和歌山市立 川永小学校

学校だより

結局言いたいこと

DSCF7943 DSCF7991

講演会での様子  本校の職員も出席しました

DSCF7998 DSCF8014

先日の日曜参観のときにお気付きになられたでしょうか?

本校でも図書館活動・読書活動をより積極的に進めているところです

DSCF8016 DSCF8006


そして

DSCF8091 DSCF8093

29日に行われた学校保健安全委員会-

DSCF8095 DSCF8098

-6年生が校医さんのお話を聞きました

DSCF8099 DSCF8103 DSCF8107 DSCF8114

眼科の先生からのプレゼン

子どもたちは大変興味深く聞き入っていました

DSCF8102 DSCF8109

高学年ともなるとゲームやスマホに費やす時間も多くなっています

反面,保護者の方のアンケートを見ると子どもたちは家で読書をする時間は少ないようです


この前からいくつかの講演会や研修会に出席しています

無題

和歌山大学の先生は『子供たちのネット利用の実態と大人の役割』という講演で-

-本校の保護者の方にもぜひとも聞いていただきたい内容でした

scan-3 scan

県教委主催の研修会はコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についてで-

-地域と保護者と学校がともに協力する大切さと必要性に関するお話でした


DSCF8092

結局言いたいことは-

-子ども達のよりよい成長はみんなで協力しないといけないということ

今更ながらにそう思います

覚悟を決めて

11月18日(金)

DSCF7955 DSCF7945

今年は3年生で「わくくらす」を実施

ご存知ですか?-

DSCF7957 DSCF7961

-「わうくらす」というのは動物を通じていのちの大切さを学ぶ教室です

DSCF7965 DSCF7969

犬であれネコであれ小動物であれ・・ いろんな機会を通じていのちの大切さを子どもたちに学んでほしい-

DSCF7970 DSCF7971

-ゆえにこうやって来校していただくことに感謝しなければなりません

DSCF7981


11月29日(火)

レオ君が3階まで行きます

DSCF8068 DSCF8071

今日は教室での授業です

DSCF8072

生き物を飼うにはそのための知識と理解が必要で愛情だけでは成立しません

ましてやそのときの気分や雰囲気で飼うことを決めるものではないと思いますが・・

DSCF8076 DSCF8078

なぜそんなことを言えるのか-

-それは自身の経験から断言できます

DSCF8081DSCF8087

飼うためにはそれなりの覚悟が必要

DSCF8089

「わうくらす」は全部で4回開かれます

いのちの話

11月27日(日)の教育講演会での1枚

DSCF8041

講師は看護師で助産師の「安宅 満美子(あたか まみこ)」先生です

DSCF8044

写真や人形を使って妊娠から出産までのお話をしてくださいました

DSCF8052 DSCF8053

陣痛の本当の意味とその理由(わけ)とは-

-胎児と母体の両方を守るために陣痛があるとのこと

DSCF8055 DSCF8060

偶然ではなく必然的に生まれてきた喜びと-

-選ばれて生まれてきたことのすばらしさ

DSCF8058 DSCF8065

そして子育ての喜びとは-

-互いに思いやり慈しみながら共に成長する喜びである

そう思いました

DSCF8063

目を真っ赤にしていた方が何人もいたことが印象に残りました

秋には秋の

DSCF7897

R24ぞいの欅(けやき)の葉も散り始めています

DSCF7898 DSCF7901

校区の西にあるキャベツ畑へ3年生が見学にいきました

DSCF7904 DSCF7906

農家の方とJAの職員さんが子どもたちの質問に答えてくれました

DSCF7910 DSCF7916 DSCF7918 DSCF7927

冬に収穫するために夏の終わりから準備が必要とのこと

何でも簡単にはできないということですね

DSCF7919

学校に帰ってくると・・

DSCF7931 DSCF7934

なかよし学級と2年生のために井上さんがイチゴの苗を植えてくれていました

DSCF7935

去年もたくさん甘いイチゴを収穫

DSCF7937 DSCF7939

秋には秋の準備があるわけですね

学習の根幹

川永で研修会がありました

DSCF7800

第2回小学校教科等別研修会で他校の教員も多数来校

DSCF7807

4年生で特別活動の授業です

DSCF7801 DSCF7802 DSCF7810 DSCF7813

話し合い活動をしていました

DSCF7817 DSCF7820

4年生の年間授業時数は980時間   そのうち特別活動は35時間で週1時間の予定となっています

DSCF7821 DSCF7822 DSCF7823 DSCF7827DSCF7836 DSCF7838

議題にそっての話し合い   意見を言う時は必ずその理由を言っていました

DSCF7841 DSCF7842

ルールやマナーにのっとって粛々と話し合いを進めていく姿を見て-

-昔でいうところの「読み・書き・そろばん」だけが学習ではないということ

DSCF7848DSCF7860

自分の思いや願いや考えをもとにその根拠を明らかにして相手に伝え-

-互いに高め合い皆でひとつの答えに導いていく・・

DSCF7862 DSCF7863

うまく言えませんがこのような活動は学習の根幹ではないか・・ そう思ったりもしました

そんな考える機会を与えてくれた4年生の子どもたちに感謝します

DSCF7880 DSCF7885 DSCF7890 DSCF7893

授業後の協議会ではこの研究授業について貴重なご意見をたくさんいただきました

 

 

先輩風

DSCF7706

体育館に何やら見えますが・・

DSCF7716

今日は2年生が1年生を招いて「おもちゃランド」を開催

2年も1年も昼休憩からうきうき気分でした

 

DSCF7723

お店番?が一人だったので不安そうでしたが 後でお客さんがたくさん来店してニッコリ

 

DSCF7724

役割分担 準備万端

 

DSCF7725 DSCF7729

ボーリング場は並んで開店中

 

DSCF7730 DSCF7731

さあて 僕はだあれ?

 

DSCF7734

1年生が来るまでお試し中

 

DSCF7745

耳の鉛筆にベテランの風格さえ感じますが

 

DSCF7754

まわったコーナー(お店)をチェックしているところ

 

DSCF7758

DSCF7765

工夫された手づくりのものを見ているとほのぼのしますね

 

DSCF7767

早くお客さんがきてほしいな・・ そんな感じに見えます

 

DSCF7768

てきぱきとこなす2年生

 

DSCF7772 DSCF7784

おっと これはお化け屋敷?

 

DSCF7797

先輩風という言葉はあまりいい意味で使われませんが-

-この風は心地よく感じました

学校の文化

DSCF7604 DSCF7697

あらたまった雰囲気です   今日は感謝集会でした

日頃からお世話になっている地域の方々を招いての会です

DSCF7696


【1年生】

DSCF7609 DSCF7612 DSCF7614


【5年生】

DSCF7617 DSCF7620 DSCF7621


【2年生】

DSCF7627 DSCF7633 DSCF7636


【3年生】

DSCF7637 DSCF7643 DSCF7654


【4年生】

DSCF7667 DSCF7670 DSCF7671


【6年生】

DSCF7686

DSCF7682 DSCF7675


感謝集会は児童会が運営しています

特別に練習の時間をとるわけでもなく休み時間などを使って練習していたようです

DSCF7605 DSCF7616

会を進めていくためにはそれなりのノウハウが必要

DSCF7623 DSCF7630

今回の場合は4年生も児童会で活躍するように組織されています

DSCF7644 DSCF7659

こうして次年度へと引き継がれていくのです

DSCF7666 DSCF7678

子ども達が主役となり活躍するためには-

DSCF7690 DSCF7695

-指導者にも当然ノウハウが必要です

そういったことを続けていくことが学校の雰囲気-

-もっと言えば学校の文化を形作っていくものと思います

毎年思うのですが

あいにくのお天気ですが4年生が校外へと出かけていきます

例年お世話になっている作業所へ行くところです

DSCF7500

DSCF7506 DSCF7508

職員の方の話を聞いてからグループに分かれて体験

DSCF7514 DSCF7563 DSCF7565 DSCF7575

ここではサツマイモのひげをとっています

DSCF7554

DSCF7548 DSCF7551 DSCF7552DSCF7555

ここはタオルを折る作業

おイモもタオルも1時間ぐらい黙々と作業をする子どもたちです

DSCF7579 DSCF7593DSCF7581

車いすの体験もさせてもらいました

自分はこの4年間でのべ6~7回ぐらい来ましたがいつも新しい発見があります

DSCF7515 DSCF7523

その年度によって子どもたちの様子や反応がちがいます

その学年の特色が見えて興味深いですね

DSCF7580 DSCF7600

ただひとつの共通点-

-それはこの体験(交流会)のときに急に子どもたちが大人になったように感じること

成長したあかしのようなものを毎年感じるのですが・・

依存症

おもちゃランドです  2年生の生活科です

DSCF7485 DSCF7486 DSCF7487 DSCF7495

スマホを離せない子どもたちを集めてキャンプを行ったニュースを見ました

DSCF7484

そのキャンプでは全くスマホをさわらせないのではなくて時間を決めて使うようにしたそうです

DSCF7489

3日目にもなると使わない子どもも現れてきて-

-理由を聞くと「他に楽しいことがあるから・・」とのこと

DSCF7497

手づくり感満載のおもちゃで楽しそうに遊ぶ子どもたちを見て-

-将来この子たちはいわゆる『スマホ依存症』にならないなと思ったりもします

今日はプレ   来週は1年生を招いて本番です

華の道は人の道

嵯峨御流(さがごりゅう)の植田先生が来校

子どもセンターの生け花教室です

DSCF7467

植田先生とたくさんの先生が教えてくれました

DSCF7342

DSCF7347 DSCF7348 DSCF7352 DSCF7372

先生は最初に心構えや作法について話してくれました

はさみの扱い方だけでなく置き方にも心配りが必要とのこと

DSCF7386 DSCF7388 DSCF7391 DSCF7392 DSCF7395 DSCF7404

ルールやマナーを大切にした上でそれぞれの個性を生かしていくものだと-

DSCF7409 DSCF7425 DSCF7428 DSCF7450

-わたくしはそう理解したのですが・・

華道も人生も同じなのかなって・・

DSCF7379

貴重な体験  ありがとうございました!

 

 

このページのトップに戻る