本日で6月が終了いたします。早いもので明日から7月になります。7月の主な行事は次の通りです。梅雨明けが大変早く、高温の日が続いています。暑さと上手に付き合い、夏休みを迎えましょう。
1日(金) 期末テスト最終日 プール開き(保護者参観日)
6日(水) ソフトテニス部中体連壮行会
9日(土) ソフトテニス市夏季大会 男子個人戦
10日(日) 〃 女子個人戦
16日(土) 〃 男子団体戦
19日(火) 笑顔でおはよう運動
20日(水) 終業式 大掃除 個人懇談会(午後)
21日(木) 個人懇談会(全日)
22日(金) 個人懇談会(全日)
21日(木)から29日(金)の7日間の午前中は、自習室の開放をしています。
玄関の西側(新町側)に、毎年この時期に、アガパンサスという花が勢い良く咲いています。通りかかったときにご覧ください。
今年は梅雨明けが大変早いようです。夏に水不足にならないか、少し心配ですね。昨年度は、水菅橋の落下による断水で大変不自由しましたので、水不足には敏感ですね。
明日から、期末テストが始まります。生徒の皆さんは、暑さで体調を崩さないように、頑張りましょう。
本日の献立は、炒り鶏、昆布和え、かぼちゃフライ、ごはん、牛乳です。
明日から期末テストが始まりますので、6月の給食は本日で終了です。暑い中、調理していただいています調理員の皆様に感謝いたします。
次回は、7月1日(金)の給食となります。写真は、7月の給食献立表です。
裏面は、EAT通信7月号です。食事についての様々な情報が掲載されていますので是非ともお読みください。
3階の第二職員室前の廊下に、『~熟語をつくる漢字ゲーム~ 文字博士』を設置いたしました。1つのセットには、漢字が185枚入っています。この中の漢字を使って2文字の熟語は、約2400語つくることができるそうです。生徒の皆さんは、色々と組み合わせて熟語つくりを競っています。ゲーム感覚で漢字の勉強になりますね。3文字以上の熟語に挑戦したり、制限時間を設けたりと様々な方法で活用をしてほしいと思っています。

本日の献立は、豚キムチ炒め、揚げ餃子、わかめスープ、ごはん、牛乳です。
本日の献立は、煮込みハンバーグ、こふきいも、野菜スープ、パン、牛乳です。
本日、本校のホームページの総訪問者数が6万人を突破致しました。多くの皆様に、本校の教育活動や地域の話題をご覧いただき感謝の気持ちでいっぱいです。今後もよろしいお願いいたします。
本日の献立は、鱧の梅ソース、ひじき煮、みそ汁、ごはん、牛乳です。
本日の午後3時から5時まで、加太ブロック人権教育研究会の総会・講演会が、加太小学校で開催されました。
講演会は小山秀之先生の大変分かりやすいお話で、今後の教育活動に大変参考になるものでした。小山先生、ありがとうございました。感謝申し上げます。
第二職員室前には、将棋コーナーを作っています、昼休みは、将棋の駒を使って様々な遊びが行われています


本日の献立は、マカロニのクリーム煮、フライビーンズ、黒糖パン、牛乳です。
本日は一学期の期末テストの発表です。計画的にテスト勉強を頑張りましょう。
本日、6月21日(火)は夏至(げし)です。夏至とは、1年で一番昼が長く、夜が短い日です。夏至は「夏に至る」と書くように暦上では夏が始まります。ちなみに本日の和歌山市の日の出は、午前4時48分で、日の入りは、午後7時15分で、昼の時間は約14時間半にもなるようです。 
昨夜『令和4年度 加太地区少年補導委員連絡会総会』が本校の活動室で開催されました。夜分、お疲れのところ多くの関係者の皆様方にご出席いただきました。

コロナ感染症のため、昨年度、一昨年度と本総会も開催できておらず3年ぶりの開催となりました。総会では、初めに自己紹介を行い、その後、事業報告、決算報告、事業計画案審議、予算案審議をおこなっています。そして、加太小学校・中学校の両校長から学校の様子をお話しさせていただきました。情報交換では、通学路の安全対策についてのご指摘もございました。短時間ではありましたが、大変有意義な総会となりましたことに深く感謝いたします。この1年間よろしくお願い致します。
本日の献立は、かき揚げ、みそ汁、ごはん、牛乳です。
本日、1ヶ月に1回の『笑顔でおはよう運動』が実施されました。修学旅行も無事終了し、本日から3学年そろいました。今週も頑張りましょうね。
本日の午後は、毎年この時期に行っている『人権特設授業』でした。
1年生は、平和・国際理解として以前、NHKのプロジェクトXで放送された『イラン脱出・爆撃予告 テヘラン発最終フライトに急げ』を教材に学習を行いました。


2年生は、人の痛みがわかる人間であることを主題にして、『相手を尊重した言葉がけ』について学習を深めました。


本日の献立は、鶏肉のから揚げ、ナムル、中華スープ、パン、牛乳です。
本日の献立は、新ごぼうと新人参の混ぜご飯、きざみうどん、胡麻和え、牛乳です。
本日は、『地産地消の日の献立』です。ごぼうと人参は、和歌山市で収穫されたものです。
昼食後、陶芸体験が始まりました。陶芸家の先生からご指導を受け、これから体験のスタートです。

生徒の皆さんは、湯呑み、お茶碗など、それぞれ好きなものを制作中です。


只今、「信楽陶苑たぬき村」に到着し、全員で昼食をとっています。信楽の町には、至る所で狸の置物を見ることができます。



予定通りにびわ湖大津プリンスホテルを出発し、琵琶湖博物館に到着いたしました。琵琶湖博物館は、琵琶湖とその周辺の自然や生き物、人々の暮らしや歴史を楽しく学べる博物館です。たくさんの工夫された展示物があります。しっかりと学習したいと思います。

本日の宿泊所の『びわ湖大津プリンスホテル』が、バスの窓から見えてきました。このホテルは38階建ての超高層シティホテルとして有名です。高さは、136.7メートルで529室あるそうです。修学旅行でこのような立派なホテルに泊まれるなんて夢のようですね。

午後3時前、おかげ横丁を出発し、滋賀県のびわ湖大津プリンスホテルを目指します。ホテルへの到着予定時間は午後5時過ぎとなっています。

おかげ横丁では生徒の皆さんは、お土産や記念品などを購入したり、アイスを食べたりとたいへん楽しんで過ごすことができました。

予定通り11時30分に伊勢神宮の内宮に到着いたしました。残念ながら雨が降り続いています。昨日、梅雨入りしてしまったのでしかたがないのでしょうか。雨がやんで、早く晴れてほしいですね。
本日の『わかやま新報』に加太に関する記事が掲載されていましたので紹介致します。
淡島神社近くのお店で、100年に1度しか咲かないともされるリュウゼツランの開花が近いという報道です。皆さんも機会があれば見てくださいね。
鳥羽水族館で有名な人魚のモデルと言われているジュゴンです。10:00からはアシカショーが行われ全員で観覧いたしました。

午前9時、予定通りに鳥羽水族館に到着いたしました。
鳥羽水族館は、飼育種類数日本一で約1200種類の生き物に出会えます。また、日本で唯一ジュゴンに会える水族館として有名ですね。鳥羽水族館では、11時までの2時間の見学を予定しています。