カテゴリー: 学校教育活動の様子をお伝えしています。こちらから、ご覧ください。
本日の給食です【 8月26日(金)】
修学旅行信楽焼【 8月26日(金)】
実力課題テスト【 8月26日(金)】
給食献立表配布【 8月26日(金)】
美術部作成看板【 8月25日(木)】
加太観光協会より依頼を受け、本校の美術部が、加太駅前に設置するための観光看板を作成いたしました。現在、観光協会の方で準備をしていただいておりますが、それまでの間にも多くの方に見てもらえるように、本日体育館の壁に掲示いたしました。
本校の体育館は、地域の方々に夜間開放をしており、現在「バスケット」「バレー」「インディアカ」「ボクササイズ」「よさこい」の皆さんに使用していただいています。今回の掲示は、学校外の方々に、本校の活動を知っていただく良い機会であると考えております。加太の観光名所の『めでたい電車』『砲台跡』『鯛』『夕日』『獅子舞』『海』などをコンパネ2枚に描いています。体育館へお越しの節は是非ご覧ください。
なお、加太駅前への設置が整い次第、作品は駅前の方に移動することとなっています。美術部の皆さん、いつも素晴らしい作品、ありがとうございます。
小規模校の活躍【 8月25日(木)】
本校は今年度から『小規模特認校』に認定され、校区外から多くの皆さんが通学されています。そのため、昨年度より生徒数が倍増し、学校全体に活気が蘇っています。先日から新聞などのニュースで、小規模特認校の生徒の活躍が報道されていますのでお知らせいたします。
報道されているのは、先日開催された「全日本中学校陸上大会」の走り高跳びの部で優勝した弘前市立常盤野中学校3年生の東隆臣さんです。東選手は大会で今までの自己ベストの194㎝を跳び、見事日本一になられました。東選手の中学校は、全校生徒が9名で本校と同じく『小規模特認校』に認定された学校だそうです。部活動は陸上競技部だけで、少人数の中で力を伸ばされたそうです。『ここだから強くなれた』というのが彼のコメントだったそうです。
本校の生徒の皆さんも『加太中学校で学んだから、目標を達成できた』と胸を張って言えるように、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
第2学期始業式【 8月25日(木)】
いよいよ2学期がスタートしました。正門付近の花も暑さに負けず、連日花を咲かせ続けてくれています。本日は、2学期始業式です。
本日の1限目に体育館にて、始業式が行われました。校歌斉唱に続いて、吉川豊校長先生よりお話がありました。「夏休みを有意義に過ごせたでしょうか。」「一番長い学期ですが、行事なども多くあります。皆さん頑張りましょう。」「新型コロナウイルス感染症に気を付けて毎日を過ごしましょう。」などの内容のお話をしていただきました。
始業式終了後は、各クラスに分かれて学活が行われました。下の写真は、夏休み中も活動をしていました美術部の作品です。職員室前のローカに展示していたものを撮影させていただきました。
夏休み終了です【 8月24日(水)】
特別会議室です【 8月24日(水)】
本校の栄光紹介【 8月20日(土)】
映画のロケ実施【 8月18日(木)】
本日、本校にて映画のロケが行われました。本校では、今までにも多くの映画やドラマ、ミュージックビデオの撮影に協力しています。本日の映画は中学生が主人公であり、本校の希望された生徒の皆さんが、エキストラとして出演させていただきました。本校から撮影に協力しエキストラとして出演したのは、1年生10名、2年生1名の計11名でした。上の写真は、映画監督の副島様から説明を聞いているところです。
初めに撮影したのは、廊下で先生とすれ違うシーンです。生徒の皆さんは自然体で演技ができておりました。
カメラマンは、セグウェイに乗車しての撮影でした。カメラが空を飛んでいるようにきれいに撮影できていました。
撮影した映像を確認しているところです。
同じシーンを何度も撮影いたしました。
次は教室のシーンの撮影です。4階の学習室で撮影をしています。
昼休憩の教室のシーンで、男子生徒たちは将棋盤を囲んで楽しんでいます。椅子に座っている男子生徒は、出演者で、映画の中では『山下くん』です。
生徒の皆さんが出演する撮影は予定通り午前中で終了いたしました。最後に玄関前で全員で記念撮影です。映画の完成が楽しみですね。
玄関のひまわり【 8月16日(火)】
新聞記事の紹介【 8月14日(日)】
パソコン室終了【 8月 9日(火)】
約30年前に中学校教育にコンピューターが導入され始めました。そのため、本校にもコンピューター教室が建築されました。当時、特別教室棟は、理科室、家庭科室、美術室、音楽室のみでしたが、その南側に2階建ての校舎の増築が行われました。その時に建築されたのが、1階の被服室・活動室、2階のコンピューター室・準備室です。また、新校舎の部室や倉庫も新たに作られました。増築された校舎の辺りには、技術室への移動のための木造の渡り廊下やソテツの木、外用のトイレなどがありましたが、建築のために撤去されました。約1年にわたる工事の結果、現在のコンピューター教室が完成したのは、平成5年2月22日のことでした。それから約30年間コンピューター教室が生徒の皆さんの様々な学習に活用されてきました。その間に本校に在籍された生徒は約950名となっています。
昨年度から、一人一台のノート型のタブレットパソコンが導入されたため、コンピューター教室の使用の頻度は減少していました。現在のパソコンの5年間の使用期限が、今月末で終了することもあって、和歌山市立中学校のコンピューター室のパソコンが一斉に撤去されることとなりました。昨日、本校のコンピューター教室のパソコンがすべて撤去されました。30年間にわたるコンピューター教室の役割が終了した瞬間でした。
昨日、すべてのパソコンが撤去されたあと、教室内を整備し、生徒の皆さんの様々な活動や、本校で開催される多様な会議などで使えるように机や椅子を配置しております。教室の床にはカーペットが敷かれていて落ち着いた環境で学習や会議ができるのではないかと感じています。
この恵まれた学習環境をしっかり活用し、本校の教育活動をより一層充実させたいと思っています。
学習発表会に向けて(総合的な学習の時間・コンピューター室での活動の様子)【2020年10月16日(金)】
自習教室の利用【 8月 8日(月)】
広島被爆77年【 8月 6日(土)】
広島は被爆から77年となる「原爆の日」を迎えました。広島に原子爆弾が投下されたのは、今から77年前の1945年8月6日の午前8時15分のことです。
投下された時の様子は、1年生の国語の教科書に物語として掲載されており、1年生の皆さんは7月に学習いたしました。
それは『碑(いしぶみ)』という実話で、「建物疎開」の作業のため、あの日、広島の市街地に動員された広島第二中学校の1年生321人と教員4人が被爆し、全員が亡くなるまでのドキュメンタリーです。広島テレビ放送が制作・放送したものです。のちに映画にもなっています。
本日、平和について皆さんで考える日にいたしましょう。1年生の皆さんは、今一度『碑(いしぶみ)』を読み返してみてほしいと思います。
また、本日の午後10時からNHKスペシャルで『原爆が奪った未来~中学生8千人・生と死の記録~』が放映されます。『碑(いしぶみ)』で学習した内容を扱った番組です。「建物疎開」に8千人が動員され、6千人が命を落としています。平和を考えるため、ぜひご覧ください。
美術展新聞記事【 8月 4日(木)】
美術展展示様子【 8月 3日(水)】
作文コンクール【 8月 3日(水)】
明日から美術展【 8月 2日(火)】
玄関の花の様子【 8月 1日(月)】
信愛高校大活躍【 8月 1日(月)】
本日登校日です【 8月 1日(月)】
登校日について【 7月28日(木)】
すでに「ぐるりんメール」でお知らせしていますが、8月1日(月)の登校日について、学習内容に変更がありましたのでお知らせ致します。
本校では毎年登校日に、AEDの使い方などを消防署の方から指導していただく『救急救命講習会』が実施されてきました。しかしながら、新型コロナ感染症拡大のため、今年度は残念ながら中止と判断いたしました。
そのため、体操服の準備は必要ありませんので、登校日当日は制服での登校といたします。
また、本人及びご家族で発熱等の風邪の症状がある場合は、登校せず自宅で過ごすようにしてください。
コロナ感染が拡大していますので、皆さん十分注意し、感染防止に努めてくださいますようお願いいたします。
保健室作品展示【 7月27日(水)】
県大会個人結果【 7月24日(日)】
【男子個人戦】
優 勝 木上・山下ペア 九度山中学校
準優勝 川口・宮下ペア 九度山中学校
第3位 野田・山下ペア 由 良中学校
第3位 平坂・西山ペア 印 南中学校
第5位 下田・芝本ペア 印 南中学校
第5位 山口・岡本ペア 印 南中学校
第5位 三ツ木・宮崎ペア 吉 備中学校
第5位 中邑・海堀ペア 九度山中学校
【女子個人戦】
優 勝 後藤・北畑ペア 信 愛中学校
準優勝 木下・小川ベア 高 雄中学校
第3位 中本・工藤ペア 高 雄中学校
第3位 沖見・小山ペア 信 愛中学校
第5位 川上・山崎ペア 印 南中学校
第5位 古石・真砂ペア 信 愛中学校
第5位 藤田・芝 ペア 亀 川中学校
第5位 辻本・辻本ペア 日 高中学校
以上のペアが、和歌山県の代表として近畿大会に出場致します。代表の皆さんの、ご健闘を期待致します。
中学生の熱い闘いが終了致しました。最後となりましたが、大変暑い中、大会の運営をしていただきました関係の皆さま方に深く感謝致します。ありがとうございました。
県大会速報03【 7月24日(日)】
県大会速報02【 7月24日(日)】
県大会個人速報【 7月24日(日)】
県女子団体結果【 7月23日(土)】
和歌山県総体ソフトテニス競技の部【女子団体戦】の結果をお知らせいたします。
【1回戦】
信愛中学校 3-0 橋本中央中学校
粉河中学校 3-0 周参見中学校
亀川中学校 3-0 石垣中学校
印南中学校 2-1 光洋中学校
日高中学校 3-0 串本中学校
九度山中学校 2-1 城東中学校
吉備中学校 2-1 岩出第二中学校
高雄中学校 3-0 下津第二中学校
【2回戦】
信愛中学校 2-0 粉河中学校
印南中学校 2-0 亀川中学校
日高中学校 2-0 九度山中学校
高雄中学校 2-0 吉備中学校
【準決勝戦】
信愛中学校 2-0 印南中学校
高雄中学校 2-1 日高中学校
【3位決定戦】
日高中学校 2-1 印南中学校
【決勝戦】
信愛中学校 2-0 高雄中学校
優勝いたしました信愛中学校、準優勝の高雄中学校、第3位の日高中学校は近畿大会への出場権を獲得いたしました。3校の近畿大会での活躍を期待しております。
県男子団体結果【 7月23日(土)】
本日、つつじヶ丘テニスコートにて、開催されました『和歌山県中学校総体ソフトテニス競技の部【団体戦】』の結果をお知らせいたします。
【男子団体戦】
[一回戦]
印南中学校 3−0 紀伊中学校
光洋中学校 3−0 東海南中学校
吉備中学校 2−1 紀見中学校
岩出第二中学校 3−0 衣笠中学校
由良中学校 2−1 貴志中学校
古座中学校 2−1 田辺中学校
下津第二中学校 3−0 津木中学校
九度山中学校 3−0 岩出中学校
[二回戦]
印南中学校 2−0 光洋中学校
吉備中学校 2−1 岩出第二中学校
由良中学校 2−1 古座中学校
九度山中学校 2−0 下津第二中学校
[準決勝]
印南中学校 2−1 吉備中学校
九度山中学校 2−0 由良中学校
[3位決定戦]
由良中学校 2−1 吉備中学校
[決勝戦]
近畿大会には、九度山中学校・印南中学校・由良中学校の3校が和歌山県の代表として、出場いたします。おめでとうございます。3校の健闘を期待いたします。
明日県大会個人【 7月23日(土)】
県総体の組合せ【 7月22日(金)】
市総体団体結果【 7月22日(金)】
遅くなってしまいましたが、7月16日(土)に開催された「和歌山市総体ソフトテニス競技の部 団体戦」の結果をお知らせいたします。
男子団体戦 優勝 貴志中学校 準優勝 紀伊中学校 第3位 近大附属中学校・西和中学校
女子団体戦 優勝 信愛中学校 準優勝 城東中学校 第3位 開智中学校・東中学校
優勝・準優勝の学校は、7月23日(土)に、つつじが丘テニスコートで開催される県大会への出場権を得ています。
写真は、本校ソフトテニス部の3年生の引退式の様子です。7月16日(土)の和歌山市総体の団体戦をもって、3年生の3名の選手が引退となりました。
伊賀良衣華さん、津山仁衣菜さん、山東亮太くん、3名の皆さん、よく頑張ってくれました。
トロフィー展示【 7月21日(木)】
夏休みスタート【 7月21日(木)】
本日から夏休みが始まりました。予定表にあるように、午前中は自習室として、教室を開放しています。
現在、3人の生徒の皆さんが来校して、夏休みの宿題に取り組んでいます。多くの方の活用を期待しています。各教室、数名での利用としていますので、多くの生徒の皆さんが来校された場合は、使用教室を増やしますので、安心して利用ください。
その後、4人目の自習室利用の方が来ましたので、第二職員室も開放いたしました。エアコンが良く効いた部屋で、静かに落ち着いて学習に取り組めています。また、わからないところがあれば、職員室等にいる先生方が教えに来てくれますので勉強がはかどりますよ。皆さんも、自習室を活用して、7月中に夏休みの宿題の大半を終わらせることに挑戦してみてはいかがでしょうか。
第1学期終業式【 7月20日(水)】
1学期最終授業【 7月20日(水)】
学級掲示物完成【 7月19日(火)】
非行防止講演会【 7月19日(火)】
学級掲示物制作【 7月19日(火)】
笑顔でおはよう【 7月19日(火)】
本日の給食です【 7月19日(火)】
女子団体戦結果【 7月16日(土)】
男子団体戦結果【 7月16日(土)】
団体戦試合結果【 7月16日(土)】
本日は、令和4年度和歌山市中学校総合体育大会夏季大会『ソフトテニス競技の部』団体戦が、つつじが丘テニスコートで開催されています。
加太中学校は、男女とも二回戦からの登場です。
女子の一回戦は、西浜中学校との対戦でした。本校の女子の団体戦への出場は3年ぶりとなります。部員が4名以上いないと出場ができません。
現在部員が4名となったため、出場の夢が実現致しました。団体戦は、ダブルスを3試合して2勝すれば勝ちとなります。
本校は4人での出場となりますので、第3試合は棄権扱いとなります。
西浜中学校との対戦では、一番に伊賀・柳室ペア、二番に津山・桝岡ペアが出場致しました。
伊賀・柳室ペアは、4対2で勝利をおさめ、続いて津山・桝岡ペアも4対0で勝利をおさめ、団体戦は2対0で勝つことが出来ました。