職員室前のローカに、今年度植える予定のチューリップの球根を展示しています。350球の球根を用意しています。また、昨年度のチューリップが咲いた後、掘り返した球根もありますので、今年は500本程度の花が咲くことを予定しています。来年の4月が大変楽しみです。
カテゴリー: 加太中学校の毎日
アルバム写真1【11月8日(月)】
本日の給食です【11月8日(月)】
第37回 和歌山県中学校ソフトテニス新人大会【11月7日(日)】
第37回和歌山県中学校ソフトテニス新人大会の結果をお伝えいたします。
男子団体戦
優 勝 印南中学校
準優勝 九度山中学校
第3位 貴志中学校
第3位 明洋中学校
女子団体戦
優 勝 信愛中学校
準優勝 高雄中学校
第3位 日高中学校
第3位 亀川中学校
男子個人戦
優 勝 野田・山下(由良中学校)
準優勝 下田・西山(印南中学校)
第3位 岡本・平阪(印南中学校)
第3位 三ツ木・宮崎(吉備中学校)
第5位 木下・山下(九度山中学校)
第5位 川口・宮下(九度山中学校)
第5位 庄司・山本(田辺中学校)
第5位 中尾・浦賀(西和中学校)
女子個人戦
優 勝 沖見・小山(信愛中学校)
準優勝 木下・小川(高雄中学校)
第3位 中本・工藤(高雄中学校)
第3位 西林・木村(妙寺中学校)
第5位 濱本・大畑(日高附属中学校)
第5位 北村・岸本(信愛中学校)
第5位 古石・真砂(信愛中学校)
第5位 後藤・北畑(信愛中学校)

近畿インドア大会には、団体戦ベスト4、個人戦ベスト16以上が出場権を得ています。
テニス新人大会【11月7日(日)】
令和3年度和歌山県中学校ソフトテニス新人大会が、6日(土)・7日(日)、かわべテニス公園で開催されました。初日は男女の団体戦、2日目は男女の個人戦が行われました。本校からは、男子団体戦、男女個人戦に出場いたしました。
大会結果は、次のとおりです。
男子団体戦
1回戦 加太 0対3 太地(東牟婁)
男子個人戦
1回戦 北條・松下(加太) 4対0 藤田・前田(東海南)
2回戦 北條・松下(加太) 4対0 森本・田中(太地)
3回戦 北條・松下(加太) 1対4 下田・西山(印南)
女子個人戦
1回戦 伊賀・津山(加太) 4対2 中本・則岡(吉備)
2回戦 伊賀・津山(加太) 1対4 山岡・辻本(日高)
北條芳晃・松下乃斗ペアは、12月27日(月)に滋賀県の長浜ドームで開催される近畿インドア大会への出場権を得ています。おめでとうございます。伊賀良衣華・津山仁衣菜ペアはあと一歩でした。次回頑張りましょう。


大会結果のデータが届きましたら、本校のホームページに掲載致します。
ボトルツリー2【11月6日(土)】
和歌山城ホール【11月6日(土)】
加太運営分科会【11月6日(土)】
市シンポジウム【11月6日(土)】
特認校の説明会【11月5日(金)】
博物館展示見学【11月5日(金)】
津波の避難訓練【11月5日(金)】
本校の地震津波避難訓練は、午後に実施いたしました。例年通り、標高の高い坂田の『やすらぎ広場』までの避難です。ただし、コロナ感染症予防のため、昨年度と同様に幼稚園・小学校・地域住民の方々と合同ではなく、中学校だけの訓練となりました。
緊急地震放送が流れてきました。机の下に入り、身の安全を確保しました。
4階に上がり、救命胴衣の着用です。大津波のため、校舎では不十分であり、かつ加太への到着時間までに40分以上あるという設定のもと、『やすらぎ広場』までの移動です。基本的には校舎の3階以上は安全とされています。5階(屋上)への避難を行う場合もあります。
『やすらぎ広場』に到着です。30分以内に全員到着いたしました。
地域の方も入っていただき、集合写真を撮りました。ご苦労様でした。
貴志南小1年生【11月5日(金)】
加太幼小の訓練【11月5日(金)】
世界津波の日 【11月5日(金)】
カダハクの展示【11月5日(金)】
国民文化祭のカダハクのイベントとして、交流センターに於いて『みんなでつくる加太博物館』が開催されています。本日は、会場の展示物を紹介致します。
会場の入り口です。場所は、加太駅から海の方に向かい、加太中学校前を通り過ぎてすぐに左側です。

加太中学校での展示も案内されています。
交流センターの2階には、『えび祭り』の衣装や道具が展示されています。祭りは、コロナのため延期されています。再開が待ち遠しいですね。



加太の観光パンフレットも、たくさん置いていますので、観光に来られた方が最初に立ち寄ると便利ですね。
準備や案内に当たられている、佐竹さんと福田さんです。色々とありがとうございます。
本校の1年生が、昨年度作成した映画『僕らの街』が、常時上映されていました。
映像は、左から岩田さん、佐竹さん、真田さんです。真田陽平さんは、東京大学の大学院生で加太地区にコンクリートの研究でこちらに常駐されています。地域の活動に力を注いでくれています。ありがとうございます。
魚の形の色画用紙は、来客された方がコメントを書いて、会場正面に掲示できるようになっています。
本日の給食です【11月5日(金)】
本日の給食です【11月4日(木)】
本日の給食です【11月2日(火)】
本日の献立は、マーボー豆腐、ナムル、ご飯、牛乳です。
本日の給食です【11月1日(月)】
防波堤壁画です【10月31日(日)】
加太ハロウィン【10月31日(日)】
カダハク開会式【10月31日(日)】
高校の募集定員【10月31日(日)】
和歌山県教育委員会は10月29日(金)、来年度の県立高校の募集定員を発表いたしました。全日制の総定員は、前年度と同じ6385人です。但し、和歌山市立和歌山高校は、市立の学校ですのでこの数には含んでいませんので注意してください。
定員の変更のあった学校は次の4校です。星林高校の普通科が1学級40人の増加、和歌山北高校の北校舎が1学級絵40人の増加、貴志川高校の普通科と箕島高校の普通科・スポーツコースがそれぞれ1学級40人減少します。
現在実施している各高校の体験学習では、今回、定員が増加した星林高校、和歌山北高校(北校舎)に参加する人もいます。今回の定員の変更は、本校の生徒の皆さんにとってはよいニュースですね。明日から、11月になります。3月9日、10日の入試目指して努力を続けてください。頑張ろう、3年生のみなさん。

高野山学習記録【10月31日(日)】
学習発表会合奏【10月31日(日)】
絵本読み聞かせ【10月31日(日)】
補導講演会開催【10月31日(日)】
ツリー完成です【10月31日(日)】
国民文化祭開幕【10月30日(土)】
国民文化祭準備【10月29日(金)】
本日の給食です【10月29日(金)】
高野山学習10【10月28日(木)】
高野山学習09【10月28日(木)】
高野山学習08【10月28日(木)】
高野山学習07【10月28日(木)】
高野山学習06【10月28日(木)】
高野山学習05【10月28日(木)】
高野山学習04【10月28日(木)】
高野山学習03【10月28日(木)】
高野山学習02【10月28日(木)】
高野山学習01【10月28日(木)】
明日高野山学習【10月27日(水)】
教職員校内研修【10月27日(水)】
理科室での実験【10月27日(水)】
ミライニヒカリ【10月27日(水)】
県栽培漁業協会【10月27日(水)】
学校運営協議会【10月27日(水)】
本日、加太小学校・加太中学校合同の『学校運営協議会』が開催されました。 本日は、①全国学力学習状況テストの結果について、②カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』見学、③小中学校の授業参観、④小規模特認校制度の状況について、という内容で行われました。大変多忙な中、ご出席頂いた地域の皆様方に感謝いたします。
また本日は、和歌山県教育委員会より生涯学習課の地域教育班、社会教育主事の木下豪人(ひでと)先生にご出席頂きました。そして、11月29日(月)13:30から北コミセンで開催される「コミュニティースクール研修会」において、本校の学校運営協議会の活動を、本校校長より実践発表することとなっています。
カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』は本校の会議室が会場となっていますので、運営協議会の皆様に見学をして頂きました。 加太の歴史が良くわかる貴重な展示物が多くあり、興味深くご覧いただきました。
授業参観は、小中に分かれて行いました。中学校では、英語、社会、国語の授業をご覧いただきました。
和歌山大学より【10月27日(水)】
10月25日(月)から、和歌山大学教育学部3回生の新開遼(しんかいりょう)先生が、教育ボランティアとして本校で活動して頂くこととなりました。新開先生は、毎週月曜日の午前中、本校に来られ、皆さんの学習の支援にあたって頂けます。先生は、小中学校で野球部、高校でハンドボール部で活躍されたとお聞きしています。今後、体育の授業などでも一緒にスポーツをしてもらいたいと考えています。新開先生、宜しくお願いいたします。
また、以前紹介いたしましたが、水曜日の午前中は、同じく和歌山大学教育学部3回生の佐藤あいり先生が教育ボランティアとして来校して頂けます。生徒の皆さんは、二人の先生から多くの事を学んでほしいと思います。
テニスの研修会【10月27日(水)】
本日の給食です【10月27日(水)】
本日の給食です【10月26日(火)】
本日の給食です【10月25日(月)】
カダハクの準備【10月24日(日)】
地域の看板作成【10月23日(土)】
公益財団法人 和歌山県栽培漁業協会様より、看板の作成を依頼していただきました。本校では、地域との連携、地域への貢献を目指した教育活動けを継続して行っています。その一つとして、案内板や看板の作成を積極的に行っています。
加太駅、加太支所、加太交番、加太小学校、加太幼稚園、国際交流センター、加太漁協、加太観光協会、観光案内所、東京大学地域ラボなどの看板を作成させていただき、現在、使っていただいております。
今回、栽培漁業協会様からのご依頼をいただき、作成させていただきました。栽培漁業協会様には、例年『職場体験学習』で大変お世話になっています。魚介類を卵から稚魚・稚貝にまで育て海に放流するという仕事を体験させていただいています。コロナのため、去年・今年と職場体験は中止となっていますが、また来年以降は宜しくお願いいたします。

下に置いている紙が、文字の元になっているものです。この文字を木に写し取って作成しております。作業としては、難しいものではありませんので、皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
この写真は、2年前の職場体験学習の様子です。参加した生徒の皆さんの生き生きとした姿が記録されています。

稚魚の放流という貴重な体験をさせて頂きました。
1・2年生職場体験 ( 2019年6月13日・14日 )
職場体験の写真に写っている1年生は、現在の3年生の皆さんです。2年前の自分たちの活動の姿を見て感想はいかがでしょうか。
高校の体験学習【10月23日(土)】
9月下旬から11月上旬にかけて、各高校が主催の体験学習会や学校説明会が開催されています。本校からは、既に9月25日(土)の熊野高校、10月9日(土)の向陽高校・和歌山商業高校、10月10日(日)の和歌山工業高校、10月16日(土)の星林高校などに参加させて頂き多くの事を学んできています。
また、明日24日(日)は、市立和歌山高校の体験学習会が開催されます。そして、11月3日(水)の和歌山北高校(北校舎・西校舎)の体験学習で、本校からの今年度の参加は終了となります。3年生の皆さんは、只今、一生懸命に高校進学に向けて努力しています。実際に目標の高校を訪問し、高校の先生方から高校の教育活動に関する説明を聞き、学習環境を知ることは大変大切です。より一層、学習に力が入ってきた人も多いのでは無いでしょうか。卒業までの登校日数は、約80日です。1日1日、1時間1時間を大切に頑張ってほしいと強く思います。
写真は、階段踊り場の進路情報コーナーです。各高校の学校案内を年間通して掲示しております。



昼休みには、運動場で全校生徒、全職員の写真撮影も行います。 

































このペットボトルツリーは、11月12日(金)の『学習発表会』でもライトアップして、展示をする予定となっています。
司会は湯川先生です。
助言は寺尾教頭先生です。
記録は、中西さんと嶋さんです。
加太中学校の代表として、分科会に参加している熊取さんです。







本日午後7時より、本校体育館で『小規模特認校制度 保護者・地域説明会』を開催いたしました。和歌山市教育委員会からは、津守教育局長様をはじめ、7名の方々にご出席いただきました。また、保護者・地域の方々も多くご参加いただきました。








おじいちゃんを発見致しました。





津波に備えて、救命胴衣を着用しての避難となります。



































































































最後に全員でお礼のご挨拶をいたしました。講演や現地学習の説明など大変親切丁寧にお話いただきありがとうございました。深く感謝致します。
紅葉がきれいです。高野山の紅葉は平地より一足はやく始まります。

明智光秀の墓所です。
姿見の井戸です。自分の姿が井戸の水面に映るのを見てほっとしています。
ブラタモリの映像にもありました、ふぐの供養塔です。下関ではふくと言うのですね。


町石の説明を興味深く聞いています。町石には、距離、寄進した方の名前、誰のために寄進したのか、その時期が書かれていることをお聞きしました。また、当時かかった費用の膨大さにも驚きました。
大きな切り株があったので、中に入って記念写真です。。

































































