DSCF0649DSCF0653 DSCF0654 DSCF0655

今日の川永タイムは算数-

-3枚のプリントに静かに取り組んでいます

これが朝のリズム? でも当たり前の風景として続けていくのはけっこう大変なんです

 

話は変わって・・・  この教室から南側をパチリ

DSCF0651

正面は高積山    どの方向から見てもきれいな円すい形に見えます

頂上に神社があると聞きましたが未確認

その下にあるのは川辺(かわなべ)橋

和歌山県で一番長い橋とのこと   これは確認済み

お足もとの悪い中

今日が1年生の集団下校2日目

金曜日に続いてあいにくのお天気でした

DSCF0635 DSCF0636DSCF0637

帰る方向は赤・黄・青・緑の4方向

それぞれ職員がついて帰ります

DSCF0640

校区には交通量の多い国道が通っているので,渡るときは気を付けなければなりません

DSCF0641

これが西向きで-

DSCF0642

-これが東向き

朝夕はもっと車が多くしかもスピードが出ています

DSCF0644

歩道橋のたもとでレンゲ畑を発見!

今度はいいお天気のときに撮りたいですね

今日から朝学

3年生の川永タイムの風景です

DSCF0629 DSCF0630 DSCF0631 DSCF0632

4月はわれわれ,本当にいそがしくてバタバタです

ですが,子どもたちはこの川永タイム(朝学)のリズムに慣れているよう

それが証拠に誠に静かに進んでいました

いよいよ本番

今年はいよいよ和歌山で国体が開催されます

そこで児童会で「応援のぼり旗」を作りました

昨年度の担当は四国4県でした

DSCF0633

DSCF0634

今年は関東の担当

盛大に開催できるよう願います

心待ちに・・

DSCF0551 DSCF0552 DSCF0553 DSCF0555 DSCF0557 DSCF0558

朝から6年生は掃除と準備で大忙し

DSCF0559 DSCF0562 DSCF0564 DSCF0568

準備完了   用意万端

DSCF0569

育友会の役員さんはセリフの練習をしています

お茶のお世話の方,ありがとうございました

DSCF0572 DSCF0573

6年生に手を引かれ1年生が座っていきます

DSCF0597

来賓の皆様方,お忙しい中ありがとうございました

DSCF0589

保護者の皆様,今日はお天気でよかったですね

(昨日の中学校の入学式は,あいにくのお天気でしたが・・)

DSCF0582

DSCF0588DSCF0605 DSCF0611 DSCF0615 DSCF0623

2年生によるお迎えの歌で入学式は終了です

去年は君たちの入学式でした-

-1年で大きく成長しましたね

1年生のみなさんもそうだったと思いますが,わたしたちもこの日を心待ちにしていました

離任式

DSCF0538 DSCF0542

今日は離任式

6人の職員とのお別れの式でした

DSCF0543

先生方の最後の言葉を忘れません!

どうかお元気で

DSCF0544

終業式で終了式

3学期終業式ですが平成26年度の終了式でもあります

DSCF0512 DSCF0514

DSCF0515

6年生がいない体育館はなんだか雰囲気がちがいます

校長先生のお話のあと-

DSCF0516

-生活指導の担当より春休みの過ごし方について話がありました

DSCF0517 DSCF0519

そして若い職員に川永小学校のみなさんへ,生活指導について思いや願いを語ってもらいました

 

DSCF0521

【Hさん】

・チャイムを守って行動することが大事

・あいさつは少しずつできてきていると感じた

DSCF0522

【Yさん】

・そうじは進んですることが大切

・何事にも一生懸命に取り組む子が多かった

DSCF0526

【Fさん】

・廊下を走ることはけがにつながります

・ていねいにそうじに取り組んでいる子がいるのでうれしい

DSCF0531

【K君】

・いままで学校で教えてもらったことを,ひとつひとつしていこう

 

「してはいけないことや禁止されていることにはちゃんと理由があります」とは,生活指導主任の言葉

みなさん一人一人がこの春休みを大切にしてほしいと願います

4月に笑顔いっぱいのみなさんと会える日を楽しみにしていますね

ご卒業おめでとうございます!

DSCF0429 DSCF0436 DSCF0445 DSCF0452

卒業したみなさんへ

 

詩を紹介します-

-これは昨年度6年担任だったM先生から教えていただいたものです

DSCF0469 DSCF0474 DSCF0479 DSCF0480


小さい勇気をこそ         東井義雄

 

人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビののスリルドラマや漫画にばけて
わたしを誘惑するとき
すぐそれがやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい

もう五分くらいねていたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい

明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下からささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい

紙くずがおちているのを見つけたときは
気がつかなかったというふりをして
さっさといっちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ
不潔じゃないかと呼びかける
小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそわたしはほしい

どんな苦難ものり切れる
大きい勇気もほしいにはほしいが
毎日小出しにして使える
小さい勇気でいいから
それがわたしは
たくさんほしい
それに
そういう小さい勇気を軽蔑していては
いざというときの
大きい勇気もつかめないのではないだろうか。

 

東井義雄
 (1912~1991)
 明治45年4月9日、兵庫県豊岡市但東町佐々木に生まれる。小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。
※以上,但馬の百科事典より抜粋

 


DSCF0482 DSCF0490 DSCF0495

そして最後の・・・ 2

CIMG1001

CIMG1002

いつもながらしっかりと歌う6年生


【9月9日・10日 修学旅行】

CIMG7454 CIMG7521 CIMG7584 CIMG7609 CIMG7617 DSC00170

 

【10月4日 運動会】

DSCF7865 DSCF7866 DSCF7874 DSCF7875

 

【11月20日 観劇】

DSCF8738 DSCF8783

 

【12月4日 おもちゃランド】

DSCF9180 DSCF9228DSCF9223 DSCF9225

 

【1月27日 租税教室】

DSCF9789 DSCF9793

 

【校長室での給食】

DSCF9975 DSCF9978

 

【2月20日 バスケットお別れ試合】

DSCF0030 DSCF0038

 

【2月27日 6年生をおくる会】

DSCF0126 DSCF0129 DSCF0209

 

【そして全員集合】

DSCF9800

DSCF9970

 


 

CIMG1003 CIMG1004 CIMG1005 CIMG1006 CIMG1007 CIMG1014 CIMG1017 CIMG1018 CIMG1019

君たちと出会った幸運に感謝しなければなりませんね

このページのトップに戻る