和歌山市立 加太中学校

修学旅行その30【10月2日(土)】

橋杭岩を見学いたしました。橋杭岩は、串本から大島に向かい、海中に約850mの列をなした大小40の石柱からなっています。青空を背景に、橋杭岩前での集合写真です。温暖な気候のため、多くのハイビスカスが咲いていました。

修学旅行その28【10月2日(土)】

古座川カヌー体験が無事に終了いたしました。最高の天気で、水の濁りもなく快適な条件で体験が出来ました。昨年度と同様に、古座川アドベンチャークラブのスタッフの方々のわかりやすい、丁寧な指導のもと全員がゴールいたしました。ありがとうございました。

修学旅行その22【10月2日(土)】

ホテルの部屋は海に面した5階です。午前5時45分の、部屋の窓からの景色です。写真は海中展望塔です。手前の島は、昨日見ました『円月島』です。横から見ていますので、真ん中の穴は見えていませんね。海の中にある灯台です。昨日の写真で、円月島の中に写っていた灯台になります。どのようにして、あの場所に作ったのでしょうか?

昨日は風が強かったのですが、本日は穏やかです。

修学旅行その21【10月2日(土)】

昨日、本校のホームページをご覧いただいた方が、200人、アクセスいただいた回数が999回となり、今までの最高記録となりました。加太中学校3年生11人の修学旅行の様子を、これだけ多くの方々に見ていただいていることを深く感謝致します。

修学旅行その19【10月1日(金)】

修学旅行二日目、明日の予定は、古座川カヌー体験、橋杭岩、串本海中公園、潮岬、ジオパークセンターとなっています。明日も盛りだくさんの日程です。和歌山の自然を満喫いたしましょう。修学旅行一日目のホームページの更新は、以上で終了と致します。多くの方々にご覧頂き感謝申し上げます。明日も随時更新致しますので、ご覧いただければありがたいと思います。本日は、体調を崩す生徒も居らず、天候にも恵まれ大変よい一日でした。

修学旅行その18【10月1日(金)】

ホテルの部屋での写真です。このあと10時30分点呼、10時45分消灯となっています。今日一日たっぷりと行動し、疲れていると思います。ぐっすりと睡眠をとり明日の活動に備えたいと思います。部屋の前のローカです。静かで、落ち着いたホテルです。ゆっくりと過ごせます。

修学旅行その14【10月1日(金)】

ホテルシーモア到着です。到着を記念して、シーモアの社長の中田様にも入って頂き、玄関で記念写真を撮影致しました。右側の後列は、シーモア社長の中田様です。到着時刻が、ちょうど日没の時刻と同じでしたので、部屋に荷物を置いてすぐに、海側の夕陽が見れるテラスに集合しました。全員で足湯に浸かりながら、夕陽が沈むのを観賞するという贅沢な時間を過ごすことが出来ました。このあとは、食事まで自由時間です。生徒の皆さんは、ホテル内を探検していました。広いホテルの、漫画コーナーや無料のゲームコーナーで楽しみました。

修学旅行その12【10月1日(金)】

アドベンチャーワールドで、お土産を選び買っているところです。今回の旅行は、「わかやまリフレッシュプラン」が適用されていますので、一人2000円のクーポン券を頂いています。生徒の皆さんは誰にお土産を買っているのでしょうか。このあと、とれとれ市場に立ち寄り、ホテルシーモアに向かいます。

修学旅行その7【10月1日(金)】

三段壁に来ています。こちらは、千畳敷と違い断崖絶壁です。迫力ある波が押し寄せています。また、先日の台風で打ち上げられたと考えている巨体な岩が、崖の上にのっていました。信じられない程の波の力です。その後、三段壁洞窟にエレベーターで降り、洞窟内から押し寄せる波を間近に見ました。すごい音で洞窟内に海水が浸入してくる様子に恐怖を感じました。

修学旅行その5【10月1日(金)】

円月島に到着致しました。円月島を背景に集合写真を撮影致しました。白崎海岸はすごい風でしたが、白浜はそう強くはありません。次は、千畳敷へ向かいます。運転手さんが円月島の間から、灯台が見えるポイントにバスを止めてくれました。貴重な写真が撮れました。次は、夕日が沈む時に撮りたいですね。

修学旅行その3【10月1日(金)】

バスは高速道路に入りました。続いて、ビデオは高校野球ショートドラマ『青空ふたたび』を観ています。3年生の皆さんが加太中学校に入学して間もないの頃、本校でロケが行われたドラマですね。当時あまり有名でなかった、主役の田辺桃子さんは、現在多くのドラマに出演され、頑張っていますね。

修学旅行その1【10月1日(金)】

本日から一泊二日の修学旅行が実施されます。コロナの感染状況、台風など直前まで様々な心配がありましたが、ついに出発致しました。思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。

予定通り、7時30分に加太中学校を出発致しました。朝早くから多くの先生が見送りに来てくださいました。出発を記念して全員での記念写真です。。

今年度前半終了【9月30日(木)】

学校の1年間は、4月始まりで3月終了の「年度」となっています。本日9月30日は、上半期の最終日となります。1年間の半分が終了したこととなります。2年生の皆さんにとっては、ちょうど中学校生活の半分が終了したこととなります。3年生はラスト半年です。今までの生活を振り返って、明日からの後半戦も頑張りましょう。
3年生の皆さん、本日の実力テストお疲れ様でした。明日出発する修学旅行、皆で仲良く過ごし、楽しく思い出に残る旅行にしましょう。今晩、忘れ物がないかもう一度確認してくださいね。写真は、昨日スタジオで撮影した集合写真です。きいちゃんのうちわを全員が手に持ち、大変仲良く撮れていますね。

2回実力テスト【9月30日(木)】

本日、3年生は、2回実力テストに大変真剣に取り組んでいます。目標の進路に向けて日々努力している成果を出して欲しいと思います。実力テストが終了すれば、明日から修学旅行です。台風も逸れ、良い天気の中の旅行となりそうです。3年生の皆さん、もうひと頑張りです。

卒業写真の撮影【9月29日(水)】

本日の放課後、3年生全員で『卒業アルバム』の写真撮影のために、スタジオに行きました。個人写真や集合写真等の撮影をしていただきました。中学校生活も残すところ半年となりました。つい最近、本校に入学したように感じますが、卒業の準備に入りました。写真の出来上がりが楽しみですね。

教育実習最終日【9月29日(水)】

本校に3週間の日程で教育実習に来ていた、田村公香(きみか)先生が昨日で終了となりました。最終日の昨日、先生とのお別れの交流会を開催し、記念写真を撮影しています。田村先生、3週間ご苦労様でした。大学に戻られても、いつでも気軽に加太中学校の方にお立ち寄りください。

「中学生交流会」【9月27日(月)】

9月24日(金)の午後4時から、和歌山市内の中学校18校の生徒代表が参加して、「中学生交流会」がオンラインで開催されました。本会議は、「明日の和歌山市を築くジュニア会議」として計画されていましたが、中止となったことから交流会として開催されました。本校からは、生徒会長の島本翼くんが出席し、発表校からのプレゼンを聞き意見交換をしています。発表してくれました、楠見中学校、城東中学校、伏虎義務教育学校は地域の事を入念に調べ、大変分かりやすく伝えてくれました。ありがとうございました。

特認校記事紹介【9月26日(日)】

9月24日(金)に発表されました『小規模特認校制度』に関する記事が、新聞各紙に掲載されています。出来るだけ多くの方々に、この制度を知って頂きたいと思っております。

関心を持たれたご家庭の方には、是非ともオープンスクールや11月の学校開放月間に見学に来校していただきたいと思います。

小規模特認校制【9月25日(土)】

加太小学校・加太中学校 小規模特認校認定

昨日のテレビニュースや本日の新聞記事でご存じの方も多いと思われますが、加太小学校・加太中学校が、小規模特認校と認定されました。

このため、来年度以降は、和歌山市内のどこからでも通える学校となります。生徒数の大幅な減少を心配していた本校にとって、大変嬉しい決定です。

今後、この加太中学校の素晴らしさを多くの方々に知っていただくことが大切だと思っています。

新聞にも掲載しているように、10月15日(金)、18日(月)に学校見学会(オープンスクール)を予定しています。見学をご希望の方は、ご遠慮なく加太中学校まで、電話でお申し込みください。学校長が学習環境や生徒たちの授業の様子を案内させていただきます。

https://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=65790

【 昨日放送されましたテレビ和歌山の報道内容です 】

朝日新聞、和歌山版の記事です。

教育実習授業研【9月24日(金)】

本日の3限目、教育実習生の田村公香先生の研究授業が3年生の国語科で行われました。教材は、菊池寛の『形』でした。この作品は、古典的な表現や難解な語句が多く、難しく感じられるものですが、3年生の皆さんは積極的に学習に取り組んでいました。また、本校の5名の先生も参観いたしました。
田村先生ご苦労様でした。実習も残すところ、(月)(火)の2日となりました。最後まで頑張ってください。

修学旅行の行程【9月24日(金)】

修学旅行実施のお知らせ 令和3年9月24日

新型コロナウイルス感染症拡大のため、延期となりました修学旅行の詳細が決定いたしましたのでお知らせいたします。
主な見学場所は次のとおりとなっています。
10月1日(金) 白崎海岸、円月島、千畳敷、三段壁、アドベンチャーワールド、とれとれ市場
10月2日(土) 古座川カヌー体験、橋杭岩、串本海中公園、潮岬、ジオパークセンター
報道では、南の海上で台風16号が発生しているようです。旅行の時期に接近しないことを祈っています。昨年度の修学旅行で、潮岬を訪問した時の集合写真です。

衣替えお知らせ【9月24日(金)】

衣替えのお知らせ【令和3年9月24日】

 本日、冬服への衣替えについてのお知らせを配布いたしましたので、本ホームページにも掲載いたします。
1 移行期間は、10月5日(火)から10月29日(金)です。この期間は、夏服、冬服のどちらでもかまいません。
2 完全更衣は、11月1日(月)としています。この日から、全員冬服となりますが、天候の様子をみて、移行期間を延長する場合もあります。
3 服装は、標準服マークの付いたものを着用ください。

加太壁画アート【9月24日(金)】

 紀の国わかやま文化祭2021(第36回国民文化祭・わかやま2012、第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会)が、10月30日(土)から11月21日(日)の期間、和歌山県内全域で開催されます。その中のひとつのイベントとして、加太地区で開催されるのが『カダハク2021』です。
『カダハク2021』は、豊かな地域資源がある加太・友ヶ島を舞台に、歴史、文化、自然を感じることのできる展示やイベントを実施し、加太・友ヶ島の魅力を和歌山市内外の方に体験してもらうことを目的としています。これには、8つのイベントが行われ、そのなかの1つに『みんなでつくる加太壁画アート』があり、本校も参加させていただけることとなりました。
先日、9月21日(火)の放課後、本校の生徒10名と教員2名が参加して活動を行いました。場所は、おさかな創庫横の防波堤です。防波堤の一部をキャンバスにして壁画を作成いたします。一部といっても、その長さは72メートル、高さは2メートルという巨大なキャンバスで、面積でいうと家1軒分以上の広さになります。ここに、多くの方々の協力のもと作品を完成させることとなります。

明日中秋の名月【9月20日(月)】

明日は、旧暦の8月15日で、一年で月が最も美しいといわれる『中秋の名月』にあたります。しかし、『中秋の名月』の日が満月とは限りません。今年は、8年ぶりに満月と重なるそうです。皆さんも、ゆっくりと月を観賞してみてください。写真は、本日の午後7時前に撮影致しました。

高校野球ドラマ【9月19日(日)】

本日放映された『海と空と蓮と~特別編~』では、ショートドラマとしては放映されていなかった場面も多くありました。加太地区が登場する度にわくわくしましたね。また、エンディングには、撮影場所として『加太中学校』が紹介されていました。

ABC朝日放送様、また、来年の撮影もお待ちしておりますので、是非とも加太にお越し下さいませ。

新聞記事の紹介【9月16日(木)】

先週の8日(水)に実施された陸奥宗光講演会、10日(金)の地域・金融教育講演会の様子がわかやま新報に掲載されましたので紹介いたします。金融教育の記事には、3年生の大西栄慶くんのインタビューが掲載されています。各クラスに掲示いたしましたのでご覧下さい。

生徒会委員委嘱【9月16日(木)】

昨日、15日(水)の5限目に全校集会が開催され『第2学期の生徒会委員の委嘱式』を行いました。クラスで各委員に選出された生徒の皆さんは、積極的に活動を行って欲しいと思います。写真は、委嘱された各委員さんです。 続いて、和歌山市美術展出展された皆さんの表彰がありました。優秀賞をいただいたのは5名の皆さんです。おめでとうございます。

 

このページのトップに戻る