

実に寒い一日でしたね
今日の午後の様子などを紹介


6年生は調理実習をしています

児童にとっては楽しい授業です
でも,聞いて・見て・考えて,そして活動するのでけっこう大変かもしれません それに協力も必要ですから
もちろん包丁や火を使うので,指導する方も気を使います
料理が完成するまで時間があるので,隣の6年のクラスにおじゃま

この金魚は去年の担任だったT先生から受け継いだと聞きました 一匹ですが4月より大きくなりました
隣の6年は読書に関する授業をしています





この掲示は国語の学習のあしあと


家庭科室に戻るといよいよ包丁を手にしています
ピーマンやソーセージは楽勝ですが,ニンジンや玉ねぎを切るのはコツが必要ですね
バンダナを巻きマスクをしていても笑顔がわかるような・・
この続きは後日
昨日,『学校関係者評価委員会』が行われました。少々難しい話になりますが,Q&A形式でご説明を-

【Q1】 学校評価が行われるようになって久しいですが,それがなぜ必要なのでしょう?
〔A1〕①学校の教育水準の向上と保障を図ることが大切だから ②学校が適切に説明責任を果たすことにより,保護者との連携・協力が図られるから ③学校の教育活動・運営について評価を行い,改善を図り,その結果を公表することが求められているから

【Q2】学校評価の目的とは何ですか?
〔A2〕①各学校が,その教育活動・運営について評価し,その改善を図るため ②各学校が,評価について説明責任を果たし,保護者・地域から理解と協力を得て,学校・家庭・地域の連携・協力による学校づくりを進めるため 他

【Q3】学校評価は,どんな形で行われているのでしょう?
〔A3〕①自己評価…学校の教職員が行う評価 ②学校関係者評価…保護者,地域住民等の学校関係者により構成された評価委員会が,自己評価の結果について評価することを基本とする評価 他
【Q4】この前,子どもが持ってきたアンケートに記入して担任に渡しましたが,あれはどうなったのでしょう?
〔A4〕ご協力,ありがとうございました。保護者の方とともに,学校でお子様にもアンケートを行いました。このアンケートは,学校の自己評価を行ううえで,目標の設定・達成の状況や取り組みの適切さに等について評価するために行いました。

【Q5】そのアンケートの結果は教えてくれるのでしょうか?
〔A5〕はい,このHPで3学期に公開します。

学校関係者評価委員の皆様
お忙しい中,誠にありがとうございました
平成25年度 第64回 和歌山市小学校音楽研究演奏大会が,平成25年12月5日(木)和歌山市民ホールにて開催されました。川永小学校は,4年生が13番目に出場。『希望という名の花を(山崎朋子/作詞・作曲)』 を合唱しました。聴いて下さい。
ここをクリック → 合唱(4年生)※MP3 形式サウンド (.mp3)
6年生72名全員 修学旅行に出発しました しっかり楽しんできてね!
11月25日(月)の開校記念日に予定していた感謝集会 なんと暴風警報発表のため今日になりました


入場が終わっていよいよ始まり



最初は全校児童が歌います

1年生の発表です



5年生の発表



2年生はピアニカの演奏です


平日にもかかわらず多数来校

みんなでダンスの時間




3年生はリコーダー

4年生は市音楽会で発表会する曲を歌います

指揮は音楽の先生
さすが気合が入っています


最後は6年 手話をしながら歌います

来賓の方々に代表の児童から日頃からの感謝の言葉を述べました

「いつもお世話になり本当にありがとうございます」

学校長よりお礼の言葉

感謝集会が終わりました けっこう寒かったです




で,児童会の子ども達が片付けを
今日の運営お疲れ様でした

6ねんせいの人。ぼくのことをひっぱってくれてありがとう。ぼくがつかれたときに,「だいじょうぶ?」っていってくれてうれしいよ。ぼくも6ねんせいになったら,きみみたいになりたいよ。ありがとうございます。【H・A君】

行くときいろいろいってくれてありがとう。とってもつかれたね。かえりもとってもつかれたね。ついたときとっても高かったね。のぼるときもとってもつかれたね。おうちでゆっくりしてね。つかれたとき,「だいじょうぶ?」と私にきいてくれてありがとう。水とうもってくれてありがとう。かるかったよ。これからもよろしくね。【N・Yさん】

ひなんくんれんのとき,おにいちゃんが山のぼりでつかれたけど,かえりげんきでよかったです。ありがとうと思いました。しゅう学りょこう,かぜをひかないでね。【M・S君】


やさしくしてくれてありがとう。6ねんせいってすごくやさしいね。ぼくもそんなんになりたいよ。いっぱいやさしくしてくれてありがとう。これからもよろしくね。すごくたのしかったよ。ぼくも6ねんせいになったらやさしくなるよ。ほんとうにありがとう。【M・Y君】


婦人防火クラブの方々が交差点ごとに立ってくれていました
ありがとうございました