防波堤の壁画が出来上がりつつあります。大変楽しく愉快な作品になっています。
作品を見た小さな子供達が大はしゃぎしていました。
月: 2021年10月
加太ハロウィン【10月31日(日)】
カダハク開会式【10月31日(日)】
高校の募集定員【10月31日(日)】
和歌山県教育委員会は10月29日(金)、来年度の県立高校の募集定員を発表いたしました。全日制の総定員は、前年度と同じ6385人です。但し、和歌山市立和歌山高校は、市立の学校ですのでこの数には含んでいませんので注意してください。
定員の変更のあった学校は次の4校です。星林高校の普通科が1学級40人の増加、和歌山北高校の北校舎が1学級絵40人の増加、貴志川高校の普通科と箕島高校の普通科・スポーツコースがそれぞれ1学級40人減少します。
現在実施している各高校の体験学習では、今回、定員が増加した星林高校、和歌山北高校(北校舎)に参加する人もいます。今回の定員の変更は、本校の生徒の皆さんにとってはよいニュースですね。明日から、11月になります。3月9日、10日の入試目指して努力を続けてください。頑張ろう、3年生のみなさん。
高野山学習記録【10月31日(日)】
学習発表会合奏【10月31日(日)】
絵本読み聞かせ【10月31日(日)】
補導講演会開催【10月31日(日)】
ツリー完成です【10月31日(日)】
国民文化祭開幕【10月30日(土)】
国民文化祭準備【10月29日(金)】
本日の給食です【10月29日(金)】
高野山学習10【10月28日(木)】
高野山学習09【10月28日(木)】
高野山学習08【10月28日(木)】
高野山学習07【10月28日(木)】
高野山学習06【10月28日(木)】
高野山学習05【10月28日(木)】
高野山学習04【10月28日(木)】
高野山学習03【10月28日(木)】
高野山学習02【10月28日(木)】
高野山学習01【10月28日(木)】
明日高野山学習【10月27日(水)】
教職員校内研修【10月27日(水)】
理科室での実験【10月27日(水)】
ミライニヒカリ【10月27日(水)】
県栽培漁業協会【10月27日(水)】
学校運営協議会【10月27日(水)】
本日、加太小学校・加太中学校合同の『学校運営協議会』が開催されました。 本日は、①全国学力学習状況テストの結果について、②カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』見学、③小中学校の授業参観、④小規模特認校制度の状況について、という内容で行われました。大変多忙な中、ご出席頂いた地域の皆様方に感謝いたします。
また本日は、和歌山県教育委員会より生涯学習課の地域教育班、社会教育主事の木下豪人(ひでと)先生にご出席頂きました。そして、11月29日(月)13:30から北コミセンで開催される「コミュニティースクール研修会」において、本校の学校運営協議会の活動を、本校校長より実践発表することとなっています。
カダハク『みんなでつくる加太博物館別館』は本校の会議室が会場となっていますので、運営協議会の皆様に見学をして頂きました。 加太の歴史が良くわかる貴重な展示物が多くあり、興味深くご覧いただきました。
授業参観は、小中に分かれて行いました。中学校では、英語、社会、国語の授業をご覧いただきました。
和歌山大学より【10月27日(水)】
10月25日(月)から、和歌山大学教育学部3回生の新開遼(しんかいりょう)先生が、教育ボランティアとして本校で活動して頂くこととなりました。新開先生は、毎週月曜日の午前中、本校に来られ、皆さんの学習の支援にあたって頂けます。先生は、小中学校で野球部、高校でハンドボール部で活躍されたとお聞きしています。今後、体育の授業などでも一緒にスポーツをしてもらいたいと考えています。新開先生、宜しくお願いいたします。
また、以前紹介いたしましたが、水曜日の午前中は、同じく和歌山大学教育学部3回生の佐藤あいり先生が教育ボランティアとして来校して頂けます。生徒の皆さんは、二人の先生から多くの事を学んでほしいと思います。
テニスの研修会【10月27日(水)】
本日の給食です【10月27日(水)】
本日の給食です【10月26日(火)】
本日の給食です【10月25日(月)】
カダハクの準備【10月24日(日)】
地域の看板作成【10月23日(土)】
公益財団法人 和歌山県栽培漁業協会様より、看板の作成を依頼していただきました。本校では、地域との連携、地域への貢献を目指した教育活動けを継続して行っています。その一つとして、案内板や看板の作成を積極的に行っています。
加太駅、加太支所、加太交番、加太小学校、加太幼稚園、国際交流センター、加太漁協、加太観光協会、観光案内所、東京大学地域ラボなどの看板を作成させていただき、現在、使っていただいております。
今回、栽培漁業協会様からのご依頼をいただき、作成させていただきました。栽培漁業協会様には、例年『職場体験学習』で大変お世話になっています。魚介類を卵から稚魚・稚貝にまで育て海に放流するという仕事を体験させていただいています。コロナのため、去年・今年と職場体験は中止となっていますが、また来年以降は宜しくお願いいたします。
下に置いている紙が、文字の元になっているものです。この文字を木に写し取って作成しております。作業としては、難しいものではありませんので、皆さんも一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
この写真は、2年前の職場体験学習の様子です。参加した生徒の皆さんの生き生きとした姿が記録されています。
稚魚の放流という貴重な体験をさせて頂きました。
1・2年生職場体験 ( 2019年6月13日・14日 )
職場体験の写真に写っている1年生は、現在の3年生の皆さんです。2年前の自分たちの活動の姿を見て感想はいかがでしょうか。
高校の体験学習【10月23日(土)】
9月下旬から11月上旬にかけて、各高校が主催の体験学習会や学校説明会が開催されています。本校からは、既に9月25日(土)の熊野高校、10月9日(土)の向陽高校・和歌山商業高校、10月10日(日)の和歌山工業高校、10月16日(土)の星林高校などに参加させて頂き多くの事を学んできています。
また、明日24日(日)は、市立和歌山高校の体験学習会が開催されます。そして、11月3日(水)の和歌山北高校(北校舎・西校舎)の体験学習で、本校からの今年度の参加は終了となります。3年生の皆さんは、只今、一生懸命に高校進学に向けて努力しています。実際に目標の高校を訪問し、高校の先生方から高校の教育活動に関する説明を聞き、学習環境を知ることは大変大切です。より一層、学習に力が入ってきた人も多いのでは無いでしょうか。卒業までの登校日数は、約80日です。1日1日、1時間1時間を大切に頑張ってほしいと強く思います。
写真は、階段踊り場の進路情報コーナーです。各高校の学校案内を年間通して掲示しております。
自動体温測定機【10月23日(土)】
幼稚園避難訓練【10月22日(金)】
本日の給食です【10月22日(金)】
本日の給食です【10月21日(木)】
加太竹灯り準備【10月20日(水)】
本日の給食です【10月20日(水)】
ミライニヒカリ【10月20日(水)】
昨日、一般財団法人和歌山青年会議所の方が来校され、和歌山城ホール開館を記念したイベントを紹介して頂きました。内容をお聞きし、本校も是非とも参加させて頂きたいと考えました。
内容は、『ペットボトルツリー』の作成で、「和歌山市内の中学生が未来に夢を持ち、これからの生活を送ってもらえるように、自分の将来に向け、夢をペットボトルに描き、ペットボトルイルミネーションで《ミライニヒカリ》を灯す」という取り組みです。早速、昨日からペットボトルの収集にとりかかっています。
生徒の皆さんは、本日から制作に入りますので、まず各家庭からペットボトルを学校の方に持参してください。大きさは、500mlのものです。中を水洗いし、ラベルとキャップを外し職員室前の箱に入れてください。
また、将来の「夢や願い」を透明のセロファンに描いてペットボトルに張りますので、どういうことを描こうか考えておいてください。ペットボトルに直接描かないのは、描いてしまうとペットボトルの再利用が出来なくなるからということでした。
それでは、皆さんの力を合わせて大きなツリーを作成いたしましょう。できあがれば、和歌山城ホールに行く前に、校内でも点灯式を行いたいと思っています。
加太壁画アート【10月20日(水)】
本日の給食です【10月19日(火)】
小さなお客さん【10月18日(月)】
本日の昼休憩に、伏虎義務教育学校前期課程の3年3組の 皆さん26名が3名の先生に引率され来校されました。本日は校外活動で、南海和歌山市駅から南海加太線で、めでたい電車『かしら』に乗って加太に来てくれました。加太海水浴場でお弁当を食べたあと、加太中学校を訪問してくれました。
最初に本校の屋上にのぼり、加太の町並みの景色を見てもらいました。友ヶ島や淡路島が 大変きれいにみえました。その時、偶然、友ヶ島の2つの島の間から豪華客船が、大阪・神戸方面に航海しているのが遠くに見ることができました。今までに見たことの無いような巨大な船でした。この船を最初に発見したのは、担任の友居先生でした。思わず写真を撮りました。
小学生の皆さんが加太の古い写真を見たいということでしたので、活動室に移動し、掲示している写真を見てもらいました。皆さん、興味深く熱心に見られていました。また、後に掲示している最近の卒業アルバムを見て、現在、伏虎義務教育学校に勤務している先生の写真を発見し驚いていました。
そして、小学校で給食を食べた帰り、偶然活動室の前を通りかかった中学3年生のお兄さん・お姉さんに加太のことを積極的に質問していました。さすが、9年一貫の義務教育学校だけあって、年上のお兄さんやお姉さんとコミュニケーションをとるのが上手であると感心いたしました。
お別れの時に、磯で捕まえたカニを見せてくれました。3年3組の皆さんは、その後、加太駅から各自、券売機で切符を購入し、めでたい電車『なな』に乗って学校の方に戻られました。元気いっぱいの「小さいお客さん」でした。また、加太に遊びに来てくださいね。お待ちしています。
本日の給食です【10月18日(月)】
笑顔でおはよう【10月18日(月)】
修学旅行の写真【10月16日(土)】
10月1日(土)2日(日)、一泊二日で行ってきました修学旅行の集合写真を校長室前に展示いたしました。2週間前の今の時間は、串本海中公園でウミガメにエサをあげていた頃です。修学旅行の翌日に、水管橋が崩壊して断水状態になったため、ゆっくり修学旅行の思い出を話す時期を逸してしまいましたね。やっと落ち落ち着き、本日写真の準備が完了いたしました。3年生の皆さんで、写真がほしい方は(月)に封筒を配付しますので申し込んでください。例年どおり、一人3枚までは無料で差し上げますが、それ以上の分につきましては実費での販売となります。
写真を1枚1枚 見てみますと、2日間の旅でしたが実に多くの場所を訪問できましたね。これも、少人数で機敏に行動出来るための利点ですね。
修学旅行で泊めて頂いた『ホテルシーモア』様へ、クラス全員で、感謝の気持ちを色紙に寄せ書きして先日郵送いたしました。
幼小運動会開催【10月16日(土)】
秋晴れのもと、本日、加太幼稚園・加太小学校の運動会『加太っ子 スポーツ祭』が開催されています。 当初、天候が心配されましたが、雲ひとつ無い快晴です。夕方から下り坂で、明日以降は大変気温が下がるようです。本日は、屋外で運動をおこなうのに最高の条件です。子供達は保護者の歓声のなか、精一杯競技に取り組んでいます。
コロナ対策として、健康調査やアルコール消毒を徹底して行っていただいています。
本日の競技が校舎の壁に掲示されています。子供達が頑張って作ったプログラムですね。
和歌山市教育委員会の先生も応援に駆けつけていただきました。
救命胴衣を着用しバケツリレーを行う、防災意識を高める工夫された競技が行われていました。
加太中学校のテントも毎年活躍しています。
保護者の方も多く競技に出場していました。本校の中学生や卒業生の姿もありました。