和歌山市立 川永小学校

学校だより

夏休みレポート

一昨年にもあったことを覚えているでしょうか? この時期,故郷に帰る本校職員への僕からの宿題(と言っても強制ではありません。あくまで任意です。念のため)

今年はU君のレポートです


わたしの母校 

IMG_3331編集

久しぶりに母校を訪ねました。

島根県出雲市〇〇町にある、〇〇小学校です。

私の母校は、小さな町にある、小さな学校です

IMG_3316

これは何?

校門を入るとすぐに、不思議な像が建っています。

もう腕らしき部分が朽ちていて(特に二の腕の部分)、二人(?)の結ばれている手が離れそうになっています。

 IMG_3318 IMG_3326
耐震補強の工事中。

町に一つの小学校。〇〇町の子どもたちが全員この小学校に来ます。

今は、子どもの数が少し減り、全校で300人弱です。

ちなみに、中学校も町に一つ。小学校の子どもがそのまま中学校の子どもになります。距離も短く、小・中一貫みたいなものです。

 

下写真の真ん中の物体は、焼却炉です。当時は、学校のごみをここで燃やしていました。焼却炉の中は、真っ赤な炎が上がっています。掃除の時間に教室のごみ箱を持っていき、おびえながら扉を開けます。メラメラとした中に、一気にゴミを放り込んでいました。今では、考えられません。今は、使われず、置物になっています。

IMG_3328

 休み時間も使えた体育館。

IMG_3323

 IMG_3329
体育館の裏には、学校園があります。

「みのりのうえん」という看板が作られていました。(そんな名前だったのか。)

さつまいも(町の名産品)やヘチマ、かぼちゃ、ひまわりなどを植えました。

土を掘って収穫したり、観察をしたりしながら、ハサミムシやダンゴムシ、テントウムシとよく遊んでいました。

IMG_3330

IMG_3325

裏には山があり、校庭にはすてきな相撲の土俵がある、おもしろい小学校です。

休み時間には山の中でブランコをしたり、かくれんぼやおにごっこをしたりして遊んでいました。昔自分たちで作ったブランコは無くなっていましたが、山道がきれいに舗装され歩きやすくなっていました。歩いていて気持ちよくなります。きっと今でも、子どもたちは、山で思いっきりはしゃいで遊んでいるのでしょう。

 IMG_3321

土俵です。

土俵は、ぼくがいたときには、相撲大会が行われるわけでもなく、あまり使われていませんでした。「今どき、相撲って・・・。」と当時心の中で思っていました。大人になってから相撲の面白さを知りました。

当時は、その面白さを知ることもなく、土俵は雨が降ってきたときの雨宿りの場所になっていました。

卒業して十数年、変わらず残っていました。

 

田舎の静かな小学校です。

今も元気な子どもたちがたくさん遊んでいるようです。

ほ、よかった。


大学が和歌山で今年から本校に赴任してきたU君

日ごろは互いにいそがしく会話もあまりありません  上司と部下の関係ではなおさらです

このように彼の故郷や生い立ちをほんのちょっとでも知ることで,一職員としてではなく教師として頑張っている一人の青年として愛おしく思ってしまうと言えば大げさでしょうか・・

彼が偶然とは言え本校に来たことを感謝しなければなりませんね

 

お先に秋葉山へ

国体の花は9月3日(木)に取りに来てくれます

行き先はもちろん秋葉山のプール

DSCF2164 DSCF2165

伸びた分をカットして肥料をやるとけっこう元気にしげってきました

DSCF2168 DSCF2169

この子たちは明日の市水泳大会に向けて練習中

お先に秋葉山のプールへ行きます

食育ってご存知ですか?

7/22O 7/22Y

いきなりのお弁当の写真

うちの学校の職員のお弁当コレクション


食育基本法 

(子どもの食育における保護者、教育関係者等の役割)

第五条
 食育は、父母その他の保護者にあっては、家庭が食育において重要な役割を有していることを認識するとともに、子どもの教育、保育等を行う者にあっては、教育、保育等における食育の重要性を十分自覚し、積極的に子どもの食育の推進に関する活動に取り組むこととなるよう、行われなければならない。

7/23O 7/23Y

これらは親に作ってもらったのではありません

それからわたくしがそれを強制し無理やり撮ったわけでもありませんので・・

7/24D7/31O

みなさんは「食育」という言葉をご存知ですか?

法律もちゃんとあります  そしてお家の方やわれわれの役割も明記されているのです

7/24O 7/24Y

つまり子どもを育ててていくのに「食」は重要であるということ

7/28O 7/28Y

でもこのいそがしい毎日-

-どうしても「食」に対して雑になりがちです

7/24K君

そこはひと手間と工夫がポイントかも   食材うんぬんの話ではありせん

(ちなみにこれは一人暮らしのK君が,ゴーヤと家の冷蔵庫にある材料で作ったもの)

おいそがしい毎日だと思いますが,この夏休み中のお子様の食事のあり方を一度考えていただければ幸いです

ぷよぷよたまご

(先日,5年生の保護者の方より担任に会ってお話をしたいとの連絡がありました。担任はもとよりわたくしも『何のお話?』とちょっとドキドキして待っていたのですが・・)

実験に使用したお酢

(実はお家でお酢とたまごで実験したとのこと。そのことを担任にお知らせするために,お母さんとお子さんが一緒に来校)

(で,お二人の了承を得られたので紹介します)

 


「動機は・・・

学校の夏祭りで『はずれ賞』のおもちゃのたまごをもらった。ぷよぷよしていて気持ちよかった。 このおもちゃみたいなたまごが出来るといいなと思ったから。」【5年:Hさん】

2015-07-23(木)りんご酢開始

「酢につけるだけで出来るのかなぁ。つけると泡が出始めた。おぉ~すげ~!からがとけている。どうなってんの!?」

2015-07-23(木)やさしいお酢2日目

「赤たまご(からが赤茶色のたまご)の色がはがれてきた!」

2015-07-24(金)

「『やさしいお酢』の方が早く開始したからすっかり白卵!」

2015-07-25(土)2015-07-25(土)*

「あわだらけ」

 

「指でさわってみるとざらざらしている。からが薄くなっているけどまだ固い」

2015-07-25(土)やさしいお酢4日目

「からがむけたところが,もうすでにプヨプヨしている。りんご酢の方が変化が早いことにびっくりした」

2015-07-25(土)りんご酢3日目* 2015-07-25(土)りんご酢3日目

 

2015-07-26(日)

「やさしいお酢(左)とりんご酢(右)の大きさが全然ちがう」

2015-07-26(日)やさしいお酢5日目

「まだ固い」

2015-07-26(日)りんご酢4日目

「からがなくなってプヨプヨしている。中の黄身がすけて見える」

2015-07-29(水)やさしいお酢8日目*

「やさしいお酢の方もやっと完成

2015-07-29(水)やさしいお酢8日目
「光に当てると黄身が見えてきれいー。酢の力ってすごいー」

2015-07-29(水)

「おもちゃのたまごと見た目は似ているけど,実験たまごはにぎるとつぶれそうでこわい。でも成功してうれしかった!


(こんなHさんのような来校は大歓迎! 夏休みならではの学びですね)

写真では伝わりませんが

朝の10:00前です

掲示委員会のこの作品をまだ紹介していませんでしたね

7月の掲示です  今日は7/31なのでぎりぎりセーフ?

DSCF2161

DSCF2152 DSCF2154

職員室前のクスノキで鳴くセミがうるさいのなんのって・・  その中でプール水泳の準備が始まっています

DSCF2155 DSCF2156

プールの景色は涼しげですが-DSCF2158

-プールサイドの気温はこんな有様!(温度計に少々日が当たってましたが)

少しでも日が陰ってくれればいいのに

昨日も今日も和歌山市は暑い(って熱い)   猛暑日ならぬ灼熱日(しゃくねつび)?

稲とバナナ

稲の写真を撮りに行ってきました

DSCF2137

株がかなり太くなっています

土にひびが入っていますがそれはなぜでしょう?

DSCF2139

井上さんが昨日,田んぼの消毒をしてくれたとのこと

消毒の前には作業しやすくするために水を抜きます  それでかわいていたわけですね

 

田んぼのすぐ横のバナナが花をつけていました  珍しいのでパチリ!

DSCF2145

 

こんなになりました

DSCF2129 DSCF2132 DSCF2133

せっかくきれいに咲いていますがこのままだと上にのびるだけとのこと

国体の花のことです

心を鬼にして散髪!

DSCF2135

こんなになりました

(1年の担任2名のお手伝いがあったので早くすみました)

またもや雨・・

昨日と一昨日で懇談会が終わり今日からプール指導が・・

と思ったらまたもや雨   もちろんプールは中止

DSCF2109 DSCF2111 DSCF2112 DSCF2115

で,教室で何をしているかというと-

DSCF2116 DSCF2118

-6日間ある夏休み学習会の初日でした

DSCF2119 DSCF2120 DSCF2121DSCF2110

初日が雨なんてね・・

でも勉強に来たみんなはえらい!

久しぶりに挑戦状

漢字100問4年1学期

4年生へわたくしMからの挑戦状!

去年の6年同様100問漢字テストです

50問のそれも送り仮名つきのテストくらべて覚えるのも大変だったと思いますが-

漢字賞状

-100点満点が3名で学年平均が85点越えとは・・

う~む・・ なかなかやるな

祭り無事終了(更新しました)

DSCF2048 DSCF2049DSCF2050

暑い中,勢いと笑顔で焼いてくれています

それだけでおいしそう!

DSCF2051 DSCF2052

 

今年も『社会を明るくする運動』で来校していただいた方々です

(毎年ながら感謝しています)

DSCF2053

 

会議室では会計さんがスタンバイ

それから地区部員さんたちは自転車の誘導をしてくれています

DSCF2055 DSCF2056

 

DSCF2057

 

お化け屋敷の出演者(男の子です)

当然,お母さんの協力があってこそ

DSCF2059 DSCF2060

 

DSCF2061 DSCF2062 DSCF2063 DSCF2064 DSCF2065 DSCF2067 DSCF2076 DSCF2077 DSCF2081 DSCF2083 DSCF2086 DSCF2088DSCF2091 DSCF2092 DSCF2094 DSCF2099DSCF2093

ここへくるまでいったい何人の役員・部員さん,地域の方々の協力があったのでしょう

お祭りが終わると川永の夏が本格的に始まります

このページのトップに戻る