学校だより
11月は学校開放月間です。
4年生「相手の気もちを考えて行動しよう」
10月17日(木)
4年生では、総合的な学習の時間に「相手の気もちを考えて行動しよう」という単元の中で、様々な立場の方々との関わりを通して学習をしています。先日、高齢者について学習した後、この日は、聴覚障害の方から教えていただくことができました。その中で、「聞こえないことの理解」「コミュニケーション」講話を聴き、言葉を使わなくても、ジェスチャーや手話、筆談により、コミュニケーションできることなどを学びました。そして、ジェスチャーゲームや手話を、みんなで実際に体験しました。
最後に手話で365日の紙飛行機をコーラスしました。どの子供も大変意欲的に学習することができました。これからの学習を通して、「相手の気持ちを考えて、行動する」ことの大切さを学ぶことができました。
この後も、視覚障害の方から講話を聴いたり、地域の作業所との交流も予定しています。
お世話になった、講師先生、手話通訳の方、社会福祉協議会の方、どうもありがとうございました。
令和元年度運動会
9月28日(土)
天候が心配された運動会でしたが、おかげさまで好天のもと、無事開催することができました。子供たちは日ごろの練習の成果を存分に発揮し、様々な演目で心を一つにした素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
保護者や地域の皆様方には、子供たちを温かく見守ってくださってどうもありがとうございました。
10月学校だより
夏休み校内作品展
9月2日(月)
毎年恒例の夏休み校内作品展が、生涯学習室にて、28日(水)13:45~16:30、29日(木)9:00~16:30、30日(金)9:00~12:00 に行われました。
子供たちが一生懸命夏休みに取り組んだ 絵や工作、科学作品等、力作ぞろいでした。
参観してくださった保護者の皆様、地域の皆様、どうもありがとうございました。
9月学校便り
2学期始業式
8月26日(月)
2学期の始業式を行いました。子供たちはとても元気に登校してきてくれました。元気いっぱいに校歌を歌った後、校長先生のお話、表彰がありました。
校長先生は、発明王「エジソン」のお話をしてくださいました。エジソンは幼いころから様々なことに興味を持ち、疑問に感じたところはそのままにせず、大人の人に聞いたり、自分で調べたりして解決しようと努力していたことや、「失敗は成功のチャンス」で、失敗はうまくいかない方法を何通りも調べているのだと考えて、あきらめずに取り組み続けることの大切さを、現在の人々に伝えてくれていることを話してくださいました。
2学期は運動会など様々な行事がありますが、組体操やダンスなど、一生懸命あきらめずに取り組み続けることにより、素晴らしいパフォーマンスが生み出されるのではないでしょうか。
校長先生のお話の後、学校美術展やお城の絵、市水泳大会で入賞したお友達の表彰を行いました。大変よくがんばりました。
2学期も「明るく・正しく・ねばり強く」のびのびとがんばりましょう。保護者・地域の皆様これからもご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月19日(金)
1学期終業式を8時45分より行いました。
校長先生から、みんなが1学期とてもよく頑張ったことをほめていただきました。「あいさつ」「ニコニコ元気」「目標を立ててがんばった」「1日4度の食事(朝食・昼食・夕食・読書)」等です。始業式で校長先生が「ジャムおじさん」のように、ほかの人にやさしくできる子は素晴らしいとお話ししてくださいましたが、6年生は1年生や2年生に対して、ほかの学年も低学年の子供たちに対してそれぞれ面倒みよく、優しくできましたね。「アンパンマン」の作者やなせたかしさんは、「人を喜ばせることが最高の喜びである」と語っています。また、1学期は読書に励み50ブックを達成した人も85人もいました!
夏休みでも、読書など自分で目標を立てて様々なことにチャレンジしてください。お家の人をたくさん喜ばせることができたらいいですね!
生活指導主任の花川先生からは、夏休みの生活についてお話をしてくださいました。毎日の生活のリズムをくずさないように。交通安全や知らない人についていかないなど安全面に気を付けること等です。
歯磨きポスターや標語及び、良い歯のお友達の表彰も行いました。
みなさんが元気な顔で2学期に登校してくれることを楽しみにしています。
地域の方々にお世話になりました(家庭科の授業)
7月8日(月)
6年生の家庭科の授業に、地域の婦人会の皆さんが来てくださいました。この活動は、コミュニティスクールの一環で、授業補助のボランティアをお願いしたものです。
上糸のかけ方及び下糸の巻き方等、ミシンの使い方を再確認し、みんなで布を縫う練習をしました。子供たちは、婦人会の方々にアドバイスしていただき、楽しく学習を進めることができました。後日またおいでくださる予定です。
お手伝いをいただいた方々、どうもありがとうございました。