このように自転車がきれいに並んでいるのはどうしてでしょうか?


お祭り会場から離れたところで,部員さんたちが交通整理をしてくれているからです




目立たないところでの活動に感謝!
昼過ぎから児童会の子どもらが集まってきました
サプライズの「お化け屋敷」の準備です
何年か前にしたそうですが,あまりの大変さに去年はしなかったそうです






そして役員さんたちは,おでんの見張り番をしています


鍋端会議です
いったい何を話しているのでしょうか・・・
お昼前に準備が済みました








そして潮が引くように静かになりました 但し,この一角を除いて…

男達が花火の準備をしています

会長さんと副会長さんたち

実に楽しそうな表情です 心はいつまでも少年?

大きな背中はT先生
好きな言葉は「おかわり」でしたね

校長先生も汗ダラダラです

早くお昼,食べて下さいね
育友会主催の夏祭り(正式には「川永こども祭り」です)の準備が9:00から始まりました
351家庭のうち,はたして何名の保護者の方が来ているのでしょうか?
とにかく暑いところお疲れ様です(汗…)
今夜は雨の心配がなくてよかったです
終業式の次は大そうじ








休み時間もすんで担任の話が始まります


1年生は小学校最初の夏休み 宿題についてのお話をしています


4年生では育友会の新聞を読んでいました

休み中に借りる本を吟味する姿が


一日の最後,つまり1学期のしめはやっぱり通知表 一人一人,話をしながら手渡していきます
みなさん,今年はいい夏休みになりそうですか?

がまの穂がビオトープから伸びています

ヘチマのつるもぐんぐん伸びています
夕方になってほんの少し涼しくなり,「ニイニイゼミ」が鳴いています
「クマゼミ」の鳴き声にくらべると,静かで地味で風情があって僕は好きです (夏の終わりに鳴く「ツクツクボウシ」は嫌いですが…)
夏休みはもう目の前です
GT(ゲストティーチャー)が授業を行いました



桃作りの一年間について,熱く語ってくれています


熱心に耳を傾ける4年生

校長先生も聞きいっています

「白鵬」は横綱で,桃は「白鳳」です
それまでの苦労とできたときの喜びは,実際の声でしか伝わってきません

児童が桃を口にするとき,今日の内容を思い出してくれれば幸いです
あら川の桃について詳しくはこのURLへ → http://www5.ocn.ne.jp/~aramomo/ 「あら川の桃振興協議会」 ※関係者の方は,快く了承して下さいました


県より桃が到着!やはりあら川の桃でした
5年生は梅でしたが,この桃は4年生の学習です

廊下を歩いていた4年生が,偶然,見つけました 凝視しています・・・
明日までの辛抱です
本校の職員の家が,あら川の桃農家です
日曜日にその様子を撮ってきてもらいました








畑に引いてある銀色のシートの役目は?
桃を包んでいる袋は何のため?


桃の学習は明日です
あまりの暑さに,「梅ジュース」に異変が起きる可能性ありとの情報が…

心配した「梅ジュースマスター」の校務員の方がさっそくチェック
同じように気になった事務の方も見ています


固まった砂糖をまぜるのが大切
シェイクシェイクでけっこう力が必要です 3本やって汗がだらだら 残りは5年生でどうぞ・・・
心配しましたが大丈夫でした