和歌山市立 川永小学校

学校だより

終業式で終了式

3学期終業式ですが平成26年度の終了式でもあります

DSCF0512 DSCF0514

DSCF0515

6年生がいない体育館はなんだか雰囲気がちがいます

校長先生のお話のあと-

DSCF0516

-生活指導の担当より春休みの過ごし方について話がありました

DSCF0517 DSCF0519

そして若い職員に川永小学校のみなさんへ,生活指導について思いや願いを語ってもらいました

 

DSCF0521

【Hさん】

・チャイムを守って行動することが大事

・あいさつは少しずつできてきていると感じた

DSCF0522

【Yさん】

・そうじは進んですることが大切

・何事にも一生懸命に取り組む子が多かった

DSCF0526

【Fさん】

・廊下を走ることはけがにつながります

・ていねいにそうじに取り組んでいる子がいるのでうれしい

DSCF0531

【K君】

・いままで学校で教えてもらったことを,ひとつひとつしていこう

 

「してはいけないことや禁止されていることにはちゃんと理由があります」とは,生活指導主任の言葉

みなさん一人一人がこの春休みを大切にしてほしいと願います

4月に笑顔いっぱいのみなさんと会える日を楽しみにしていますね

ご卒業おめでとうございます!

DSCF0429 DSCF0436 DSCF0445 DSCF0452

卒業したみなさんへ

 

詩を紹介します-

-これは昨年度6年担任だったM先生から教えていただいたものです

DSCF0469 DSCF0474 DSCF0479 DSCF0480


小さい勇気をこそ         東井義雄

 

人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビののスリルドラマや漫画にばけて
わたしを誘惑するとき
すぐそれがやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしはそれがほしい

もう五分くらいねていたっていいじゃないか
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい

明日があるじゃないか
明日やればいいじゃないか
今夜はもう寝ろよと
机の下からささやきかける小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい

紙くずがおちているのを見つけたときは
気がつかなかったというふりをして
さっさといっちまえよ
かぜひきの鼻紙かもしれないよ
不潔じゃないかと呼びかける
小さい悪魔を
すぐやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそわたしはほしい

どんな苦難ものり切れる
大きい勇気もほしいにはほしいが
毎日小出しにして使える
小さい勇気でいいから
それがわたしは
たくさんほしい
それに
そういう小さい勇気を軽蔑していては
いざというときの
大きい勇気もつかめないのではないだろうか。

 

東井義雄
 (1912~1991)
 明治45年4月9日、兵庫県豊岡市但東町佐々木に生まれる。小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。
※以上,但馬の百科事典より抜粋

 


DSCF0482 DSCF0490 DSCF0495

そして最後の・・・ 2

CIMG1001

CIMG1002

いつもながらしっかりと歌う6年生


【9月9日・10日 修学旅行】

CIMG7454 CIMG7521 CIMG7584 CIMG7609 CIMG7617 DSC00170

 

【10月4日 運動会】

DSCF7865 DSCF7866 DSCF7874 DSCF7875

 

【11月20日 観劇】

DSCF8738 DSCF8783

 

【12月4日 おもちゃランド】

DSCF9180 DSCF9228DSCF9223 DSCF9225

 

【1月27日 租税教室】

DSCF9789 DSCF9793

 

【校長室での給食】

DSCF9975 DSCF9978

 

【2月20日 バスケットお別れ試合】

DSCF0030 DSCF0038

 

【2月27日 6年生をおくる会】

DSCF0126 DSCF0129 DSCF0209

 

【そして全員集合】

DSCF9800

DSCF9970

 


 

CIMG1003 CIMG1004 CIMG1005 CIMG1006 CIMG1007 CIMG1014 CIMG1017 CIMG1018 CIMG1019

君たちと出会った幸運に感謝しなければなりませんね

そして最後の・・・

CIMG0985CIMG0986

今日が最後の練習

CIMG0987 CIMG0988 CIMG0992 CIMG0993 CIMG0994CIMG0995

あさってが本番です

このままずっと練習が続いたらいいのに-

そうしたらお別れがきませんから

CIMG0997 CIMG0998 CIMG0999 CIMG1000

元気に巣立っていくのは何よりもおめでたいことですが-

やっぱり寂しいものです・・

 


 

【4月25日 1年生を迎える会】

DSCF5348 DSCF5364

 

【5月7日 バスケット初練習】

DSCF5462 DSCF5492 DSCF5496 DSCF5506

 

【5月23日 春の遠足】

CIMG7253 CIMG7262 CIMG7295 CIMG7309

 

【6月5日 野焼き】

CIMG0716 CIMG0731CIMG0740 CIMG0757

 

【6月10日 プール掃除】

DSCF5974

お別れ式

卒業式で体育館に入るのは3年生以上

1,2年生は卒業式の前に運動場で「お別れ式」を行います

DSCF0397

今日はその予行がありました

DSCF0402

DSCF0400

DSCF0401

卒業式とくらべて短い時間ですが,心こめて卒業生を贈ってほしいと願います

DSCF0398

GT

以前も言いましたがGTとは「ゲストティーチャー」のこと

DSCF0375

昨日に続いて3年にそろばんのGTの方が来てくれました

DSCF0376   DSCF0381

3月も半ば近くとなりますが,まだまだ勉強は続きます

GTの方々に感謝いたします


 

DSCF0391

3月と言えば―

1年の教室の前にきれいな花があったのでパチリ!

花の季節がやってきました

卒業式を前に各学年の掲示もできつつあります

DSCF0382DSCF0384 DSCF0385 DSCF0386 DSCF0387 DSCF0388 DSCF0389 DSCF0392 DSCF0393 DSCF0394

春を感じるものばかり

でも今日はなんて寒い日・・   さっき雪が舞ってたし・・

まだ最初なのに・・・

在校生と卒業生との合同練習1回目

DSCF0345

今日は歌をメインにした練習

(録音してきました。アプリの性能とファイルの変換の関係で音質はちょっと・・ですが)

DSCF0349

♪ 川永小学校 校歌 ♪ です

 

DSCF0353 DSCF0354

DSCF0347

在校生と卒業生が一緒に歌う  ♪ 大切なもの ♪

DSCF0355 DSCF0364

実際に聴くと体育館いっぱいに歌声が響いて,胸にぐっときてしまいました-

まだ最初の練習なのに・・・

クリーン大作戦

3年生が今日,『総合的な学習の時間』を使って公園のそうじに行ってきました。

DSCF0294 DSCF0295


ぼくは,「〇〇公園」に行ったとき,そんなにゴミがないなと思ったら,すごくゴミがいっぱいあったのでびっくりしました。たとえば,パイプやビンやバケツまですてていました。
次に「◇◇公園」に行ったら,「〇〇公園」とくらべてすごくゴミが少なかったから,この公園はみんなきれいに使っているんだなと思いました。
カンやビンをそのまますてていたから,よく平気でカンやビンをすてられるなと思いました。【H・R】

DSCF0296 DSCF0297


今日,「〇〇公園」と「◇◇公園」に行って3年生全員でごみをとってきれいにしました。わたしは,2はんでいっぱいみんなごみをとったけど,細かい物ばかりでなかなかごみぶくろの中はいっぱいになりませんでした。
BBだんが5,6こと,ガラスのはへんやおかしのふくろ,パイプのはへん,ねじがいっぱい落ちていて,だいぶ昔にすてられたと思われるさびついたねじや地面にうめられているガラスもありました。食べ物を入れていたわれたプラスチックもありました。
「◇◇公園」ではごみがあまりなく,全員で5~7こくらしかありませんでした。
でも,こんな物がおちているのを見て,なさけなく思い,ため息が出てきました。ごみをそこらへんにすてるなと言ってもきかないので,どうしたらいいかわかりません。【Y・U】

DSCF0299 DSCF0304


私は,「〇〇公園」と「◇◇公園」の木の葉っぱの所にいっぱいゴミをすてる人がいると思いました。
その中で,コーヒーのカンから茶色いしるがこぼれてきたので,それはコーヒーかなと思いました。カンの中にコーヒーが入っているゴミはもったいないなと思いました。見えにくい所にゴミをかくしているんだなと思いました。 【N・M】

DSCF0305 DSCF0306


さいしょに「〇〇公園」に行ってゴミを拾った。
たくさんのゴミが木の間や公園のトイレややねの上などにあった。とくにカンやペットボトルが多かった。
まだのこっているのに,すてられているジュースもあった。私は,家に帰ってすてたらいいのにと思いました。
だれもゴミを拾わなければ,ゴミがたまって夏になってハエなどが集まってこまると思います。【N・M】

DSCF0325 DSCF0326 DSCF0328 DSCF0336

 

昨日から

DSCF0265 DSCF0266

DSCF0268

今日はだいぶあったかいです

昨日から卒業式の練習が始まっています

DSCF0273DSCF0274 DSCF0275 DSCF0277 DSCF0280 DSCF0282

誠に静かなそして凛とした空気の中で練習は進んでいます

DSCF0285

6年生のみなさんへ - 人生の先輩より

11月に来校していただいた平松さんや劇団の方々からお手紙をもらっていました。

卒業を目の前にひかえた6年生のみなさんに,ぜひ読んでもらいたいと思います。


200

教頭先生,H先生,S先生,その他昨年の朗読劇『沙也可の見た空』でご協力頂いた皆様,寒中お見舞い申し上げます。その節はありがとうございました。
観劇感想文ありがとうございました。皆で読ませてもらって,感動しました。そこで我々も何かお返しがしたいということでお礼文を書かせて頂きました。
本年も是非川永小学校公演に訪れたいと一同思っています。本年も宜しくお願い致します。
校長先生にも宜しくお伝えください。
【平松組脚本・演出 平松 豊司】


川永小学校6年の皆さん,お元気ですか。
寒中お見舞い申し上げます。

平松組脚本・演出の平松豊治です。朗読劇『沙也可の見た空』の観劇感想文ありがとうございました。色んなことを感じて貰えて嬉しいです。今こうやって自分の卒業した小学校に戻って来られて感激しています。

沙也可は自分の意思を生涯貫いて生きました。皆さんもこれからの人生色々なことがあると思います。楽しいことばかりではなく,辛いことにも遭遇します。もし大きな壁にぶち当たったら,沙也可のことを思い出してください。そして,周りの声に惑わされずに自分を信じて壁を乗り越えてください。そんな皆さんの姿をみて,きっと手を差し伸べてくれる人が現れます。何事も諦めないでくださいね。諦めたらそこで終わってしまいます。

DSCF8720

ここで少し脚本と演出の仕事の説明をしたいと思います。脚本は役者が喋る台詞が書かれたもので,いわば映画やドラマの設計図です。さて演出です。その設計図を具体化するには,建築と一緒で映画や舞台をつくる場合,そこには様々な役目の人達が関わるこことになります。役を演じる役者,その役者を支える照明さんや,音声(音響)さんなどのスタッフです。
だから現場では,色んな意見やアイデアが出てきます。簡単にいうと,そんな時に現場が混乱しないようにまとめる役目が演出です。いわば船の船長ですね。
船長が目的地が分かっていなければ,船は大海原で迷い沈没してしまうかもしれません。だから演出家はどんな作品にしたいのかというしっかりとした考えを持っていなければいけません。
皆さんの中には将来役者や声優,歌手などの芸能の仕事をしたいと思っている人もいるかもしれません。厳しい世界ですが,こんなに素敵な仕事はありません。もし将来どこかの現場で会ったら,あの時沙也可を観たと言ってくださいね。そんな日が来ることを楽しみにしています。
【平松組脚本・演出 平松豊治】


この度はみんなの感想文を読ませて貰って心から感動しました。
沙也可役の今村博信です。
みんなの学校に行くのは3回目になります。今までの2回はお芝居の体験レッスンみたいな感じでしたが,今回は初めてお芝居を観てもらおうという事になりました。
どう思ってくれたかなと,凄く不安でしたが感想文を読ませて貰って,みんなが楽しんでくれていて本当に安心しました。
何故かというと,みんなが教室に入っているときに準備室で待っていたのですが,緊張でドキドキしていました。

DSCF8741
言葉や歴史の事も難しくて分かってもらえるかなぁ,セリフを間違えないように言えるかなぁ,みんな途中で飽きちゃわないかなぁ,とか不安でいっぱいでした。
でも感想文を読ませて貰って,「迫力が凄かった」,「歴史が好きになった」,「泣きそうになった」などの感想が多くて心がいっぱいになりました。
本当にありがとうございました。
「沙也可の見た空」の東京公演も決まりました!
和歌山の広くて,やさしい空を想いながら,東京の空の下でもお客さんに和歌山の空を届けられるように,,一生懸命がんばります!
今年も和歌山に行きますので,宜しくお願いします!
感謝!!
【今村博信】


川永小学校の6年生の皆さん。
寒中お見舞い申し上げます。
昨年の朗読劇『沙也可の見た空』にてお会いしたRICOです。
皆さんの感想文を読ませて頂きました。ありがとうございました。
それぞれに色んな感想を持ちながら,本当にちゃんと観て聴いて下さったんだぁと感謝しております。
私達も一生懸命演じました。その分皆さんも本当に一生懸命に視聴して下さった事に感動を覚えます。
私はこの作品に出合うまで,雑賀孫市の事も,沙也可の事も全く知りませんでした。

DSCF8784
いつも私は演じる事を通して新しい発見や出会いがあります。
今回は皆さんにも出会うことが出来ました!
歴史に興味を覚えた方,芝居,朗読,音楽に興味を持った方,様々に新たな発見があったのならばうれしいです。
私達役者も皆さんにそんな橋渡しが出来たとしたならば最高です!
今年,皆さんは小学校を卒業し,4月には中学生になるのですね。
大人への道のりの第一歩!
これから数えきれないほどの色んな出会いが待っています。
どうか,そんな出会いを大切にして沙也可のように勇気ある優しい心を持った人に成長していって下さい。
今回の芝居が,皆さんの小学校生活の思い出の一ページになれば嬉しいです。
皆さんにとって,今年が去年よりも更に良い一年になりますように!
【RICO】


川永小学校6年生の皆さん,感想文ありがとうございました。
パーカッションが持つ表現力は無限大だと私は思っており,その可能性を引き出して更に楽しんで頂けるように演奏していくのが私の役割でもあります。今回,朗読の魅力に加え,感受性豊かな皆さんにパーカッションの魅力が共に伝わってくれたようで,大変嬉しいです。
今回使用したのは私が持っている楽器のまだまだほんの一部ですが,それぞれ個性ある楽器たちを揃えてセットを組みました。どの楽器もその楽器にしかない魅力があります。児童の皆さんも,一人一人違う,だからこそ面白い,個々の個性を大切に自分を表現していってほしいと願っております。
ではでは,お元気で!
【皆さんの輝かしい未来を応援する亞希より】


川永小学校のみなさまへ
先日は平松組の朗読劇をご覧下さり,ほんとうにありがとうございました。
そして,個性あふれる素晴らしい感想文を書いて下さったこと,感謝の気持ちでいっぱいになりました。
様々な視点から,想像もつかない感想や,楽しそうな感想,発想には,とても感動してしまい,読みながら,正直泣けてきてしまいました。そして,心が洗われ,また,頑張ろう!…と,パワーを頂いてしまいました。私が言うのもおかしいかもしれませんが,平松組のメンバー全員,とても良い方ばかりで,そのメンバーと皆様の前で朗読劇をさせていただいた事,ほんとうに嬉しさでいっぱいでした。

DSCF8753
もしよかったら,また,川永小学校で,朗読劇やらせてくださいね。
みなさま,お元気で!また,お会いしましょうね。ほんとうにありがとうございました。
【ピアノ&ピアニカ 樫村 直樹】


川永小学校6年生の皆様へ。
「沙也可の見た空」の公演感想文,ありがとうございました。
小学生とは思えない,鋭い観察眼にはビックリしました。皆さんからお寄せ頂いた感想文は,鋭い指摘の中にも,とてもあたたかく,ほのぼのとしていて,皆さんに一番に観て頂いて良かったと,本当に心からそう思いました。皆さんの感想文は今以上に勉強して,稽古して,みなさんにもっと喜んで貰える作品に仕上げて行かなければと…,私に力を与えてくれました。
川永小学校の皆さん!ありがとう!喜んでくれてありがとう!
又,機会があったら皆さんにお会いしたいです。
元気でね!
【桔梗】


川永小学校のみんな,元気ですか?
お久し振りです,阿部です。11月にみんなの前で何だかよくわからい事をいっぱい喋っていたヤツです。みんなの感想文,お芝居をしたメンバーで読ませてもらいました!みんな感動しながら読みましたよ!!

ああいうお芝居(あの時は朗読劇でしたが)を見ることがほとんどないと聞いて僕らはちょっとショックでした。
テレビをつければ毎日ドラマが見られますが,そういう芸能人さんたちもよく舞台に立ったりお芝居をしたりするんです。あの日の僕たちみたいに。
何が言いたいかっていうと,本当は舞台やお芝居って芸能人が出てようが出てなかろうが,もっと身近なものなんだっていうことなんですね。そう,川永小学校のみんなだって…。

あの11月,僕ら俳優たちが演じているのをみて「ワクワクした」または「ドキドキした」っていう人はいますか?
みんなで話し合うのが恥ずかしかったら,そっと自分の胸にだけ,そう,心の奥底にある自分の,自分だけの気持ちに聞いてみてほしいと思います。
そしてもし,ワクワクドキドキしたという人がいるにならば…。断言しましょう,そんな貴方には「俳優の才能がある」のかもしれません。

DSCF8763

これから先,みんなには色んな「可能性」と「選択肢」があります。もしもその時にふと,「演劇」や「芝居」,「俳優・女優」ということが頭に浮かんだならば,そんなときは僕の書いたことを思い出してみてください。そのとき,ワクワクやドキドキがあったならば… もしかしたらね。
人生,これからは辛いことや苦しいこと,悲しいことがあっても,基本的には楽しいことに変えられます。
みんなより20年くらい多く生きていますが,自分で楽しくしていこうと思っていればまず間違いないですよ。これは断言しておきます。
みんなのこれから先の人生が,ぜひ素晴らしいものになりますように。 またね。
【阿部 悠磨】

このページのトップに戻る