すばらしい秋晴れのもと、9月25日(土)に運動会を行いました。今年も昨年と同様、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつに分けての開催としました。子ども達は存分に練習の成果を発揮して、力いっぱい演技する姿を見せてくれました。学級や学年でそれぞれ心をひとつに、協力してがんばる姿に感動をもらうことができました。保護者の皆様の応援、ご協力ありがとうございました。
わかやましりつ かわながしょうがっこう
すばらしい秋晴れのもと、9月25日(土)に運動会を行いました。今年も昨年と同様、1・2年、3・4年、5・6年と2学年ずつに分けての開催としました。子ども達は存分に練習の成果を発揮して、力いっぱい演技する姿を見せてくれました。学級や学年でそれぞれ心をひとつに、協力してがんばる姿に感動をもらうことができました。保護者の皆様の応援、ご協力ありがとうございました。
令和3年9月7日(火)午後・8日(水)・9日(木)午前
9月7日(火)~9日(木)の3日間で、生涯学習室にて夏休み作品展を行いました。
夏休み期間中に、子供たちが絵・工作・科学作品などに挑戦したものを展示したものです。各学年の子供たちはそれぞれ個性を発揮して作品作りをしてくれました。期間中は多くの保護者の方々においでいただき、本当にありがとうございました。
令和3年9月9日(木)
紀伊風土記の丘の職員の方をお招きし、5,6限に6年生教室で、埴輪造りをしました。はじめに埴輪の歴史を簡単に学びました。次に埴輪の作り方を学びました。埴輪は、全て輪の様にした粘土を積み重ねて、様々な形をつくっていくということを知って驚きました。みんなそれぞれ楽しくて個性あふれる作品ができました。形が出来上がったら、本物のように素焼きをしてくださいます。完成が楽しみですね!
令和3年7月8日(木)・9日(金)
加太の青少年国際交流センターに5年生が宿泊学習に行きました。2日間とも雨が降ることが多かったですが、おおむね日程を順調にこなすことができました。
1日目は、入所式の後、ポリパラシュートづくりを行い、お弁当の後、スコアOLを行いました。野外炊事は仲間で協力して楽しく行うことができました!肝試しは館内で行いましたが、子供たちは大声を出してスリルを楽しんでいました。入浴後、グループで各部屋で仲間と過ごし、10時に就寝しました。
2日目は、朝の集いの後、グループで協力して清掃を行いました。朝食後、フォトフレームづくりを行いました。子供たちは、思い思いの楽しい作品を作り上げることができました。昼食後、退所式を行い、2日間お世話になったセンターを後にしました。
自然がいっぱいの素晴らしい環境の中で、青少年国際交流センターはとても美しく、快適な2日間でした。日常の学校生活ではできない集団での宿泊活動を通して、グループで助け合い、時間やルールを守って、めいめいの役割を責任をもって果たすという経験ができました。仲間のきずなが深まり、高学年らしく成長できたと思います。センターの職員の方々からも、マナーがよかったとほめていただきました。
貴重な2日間の経験を生かして、高学年らしく、これからも大きく成長していってほしいと思います。
最後に加太合宿を終えて子供たちが書いた「五七五」の一部を紹介します。
「五年生 一つの思い出 加太合宿」
「たのしいな みんなですごす この時間」
「合宿は とても楽しい 一日だ」
「思い出に 残る合宿 また来たい」
令和3年6月23日
今日は、和歌山東警察署の警察官の方と交通安全母の会の方々をお招きし、1・3年対象の交通安全教室が開催されました。
昨年は諸般の状況により開催できませんでしたので、2年越しの教室となりました。
体育館で、正しい自転車の乗り方などを指導してくださった後、運動場で1年生は安全な歩き方、3年生は、安全な自転車の乗り方について、実際に体験する中で学習することができました。
指導してくださった警察の方々、交通安全母の会の方々、そして運動場で交通安全教室のお手伝いをしてくださった育友会の方々、本当にありがとうございました。
令和3年6月11日(金)
お昼から6年生がプール掃除を行ってくれました。昨年は感染症防止でプール水泳ができなかったので、2年ぶりの大掃除となりました。さすが6年生、約2時間かけると、プールがピッカピカになりました!今年はプール水泳を行います。感染症防止に気を付けて行いますので、ご理解ご協力お願いします。