いえいえちがいます
算数のお勉強の「水のかさくらべ」です
五感を使うと,学習したことが身につきやすいものです
わかやましりつ かわながしょうがっこう
いえいえちがいます
算数のお勉強の「水のかさくらべ」です
五感を使うと,学習したことが身につきやすいものです
川永小学校の名前の由来はご存じだと思いますが・・・
本校の歴史についてお話して下さいましたGT(ゲストティーチャー)の津名さんです
今日の3・4時間目に6年生の学習のために来てくれました
「川辺小学校」と「永穂(なんご)小学校」がかつてあり,今のこの場所に「川永小学校」ができたそうな (川永小学校のことを,川辺小学校と言いまちがえる人は今でもけっこういますが)
学校をつくるにあたって楠本神社のあるこの地が選ばれたという話
楠本神社には,かなり大きな樟(くすのき)があり幹まわりがなんと手をつないだ30人分!
その木は平安時代に切られた(のかも?)そうな
2代目樟は文献にはないが金閣寺の建設のために切られたとの伝説あり
【実際に30人が手をつないだところ】
3代目樟は樹齢500年を誇ったがこれも切られたとのこと
この3代目は津名さんが小学生の頃に存在し,目にするその勇壮な立ち姿,耳にする幽玄なる風音・・
とにかく圧倒的な存在感だったそうな
【津名さんが記憶をたよりにして描いた3代目】
その3代目も戦争が理由で切られたと聞いてショック
【在りし日に思いをはせ,しばしたたずむ津名さんと担任2名】
この4代目は天寿を全うできるのでしょうか? 何百年先のことですが・・
PS.「くすのき」を変換すると「樟」と「楠」の2種類あり ちゃんと理由があるようです
運動会の練習が始まりました 3・4年生は今朝から体育館でやっています
舞台で指導している職員はそう言えばこの前,テレビ和〇山のダンスの取材で映っていましたね・・・ 一緒にいたTさんはインタビューまで受けていました
その一生懸命さが記者にも伝わったのでしょうか?
今日から「校内作品展」が開かれています。すでにお知らせしていますが,以下の予定になっています。 1. 日程 ◆9月4日(水)13:45~16:30 ※午後から ◆9月5日(木) 9:00~16:30 ※1日 ◆9月6日(金) 9:00~12:00 ※午前まで / 2. 場 所 1~3年生・・・生涯学習室(1F) 4~6年生・・・小集会室 (3F)※職員玄関からお入り下さい / 3. その他 (1)名札を着用して下さい(職員玄関に置いています) (2)スリッパは各自ご持参下さい ※学校では用意していません (3)学校に駐車場はありません。自動車でのご来校はご遠慮下さい (4)自転車・バイクは正門から押して、プール横に駐輪して下さい
1~3年生の展示です
1~3年生は,職員玄関を入って右側の1Fです
4~6年は,職員玄関から入って左側の3Fです
お待ちしております
ザッザッザッと竹ぼうきで掃く音が職員室に聞こえてきました
子ども達だけで始めるなんて… 4年生ですね エライ
上靴は忘れなかった?
登校してすぐ読書にふけっている姿が・・ 本に飢えていた?
しばらくするともう一人
1年生ではおたよりを配っています
今日は数が多いので,確認しながらの作業になります
きっちり折って,ていねいに連絡袋に入れていました
ひたすら丸つけをする2年生
新しいドリルに名前を書いているのは3年生
このクラスは欠席なし
元気でよろしい!
学習プリントの答え合わせを4年生でしています
5年生の学習プリント
けっこうの量ですね
チャイムがなっても先生の話を聞いている6年生
君たちが主役です!期待してるよ
川永小学校にまた元気な声が戻ってきました