和歌山市立 加太中学校

全校集会の様子【 7月 6日(水)】 

本日の5限目は全校集会が体育館で行われました。最初に校歌斉唱です。昨年度に比べて、生徒数が約2倍になっていますので全校集会も賑やかです。続いて、中体連の壮行会です。ソフトテニス部の皆さんが壇上に上がり、大会に向けての抱負を話してくれました。活躍を期待しています。 続いて、生徒を代表して生徒会長の島本翼くんより、激励の挨拶です。 吉川豊校長先生より、激励の言葉をいただきました。そのあと、各種表彰を行っています。最初に『スポGOMI大会』の表彰です。 次に、水泳大会の表彰です。 ソフトテニス部の和歌山市春季大会、和歌山県春季大会の表彰です。 最後に『少年メッセージ』の表彰が行われました。島本翼くん、山東亮太くんが入賞いたしました。様々な分野で表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。今年も、生徒の皆さんの活躍を大いに期待しています。また、多くの賞状の獲得を楽しみにしています。

水泳の心得配布【 7月 6日(水)】 

本日『水泳の心得』のプリントを配布しています。自宅から水泳に行くにあたり、注意してほしいことを記載しています。水泳は、一歩間違えば命にかかわる場合があります。記載されていることを十分理解し、慎重に行動をしてほしいと思います。

保健だより7月【 7月 6日(水)】

本日「保健だより7月号」が発行されました。内容は、七夕飾りについて、ハンカチの持参について、熱中症の予防についてなどです。
特に、各クラスの保健委員さんからは、熱中症予防のためにどのような工夫をしているかを紹介してくれています。参考にしてくださいね。

保健関係の検査として、本日、学校薬剤師さんによる空気検査が教室で実施されます。エアコンが入っていることにより、どうしても換気が不十分になりがちです。生徒の皆さんがいる状態で、教室内の空気を検査してくれます。

中央委員会開催【 7月 5日(火)】

本日の放課後、生徒会中央委員会が開催されました。そして、今月の中央委員会目標が決定しています。目標は『夏休み中も気を抜かず勉強しよう』『水分補給をこまめにしよう』となりました。この時期に相応しい目標ですね。今学期も残すところ11日です。期末テストも終わり、ほっとしているところですが、気を引き締めて過ごしてくださいね。特に、ソフトテニス部の皆さんは中体連の大会が迫っています。大会に向けて、体調を整えてくださいね。活躍を期待しています。

専門委員会目標【 7月 5日(火)】

昨日の放課後に、生徒会専門委員会が開催され、各委員会の7月の目標が決定いたしましたのでお知らせいたします。健康委員会 熱中症に気を付けよう
図書委員会 読書感想文の本を探そう
環境委員会 隅々まで掃除をしよう
以上のように決定いたしました。各学級の専門委員さんご苦労様でした。

また、本日の放課後は中央委員会が開催されます。中央委員会で決定した目標は後日お知らせいたします。

台風4号の影響【 7月 5日(火)】

台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、台風の影響で今日、和歌山市にも多くの雨が降りました。本日の午後は、水泳の予定でしたが悪天候のため中止となりました。次回の水泳の授業は、7月7日(木)の午後となっています。梅雨が早く開けたので、水泳の授業が例年よりたくさん出来ると思っていましたがそうでもないようですね。次回の水泳の日の天気はどうでしょうか。

水泳大会の結果【 7月 4日(月)】

7月1日(金)に行われたプール開きでの水泳大会の結果をお知らせいたします。個人種目の25メートル自由形では、優勝は3年生の山東亮太くん(16秒68)、準優勝は和田大翔くん(17秒22)、第3位は平野由都くん(18秒06)でした。また、クラス対抗の総合結果は、優勝は3年生Aチーム、準優勝は2年生Bチーム、第3位は2年生Aチームでした。表彰式は7月6日(水)5限目の全校集会で行われます。

パソコンの活用【 7月 4日(月)】

一人一台のパソコンを活用しての、1年生3限目の技術科の授業の様子です。本日はプログラミングで「計算クイズをつくろう」という内容で学習が行われています。 7月が新たに始まりましたので、席替えが行われ、教室内での席の位置が変更となっています。

七夕笹飾り設置【 7月 1日(金)】

7月7日(木)は七夕です。本校では、毎年玄関に笹飾りを設置しています。本日、全校生徒と職員に願い事を書くための短冊を配付しています。早速、願い事の書かれた短冊を笹に取り付ける姿が見られました。笹の様子を毎日、掲載する予定です。みなさんは、どのようなことを七夕にお願いいたしますか?

プール開き開催【 7月 1日(金)】

本日の午後、加太小学校に設置されています幼小中共用のプールに於いて『プール開き』が行われました。全校生徒と教員がプールに移動し、今年初めてのプール指導が行われました。保護者参観のご案内をプリントにてお知らせしていたこともあり、本日10名の保護者の方に来校していただけました。大変暑い中の参観に感謝いたします。プール開きでは、水球大会、競泳リレー、個人競泳などが行われ、皆さんがたいへん楽しく過ごすことができました。今後の水泳の授業は、来週と再来週にわたり、火曜日、木曜日、金曜日の午後(5・6限目)に行われ、計6回の授業が3学年合同で行われます。水泳でしっかり体を動かし、体力をつけましょう。

プール開き開催【2021年6月30日(水)】

テストの最終日【 7月 1日(金)】

本日は期末テスト3日目、最終日となりました。本日のテストは、1限目が社会科、2限目が保健体育科、3限目が音楽科となっています。写真は、1限目の社会の問題に取り組んでいる生徒の皆さんの姿です。
本日の午後は、プール開きが行われます。今年は、梅雨が明けていて雨の心配はありませんが、気温がすごく高いので熱中症に気をつけなければいけません。

また、本日のプール開きは、保護者の皆さんの参観が可能です。多くの保護者の方々の来校をお待ちしています。来られるときは、帽子、日傘、水筒などの暑さ対策をお願いいたします。また、駐車場は運動場となっていますので、新町側(東側)の門から直接運動場にお入りください。

7月がスタート【 6月30日(木)】

本日で6月が終了いたします。早いもので明日から7月になります。7月の主な行事は次の通りです。梅雨明けが大変早く、高温の日が続いています。暑さと上手に付き合い、夏休みを迎えましょう。
1日(金) 期末テスト最終日 プール開き(保護者参観日)
6日(水) ソフトテニス部中体連壮行会
9日(土) ソフトテニス市夏季大会 男子個人戦
10日(日)      〃     女子個人戦
16日(土)      〃     男子団体戦
19日(火) 笑顔でおはよう運動
20日(水) 終業式 大掃除 個人懇談会(午後)
21日(木) 個人懇談会(全日)
22日(金) 個人懇談会(全日)
21日(木)から29日(金)の7日間の午前中は、自習室の開放をしています。

2日目のテスト【 6月30日(木)】

本日は期末テストの2日目です。本日は、1限目は英語、2限目は数学、3限目は技術・家庭と行われます。写真は、1限目の英語のテストに真剣に取り組んでいる生徒の皆さんの様子です。テスト中に写真撮影に教室に入らせてもらう時、緊張感が伝わってきます。生徒の皆さんの気が散らないように、足音をたてないように教室の中を移動していますが、迷惑になっていないか少し心配しています。

美術テスト様子【 6月29日(水)】

本日の3限目は美術科のテストです。美術科は筆記テストに加えて、実技のテストが行われています。本日のデッサンは、プラスチックのスプーンが課題と出されました。生徒の皆さんは、精一杯取り組んでいます。

期末テスト初日【 6月29日(水)】

本日から1学期末テストが始まりました。初日は、①理科 ②国語 ③美術となっています。各学年の1限目の理科のテストに取り組んでいる様子を紹介いたします。生徒の皆さんには、日ごろの努力の成果を十分発揮してほしいと思います。写真からもわかるように、テストに取り組む姿勢も真剣そのものです。

2年生の様子です。

3年生も、大変頑張っています。

玄関前の花です【 6月28日(火)】

玄関の西側(新町側)に、毎年この時期に、アガパンサスという花が勢い良く咲いています。通りかかったときにご覧ください。今年は梅雨明けが大変早いようです。夏に水不足にならないか、少し心配ですね。昨年度は、水菅橋の落下による断水で大変不自由しましたので、水不足には敏感ですね。明日から、期末テストが始まります。生徒の皆さんは、暑さで体調を崩さないように、頑張りましょう。

本日の給食です【 6月28日(火)】

本日の献立は、炒り鶏、昆布和え、かぼちゃフライ、ごはん、牛乳です。

明日から期末テストが始まりますので、6月の給食は本日で終了です。暑い中、調理していただいています調理員の皆様に感謝いたします。

次回は、7月1日(金)の給食となります。写真は、7月の給食献立表です。裏面は、EAT通信7月号です。食事についての様々な情報が掲載されていますので是非ともお読みください。

熟語漢字ゲーム【 6月27日(月)】

 3階の第二職員室前の廊下に、『~熟語をつくる漢字ゲーム~ 文字博士』を設置いたしました。1つのセットには、漢字が185枚入っています。この中の漢字を使って2文字の熟語は、約2400語つくることができるそうです。生徒の皆さんは、色々と組み合わせて熟語つくりを競っています。ゲーム感覚で漢字の勉強になりますね。3文字以上の熟語に挑戦したり、制限時間を設けたりと様々な方法で活用をしてほしいと思っています。

イカの解剖実験【 6月27日(月)】

本日の6限目、1年生の理科は理科室にて、イカの解剖が行われました。事前にイカの体の仕組みなどを学習し、本日実際に解剖を行い学習を深めました。生徒の皆さんは、各班で協力し合いながら真剣に取り組めていました。

税の学習講演会【 6月24日(金)】 

本日の3年生の午後の総合的な学習の時間では、『税の学習』をゲストティーチャーを招いて実施いたしました。本日お越しいただいたのは、国税庁大阪国税局和歌山税務署、財務省近畿財務局和歌山財務事務所の先生方の4名です。最初に学校長からのご挨拶です。本日の演題は、『~自分の将来のために~日本の未来を考える』です。3年生8名は真剣な表情で話を聞いています。

加太の森林公園【 6月23日(木)】

加太の森林公園の紫陽花(あじさい)が見頃をむかえています。看板には、HYDEさんにちなみ英語でも表記しています。約2年半前に、加太に縁のあるHYDEさんが、尾花和歌山市長と園内に植樹をしています。これらの多くの紫陽花は地域の方々が毎年植樹を行い、増やしてきたものです。最初の植樹は約15年前で、現在は7000株以上となっているそうです。本日の夕方撮影に行きましたが、人の姿はなく、猫が二匹のんびりと過ごしていました。恐竜はいつ見ても、その大きさに圧倒されます。以前、加太中学校の春の遠足は、1年生が森林公園、2年生が友ヶ島、3年生が岬公園でした。以前と言っても、30年以上前のことになります。森林公園までは、もちろん徒歩での移動でした。見頃は6月中のようです。生徒の皆さんは、テスト発表中ですので、写真で紫陽花を楽しんでくださいね。

加太あじさい園【2021年6月 8日(火)】

あじさい園訪問【2021年6月11日(金)】

 

幼小中合同研修【 6月22日(水)】

本日の午後3時から5時まで、加太ブロック人権教育研究会の総会・講演会が、加太小学校で開催されました。講演会は小山秀之先生の大変分かりやすいお話で、今後の教育活動に大変参考になるものでした。小山先生、ありがとうございました。感謝申し上げます。

放課後活動様子【 6月21日(火)】

明日は期末テストの発表です。テスト発表中の放課後の部活動は中止となり、生徒の皆さんはテスト勉強に集中して取り組むこととなります。部活動練習の最終日となる本日の放課後の様子を紹介いたします。美術室では、美術部の活動と美術科の写生会の作品の仕上げが行われていました。加太港の船の絵を描くことは、加太中学校の伝統となっています。生徒の皆さんの作品は力作ばかりですね。 続いて体育館ではダンス部の活動が行われていました。ダンス部は、毎週火曜日に練習をしています。3人で練習していましたが、美術室の活動が終了すれば、ダンス部の方に合流する人もいます。1週間に1日の練習ではありますが、大変上達しているのには驚きました。学習発表会での舞台発表が大変楽しみですね。

学校運営協議会【 6月21日(火)】

 本日の午前9時30分より『令和4年度 第1回 学校運営協議会』が、本校の活動室で小中合同で開催されました。また、会議には教育委員会の先生もご出席いただきました。例年通り、学校運営方針『スクールプラン』のご承認をいただいたあと、学校から小中の様子をお伝えするとともに、小中に分かれて校内の学習環境を見学していただきました。大変多忙な中、ご出席いただいた学校運営協議会員の皆様方に感謝申し上げます。今後も、教育活動のご支援をよろしくお願いいたします。

本日は夏至です【 6月21日(火)】

本日、6月21日(火)は夏至(げし)です。夏至とは、1年で一番昼が長く、夜が短い日です。夏至は「夏に至る」と書くように暦上では夏が始まります。ちなみに本日の和歌山市の日の出は、午前4時48分で、日の入りは、午後7時15分で、昼の時間は約14時間半にもなるようです。

少年補導委員会【 6月21日(火)】

昨夜『令和4年度 加太地区少年補導委員連絡会総会』が本校の活動室で開催されました。夜分、お疲れのところ多くの関係者の皆様方にご出席いただきました。

コロナ感染症のため、昨年度、一昨年度と本総会も開催できておらず3年ぶりの開催となりました。総会では、初めに自己紹介を行い、その後、事業報告、決算報告、事業計画案審議、予算案審議をおこなっています。そして、加太小学校・中学校の両校長から学校の様子をお話しさせていただきました。情報交換では、通学路の安全対策についてのご指摘もございました。短時間ではありましたが、大変有意義な総会となりましたことに深く感謝いたします。この1年間よろしくお願い致します。

野菜の成長状況【 6月18日(土)】

4月の下旬に野菜の苗を植え付けた本校菜園の、様々な野菜が日に日に成長しています。本日は、立派なキュウリが収穫することが出来ました。2年生の生徒の皆さんやJRC部の皆さん、教員が力を合わせて栽培しています。この夏もたくさんの野菜が収穫できそうで、大変楽しみです。

写真は校舎の非常階段2階からの撮影です。 2階非常階段からは、小学校のグラウンドもよく見えます。奥に見えるのが、幼小中共用で活用しているプールです。先日、放映されていたテレビアニメ『サマータイムレンダ』では、小学校プールの裏手の風景が登場していました。

人権特設の授業【 6月17日(金)】

本日の午後は、毎年この時期に行っている『人権特設授業』でした。

1年生は、平和・国際理解として以前、NHKのプロジェクトXで放送された『イラン脱出・爆撃予告 テヘラン発最終フライトに急げ』を教材に学習を行いました。

2年生は、人の痛みがわかる人間であることを主題にして、『相手を尊重した言葉がけ』について学習を深めました。

修学旅行最終回【 6月16日(木)】

3日間の修学旅行が無事終了いたしました。午後5時15分にバスが加太中学校に到着いたしました。1・2年生が『お』『か』『え』『り』のホワイトボードを用意してお迎えしてくれました。
最後の集合写真です。 最後に、全員で記念の1枚です。楽しい思い出ができましたね。結びに、保護者皆さん、ご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

修学旅行その35【2021年10月2日(土)】

修学旅行その36【 6月16日(木)】


陶芸教室が終了いたしました。生徒の皆さんは、工夫して作品を仕上げました。焼き上がりが楽しみですね。出来上がった作品は、本ホームページでも紹介したいと思います。
陶芸体験のたぬき村様より、記念のクリアファイルをいただきました。色々とお世話になりありがとうございました。
現在、バスは和歌山に向かって走っています。途中、トイレ休憩をとりながら帰ります。学校への到着は午後5時頃を予定しています。渋滞の関係で遅れる場合もございます。

加太小の紫陽花【 6月16日(木)】

加太小学校には、たくさんの紫陽花の花があり、只今満開を迎えています。本当に綺麗ですね。また、菜園にはとうもろこしなどがたくさん植えられており、立派に成長しています。毎日、丁寧にお世話されています。収穫が楽しみですね。

修学旅行その32【 6月16日(木)】

琵琶湖博物館での見学の様子です。様々なものが展示されていますね。
琵琶湖博物館では色々な展示物を見学いたしました。1964年の日本の暮らしや400万年前に琵琶湖に生息していた生き物や現在の琵琶湖に生息している水生生物など、たくさんのものに触れ合うことがい出来ました。生徒の皆さんは、初めてオオサンショウウオを見ることができて、大変喜んでいました。

修学旅行その31【 6月16日(木)】

予定通りにびわ湖大津プリンスホテルを出発し、琵琶湖博物館に到着いたしました。琵琶湖博物館は、琵琶湖とその周辺の自然や生き物、人々の暮らしや歴史を楽しく学べる博物館です。たくさんの工夫された展示物があります。しっかりと学習したいと思います。

修学旅行その30【 6月16日(木)】

本日の朝食の様子です。
生徒8名、教員4名の全員そろっての写真です。男性6名、女性6名ですね。 男性は、生徒3人、教員3人の計6名です。このあと、各部屋に戻り出発に向けての準備です。午前9時にホテルを出発し、琵琶湖博物館へ向かいます。

出発前にお世話になったホテルの前での記念写真です。それにしても高いビルですね。

修学旅行その29【 6月16日(木)】

おはようございます。修学旅行3日目の朝となりました。午前6時30分に全員起床いたしました。体調不良者もなく、みんな元気に起床いたしました。本日の天候は曇りです。このあと、7時30分より朝食です。写真は、男子の部屋の様子です。部屋からの眺めです。琵琶湖が一望できます。琵琶湖は本当に広いですね。対岸を見ることができません。今日のコースは、琵琶湖博物館、信楽での陶芸体験となっています。楽しみですね。

修学旅行その26【 6月15日(水)】

びわ湖プリンスホテルでの、夕食の様子です。こちらのホテルでも本校専用の広い部屋をご用意していただけました。ホテルの皆様に感謝申し上げます。夕食は午後7時から2階の竜王の間でいただきました。吉川校長先生のお話のあと、伊賀さんのいただきますの挨拶で夕食が始まりました。このあと、お風呂に入り、10時45分に消灯となります。体調を崩した人もなく、みんな元気です。ぐっすりと休み、最終日も楽しく、有意義に過ごしましょうね。

このページのトップに戻る