和歌山市立 川永小学校

ペア給食

今日,ペア給食を実施   1年と6年,2年と4年,3年と5年がペアになって給食を食べます

1年生が準備中

今日のメニューはカレー

1年なので量は少なめ

6年が来ました

6年と1年  絵になります

こちらは4年の教室

どんなお話をしてる?

学習ボランティア

5年生の調理実習です

担当のKさんが話をしています

材料はこれ  そして玉子をゆでる準備を

子どもたち以外に学習ボランティアの方もいらっしゃいます

実習のサポートに来て下さいました

包丁使いのプロですから

ご協力ありがとうございます

成長のあかし

1年2組で国語の授業がありました

当然,担任はDさん  いつも授業で工夫をしています

 

職人みたいなものです

担任の思いや願いは子どもたちに伝わります

この子は恥ずかしがっているのではなく,頭が痛いわけもなく,もちろん寝ているはずもありません

ワークシート(プリント)に真剣に取り組んでいるのです

この子も  そしてこの子も

だまってカリカリ書いている姿は成長のあ・か・し

授業の最後にサプライズが…

エルフ(お話を読んで下さいませ)のぬいぐるみが登場!

なんとDさんのハンドメイドですって!

小さい頃にカマキリや太陽の塔の絵を描いていた子が(※過去の記事参照),今やぬいぐるみをつくるまでに・・・   これも成長のあ・か・し

瓢箪のT.T

瓢箪は「ひょうたん」と読みます

T.Tとは「チームティーチング」  指導者2人ということです

4年生での風景  担任と校長先生による授業

作業服を着た校長先生

ひょうたんに穴をあけています

形はきれいですがかなり硬いひょうたん

中身を出すのも一苦労(汗)

二人で協力

種が次々出てきます

最後は絵を描いて完成とのこと

柿でしめくくり

梅・桃ときて最後は柿が届きました   そこで6時間目に4年生に潜入!

社会科の授業で,かつらぎ町の柿作りです

担任は資料を使いながら授業を進めていきます

迫力ある授業です  といっても怖くはありません

指名された児童もそれに応えて懸命に説明中

活気があってよろしい

あとで柿をもらえるからではありません

クイズまで用意していました

僕自身も知らないことがあって少しはずかしハズカシ

柿の登場

きれいな柿です

今年は猛暑でかつらぎ町の柿の出来が今一つとTVで観ましたがなかなかのもんです

農家の方々の努力のたまものですね

もらった柿を両手でやさしく包むように持っています

なんかちょっと感動

雨があがって稲刈りに

5年生の稲刈り隊出発!

まずは担任と校長の話を聞きます

いつもながら返事は元気   月曜の朝から気持ちいいですね

24号線ぞいをテクテクと  けっこう距離があります

田んぼに到着  JAの方よりお話を聞きます

写真では稲刈りは済んでいるように見えますが-

-子どもたちが手で刈る分はちゃんとおいてくれていました

けっこうかゆいかも・・  でも長袖なので大丈夫かな?

二人で一人前? かわいい姿に気持ちがほっこりします

とにもかくにも終了

小西さんとJAの方々にはホントにお世話になりました!

最後の練習試合

西和佐小学校で試合  相手は西和佐&小倉さん  どうもお世話になりました

試合前に監督・コーチが試合のことやら審判のことやらで相談中

S君,サッカーとバスケどっちの審判が難しい?

このアングルから撮ったのは初めて

試合直前のコーチの話  最初なのでピリピリムード?

一方男子もウォーミングアップ開始

こうして写真をみるとまた緊張感が伝わってきます

ボードを使って試合後のCheck

いよいよ次は予選です

今回はお天気でした(学習参観)

前回は大雨でしたが今回は天気・気温・湿度ともに良好

よい参観日和となりました

掃除の時間から4年生の参観へ・・

読書タイムです

授業の始まり  社会科の発表です

子どもたちの緊張感はこちらにも伝わってきました

平日にもかかわらずたくさんの方が来校

こちらは2年生

そして3年生

6年生

比例のところです

次は日曜参観です   講演会もありますのでぜひご参加を

・・・の秋

朝夕めっきり涼しくなりましたがいかがお過ごしでしょうか?

ということでスポーツの秋!

3年生がミニサッカーをしています そう言えばちょっと前からフットサルブームで,市内にも(川辺のところは岩出か?)いくつかフットサル場ができていますね

(いつもながらにワーキングキャップがお似合いのK君)

「僕らけっこういい試合してるでな~」と,男子の声が聞こえてきます

学校生活の中で,子どもが燃える(大げさ?)瞬間があることはいいこと

それが体育であれ算数であれ休み時間であれ・・ すべての子どもが何かに燃える(集中できる)ことを提供できればいいのですが,なかなかそうはいきません

こちらは芸術の秋!

6年生が樟(くすのき)の写生をしています

この前,津名さんから樟の歴史を教えてもらったいきさつもありますし,同じ描くのもモチベーションが上がってOKかも

とは言っても,校舎とか建物と違って木は描きにくいかもしれせん

複雑な形や色を表現するのは大変ですから

若いころ勤務した学校で,毎年,絵画展で賞をとらせる先生がいまして-

-やっぱりそれなりのテクニックがあるようでした

何回聞いても教えてくれませんでしたけどね(笑)

で,様子を観察(盗み見ではありません)すると・・

なんと,全然子どもが見たこともない,もちろん行ったこともない写真を題材に描かせていました-

-構図から線,使う色すべてを指定しながらね

どうなんでしょう・・ 仕上がりはきれいで整っていますが,なにやらマニュアル通りで完成したファストフード店の食べ物のような気がして

それでも,子どものうちは基本を教え込むことが大切とも思いますし

芸術とは奥深いものです・・・

道場やぶり2

小倉小に続いて宮前小で練習試合

開会式というか全チームが座って連絡・諸注意を聞きます (緊張感けっこうあり)

男子と女子の試合が同時に始まりました

 

こちらは男子の試合です

最初の試合というのは子どもも指導者も緊張するもんです  それはどのチームも同じ

男子担当のK君とS君

選手の動きを凝視

サッカーの1点の重みとバスケットのそれの違いに少々びっくり  めまぐるしく展開が変化します

どのチームもルールやマナー,モラルの面でしっかりしています-

-ただ試合のないとき,他のチームの試合に興味があるかどうかに差があったようです

いったん試合が始まるとチーム全体の動きをコントロールするのは困難で-

-ましてや練習でもしていないことを試合でするのは至難の業

で合間に説明中  短い言葉で選手に理解させるには冷静さが必要

練習では簡単に入るのに試合ではいかに難しいか・・

どのチームもなかなかうまくいきません

こちらは女子   (女子担当のT君)

攻守の切り替えが早いのでめまぐるしい展開です

言わば,「全員攻撃全員防御」ですな-

-だから体力も使います

緊張の一瞬!

彼女の脳裏には何が? それとも真っ白?

指導者の背中が大きく見えます(実際に大きいですが…)

選手だけで何やら相談中・・  学校での姿と明らかにちがいます

校長と選手が今後の課題について話をしています

来週は西和佐小で試合とのこと   またまた道場やぶりですね

 

このページのトップに戻る