6年生諸君。
もうすぐ冬休み,今からワクワクそわそわしていることでしょう。
しかし! その前にわたくしMから諸君に挑戦状をおくります。すでに知っているように,2学期に習った漢字の100問テストを24日(水)に実施。
(↓これは答え付き)
わたくしの自作でもちろん1問1点。(範囲はもう言ってるよね)
わが川永6年61名の中から100点がはたして出るか・・。(わたくしがかつて担任していたときは,誰もなかったはず)
満点とったら賞状あるよ。(もしいたらここで紹介するね)
わかやましりつ かわながしょうがっこう
朝から餅つき大会でした
昨日で準備万端! (わたくし出張に行ってごめんなさい)
で,かまに火を入れます
あれっ? この大きな背中は?
そうです,T君が再び登場
すんませんね,うちの職員じゃないのに・・
いよいよ始まり!
そして印象的だったのがこの場面
右はうちの職員のYさん,餅つきは初めての経験?だよね
真ん中はボランティアの方,職員にやり方を教えています
きねを持つのは育友会顧問,今年も石臼を一人で運んだ力自慢
はじまりました
後ろの職員も何だか心配そう
案の定・・
Kさんの腰が引けています
マスク越しに恐怖がにじみ出ていますが・・
大丈夫! 顧問はベテランですから
そして・・
ボランティアの方々の協力があっての餅つき大会
感謝します!
育友会の役員・部員の皆様
おつかれさまでした!
(わたくし今,腕が少しだるいんですけど・・)
昨日6日(土)に「第9回和歌山市子ども暗唱大会」がありました
わが川永からは4名が参加 何れも5年生です
なにやら会場は厳粛な雰囲気がします
入口でなんと学生ボランティアのMさんとばったり
Mさんは毎週1回,5年生の授業に入ってくれています
今日は大学のゼミの関係で来ているとのこと
ステージはこんな感じ
で,客席はこんな感じ
空席は出演の児童の席で観客席は満員です
当然,立ち見(今日,ちょっと足腰が痛い・・)
いよいよ最初の3人が登場
審査員は目の前に座っています
次は個人の部
Oさんは去年も出場しています
この瞬間はあなたのためにあるのです
そしてアトラクション
4名のみなさん おつかれさま
保護者の方々もおつかれさまでした