カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
3年実力テスト【 2月 3日(木)】
水仙が満開です【 2月 3日(木)】
分電盤撤去作業【 2月 3日(木)】
本日、グラウンドのバックネット裏に設置されていた夜間照明の分電盤の撤去工事をして頂きました。30年以上前から、加太中学校のグラウンドでは夜間照明の下、サッカーやソフトボール等のスポーツが盛んに行われていました。現在は、老朽化のためライトなどの照明機器が撤去され、夜間照明は使用できません。そのための分電盤などの設備がバックネット裏に残ったままになっていたことから、本日撤去作業が行われました。
設備が大変大きくて重く、またバックネット裏の狭いところに設置されていたため、クレーン車や高所作業車などを利用した工事となりました。
古い大きな機器を撤去して頂きバックネット裏がすっきりとし、また安全になりました。大変寒い中、工事にあたられた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
本日の給食です【 2月 3日(木)】
育友会広報表彰【 2月 2日(水)】
本日PTA広報紙コンクールの表彰状が届きました。和歌山県PTA連合会主催のコンクールでは『優秀賞』、日本PTA全国協議会主催のコンクールでは『奨励賞』と大変立派な賞を頂きました。制作にあたられました皆様に深く感謝いたします。校長室にて、育友会長様にご披露して頂きました。次回の学校新聞『かだうら』は卒業式当日発行となります。
県広報紙コンクール入選
卒業記念品寄贈【 2月 2日(水)】
本日、南海加太駅の山本様より、3年生の皆さんへの卒業記念品として、大変貴重なものをいただきました。写真を見ればおわかりと思いますが、7年前のポスターを生徒の皆さん11名分と学校掲示用に1枚頂きました。先日、再現写真の撮影の時には、前掛けの手配をしていただき感謝しているところに、ポスターまでいただけるとは本当に頭の下がる思いです。
3年生の皆さんには、卒業式の時に卒業記念としてお渡しいたします。また、再現写真も額に入れてプレゼントする予定としています。卒業まで22日となりました。最後までしっかり頑張りましょう。地域の多くの方々も応援してくれています。
庄司酒店前写真【 1月26日(水)】
フランスと交流【 2月 2日(水)】
本日の午後3時から1時間、フランスのトゥーロンのマーギザンヌ中学校の皆さんとグーグルミートで交流会を開催いたしました。この交流会は2年前に本校に来校されてから、定期的に開催しているものです。本日は、2年生の皆さんが本校の代表として参加しています。
初めに、マーギザンヌ中学校のクリスチャン先生がフランスの歌を歌って紹介してくれました。本校からは、童謡『どんぐりころころ』、マンガ日本むかし話のエンディング曲『人間っていいな』を歌い紹介いたしました。『どんぐりころころ』は一般的には2番までですが、幻の3番も歌って紹介いたしました。
また、本日の出し物として、先日行われた『能楽囃子方の鼓』を披露しました。まず、先日開催されたワークショップ(事前講習会)の様子の写真を見てもらい、その後4名の2年生が演奏いたしました。鼓の公演が中止になり披露する場がなくなったのですが、フランスの中学生に見てもらえて良かったですね。
フランスの中学生の皆さんは、自分の名前を日本語で書き、私たちに見せてくれました。書いている文字を、日本語で読み上げると喜んで頂けました。
次回の交流は、本校の1年生が行う予定としています。水曜日の午後3時からが、本校もフランスも時間の都合があいますので、次回からもこの時間に実施したいと思います。ちなみに、フランスとの時差は8時間ですので、こちらの午後3時はフランスの午前7時となっています。フランスの中学校の授業は午前8時から始まりますので、日本時間の3時50分に終了となります。フランスの皆さんは、日本との交流を楽しみに午前7時に登校されているとのことでした。次回も、宜しくお願いいたします。
2月がスタート【 2月 2日(水)】
2月が始まりました。1年で一番寒い時期になりますが、体調に気を付けて過ごしましょう。写真は、各学年の2月号の学級通信です。
1年生学級通信『夢のかけはし』2月号です。
2年生学級通信『TMEST-6だより』2月号です。
3年生学級通信『挑戦』2月号です。
本日の給食です【 2月 2日(水)】
本日の給食です【 2月 1日(火)】
本日の給食です【 1月31日(月)】
本日の給食です【 1月28日(金)】
本日の給食です【 1月27日(木)】
再現写真の撮影【 1月26日(水)】
庄司酒店前写真【 1月26日(水)】
本日の給食です【 1月26日(水)】
将棋部活動紹介【 1月25日(火)】
中止看板の設置【 1月25日(火)】
本日の給食です【 1月25日(火)】
本日の献立は、鯨肉の竜田揚げ、ゆかり和え、薩摩汁、ごはん、牛乳です。1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。今日の給食は、和歌山県の特産物を使った献立で、鯨肉は和歌山県からプレゼントされたものです。
本日の給食です【 1月24日(月)】
巡回公演の中止【 1月21日(金)】
本日の給食です【 1月21日(金)】
コロナ感染予防【 1月20日(木)】
災害避難ゲーム【 1月20日(木)】
本日の給食です【 1月20日(木)】
卒業の記念寄付【 1月20日(木)】
3年学年末考査【 1月19日(水)】
本日の給食です【 1月19日(水)】
本日の給食です【 1月18日(火)】
幼小中連携会議【 1月17日(月)】
本日の給食です【 1月17日(月)】
笑顔であいさつ【 1月17日(月)】
本日の桜の様子【 1月14日(金)】
本日の給食です【 1月14日(金)】
小鼓大鼓の練習【 1月14日(金)】
12日(水)の文化芸術巡回公演事前指導ワークショップで指導頂きました『小鼓』『大鼓』の練習が始まりました。練習用の鼓を使ってのクラス別の練習になります。6人で1組となりま、3組 の合同上演が予定されています。加太小学校で1組、加太中学校で2組の登場となります。本校では、3年生が受検直前ということから、1年生チームと2年生チームといたしました。朝の学活の時間を利用して練習いたします。練習用の鼓は1セットしかありませんので、交代での練習となります。
本日は2年生が練習を行いました。2年生は男子3名、女子3名ですので、女子が小鼓、男子が大鼓を演奏することとなりました。演奏する人数が見事にぴったりですね。 担任の大﨑達也先生は、ドラムをしていた経験があることから見事な指導で感心いたしました。また、ユーチューブにも練習用の動画がアップされていますので、教室の全電子黒板を見ながらの練習も行いました。月曜日は、1年生の練習です。練習用の鼓は、空き缶を利用して作っていますので優しく扱うようにしてください。
本番は、1月27日(木)です。多くの方が鑑賞に来られる予定ですので、しっかり練習をし、当日の演奏に備えてください。楽しみにしています。ユーチューブで『三番三(さんばそう)』で検索すれば、練習動画を見ることができますので、自主練習にも挑戦してみてください。
職員室では、先生たちも練習に励んでいます。
本日の給食です【 1月13日(木)】
本日の献立は、胡麻いり味噌ラーメン、白菜のいためもの、ご飯、牛乳です。
巡回公演の実施【 1月12日(水)】
本日の午後、本校の体育館にて『文化芸術による子供育成総合事業〜巡回公演〜「囃子堂」事前ワークショップ』が行われました。この事業は、文化庁が主催で、本日は「京都能楽囃子方同明会」(きょうとのうがくはやしかたどうめいかい)の皆様に来校していただきました。
この事業で、過去に、本校ではバレエ団の「くるみ割り人形」や糸あやつり人形の「人形浄瑠璃」などを実施していただきました。
このような貴重な体験のできる行事は、いつも小中合同で実施しています。
本日は、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)の楽器の説明後、「能楽囃子」を実演していただきました。その音の綺麗さや、迫力、かけ声のリズムに圧倒されました。
その後、児童、生徒、教員全員が、小鼓、大鼓の体験をさせていただきました。
終わりに、本校の生徒会副会長の伊賀さんがお礼の言葉を、結びに加太小学校の岩本校長先生からご挨拶がありました。次回、1月27日(木)の本公演が楽しみですね。
本公演では、生徒の皆さんとの『三番三(さんばそう)』の共演があります。小鼓3人、大鼓3人の6人で1チームです。3チームが出演となりますので、選ばれた人は頑張って練習をしてくださいね。
本日は、京都能楽囃子方同明会の皆様のご指導に深く感謝いたします。本公演も宜しくお願い申し上げます。
3年テスト発表【 1月12日(水)】
本日は、3年生学年末テストの範囲、時間割りの発表です。中学校で最後の定期テストとなります。3年間の経験を生かし、最後まで全力を尽くしテストに挑んでください。
本日の給食です【 1月11日(火)】
本日の献立は、鮭のてりやき、黒豆、雑煮、ご飯、牛乳です
全国大会県予選【 1月10日(月)】
本日『令和3年度 第33回 都道県対抗全日本中学生ソフトテニス大会』の和歌山県予選が紀三井寺公園庭球場で開催されました。本校からは、北條芳晃・松下乃斗ペアが出場いたしました。北條芳晃・松下乃斗ペアは、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、印南中学校の岡本・平阪ペアに善戦しましたが2対4で敗れました。印南中学校の岡本・平阪ペアは県新人大会ではベスト4の実力者ですので、本校のペアは大変頑張ったと思います。北條芳晃・松下乃斗ペアは1年生ということから、今後の活躍が大変楽しみです。
掲載している写真は、昨日練習試合に本校に来られた新宮市の城南中学校ソフトテニス部監督の日野先生が撮影したものです。ありがとうございました。
加太の新聞記事【 1月10日(月)】
河津桜開花状況【 1月10日(月)】
市民憲章展示会【 1月 9日(日)】
加太の新聞記事【 1月 9日(日)】
ソフトテニス部【 1月 9日(日)】
明日は、3月に伊勢市開催の『令和3年度 第33回 都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会』の和歌山県の最終選考会が紀三井寺庭球場で行われます。本校からは、北條芳晃・松下乃斗ペアが出場いたします。北條芳晃・松下乃斗ペアは、冬休み中に開催予定であった近畿インドア大会が、豪雪による道路の通行止め、鉄道の運休により中止となってしまい、出場できなかったことからこの大会での活躍を期待しています。都道府県対抗大会は、33年前に始まり、第1回大会では、男子団体戦で和歌山県チームが優勝しています。その大会で大活躍し、ソフトテニスマガジンの表紙になったのが、本校から出場し、現在和歌山北高校ソフトテニス部監督の渡海聡先生です。
明日の大会出場のため、今日から和歌山市に来ている新宮市の城南中学校の女子ペアが、本校に合同練習、練習試合に来校しています。写真は練習試合の様子です。城南中学校のペアの活躍も期待しています。ちなみに、現在の城南中学校顧問の日野先生は、本校の卒業生であり、ソフトテニス部の先輩です。
河津桜開花です【 1月 9日(日)】
市民憲章競書会【 1月 8日(土)】
地域の看板作製【 1月 8日(土)】
6限委員委嘱式【 1月 7日(金)】
実力テスト・課題テストが5時間目まで行われ、その後、体育館にて全校集会が開催されました。新生徒会役員最初の全校集会でしたが、役員の2年生が適切に進行を行ってくれました。この一年間、生徒活動が今まで同様に活発に行われると確信いたしました。
最初の挨拶は、健康委員長の津山仁衣菜さんです。 続いて生徒会役員の5名の皆さんから、所信表明がありました。皆さん、大変立派なご挨拶ができたと感じました。
続いて各学級の委員さんに任命書の交付をいたしました。学級委員の皆さんです。
健康委員の皆さんです。
環境委員の皆さんです。
図書委員の皆さんです。
最後の挨拶は、図書委員長の山東亮太くんです。
本日の司会は、副会長の伊賀良衣華さんでした。
最後に今年の生徒会の中心となる2年生6名の集合写真です。