南校舎1Fトイレがとってもきれいになったのはなぜでしょう
これは担任が考えた掃除の手順です
意外と高学年の子どもでも,そうじの仕方は口だけは伝わらないものです
だからひと工夫が必要
でも一番はこのメンバーのおかげ
はずかしがってはいますが,見えないところで粛々とする子たちです
川永スタイル復活!
わかやましりつ かわながしょうがっこう
GT(ゲストティーチャー)の二越(にごし)さんに来ていただきました
いつもお世話になっている津名さんの紹介で,3年生のために来ていただいたのです(川永はとにかく地域の方のサポートが手厚くて・・ 感謝の一言)
二越さんが小学校2年生から中学校3年生までの間が戦争だったとのこと
一番多感な頃が一番暗い時代だったということですね
終戦になったときに『こんなに自由に生活していいものか・・』と思ったそうです
大都市の空襲や原爆のこと,あるいは軍艦や飛行機での戦争のことは映像や文字を通して知っています
しかし地方都市のごく普通の生活の中の話,それも体験した方の口から聞くことはめったにありません
目にしたことやふれたもの,つまり事実を淡々と語られていましたが-
-それはそれで話に凄みというか迫力がありました
二越さんが子どもの頃に日清戦争や日露戦争の話を聞いたとき,とんでもない昔話に思ったそうです
しかしよく考えると,この子たちも同様に先だっての戦争は遠い遠い昔話になっているんだなとおっしゃっていました
二越さんが何回かおっしゃった言葉-
-「戦争は始めてしまったら終わりがない・・」
そう静かに語られていました
いつもながらに元気な担任です 画面からわかるように今日は柿の学習
かつらぎ町だけでなく今では県内あちこちで柿が作られています
柿の種類もいろいろ
『柿の歌』を初めて聴きました
カラスとおさるが出てきて ♪ カァ カァ キィ キィ わかやまのかき~ ♪ と歌います
そしてお楽しみの柿とのご対面 もちろん一人ひとつのプレゼント
いつもながらにいい表情!
「わぁ つるつるや」という声も聞こえてきました
私は,機械でやるときと人がやるときとあることが分かりました。桃とちがって日本一だそうです。和歌山はフルーツ王国でいいですね。いろいろな柿の種類があることも分かりました。私は,柿は一種類しかないと思っていたのでびっくりです。柿は健康パワーがたくさんあることが分かりました。健康が5つも入っているそうです。 【Yさん】
柿はいろいろな種類があることがわかりました。柿をむくときは,初めは機械でむいても仕上げは人がむくことがわかりました。柿は渋柿と甘柿があることがわかりました。柿には体によい成分がふくまれていることを知って,これからは柿をいっぱい食べようと思いました。ネコもかわいかったです。ネコもおいしそうに食べていたから,私もおいしく食べたいです。 【Mさん】
みんながおいしく食べられるように,柿をがんばって育てて,機械も使うけどやっぱり仕上げや細かいところは手作業でありがたく思いました。あと,手作業でとってもいっぱいくし柿を作ってあんなにも作れるなんてすごいなと思いました。そして柿のことがわかる歌も考えて,私はあんなにがんばってくれてうれしいです。 【Mさん】
柿は全部手作業で,柿を作る人たちが一生けん命作っているのがすごいと思いました。あと柿は冷やさない方がおいしいなんて知りませんでした。昔から「柿が赤く色づくと医者が青くなる」と言われているなんて,そんなにえいようがあるんだなと思いました。紀の川流域を中心に栽培されていて和歌山県の柿の収かく量は47000トンで全国1位でよかったと思います。【Aさん】