今日11月5日は「津波防災の日」です
2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ,同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において,広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めています。11月5日は,江戸時代(1854年)に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし,『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日に因んだものです。【以上,気象庁HPより抜粋】
10:00に市内各校で一斉にチャイム音が鳴る予定
(少し前,1年1組では算数の授業をごく普通にしています)



(チャイム音が鳴った瞬間)
担任の緊張した声が教室に響きます
わかっていてもなんかドキドキしてしまいました
(教室のどこにいるのかわからないぐらい隠れていますね)





ただ隠れるだけではなく,机やいすが倒れないように持たなくてなりません
今日は即時避難行動(身を低くして頭を守る)の訓練でしたが,14日(金)は避難行動(避難場所への移動)の訓練を行います
『注文の多い料理店』は,宮沢賢治の作品です

今日はその紙芝居がありました

ずっと以前から,本校には「読み聞かせボランティア」の方々が来てくれています


火曜日の昼休憩に図書室で読み聞かせをしてくれるのです


長年にわたってのボランティア,本当にありがとうございます

午後からは児童会役員選挙が行われました
そのための立会演説会です
立候補者はどんな気持ちで座っているのでしょうか

いよいよ始まりました
どの児童も大きな声でゆっくりはっきりと話しています
家でも練習していたのかもしれませんね

会長・副会長・書記への立候補者です
今日の放課後には結果がわかる予定

どの児童も当選してほしいですが・・ そうはいきませんね
本日,本校にお客様2名が来校され,全クラスの授業を参観していただきました
まずは1年生から


そして4年生へ

5年生は3クラス

6年1組と2年生の様子 1クラス10分程度の参観です

3年生から音楽室へ



授業の基本的な流れは,【めあての確かめの時間】⇒【自分で考える時間】⇒【まとめる時間】となっています
6年2組は45分間の参観 研究授業なので職員全員が教室に行きます

11月9日(日)は日曜参観です
今度は保護者の方々が授業を見てください

影の長さで秋の深まりを感じます
職員室の窓の外からモズの鳴き声がきこえてきます
朝夕めっきり冷え込むようになりましたね

今朝も陸上クラブの練習がありました
今日のメニューはいったいなんでしょう

今日はトラック一周,馬跳び競争
指導者は数多くの引き出しが必要です
それは子どもたちの興味関心を引くためのマストアイテムですね
5年生が今日,新日鉄住金和歌山工場に行ってきました
あいにく工場内は撮影禁止(当然だと思います)


しっかり手を挙げているのはI君かな?


お土産に消しゴムをいただきました

去年とくらべてヘルメットが新しくなったような・・
気のせい?

市内の学校は半日ですむので便利ですね
紀の川市だと一日の予定で行きましたから